Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Business
Society & Culture
Health & Fitness
Sports
Technology
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Podjoint Logo
US
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts126/v4/4c/44/77/4c4477a1-b066-8eef-08d8-7c959842d576/mza_11835325427570478921.jpg/600x600bb.jpg
したまちおやじのゲンコツらじお
フクダクニヒロ
216 episodes
3 days ago
東京下町在住、同じ小学校に通う子を持つ“パパ友”たちの雑談ラジオ。 台東区のとある小学校には「ゲンコツ倶楽部」というおやじの会がある 一年を通じて、児童を楽しませるためのさまざまなイベントの企画・運営…と言いつつ、実はおやじたちがいちばん楽しんでいるのでは? PTAの役員も掛け持つ3人のおやじが〈ウラ話〉も混えつつ、小・中学校、PTA、おやじの会のことを中心に、ときに学校とはまるで関係ない、とりとめもない雑談をお届け! 東京下町・台東区のローカル情報から、おやじあるある世代トーク、趣味丸出しの独りよがりトークまで、まじめあり、脱線あり、妄想ありのゆる〜いおしゃべり (フクダクニヒロ、イイジマミツオ、カツワタマサユキ) #パパ友 #PTA #おやじの会 #小学校 #中学校 #子育て #子ども会 #台東区 #下町 #雑談 #世代トーク #音声配信 #Podcast
Show more...
Parenting
Kids & Family
RSS
All content for したまちおやじのゲンコツらじお is the property of フクダクニヒロ and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
東京下町在住、同じ小学校に通う子を持つ“パパ友”たちの雑談ラジオ。 台東区のとある小学校には「ゲンコツ倶楽部」というおやじの会がある 一年を通じて、児童を楽しませるためのさまざまなイベントの企画・運営…と言いつつ、実はおやじたちがいちばん楽しんでいるのでは? PTAの役員も掛け持つ3人のおやじが〈ウラ話〉も混えつつ、小・中学校、PTA、おやじの会のことを中心に、ときに学校とはまるで関係ない、とりとめもない雑談をお届け! 東京下町・台東区のローカル情報から、おやじあるある世代トーク、趣味丸出しの独りよがりトークまで、まじめあり、脱線あり、妄想ありのゆる〜いおしゃべり (フクダクニヒロ、イイジマミツオ、カツワタマサユキ) #パパ友 #PTA #おやじの会 #小学校 #中学校 #子育て #子ども会 #台東区 #下町 #雑談 #世代トーク #音声配信 #Podcast
Show more...
Parenting
Kids & Family
Episodes (20/216)
したまちおやじのゲンコツらじお
#216 家族でカラオケに行ったよ!
家族でカラオケに行ったおやじ カラオケはガッツリ歌う派?聴くだけ派? 「マツケンサンバ」はカラオケに不向き? 話は社内報のネタからYouTube、サブカル方面へ! アラフィフには懐かしい? VOW、東京トワイライトゾーン、トマソン… 超大物脚本家・監督のトンデモ映画とは? いつもどおりにゆる~くおしゃべりします! ※2023年7月16日の録音 (フクダクニヒロ、イイジマミツオ、カツワタマサユキ) イイジマ「こないだ(アメリカから)妹夫婦が来てたじゃない。カラオケに行ったよ。何年ぶり。ウチの家族と。ウチの息子、娘は歌いませんよ。娘は友だちと行っても歌わないんだって」 フクダ「どっちかだよね。めっちゃ歌うか。全然歌わないか。息子は歌うけど、ここで歌いたくない」 カツワタ「それはわかる気がするわ」 イイジマ「フクダ家は行くの?」 フクダ「家では行かない。個々では、(高3の)お姉ちゃんはしょっちゅう広小路のあたりにいるけど。中2(の次女)はそこまでの付き合いはないのかな。ボクはこないだめっちゃ久しぶりに歌いまくりましたね、熱海で」 イイジマ「あぁ(PTA会長の)研修会で。みんな酒飲んでるから、自分だけ歌ってるみたいなこと? 楽しむことが違う」 ※フクダは下戸です フクダ「でもね、今の会長ってボクより10くらい下なんです。