Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Music
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts221/v4/fc/dd/83/fcdd83bd-5ef1-902e-1158-34f91e8cdc46/mza_2170679061768639774.png/600x600bb.jpg
山本達也のUntitled
Tatsuya Yamamoto
21 episodes
23 hours ago
【山本達也のUNTITLED】は、まだ言葉にしきれないアイデアや感覚、何かが立ち上がりそうなワクワクを手がかりに、ジャンルを軽やかに越境しながら、これからの社会のかたちを探っていくトークプログラムです。 半歩先の世界にふれるまなざしと、日々の選択を少しだけ変えるヒントをお届けします。 ホストは、都市と自然、思索と実践のあいだを旅する旅人・山本達也。 信州・松本のALPSCITYスタジオと、東京・品川区の島津山スタジオを拠点にお届けしています。 信州まつもとを拠点とするALPSCITY Labでは、「Living with Nature」な都市デザインをテーマに、ローカルビジネスのDX支援やAIを活用した映像制作などにも取り組んでいます。 デジタル地域通貨「ALPSCITY pay」の社会実証実験も進行中です。 番組とともに、Untitledな旅へ出かけましょう! ーーーー 番組への感想や質問は、いつでも大歓迎です。 メッセージが採用された方には、番組オリジナルステッカー、もしくは「Living with Nature」特製ステッカーをプレゼント。 感想や質問は、以下のフォームからどうぞ。 https://forms.gle/uDe7wN4bY1uVYMAXA ーーーー 番組の世界観をより深く共有するメールマガジン「山本達也の半歩先通信」も配信中です。 登録は、以下の山本達也webサイトから。 https://tatsuyayamamoto.com/#news ーーーーー 山本達也webサイト https://tatsuyayamamoto.com/ ALPSCITY Lab(アルプスシティ・ラボ) https://alpscity.org/ AC pay(ALPSCITY pay:アルプスシティ・ペイ) https://alpscitypay.jp/
Show more...
Society & Culture
RSS
All content for 山本達也のUntitled is the property of Tatsuya Yamamoto and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
【山本達也のUNTITLED】は、まだ言葉にしきれないアイデアや感覚、何かが立ち上がりそうなワクワクを手がかりに、ジャンルを軽やかに越境しながら、これからの社会のかたちを探っていくトークプログラムです。 半歩先の世界にふれるまなざしと、日々の選択を少しだけ変えるヒントをお届けします。 ホストは、都市と自然、思索と実践のあいだを旅する旅人・山本達也。 信州・松本のALPSCITYスタジオと、東京・品川区の島津山スタジオを拠点にお届けしています。 信州まつもとを拠点とするALPSCITY Labでは、「Living with Nature」な都市デザインをテーマに、ローカルビジネスのDX支援やAIを活用した映像制作などにも取り組んでいます。 デジタル地域通貨「ALPSCITY pay」の社会実証実験も進行中です。 番組とともに、Untitledな旅へ出かけましょう! ーーーー 番組への感想や質問は、いつでも大歓迎です。 メッセージが採用された方には、番組オリジナルステッカー、もしくは「Living with Nature」特製ステッカーをプレゼント。 感想や質問は、以下のフォームからどうぞ。 https://forms.gle/uDe7wN4bY1uVYMAXA ーーーー 番組の世界観をより深く共有するメールマガジン「山本達也の半歩先通信」も配信中です。 登録は、以下の山本達也webサイトから。 https://tatsuyayamamoto.com/#news ーーーーー 山本達也webサイト https://tatsuyayamamoto.com/ ALPSCITY Lab(アルプスシティ・ラボ) https://alpscity.org/ AC pay(ALPSCITY pay:アルプスシティ・ペイ) https://alpscitypay.jp/
Show more...
Society & Culture
Episodes (20/21)
山本達也のUntitled
21_山に魅せられ、林業に生きる(ゲスト:株式会社柳沢林業代表取締役:原薫さん)

この番組は、まだ言葉にしきれないアイデアや感覚、何かが立ち上がりそうなワクワクを手がかりに、ジャンルを越境しつつ、これからの社会のかたちを探っていくトークプログラムです。

 

今回のゲストは、株式会社柳沢林業代表取締役の原薫さん。
いまは林業会社の経営者として山や森と向き合う原さんですが、出発点は意外にも都市・川崎。そこからどのように山に導かれていったのか、興味深い人生の転換点が次々と現れます。

 

高校時代に芽生えた環境問題への関心、大学で出会った樹木学、山で働く職人たちの生き様、そして静岡・井川で過ごした20代。山小屋、焚き火、木の香り、職人の「眼」。耳を澄ませると、そこには木と人間の長い関係性と知恵が息づいていました。

 

さらに、山の現場で必要とされる「空間認知」の感覚、怪我や離職のリスク、技術継承の難しさなど、林業が抱えるリアルな課題にも触れています。
 

前編では、原さんがなぜ林業に惹かれ、なぜ今そこに立っているのか。その背景を丁寧に辿ります。

 

ーーーー
番組への感想や質問は、いつでも大歓迎です。
 

メッセージが採用された方には、番組オリジナルステッカー、もしくは「Living with Nature」特製ステッカーをプレゼント。

 

感想や質問は、以下のフォームからどうぞ。
https://forms.gle/uDe7wN4bY1uVYMAXA

 

ーーーー
番組の世界観をより深く共有するメールマガジン「山本達也の半歩先通信」も配信中です。

 

登録は、以下の山本達也webサイトから。
https://tatsuyayamamoto.com/#news

 

ーーーーー
山本達也webサイト
https://tatsuyayamamoto.com/

 

ALPSCITY Lab(アルプスシティ・ラボ)
https://alpscity.org/

 

AC pay(ALPSCITY pay:アルプスシティ・ペイ)
https://alpscitypay.jp/

LISTENで開く
Show more...
1 day ago
1 hour 7 minutes 36 seconds

山本達也のUntitled
20_オンラインでつながれる時代にあえて対面するという選択

この番組は、まだ言葉にしきれないアイデアや感覚、何かが立ち上がりそうなワクワクを手がかりに、ジャンルを越境しつつ、これからの社会のかたちを探っていくトークプログラムです。

 

デジタルツールが高度に発展し、遠くの相手と瞬時にコミュニケーションできるようになった今、私たちは「会う」ことの意味をもう一度問い直す必要があります。画面越しでは共有できない空気感、沈黙の間、視線や呼吸の微妙なリズム──そうした身体性の情報は、関係の厚みや信頼の深さに大きく影響します。

 

アルプスシティ・フォーラムは、異なる立場や専門性をもつ実践者が、ひとつの空間に集まり同じ方向へ思考を編み直していくプロセスにこそ価値があると考え、毎年秋に対面で実施するイベントです。対面の場では、偶発的な出会い、余白の会話、予期せぬ触発が起こりやすく、それが新しい連携やアイデアの芽を生み出します。

