
この番組は、まだ言葉にしきれないアイデアや感覚、何かが立ち上がりそうなワクワクを手がかりに、ジャンルを越境しつつ、これからの社会のかたちを探っていくトークプログラムです。
今回のエピソードは、台湾・台中にある静宜大学で開催された国際会議「ASEACCU(The Association of Southeast and East Asian Catholic Colleges and Universities)」に参加した際の体験をもとに、Z世代と呼ばれる若者たちがAI時代の課題にどのようなアクションを起こしていけるのか、そしてそうした若者たちを育てていくための大学という場の存在意義と役割について考察します。
カトリックという共通言語がある中で交わされた対話は、単に宗教的な枠組みを超えて、「内面の成長」と「社会への貢献」をどうつなげていくかという問いに向き合うものでした。AIが人間の営みを拡張し、ときに代替する時代において、大学は単なる知識の伝達装置ではなく、人間の精神的な成長や倫理的判断力を育む場所である必要がある。そんな問題意識が、参加者たちとのやりとりの中で浮かび上がってきました。
エピソードの後半では、次回ゲストであるグラフィックデザイナーAYA IWAYAさんとの対話に先立ち、彼女が長年拠点としていたフィンランドの暮らしや文化にも少し触れています。
ーーーー
番組への感想や質問は、いつでも大歓迎です。
メッセージが採用された方には、番組オリジナルステッカー、もしくは「Living with Nature」特製ステッカーをプレゼント。
感想や質問は、以下のフォームからどうぞ。
https://forms.gle/uDe7wN4bY1uVYMAXA
ーーーー
番組の世界観をより深く共有するメールマガジン「山本達也の半歩先通信」も配信中です。
登録は、以下の山本達也webサイトから。
https://tatsuyayamamoto.com/#news
ーーーーー
山本達也webサイト
https://tatsuyayamamoto.com/
ALPSCITY Lab(アルプスシティ・ラボ)
https://alpscity.org/
AC pay(ALPSCITY pay:アルプスシティ・ペイ)
https://alpscitypay.jp/