40代前半から中盤」 イイジマ「しかも、ただでさえ上の方の歌を歌う人だから」 フクダ「だから、あれから覚えなおそうと思って、米津玄師とか聴いてる。絶対歌ってやろうと思って」 イイジマ「久々に行ったけど、声も出ないし無理ね。カラオケ、あんまり面白くない。疲れる。普通に飲んでるほうがいいや。でもね、外国のお二方になっちゃうから、楽しいんだって」 フクダ「そもそも、おふたりのために行ったってことか。だって息子さん、娘さんが歌わないのにわざわざ行くことないもんね」 イイジマ「でも最後、息子に「1曲だけ歌おうよ」って」 フクダ「国歌?」 イイジマ「『春よ来い』松任谷由実。「なんでコレなの? 世代でもないし」って言ったら。コレが喉のバロメーターなんだって」 フクダ「最後って、ノドもクソもないじゃん! でもわかる。喉慣らし用の歌ってある」 イイジマ「何十年ぶりにカミさんとデュエットしたもんね」 フクダ「何を?」 カツワタ「何国歌?」 イイジマ「なんで国歌しばりなんだよ! しかも国歌でデュエットってなんだよ!」 カツワタ「ハハハ」 イイジマ「アレ、鬼滅のヤツ。MAN WITH A MISSION(刀鍛冶の里編主題歌『絆ノ奇跡』)」 フクダ「それはデュエットじゃない?」 イイジマ「デュエット、だって男性ボーカルと女性ボーカル(MAN WITH A MISSION × milet)。ホント言うと、男性ボーカル、男性ボーカル、女性ボーカルなんだけど」 フクダ「デュエットじゃないじゃん、それじゃ。歌い分けじゃん」 イイジマ「細けぇなぁ」 カツワタ「アレでしょ、ハートとスペードが同時に出ないとデュエットじゃない」 イイジマ「ハートとスペードでクローバーになったよ」 フクダ「じゃぁ、デュエット。許す」 イイジマ「カラオケって世代が一緒の人とか、同好の士の人たちで行った方が盛り上がるんだよね」 フクダ「そりゃそうだよ」 カツワタ「なんかさ、歌詞を全部プロ野球選手の名前に変えるっていう」 イイジマ「何それ? どういうこと?」 フクダ「それは遊びで?」 カツワタ「遊びで」 フクダ「なんかナイツの漫才みたいね」 カツワタ「それを趣味にしているサークルみたいな集まりがあって。YouTubeにあがってる」 フクダ「カツワタさんってよくそういうの見つけてくるよね」 イイジマ「これか! 「『アイドル』を野球選手名で歌ってみた」。よくそんなの見つけたね」 カツワタ「前の話、なんだっけ?」 イイジマ「10万人未満の登録者数YouTubeを教え合おうっていう」 このあと、サブカル的な話になって… この続きは「ゲンコツらじお」の配信をお聴きください。 ※ゲンコツ倶楽部=小学校のおやじの会 ※Boo!=小学校のビーチボールバレーサークル ↓過去の関連記事↓ #117 YouTubeオススメ動画とお笑いの話 後編 https://note.com/mojao92/n/n690edd8f9c30 #116 YouTubeオススメ動画とお笑いの話 前編 https://note.com/mojao92/n/n114cda1c810b #パパ友 #PTA活動 #おやじの会 #小学校 #台東区 #カラオケ #YouTube #VOW #東京トワイライトゾーン #トマソン #幻の湖 #シベリア超特急 #サブカルチャー #Adobe #社内報 #雑談 #Podcast
Show more...
2 years ago
18 minutes 2 seconds

したまちおやじのゲンコツらじお
#215 鹿沼親子キャンプ
小学校のP連行事「鹿沼親子キャンプ」へ 栃木県鹿沼市自然体験交流センター(わくわくネーチャーランド)に1泊2日 初日は川遊びにカレー作り、花火 雨でキャップファイヤーはできなかったけど 代わりにキャンドルファイヤー 2日目は大谷石資料館のあと 栃木市こども総合科学館 行き帰りのバスでもレクリエーションあり 施設もキレイで、センターの人も親切で 申し分なし! ただ1点を除いては? いつもどおりにゆる~くおしゃべりします! ※2023年7月16日の録音 ※ゲンコツ倶楽部:小学校のおやじの会 (フクダクニヒロ、イイジマミツオ、カツワタマサユキ) フクダ「7月8・9日に、以前は栃木県の粟野に行ってたのが、去年なくなって今年から鹿沼のわくわくネーチャーランドっていう、小学校のP連、PTA連合会のDブロックって台東区は19校の小学校の…」 イイジマ「平成小、蔵前小、育英小、黒門小、忍岡小」 フクダ「ちなみに育英小って言ったら怒られちゃう」 イイジマ「台東育英小。