 

オンラインが「情報の交換」に最適化されていく一方で、対面は「関係の生成」をするうえで優れた方法です。「会う」という選択に宿る価値と、そこから立ち上がる未来について考えていきます。どうぞお楽しみください。

 

ーーーー
番組への感想や質問は、いつでも大歓迎です。
 

メッセージが採用された方には、番組オリジナルステッカー、もしくは「Living with Nature」特製ステッカーをプレゼント。

 

感想や質問は、以下のフォームからどうぞ。
https://forms.gle/uDe7wN4bY1uVYMAXA

 

ーーーー
番組の世界観をより深く共有するメールマガジン「山本達也の半歩先通信」も配信中です。

 

登録は、以下の山本達也webサイトから。
https://tatsuyayamamoto.com/#news

 

ーーーーー
山本達也webサイト
https://tatsuyayamamoto.com/

 

ALPSCITY Lab(アルプスシティ・ラボ)
https://alpscity.org/

 

AC pay(ALPSCITY pay:アルプスシティ・ペイ)
https://alpscitypay.jp/

LISTENで開く
Show more...
1 week ago
41 minutes 27 seconds

山本達也のUntitled
19_マカオへの初訪問で感じた多文化環境にて英語で学ぶことの意義

この番組は、まだ言葉にしきれないアイデアや感覚、何かが立ち上がりそうなワクワクを手がかりに、ジャンルを越境しつつ、これからの社会のかたちを探っていくトークプログラムです。

 

初めて訪れたマカオ。
 

世界遺産の街並みの中に、ポルトガル、香港、中国、そしてグローバルな学びが確かな形で交差していました。

 

今回のエピソードでは、マカオにある私立大学を視察した経験から、多文化都市マカオの中で英語を共通言語として学ぶことの意義について考えます。

 

異なる文化・信仰・価値観を持つ学生たちが、英語という共通言語を通じて出会い、協働し、対話する。さらには、中国語とポルトガル語も、言語として学ぶことが、原則とされていると言います。その先にある、アジアマーケットでの就職やキャリア形成の現状についても考えさせられました。

 

小規模ながらも国際的で開かれた大学の現場から、「どの場所でどんな言語でどんな学びをしていけばいいのか」を様々な視点から探る一回です。

 

ーーーー
番組への感想や質問は、いつでも大歓迎です。
 

メッセージが採用された方には、番組オリジナルステッカー、もしくは「Living with Nature」特製ステッカーをプレゼント。

 

感想や質問は、以下のフォームからどうぞ。
https://forms.gle/uDe7wN4bY1uVYMAXA

 

ーーーー
番組の世界観をより深く共有するメールマガジン「山本達也の半歩先通信」も配信中です。

 

登録は、以下の山本達也webサイトから。
https://tatsuyayamamoto.com/#news

 

ーーーーー
山本達也webサイト
https://tatsuyayamamoto.com/

 

ALPSCITY Lab(アルプスシティ・ラボ)
https://alpscity.org/

 

AC pay(ALPSCITY pay:アルプスシティ・ペイ)
https://alpscitypay.jp/

 

LISTENで開く
Show more...
2 weeks ago
56 minutes 36 seconds

山本達也のUntitled
18_海外の方の一生の思い出となる日本旅をつくるには?:「自己変容」につながる地域のコアバリューを探る

この番組は、まだ言葉にしきれないアイデアや感覚、何かが立ち上がりそうなワクワクを手がかりに、ジャンルを越境しつつ、これからの社会のかたちを探っていくトークプログラムです。

 

近年、観光のあり方が「量」から「質」へと大きくシフトしています。かつてはSNSで「映える」ことが目的だった旅も、いまや心を動かし、人生観を変えるような「自己変容の体験」へと向かいつつあります。

 

この回では、ドルトン東京学園での模擬授業をきっかけに、高校生たちと考えた「旅の本質」をたどります。

 

松本をはじめとする地方都市の魅力は、単なる観光資源ではなく、地域の「コアバリュー」となる、その土地が長い時間の中で育んできた文化・自然・人のつながりにあります。清らかな水、山の信仰、そして人々の暮らしが織りなすストーリーは、訪れる人の心に深い共感と変化をもたらします。

 

旅とは、他者の文化に触れながら、自分の中の原点(オリジン)を見つめ直すプロセスなのかもしれません。

 

観光を「消費」ではなく「共創」としてとらえ直すとき、そこには新しい社会デザインの可能性が開かれます。人と自然、人と人、都市と地方。それぞれが再びつながり直すための「旅のデザイン」とは何か。SNSの時代の次にくる、静けさの中の感動と共感をめぐるトークです。

 

ーーーー
番組への感想や質問は、いつでも大歓迎です。
 

メッセージが採用された方には、番組オリジナルステッカー、もしくは「Living with Nature」特製ステッカーをプレゼント。

 

感想や質問は、以下のフォームからどうぞ。
https://forms.gle/uDe7wN4bY1uVYMAXA

 

ーーーー
番組の世界観をより深く共有するメールマガジン「山本達也の半歩先通信」も配信中です。

 

登録は、以下の山本達也webサイトから。
https://tatsuyayamamoto.com/#news

 

ーーーーー
山本達也webサイト
https://tatsuyayamamoto.com/

 

ALPSCITY Lab(アルプスシティ・ラボ)
https://alpscity.org/

 

AC pay(ALPSCITY pay:アルプスシティ・ペイ)
https://alpscitypay.jp/

LISTENで開く
Show more...
3 weeks ago
1 hour 7 minutes 41 seconds

山本達也のUntitled
17_本とカフェから銭湯、そして政治へ:地方都市の未来に向けて大切なこととは(ゲスト:ブックカフェ栞日オーナー兼松本市議会議員:菊地徹さん)

この番組は、まだ言葉にしきれないアイデアや感覚、何かが立ち上がりそうなワクワクを手がかりに、ジャンルを越境しつつ、これからの社会のかたちを探っていくトークプログラムです。

 

前回の前編に引き続き、ゲストは松本市でブックカフェ「栞日」を営み、さらに2023年に市議会議員としてトップ当選を果たした 菊地徹さん。

 

後編では、いよいよ松本での開業から、1店舗目から2店舗目への移転、そして100年以上続いた銭湯「菊の湯」を事業継承するという大きな決断に至るまでの歩みを伺います。

 

なぜカフェの枠を超えて銭湯を引き継ぐことになったのか。その背景には、単なるビジネスではなく「まちに根ざし、人が集う場所を未来につなぐ」という強い思いがありました。

 

さらに、コロナ禍を通じて感じたこと、地域の声に直接触れた経験を経て、菊地さんは政治の道へと歩みを進めます。2023年の松本市議会議員選挙ではトップ当選を果たし、現在は政治家として地方都市の持続可能な未来を模索しています。

 

カフェ、銭湯、そして政治――異なるように見える領域を横断しながら、共通して「人の暮らしを支え、場をつくる」という軸を持ち続ける菊地さん。後編では、地方都市のこれからに必要な視点や、地域に根ざすリーダーとしての決意を語っていただきました。

 

ぜひ、松本というまちを舞台にした挑戦の続きに耳を傾けてください。


ブックカフェ栞日のWebサイトはこちらから。
https://sioribi.jp/

 

政治家菊地徹さんのウェブサイトはこちらから。
https://kikuchitoru.jp/

 

ーーーー
番組への感想や質問は、いつでも大歓迎です。
メッセージが採用された方には、番組オリジナルステッカー、もしくは「Living with Nature」特製ステッカーをプレゼント。

 

感想や質問は、以下のフォームからどうぞ。
https://forms.gle/uDe7wN4bY1uVYMAXA

 

ーーーー
番組の世界観をより深く共有するメールマガジン「山本達也の半歩先通信」も配信中です。

 

登録は、以下の山本達也webサイトから。
https://tatsuyayamamoto.com/#news

 

ーーーーー
山本達也webサイト
https://tatsuyayamamoto.com/

 

ALPSCITY Lab(アルプスシティ・ラボ)
https://alpscity.org/

 

AC pay(ALPSCITY pay:アルプスシティ・ペイ)
https://alpscitypay.jp/

 

LISTENで開く
Show more...
4 weeks ago
1 hour 13 minutes 47 seconds

山本達也のUntitled
16_スタバの経験が導いた松本でのブックカフェ開業(ゲスト:ブックカフェ栞日オーナー兼松本市議会議員:菊地徹さん)

この番組は、まだ言葉にしきれないアイデアや感覚、何かが立ち上がりそうなワクワクを手がかりに、ジャンルを越境しつつ、これからの社会のかたちを探っていくトークプログラムです。

 

今回は、松本市でブックカフェ「栞日(しおりび)」を営み、さらに2023年には松本市議会議員としてトップ当選を果たした 菊地徹さん をゲストにお迎えしました。

 

前編では、菊地さんがブックカフェを開業するまでの軌跡をじっくり辿っていきます。小学校・中学校・高校での経験から、大学時代に培った視点、そしてスターバックスでのアルバイトを通して得た「(サードプレイス的な)場をつくること」「人と人をつなげること」の学びが、どのように後の仕事や生き方につながっていったのか。その流れを時間をかけて深掘りしました。

 

なぜ松本という土地を選んだのか。なぜ単なるカフェではなく「ブックカフェ」という形を選んだのか。なぜそこに「本屋」を併設する必要があったのか。栞日という独自の空間が生まれるまでの思考や出会い、そして迷いと決断が語られます。

 

単に「カフェを開いた」という以上に、まちと人をどうつなぎ、本を通してどのように新しい関係を生み出そうとしてきたのか。松本というローカルな場でチャレンジを始めた菊地さんの原点を知ることで、「場を持つことの意味」や「地域に根ざすことの価値」について、あらためて考えさせられるエピソードになっています。

 

ぜひ、菊地徹さんの前編ストーリーをお楽しみください。


ブックカフェ栞日のWebサイトはこちらから。
https://sioribi.jp/

 

政治家としての菊地徹さんのウェブサイトはこちらから。
https://kikuchitoru.jp/

 

ーーーー
番組への感想や質問は、いつでも大歓迎です。
メッセージが採用された方には、番組オリジナルステッカー、もしくは「Living with Nature」特製ステッカーをプレゼント。

 

感想や質問は、以下のフォームからどうぞ。
https://forms.gle/uDe7wN4bY1uVYMAXA

 

ーーーー
番組の世界観をより深く共有するメールマガジン「山本達也の半歩先通信」も配信中です。

 

登録は、以下の山本達也webサイトから。
https://tatsuyayamamoto.com/#news

 

ーーーーー
山本達也webサイト
https://tatsuyayamamoto.com/

 

ALPSCITY Lab(アルプスシティ・ラボ)
https://alpscity.org/

 

AC pay(ALPSCITY pay:アルプスシティ・ペイ)
https://alpscitypay.jp/

 

LISTENで開く
Show more...
1 month ago
1 hour 5 minutes 11 seconds

山本達也のUntitled
15_MIRAIキャンプ物語:乗鞍高原で見えた学生たちの成長の秘訣(クロストーク:清泉女子大学地球市民学部・兼清慎一さん)

この番組は、まだ言葉にしきれないアイデアや感覚、何かが立ち上がりそうなワクワクを手がかりに、ジャンルを越境しつつ、これからの社会のかたちを探っていくトークプログラムです。

 

今回の『UNTITLED』は、清泉女子大学地球市民学部ソーシャルデザイン領域で行われた必修の夏季集中授業「MIRAIキャンプ」をテーマにお届けします。対談のお相手は、同僚の兼清慎一さん。


中部山岳国立公園の一角にある乗鞍高原(長野県松本市)で実施した合宿授業を振り返りながら、その舞台裏や学生たちの学びについて語り合いました。

 

大学教育といえば、これまではレポートや卒論に象徴されるように「文字で表現する」ことに大きな重きが置かれてきました。読むこと、書くことを鍛えるのは今でも欠かせない基礎力です。

 

しかしデジタル時代を生きる学生たちが社会にポジティブなインパクトを与えるためには、文字に加えて映像、音声、Webなど多様な表現方法を活用できることが求められます。

 

今回のMIRAIキャンプは、ソーシャルデザイン領域の1年生が必修で取り組む集中講義の一環として行われました。泊まり込みでのフィールドワークを通じて、社会課題解決に向けたデジタルスキルを学び、実践するプログラムです。

 

どのように教育プログラムを設計したのか、その背景に込められた思いや、現場で見えてきた学生たちの成長の瞬間を、兼清さんとともに振り返っています。

 

これからの大学教育に何が必要か。どのように学生の表現力を育み、それを社会へとつなげていくのか。是非、番組でご確認ください。


清泉女子大学地球市民学部のページはこちらから▶
https://www.seisen-u.ac.jp/faculty/global/

 

ーーーー
番組への感想や質問は、いつでも大歓迎です。


メッセージが採用された方には、番組オリジナルステッカー、もしくは「Living with Nature」特製ステッカーをプレゼント。

 

感想や質問は、以下のフォームからどうぞ。
https://forms.gle/uDe7wN4bY1uVYMAXA

 

ーーーー
番組の世界観をより深く共有するメールマガジン「山本達也の半歩先通信」も配信中です。

 