はい、それで。何人?」 フクダ「最初は各校6組だから12人くらいって言われてたんで、6組選んでました。(結局キャンセルがあって)5年生男子、ウチと女子、4年生男子、1年生の男の子の4人」 (1年生パパはゲンコツ倶楽部に勧誘!) イイジマ「で、どんなプログラムだったの?」 フクダ「センターに行きましたぁ、その日の晩ご飯用にカレーを作って、雨が降っちゃったんで、キャンプファイヤーじゃなくてキャンドルファイヤーなんだけど、部屋の中にキャンドルを立てる切り株みたいなのが用意されてて」 イイジマ「薄暗いなかで、ロウソクの火をみんなで見て、なんか怖い話したら「フッっ」って」 カツワタ「百物語じゃん」 フクダ「うた歌ってみたいな感じ」 カツワタ「花火もあそこで?」 フクダ「そう、長谷川商店」 イイジマ「川遊びできたの?」 フクダ「やった。寒かったけど。逆によかった。こんな暑いのよりも(収録した日は猛暑)。おもしろかったのは、スプラトゥーン大会って、水鉄砲遊びをやったんだけど、小学校ごとでバトルしたわけさ。ウチと台東育英小が戦ったら、負けちゃったのよ。(それまで、同じ学校の子と人見知りであまり話せてなかったが)それでチーム平成小が結束力高まっちゃって、そこからめっちゃ仲良くなって」 イイジマ「雨降って地固まるじゃないけど」 フクダ「そのあと、ずっと一緒におるもん。結果オーライですよ」 イイジマ「良かったね。夜はどうだったの?(以前の)粟野だったら、明け方まで飲んでた」 フクダ「ボクは粟野に行ってないから、アレやけど、聞いたら粟野より3倍広いと。施設もキレイだと。使い勝手もいいし、センターの人も「いいですよ」っていろいろ使わせてもらえるし。いいことづくめだけど、ひとつ気になることがあるとしたら、(午後)10時に閉まっちゃう。部屋を割り振りしたけど、全部は入り切れへんから、コテージみたいなんが2つ外にあって、ひとつが会長、ひとつが忍岡小の棟に分かれて建ってる。ほんなら、行き来がでけへんから(会長の)5人だけ、飲み会できんの。わちゃわちゃできないってこと」 イイジマ「じゃあ、飲むんだったら朝までなんだ。帰れない前提だったらいいよってことだね」 この続きは「ゲンコツらじお」の配信をお聴きください。 #パパ友 #PTA活動 #おやじの会 #小学校 #台東区 #鹿沼市自然体験交流センター #わくわくネーチャーランド #川遊び #キャンドルファイヤー #花火 #大谷石 #栃木市こども総合科学館 #バスレク #雑談 #Podcast
Show more...
2 years ago
21 minutes

したまちおやじのゲンコツらじお
#214 またインバウンドの話
もしも留学・観光するならどこに行きたい? 海外より国内がいい? 国内ならどこに行きたい? そして、また増え始めたインバウンドの話 地元の商店街でインバウンド向けのグッズを作るなんてどう? いつもどおりにゆる~くおしゃべりします! ※2023年7月16日の録音 ※ゲンコツ倶楽部:小学校のおやじの会 (フクダクニヒロ、イイジマミツオ、カツワタマサユキ) イイジマ「海外で暮らすって、期間限定だったらどこに行く? ただ暮らすだけだったアレだから、語学留学もいいじゃない?」 フクダ「で、どうすんの?」 イイジマ「どこがいいかね? ニュージーランドとか行ってみたいなぁ。でも英語になっちゃう」 フクダ「英語圏じゃないほうがいいの?」 イイジマ「中国語はしゃべれなくなってきたから、磨きなおすっていうんだったら台湾だな。台湾いいよぉ」 カツワタ「過ごしやすいよね」 イイジマ「人もいいし、飯も旨いし。フクちゃんないの?」 フクダ「海外はあんまり考えたことないな。ボクは日本のほうがいいね。もともと海外思考っていうのがないっていうのもあるけど」 イイジマ「カッちゃんは?」 カツワタ「もう海外に行きたいとは思わないな。国内でいい。沖縄とか」 イイジマ「沖縄いいね」 フクダ「食べ物が合わなそうなのね、沖縄」 カツワタ「沖縄、食べ物美味しいけどね」 イイジマ「美味しいじゃん、ラフテーとか、沖縄そばとか」 フクダ「沖縄そばはボクはそんなにてん…」 イイジマ「合わない? オレはあのモソモソした麺が意外と好きなんだよね」 フクダ「海の幸とかのほうが好きなので、ボクは瀬戸内とか、北陸とか」 イイジマ「そうね、やっぱり沖縄か北海道だね。北海道ってさ、ホントうまいよね、食べ物が。北海道行ったらさ、鮭いくら、十勝行ったら豚丼とかあるじゃない? 