登録は、以下の山本達也webサイトから。
https://tatsuyayamamoto.com/#news

 

ーーーーー
山本達也webサイト
https://tatsuyayamamoto.com/

 

ALPSCITY Lab(アルプスシティ・ラボ)
https://alpscity.org/

 

AC pay(ALPSCITY pay:アルプスシティ・ペイ)
https://alpscitypay.jp/

LISTENで開く
Show more...
1 month ago
56 minutes 48 seconds

山本達也のUntitled
14_成功しているコミュニティの共通項を探ってみた:成功事例とコミュニティソースの考え方とリーダーシップの発揮の仕方

この番組は、まだ言葉にしきれないアイデアや感覚、何かが立ち上がりそうなワクワクを手がかりに、ジャンルを越境しつつ、これからの社会のかたちを探っていくトークプログラムです。
 

今、なぜ、日本全国でコミュニティが次々と誕生しているのか。成功しているコミュニティもあれば、必ずしもうまくいかないコミュニティもあります。

 

そんな中、2025年9月には宮城県東松山町のエコビレッジ「キボッチャ」に、1泊2日の「コミュニティ・サミット」として、全国から個性的かつ成功を収めているコミュニティソース(コミュニティリーダー)たちが大集結。この番組のホストの山本達也も登壇者の一人として、全体総轄的なお仕事をさせて頂きました。

 

うまくいくコミュニティの共通点ってあるのでしょうか?コミュニティづくりに興味はある人にとっては、どうすれば「成功」できるのかは是非知りたい値千金の問いだと思います。

 

今回のエピソードでは、「コミュニティ・サミット」への参加体験をもとに、実際に成果を上げているコミュニティの共通項を探りながら、そのエッセンスを共有します。

 

事例から見えてきたのは、単なる仲間づくりを超えて「どう始めるか」と「どんな心持ちで続けるか」に工夫があるということ。それぞれのコミュニティリーダー(コミュニティソース)たちの魅力的な一面も、一部ながらご紹介しています。

 

これから新しいプロジェクトを立ち上げたい方や、既存のコミュニティをもっと豊かにしたいと考えている方にとって、ヒントになる実践的な学びも含まれています。

 

是非、お聞き下さい。

 

ーーーー
番組への感想や質問は、いつでも大歓迎です。
 

メッセージが採用された方には、番組オリジナルステッカー、もしくは「Living with Nature」特製ステッカーをプレゼント。

 

感想や質問は、以下のフォームからどうぞ。
https://forms.gle/uDe7wN4bY1uVYMAXA

 

ーーーー
番組の世界観をより深く共有するメールマガジン「山本達也の半歩先通信」も配信中です。

 

登録は、以下の山本達也webサイトから。
https://tatsuyayamamoto.com/#news

 

ーーーーー
山本達也webサイト
https://tatsuyayamamoto.com/

 

ALPSCITY Lab(アルプスシティ・ラボ)
https://alpscity.org/

 

AC pay(ALPSCITY pay:アルプスシティ・ペイ)
https://alpscitypay.jp/

 

LISTENで開く
Show more...
1 month ago
1 hour 15 minutes 53 seconds

山本達也のUntitled
13_AIが描く時代に人は何を描くのか:公共と個をつなぐデザインの力(ゲスト:グラフィックデザイナー・AYA IWAYAさん)

この番組は、まだ言葉にしきれないアイデアや感覚、何かが立ち上がりそうなワクワクを手がかりに、ジャンルを越境しつつ、これからの社会のかたちを探っていくトークプログラムです。

 

今回のゲストも、先週に引き続き、フィンランドを拠点に世界的に活躍し、その後、現在は日本に拠点を移し世界的な活躍を続けるグラフィックデザイナー、アヤ・イワヤ(AYA IWAYA)さんです。

 

後編では、アヤさんが大学卒業後、一気にフィンランドを代表するデザイナーとして活躍していく歩み、そして「フィンランドで暮らす」ということの意味についてたっぷり語っていただきました。国家プロジェクトや公共性の高いデザインに関わる中で、アヤさんがどのように社会と向き合い、デザインを通じて人々の生活に寄り添ってきたのかを辿ります。

 

さらに、AIが瞬時にイラストを生み出す時代に、プロフェッショナルのデザイナーやイラストレーターはどのような役割を果たせるのか。表現者に求められる独自性や、人間だからこそできる創造的な営みとは何か——この問いに対するアヤさんの答えは、とても示唆に富んだものでした。

 

最後には、これから取り組みたいプロジェクトや、今後デザインを通じて描いていきたい未来についてもお話しいただいています。AIと人間が共存する新しい時代に、表現者として生きることの意味を考える上で、多くのヒントを与えてくれました。

 

AYA IWAYAさんのWebサイトやInstagramもチェックしてみてください。

Webサイト

https://ayaiwaya.com/

 

インスタグラム

https://www.instagram.com/ayaiwaya/

 

ーーーー
番組への感想や質問は、いつでも大歓迎です。
 

メッセージが採用された方には、番組オリジナルステッカー、もしくは「Living with Nature」特製ステッカーをプレゼント。

 

感想や質問は、以下のフォームからどうぞ。
https://forms.gle/uDe7wN4bY1uVYMAXA

 

ーーーー
番組の世界観をより深く共有するメールマガジン「山本達也の半歩先通信」も配信中です。

 

登録は、以下の山本達也webサイトから。
https://tatsuyayamamoto.com/#news

 

ーーーーー
山本達也webサイト
https://tatsuyayamamoto.com/

 

ALPSCITY Lab(アルプスシティ・ラボ)
https://alpscity.org/

 

AC pay(ALPSCITY pay:アルプスシティ・ペイ)
https://alpscitypay.jp/

 

LISTENで開く
Show more...
1 month ago
1 hour 19 minutes 12 seconds

山本達也のUntitled
12_森とデザインの国で学ぶということ:フィンランド芸大留学のリアル(ゲスト:グラフィックデザイナー・AYA IWAYAさん)

この番組は、まだ言葉にしきれないアイデアや感覚、何かが立ち上がりそうなワクワクを手がかりに、ジャンルを越境しつつ、これからの社会のかたちを探っていくトークプログラムです。

 

今回のゲストは、フィンランドを拠点に世界的に活躍し、その後、現在は日本に拠点を移し世界的な活躍を続けるグラフィックデザイナー、アヤ・イワヤ(AYA IWAYA)さんです。

 

育児政策で世界的にも知られる「フィンランドの育児パッケージ」のデザインを、フィンランド人以外で初めて手がけたクリエイターであり、国家独立100周年記念の公式ビジュアルにも関わるなど、まさに「公共性とデザイン」の接点を体現する存在です。イッタラなど世界的ブランドとも協働を続けるアヤさんを迎え、2回にわたってその創造の軌跡を辿ります。

 

前編では、日本で過ごした幼少期の原風景から、高校時代に体験したフィンランドでの交換留学、そして本格的に芸術を学ぶことになった大学進学のストーリーへと続きます。アヤさんがフィンランドという文化にどのように惹かれ、なぜそこを自らの創作の拠点とするに至ったのか——その過程にある「まなざし」の変遷をじっくりと掘り下げます。

 

北欧の豊かな自然や福祉国家の哲学、そして「日常に根ざしたデザイン」という文化的文脈が、アヤさんの感性をどう形作っていったのか。都市や社会を見つめる視点を養うヒントが詰まった前編、どうぞお楽しみください。

 

AYA IWAYAさんのWebサイトやInstagramもチェックしてみてください。

Webサイト

https://ayaiwaya.com/

 

インスタグラム

https://www.instagram.com/ayaiwaya/

 

ーーーー
番組への感想や質問は、いつでも大歓迎です。


メッセージが採用された方には、番組オリジナルステッカー、もしくは「Living with Nature」特製ステッカーをプレゼント。

 

感想や質問は、以下のフォームからどうぞ。
https://forms.gle/uDe7wN4bY1uVYMAXA

 

ーーーー
番組の世界観をより深く共有するメールマガジン「山本達也の半歩先通信」も配信中です。

 

登録は、以下の山本達也webサイトから。
https://tatsuyayamamoto.com/#news

 

ーーーーー
山本達也webサイト
https://tatsuyayamamoto.com/

 

ALPSCITY Lab(アルプスシティ・ラボ)
https://alpscity.org/

 

AC pay(ALPSCITY pay:アルプスシティ・ペイ)
https://alpscitypay.jp/

 

LISTENで開く
Show more...
2 months ago
1 hour 4 minutes 17 seconds

山本達也のUntitled
11_国際会議ASEACCUから考える大学と信仰とAI時代の教育の未来

この番組は、まだ言葉にしきれないアイデアや感覚、何かが立ち上がりそうなワクワクを手がかりに、ジャンルを越境しつつ、これからの社会のかたちを探っていくトークプログラムです。

 

今回のエピソードは、台湾・台中にある静宜大学で開催された国際会議「ASEACCU(The Association of Southeast and East Asian Catholic Colleges and Universities)」に参加した際の体験をもとに、Z世代と呼ばれる若者たちがAI時代の課題にどのようなアクションを起こしていけるのか、そしてそうした若者たちを育てていくための大学という場の存在意義と役割について考察します。

 

カトリックという共通言語がある中で交わされた対話は、単に宗教的な枠組みを超えて、「内面の成長」と「社会への貢献」をどうつなげていくかという問いに向き合うものでした。AIが人間の営みを拡張し、ときに代替する時代において、大学は単なる知識の伝達装置ではなく、人間の精神的な成長や倫理的判断力を育む場所である必要がある。そんな問題意識が、参加者たちとのやりとりの中で浮かび上がってきました。

 

エピソードの後半では、次回ゲストであるグラフィックデザイナーAYA IWAYAさんとの対話に先立ち、彼女が長年拠点としていたフィンランドの暮らしや文化にも少し触れています。
 

ーーーー
番組への感想や質問は、いつでも大歓迎です。
 

メッセージが採用された方には、番組オリジナルステッカー、もしくは「Living with Nature」特製ステッカーをプレゼント。

 

感想や質問は、以下のフォームからどうぞ。
https://forms.gle/uDe7wN4bY1uVYMAXA

 

ーーーー
番組の世界観をより深く共有するメールマガジン「山本達也の半歩先通信」も配信中です。

 

登録は、以下の山本達也webサイトから。
https://tatsuyayamamoto.com/#news

 

ーーーーー
山本達也webサイト
https://tatsuyayamamoto.com/

 

ALPSCITY Lab(アルプスシティ・ラボ)
https://alpscity.org/

 

AC pay(ALPSCITY pay:アルプスシティ・ペイ)
https://alpscitypay.jp/

LISTENで開く
Show more...
2 months ago
43 minutes 11 seconds

山本達也のUntitled
10_BRUTUS台湾特集の「炎上写真」と都市のまなざし:都市をめぐる過去・現在・未来

この番組は、まだ言葉にしきれないアイデアや感覚、何かが立ち上がりそうなワクワクを手がかりに、ジャンルを越境しつつ、これからの社会のかたちを探っていくトークプログラムです。

 

今回のエピソードは、つい先日まで、私が10日間ほど滞在した台湾の旅を振り返りながら、台湾の街の魅力について語るソロ回です。とりわけ南部の台南、嘉義、そして北部の台北、台中など、各地の風景や雰囲気を歩きながら感じたこと、そこから考えた都市のあり方や文化の重層性について、私なりの視点でお話ししました。

 

冒頭では、2017年に雑誌『BRUTUS』が台湾特集の中で用いた写真をきっかけに炎上したというエピソードを紹介しつつ、「日本人が台湾に求めているイメージとは何か?」という問いについても考えてみました。

 

古くからの街並みや屋台文化、そして同時に進行する都市開発やスタートアップ文化など、台湾の都市空間は歴史と未来が交差する独特の場です。このエピソードでは、単なる観光視点にとどまらず、都市デザインや文化のレイヤーに触れながら、リスナーの皆さんと一緒に「都市とは何か」「私たちはどのように街を見るのか」を問い直していきます。


ーーーー
番組への感想や質問は、いつでも大歓迎です。
 

メッセージが採用された方には、番組オリジナルステッカー、もしくは「Living with Nature」特製ステッカーをプレゼント。

 

感想や質問は、以下のフォームからどうぞ。
https://forms.gle/uDe7wN4bY1uVYMAXA

 

ーーーー
番組の世界観をより深く共有するメールマガジン「山本達也の半歩先通信」も配信中です。

 

登録は、以下の山本達也webサイトから。
https://tatsuyayamamoto.com/#news

 

ーーーーー
山本達也webサイト
https://tatsuyayamamoto.com/

 

ALPSCITY Lab(アルプスシティ・ラボ)
https://alpscity.org/

 

AC pay(ALPSCITY pay:アルプスシティ・ペイ)
https://alpscitypay.jp/

LISTENで開く
Show more...
2 months ago
1 hour 5 minutes 28 seconds

山本達也のUntitled
09_松本で描くDXの未来とAIコンシェルジュ(ゲスト:日立システムズ・渋谷透さん)

この番組は、まだ言葉にしきれないアイデアや感覚、何かが立ち上がりそうなワクワクを手がかりに、ジャンルを越境しつつ、これからの社会のかたちを探っていくトークプログラムです。