違う、アスパラガス」 カツワタ・フクダ「あぁ〜」 イイジマ「ホテルの朝食で出てきたアスパラガスとインカの目覚めってジャガイモとブロッコリーの蒸し野菜でサラダみたいなのがあって、あまりのうまさにそれしか食わなかった」 フクダ「そういうほうが好き」 カツワタ「昔、一緒に仕事してた人が北海道出身でだいぶ北のほうで実家が漁師で、当時長男が生まれたときに「じゃぁお祝い送ります」って、ウニとかホタテ、カニをゴソッと送ってきてさ、スゲェと思って震えた。でね、時々アザラシが上陸してくるんだって。それ見つけたら首チョンパして、アザラシ加工工場があるから」 イイジマ「アザラシ食っちゃうんだ! スゴイね。美味しいのかね?」 カツワタ「美味しくないんじゃない、流通してないんだから」 イイジマ「いや、珍味だから地元の人たちだけで楽しんじゃってるかもしれない」 フクダ「アザラシって年中おるん?」 イイジマ「回遊するんか? アイツら」 カツワタ「時々、多摩川のほうに来ちゃったり」 イイジマ「首チョンパしちゃうの? アレも」 カツワタ「だから多摩川に逃げて来たんじゃない?」 このあと、台東区あるある! またインバウンドの話に。 この続きは「ゲンコツらじお」の配信をお聴きください。 ↓過去の関連記事↓ #151インバウンドは戻って来たか https://note.com/mojao92/n/n4848dcca7237 ※佐竹商店街:台東区にあるレトロな商店街。ドラマやCMのロケ地として地味に知られている。 #PTA活動 #おやじの会 #子育て #台東区 #御徒町 #佐竹商店街 #下町 #インバウンド #観光 #留学 #沖縄 #北海道 #雑談 #Podcast
Show more...
2 years ago
14 minutes 53 seconds

したまちおやじのゲンコツらじお
#213 期間限定PTA
ゲンコツを卒業したおやじふたり あっという間に1学期ももう終わり! アメリカ在住の姪っ子がこちらの小学校に1か月だけ入学! もしも留学するならどこに行きたい? いつもどおりにゆる~くおしゃべりします! ※2023年7月16日の録音 ※ゲンコツ倶楽部:小学校のおやじの会 (フクダクニヒロ、イイジマミツオ、カツワタマサユキ) フクダ「今日が7月の半ばで、前回3人でおしゃべりしたのが3月」 イイジマ「あぁ長い!」 フクダ「4月に一回、イイジマさんとふたりで、イイジマさんちの屋上でしゃべったのがあったけど、アレが最後。あれ以来3か月ぶり」 イイジマ「お久しぶりです!」 フクダ「理由は、おふたり(の子ども)が小学校を卒業して、カツワタさんは中学校で会うけど、イイジマさんは学校で会うことはない」 イイジマ「ないね」 フクダ「あとはちょっとボクがいろいろ忙しくなっちゃった」 イイジマ「会長、おめでとうございます!(イジってる)」 フクダ「こないだ聞いたソレ」 イイジマ「ちなみに今、現P (現役PTA)だから。入学しました。姪っ子」 フクダ「今いるの?」 イイジマ「いるよ。1年1組」 フクダ「しゃべれるんだっけ?」 イイジマ「しゃべれる。ちょっとつたないけど「私は」「あなたは」とか、主語が必ず付く外国人日本語になる程度」 フクダ「「オレ、ビール」って「I am ビール」だもんね。外国だとなんて言うの?」 イイジマ「「Can I have」とか」 カツワタ「単語で言うんじゃない?「Beer Please」って」 イイジマ「「あなたのお父さんは」とか、キッチリ言う。そこは省略しない。でもどんどん上手くなってる。この1週間、2週間で」 フクダ「効果出てんだ」 イイジマ「日本語すごく出るようになって。7歳くらいのやわらかい脳みそだとすぐなんだよ。ちょっと下地があれば」 フクダ「それがいつまで?」 イイジマ「でも、来週で(1学期が)終わりでしょ? 夏休みのプール授業に通って終わり。4年生くらいじゃない? 来たって」 フクダ「わかんないよ。本人が来たいって言えば来るかもしれないじゃん」 イイジマ「向こう(アメリカ)でお受験の時期になってくると、学校の成績がすごく重要になるんだって」 フクダ「で、現P(現役PTA)と」 9月のビーチボール大会には現役PTAではないが、これまで通り試合開始のアナウンス(リングアナ調が名物)を頼まれたイイジマさん。 断らなかったのはさびしかったから? そんな中、元ゲンコツ代表ワタナベさんのお嬢さんが留学先から帰国! この続きは「ゲンコツらじお」の配信をお聴きください。 #パパ友 #PTA活動 #おやじの会 #小学校 #中学校 #台東区 #下町 #海外留学 #雑談 #Podcast
Show more...