 

今回のUntitledは、日立システムズ・渋谷透さんをゲストにお迎えしての後編です。今、渋谷さんが松本にて進めている具体的なDXプロジェクトについてのトークです。

 

今手がけられているのは、「バーチャルまつもと」と「まつもとAIコンシェルジュ」。

 

「バーチャルまつもと」は、松本の魅力や風景、文化をデジタル上で体験できる新しい取り組み。現地に訪れるだけではなく、バーチャル空間を通じて松本の多様な表情を感じてもらう試みです。これを作る過程で、コミュニティ形成や「教育」効果も。

 

さらに、地域の人たちと一緒に育てていく「まつもとAIコンシェルジュ」は、観光案内だけでなく、日常生活のさまざまな場面で活用できる「地域密着型AI」を目指しています。

 

プロジェクトに込められた思いや、テクノロジーと人がどう共創していけるのか。渋谷さんの言葉から、これからの地域づくりとデジタルの可能性について考えるきっかけが詰まった回です。

 

都市や地域の未来、そして新しい暮らしのヒントに興味がある方は、ぜひお聴きください。

 

後編でご紹介している「まつもとAIコンシェルジュ」の入り口は以下のリンクもしくは、QRコードからアクセス可能です。

是非お試し下さい。

https://line.me/R/ti/p/@032tievb

 

ーーーー
番組への感想や質問は、いつでも大歓迎です。
メッセージが採用された方には、番組オリジナルステッカー、もしくは「Living with Nature」特製ステッカーをプレゼント。

 

感想や質問は、以下のフォームからどうぞ。
https://forms.gle/uDe7wN4bY1uVYMAXA

 

ーーーー
番組の世界観をより深く共有するメールマガジン「山本達也の半歩先通信」も配信中です。

 

登録は、以下の山本達也webサイトから。
https://tatsuyayamamoto.com/#news

 

ーーーーー
山本達也webサイト
https://tatsuyayamamoto.com/

 

ALPSCITY Lab(アルプスシティ・ラボ)
https://alpscity.org/

 

AC pay(ALPSCITY pay:アルプスシティ・ペイ)
https://alpscitypay.jp/

LISTENで開く
Show more...
2 months ago
54 minutes 2 seconds

山本達也のUntitled
08_時代の最先端を追いながら、暮らす場所に松本を選んだ理由(ゲスト:日立システムズ・渋谷透さん)

この番組は、まだ言葉にしきれないアイデアや感覚、何かが立ち上がりそうなワクワクを手がかりに、ジャンルを越境しつつ、これからの社会のかたちを探っていくトークプログラムです。

 

今回のUntitledでは、日立システムズにお勤めの渋谷透さんをゲストにお迎えしました。渋谷さんは東京・大崎にある日立システムズ本社に勤務しながら、最近なんと松本に移住されたばかり。プロジェクト単位で関わるだけでなく、「実際に暮らしてみる」という選択を家族と共にされた、その行動力がとても印象的です。

 

前編では、渋谷さんのこれまでのキャリアの歩みや、どのようにして松本と出会い、魅力を感じるようになったのかをじっくり伺っています。都市や地域を見る視点、どんな街を「面白い」と感じるのかというお話は、これからの働き方や暮らし方を考える上でもヒントにあふれています。

 

大企業に勤めながらも地域に飛び込み、都市を再発見しようとする渋谷さんの視点は、まさに「半歩先の生き方」の象徴のようです。ぜひ、移住や都市の魅力に興味のある方はもちろん、これからの生き方にヒントを得たい方も、お楽しみください。

 

後編で詳しくご紹介する「まつもとAIコンシェルジュ」の入り口は以下のリンクもしくは、QRコードからアクセス可能です。

是非お試し下さい。

https://line.me/R/ti/p/@032tievb


ーーーー
番組への感想や質問は、いつでも大歓迎です。


メッセージが採用された方には、番組オリジナルステッカー、もしくは「Living with Nature」特製ステッカーをプレゼント。

 

感想や質問は、以下のフォームからどうぞ。
https://forms.gle/uDe7wN4bY1uVYMAXA

 

ーーーー
番組の世界観をより深く共有するメールマガジン「山本達也の半歩先通信」も配信中です。

 

登録は、以下の山本達也webサイトから。
https://tatsuyayamamoto.com/#news

 

ーーーーー
山本達也webサイト
https://tatsuyayamamoto.com/

 

ALPSCITY Lab(アルプスシティ・ラボ)
https://alpscity.org/

 

AC pay(ALPSCITY pay:アルプスシティ・ペイ)
https://alpscitypay.jp/

LISTENで開く
Show more...
3 months ago
41 minutes 56 seconds

山本達也のUntitled
07_学生たちのリアクションに学ぶ:ソーシャルデザイン概論の履修学生たちのALPSCITYへの感覚と感性

この番組は、まだ言葉にしきれないアイデアや感覚、何かが立ち上がりそうなワクワクを手がかりに、ジャンルを越境しつつ、これからの社会のかたちを探っていくトークプログラムです。

 

今回のエピソードでは、「ソーシャルデザイン概論」の授業を振り返ります。全13回の授業のうち、最後の3回を私が担当し、「ALPSCITY」という未来都市構想を軸に、持続可能性、テクノロジー、文化の交差点について学生たちと共に考えました。

 

この収録では、授業後に学生たちが寄せてくれた感想やコメントを受けて、彼らのリアクションに私自身も多くの学びを得たことをお話ししています。「地域を自分ごとに感じた」「都市をデザインできるという視点にワクワクした」「AIを使って考える未来像が新鮮だった」など、学生たちの感性が光るリアクションが印象的でした。彼らの言葉から見える若い世代の視点は、私たちが次に何を考えるべきかのヒントにもなります。

 

授業の報告というだけでなく、教育とは何か、地域との関係性をどう育てるか、そしてALPSCITYという概念について、現代の女子学生たちがどんな反応をするのかについても、その感覚や感性を知る機会になっていると思います。

これからの学びの形、都市のあり方に関心のある方に、ぜひ聴いていただきたいと思います。

 

<学生たちが生成AIを使って描いてみたALPSCITYのイラスト>

https://note.com/chimin_official/n/n3fc9c9d692f4

 

<番組内で紹介していた過去のエピソードはこちら>

ナミノリについて

05_暮らすように旅をする:ハワイ4島をめぐっての物語

https://listen.style/p/untitled/xtmvboi4

 

ALPSCITYについて

02_「ALPSCITY」の原点を語る:都市・文明・エネルギー、そして松本へ

https://listen.style/p/untitled/ehmug9xz

 


ーーーー
番組への感想や質問は、いつでも大歓迎です。
メッセージが採用された方には、番組オリジナルステッカー、もしくは「Living with Nature」特製ステッカーをプレゼント。

 

感想や質問は、以下のフォームからどうぞ。

https://forms.gle/uDe7wN4bY1uVYMAXA

 

ーーーー
番組の世界観をより深く共有するメールマガジン「山本達也の半歩先通信」も配信中です。

 

登録は、以下の山本達也webサイトから。

https://tatsuyayamamoto.com/#news

 

ーーーーー
山本達也webサイト

https://tatsuyayamamoto.com/

 

ALPSCITY Lab(アルプスシティ・ラボ)

https://alpscity.org/

 

AC pay(ALPSCITY pay:アルプスシティ・ペイ)

https://alpscitypay.jp/
 

LISTENで開く
Show more...
3 months ago
1 hour 7 minutes 8 seconds

山本達也のUntitled
06_「旅するように学ぶ」ふたりののゼミ生たちとのクロストーク:台湾&アメリカ留学のこと、大学での学びのこと、これからのこと

この番組は、まだ言葉にしきれないアイデアや感覚、何かが立ち上がりそうなワクワクを手がかりに、ジャンルを越境しつつ、これからの社会のかたちを探っていくトークプログラムです。

 

今回のエピソードでは、山本達也ゼミから二人のゼミ生をゲストに迎え、じっくりと話を聞いています。

 

いわゆる「5年生」のお二人ですが、実は留年ではなく、長期留学の経験を持つ特別な学生たち。台湾の南部にある高雄市とアメリカ・オレゴン州ポートランドにそれぞれ1年、1年3ヶ月の期間滞在し、世界の空気を体感してきた彼らに、大学での学びのリアルを語ってもらいました。

 

トピックは多岐にわたり、海外での大学生活や文化の違い、旅先での気づき、そしてゼミでの活動についてなど、自由に語ってもらっています。高校時代と比べて大学で何が変わったのか、そしてゼミでどんな刺激を受けたのか。語られる体験談は、グローバル時代における学びの可能性と、自分自身の成長の軌跡を映し出すものばかりです。

 

最後には、これから大学進学を考える高校生や、ゼミ選びを控えた後輩たちに向けたメッセージも収録。リアルな声だからこそ響く、先輩からの本音トークをお楽しみください。学びのかたちはひとつじゃない、そんなことを実感できる一回です。


ーーーー
番組への感想や質問は、いつでも大歓迎です。
メッセージが採用された方には、番組オリジナルステッカー、もしくは「Living with Nature」特製ステッカーをプレゼント。

 

感想や質問は、以下のフォームからどうぞ。
https://forms.gle/uDe7wN4bY1uVYMAXA

 

ーーーー
番組の世界観をより深く共有するメールマガジン「山本達也の半歩先通信」も配信中です。

 

登録は、以下の山本達也webサイトから。
https://tatsuyayamamoto.com/#news

 

ーーーーー
山本達也webサイト
https://tatsuyayamamoto.com/

 

ALPSCITY Lab(アルプスシティ・ラボ)
https://alpscity.org/

 

AC pay(ALPSCITY pay:アルプスシティ・ペイ)
https://alpscitypay.jp/

LISTENで開く
Show more...
3 months ago
53 minutes 6 seconds

山本達也のUntitled
05_暮らすように旅をする:ハワイ4島をめぐっての物語

この番組は、まだ言葉にしきれないアイデアや感覚、何かが立ち上がりそうなワクワクを手がかりに、ジャンルを越境しつつ、これからの社会のかたちを探っていくトークプログラムです。

 

今回のUntitledでは、最初に最近観た映画『国宝』について少しだけお話ししています。芸を極めること、継承の重み、血筋などがテーマの作品で、脚本と映像美の融合が印象的でした。第3週目の「1人回」では、今後も映画や書籍などについても紹介していきたいと思います。

 

メイントークのテーマは「暮らすように旅するハワイ」。マウイ島、ハワイ島、カウアイ島、オアフ島と、それぞれの島での思い出や体験をたっぷりと語っています。観光地としてだけでなく、実際に「暮らす」ように過ごす中で感じた自然や食、ローカルの文化、そして人との距離感。そこには、これからの暮らし方や都市のあり方を考えるヒントがたくさんありました。

 

最後には、リスナーの方からいただいた「これからのテレワークや働き方」に関する質問にもお答えしています。社会の変化にどう向き合うか、移動する力の大切さ、そして「どこでどう生きるか」という問いに触れながら、未来の暮らしを一緒に考える時間になっています。ぜひコーヒーやお茶を片手に、リラックスしてお楽しみください。


ーーーー
番組への感想や質問は、いつでも大歓迎です。
メッセージが採用された方には、番組オリジナルステッカー、もしくは「Living with Nature」特製ステッカーをプレゼント。

 

感想や質問は、以下のフォームからどうぞ。
https://forms.gle/uDe7wN4bY1uVYMAXA

 

ーーーー
番組の世界観をより深く共有するメールマガジン「山本達也の半歩先通信」も配信中です。

 

登録は、以下の山本達也webサイトから。
https://tatsuyayamamoto.com/#news

 

ーーーーー
山本達也webサイト
https://tatsuyayamamoto.com/

 

ALPSCITY Lab(アルプスシティ・ラボ)
https://alpscity.org/

 

AC pay(ALPSCITY pay:アルプスシティ・ペイ)
https://alpscitypay.jp/

LISTENで開く
Show more...
3 months ago
1 hour 2 minutes 18 seconds

山本達也のUntitled
04_松本を事例に都市のこれからを描いてみる(ゲスト:有限会社ハートビートプラン代表・都市デザイナー・園田聡さん)

この番組は、まだ言葉にしきれないアイデアや感覚、何かが立ち上がりそうなワクワクを手がかりに、ジャンルを越境しつつ、これからの社会のかたちを探っていくトークプログラムです。

 

今回の『Untitled』は、前回に引き続き、都市デザイナーであり有限会社ハートビートプラン代表の園田聡さんをゲストにお迎えしてのトーク後編です。

 

松本という都市の「これから」について語り合いました。観光地としてだけでなく、暮らしの場としての松本にどんな可能性があるのか。この街がもつポテンシャルと、その活かし方に目を向けた内容になっています。

 

話題は、都市デザインの視点から「食」や「マーケット」にも広がります。地元の旬のものに気軽にアクセスできること。日常の延長にある、ちょっと嬉しい体験。それらが都市の魅力を育てる大事な要素だという視点に、あらためて気づかされる時間となりました。

 

園田さんと僕、共に松本を暮らしの拠点に選んだ者として、この街の未来にどんな小さな種をまいていけるか。そんなことを考えながらの後編、ぜひお聴きください。


ーーーー
番組への感想や質問は、いつでも大歓迎です。
 

メッセージが採用された方には、番組オリジナルステッカー、もしくは「Living with Nature」特製ステッカーをプレゼント。

 

感想や質問は、以下のフォームからどうぞ。
https://forms.gle/uDe7wN4bY1uVYMAXA

 

ーーーー
番組の世界観をより深く共有するメールマガジン「山本達也の半歩先通信」も配信中です。

 

登録は、以下の山本達也webサイトから。
https://tatsuyayamamoto.com/#news

 

ーーーーー
山本達也webサイト
https://tatsuyayamamoto.com/

 

ALPSCITY Lab(アルプスシティ・ラボ)
https://alpscity.org/

 

AC pay(ALPSCITY pay:アルプスシティ・ペイ)
https://alpscitypay.jp/

LISTENで開く
Show more...
4 months ago
45 minutes 48 seconds

山本達也のUntitled
03_ 都市デザインにとってどうして「なぜ」が重要なのか(ゲスト:有限会社ハートビートプラン代表・都市デザイナー・園田聡さん)

この番組は、まだ言葉にしきれないアイデアや感覚、何かが立ち上がりそうなワクワクを手がかりに、ジャンルを越境しつつ、これからの社会のかたちを探っていくトークプログラムです。

 

今回の『Untitled』は、都市デザイナーであり有限会社ハートビートプラン代表の園田聡さんをゲストにお迎えしてのトーク前編です。全国各地のまちづくりに携わってきた園田さんと、「都市デザインにとって、結局何が最も大事なんだろう?」という本質的な問いにも話が膨らみました。

 

都市をどうつくるかという“How”や、何を作るのかみたいな“What”の前に、そもそも“なぜそれをやるのか”。その「Why」の強度が、デザインの質を大きく左右する――そんな都市論の核心に迫ってみたいと思います。

 

そして、もうひとつの大きな共通点。それは、僕自身も14年前に移住した松本に、園田さんも家族で住むことを選んだということ。なぜ今、松本なのか。この問いにも、2人の視点からじっくり向き合ってみました。

 

ーーーー
番組への感想や質問は、いつでも大歓迎です。
 

メッセージが採用された方には、番組オリジナルステッカー、もしくは「Living with Nature」特製ステッカーをプレゼント。

 

感想や質問は、以下のフォームからどうぞ。
https://forms.gle/uDe7wN4bY1uVYMAXA

 

ーーーー
番組の世界観をより深く共有するメールマガジン「山本達也の半歩先通信」も配信中です。

 

登録は、以下の山本達也webサイトから。
https://tatsuyayamamoto.com/#news

 

ーーーーー
山本達也webサイト
https://tatsuyayamamoto.com/

 

ALPSCITY Lab(アルプスシティ・ラボ)
https://alpscity.org/

 

AC pay(ALPSCITY pay:アルプスシティ・ペイ)
https://alpscitypay.jp/
 

LISTENで開く
Show more...
4 months ago
42 minutes 8 seconds

山本達也のUntitled
02_「ALPSCITY」の原点を語る:都市・文明・エネルギー、そして松本へ

この番組は、まだ言葉にしきれないアイデアや感覚、何かが立ち上がりそうなワクワクを手がかりに、ジャンルを越境しつつ、これからの社会のかたちを探っていくトークプログラムです。

 

今回のエピソードでは、ホスト・山本達也が一人語りで、「ALPSCITY」という都市概念にたどり着くまでの個人的な歩みを振り返ります。

 

高校時代に出合ったニューヨーク・シティ、9.11を機に目を向けたイスラム世界、そして新婚時代を過ごしたシリア・アレッポでの暮らし。

 

そこから見えてきた都市の持つ構造や、人間の営みを支えるインフラのあり方。中東での経験を通して学んだ、滅びた文明と今も続く都市との違い。

 

そして、エネルギーや社会システムの変化を見据えながら、これからのクリエイティブな暮らしがどんな都市を選び、どう生きていくのかを問い直します。

 

自然と都市文化が共存し、持続可能な循環型の暮らしが可能な都市。その構想の先に見えてきたのが、「ALPSCITY」でした。松本という土地との出会いを含めて、これまでの経験と思想の流れをひもとくエピソードとなっています。ぜひお楽しみください。


ーーーー
番組への感想や質問は、いつでも大歓迎です。
 

メッセージが採用された方には、番組オリジナルステッカー、もしくは「Living with Nature」特製ステッカーをプレゼント。

 

感想や質問は、以下のフォームからどうぞ。
https://forms.gle/uDe7wN4bY1uVYMAXA

 

ーーーー
番組の世界観をより深く共有するメールマガジン「山本達也の半歩先通信」も配信中です。

 

登録は、以下の山本達也webサイトから。
https://tatsuyayamamoto.com/#news

ーーーーー
山本達也webサイト
https://tatsuyayamamoto.com/

 

ALPSCITY Lab(アルプスシティ・ラボ)
https://alpscity.org/

 

AC pay(ALPSCITY pay:アルプスシティ・ペイ)
https://alpscitypay.jp/

LISTENで開く
Show more...
4 months ago
53 minutes 24 seconds

山本達也のUntitled
【山本達也のUNTITLED】は、まだ言葉にしきれないアイデアや感覚、何かが立ち上がりそうなワクワクを手がかりに、ジャンルを軽やかに越境しながら、これからの社会のかたちを探っていくトークプログラムです。 半歩先の世界にふれるまなざしと、日々の選択を少しだけ変えるヒントをお届けします。 ホストは、都市と自然、思索と実践のあいだを旅する旅人・山本達也。 信州・松本のALPSCITYスタジオと、東京・品川区の島津山スタジオを拠点にお届けしています。 信州まつもとを拠点とするALPSCITY Labでは、「Living with Nature」な都市デザインをテーマに、ローカルビジネスのDX支援やAIを活用した映像制作などにも取り組んでいます。 デジタル地域通貨「ALPSCITY pay」の社会実証実験も進行中です。 番組とともに、Untitledな旅へ出かけましょう! ーーーー 番組への感想や質問は、いつでも大歓迎です。 メッセージが採用された方には、番組オリジナルステッカー、もしくは「Living with Nature」特製ステッカーをプレゼント。 感想や質問は、以下のフォームからどうぞ。 https://forms.gle/uDe7wN4bY1uVYMAXA ーーーー 番組の世界観をより深く共有するメールマガジン「山本達也の半歩先通信」も配信中です。 登録は、以下の山本達也webサイトから。 https://tatsuyayamamoto.com/#news ーーーーー 山本達也webサイト https://tatsuyayamamoto.com/ ALPSCITY Lab(アルプスシティ・ラボ) https://alpscity.org/ AC pay(ALPSCITY pay:アルプスシティ・ペイ) https://alpscitypay.jp/