2 years ago
14 minutes 22 seconds

したまちおやじのゲンコツらじお
#212 坂本龍一さんを悼む
1月の高橋幸宏さんの訃報からまだ数か月 ついに教授も… 中学生時代の思い出にあるYMO、そして坂本龍一 (1月には鮎川誠さんも…) 今回は3月28日に亡くなられた坂本龍一さんの話になりました。 いつもどおりにゆる~くおしゃべりします! ※2022年4月23日の録音(公開まで随分時間があいてしまいました…) (フクダクニヒロ、イイジマミツオ) フクダ「昨日、カッちゃんにらじおで坂本龍一さんの話をするんですかって言われて」 イイジマ「その話はどっかで出るだろうとオレも思ってた。だって秒読みだったじゃん。高橋さんのほうが早かっただけでさ」 フクダ「そう、幸宏さんの話をしたとき(#183)に、言ったんですよ、その話をね。教授のほうがずっと病気をしてたので、その時も同じことを言ったけど、今年になって活動がスゴかったんですよ。アルバムを出して」 イイジマ「言ってたね。精力的だったって」 フクダ「アルバムもね、日記なんですよ。日々の日常の音を残す、日記をことばじゃなくて音で残すような、生きてる証を残してるような感じ。だから、死を悟った人が生に対しての執着を出してるっていうような作品だったの。これはホントにヤバいんだって思ってたところに幸宏さんのことがあったので、それはショックだったし、間を空けずにこういうことになったので、ショックだったですよ。お二人がジャッキー・チェンやスターウォーズが自分の歴史の中に刻まれてるように、ボクもYMOは刻まれてるしね」 イイジマ「そうね」 フクダ「あと、教授の場合はただ音楽家ってだけじゃなくて、ここ近年は環境活動とか、政治的なアレがあったじゃないですか。だから病気になった時に陰謀説じゃないけど、殺されるんじゃないかって心配した。清志郎が亡くなった時も、もしかして殺されたんじゃないかなぁって思うくらい。まぁ言ったら、反体制の先鋒みたいな人だったから」 イイジマ「うん」 フクダ「ちなみにYMOの曲で一番好きなのが「東風」って曲なんですけど」 イイジマ「あぁ、東風ね。ひがしのかぜね」 フクダ「それと「中国女」って曲。「中国女」は幸宏さんの曲ですけど、アレってシームレスで繋がってるんですよね。ボクが音楽を聴いた中で、何度か「バァーン」って後ろにひっくり返るような衝撃。よく鳥肌が立つって言うじゃないですか。サブイボですよ、大阪で言うたら。それ以上の衝撃だったのが」 イイジマ「「東風」?」 フクダ「「東風」」 イイジマ「へぇ〜!」 フクダ「YMOですよね、要はね。後追いですけどね、中1で聴いた時に」 イイジマ「「東風」って坂本さん作曲?」 フクダ「そう。ボクの個人的な思い出で、中2の時にコンポを買ってもらったんですよ。コンポってバラコンね」 イイジマ「スゴいじゃん」 フクダ「ウチの母親が保険のセールスレディやってて、バブル入る前くらいだったから、多分景気が良かったんですよ。クリスマスに合わせて、欲しいもんあるかって言われたから、日本橋の上新電機に行って買って、それで家に届いた日、ちょうどコンポを組み立ててる時に『戦メリ』をテレビでやってた。(『日曜洋画劇場』1985年12月22日)それをセットで覚えてる」 イイジマ「思い出がね」 フクダ「ハッピーな日にテレビで『戦メリ』やってた。たまたまですよ。偶然ですけど、そう言やぁ、そういう思い出もあったなぁと。一番好きなアイドル、原田知世の17歳のバースデーアルバム(『撫子純情』)のプロデューサーが坂本龍一だったり。こないだ言った「All Together Now」の時に「今だから」って曲がユーミンと小田和正と財津和夫の3人が共作で歌ってっていうの、プロデューサーが坂本龍一だったりとか。中学1、2年生くらいの、音楽を意識して聴き始めたときにYMOや坂本龍一の音楽があるので、ボクの音楽の下地になってる」 イイジマ「根もとのほうなのね」 フクダ「あと、そうなると細野さんが心配よね。細野さんと言えば、大滝さんも亡くなってる。最近、鮎川誠さんも。初期のYMO作品でギター弾いてたりするんで。鮎川さんが亡くなった時は『真空パック』ってアルバムをずっと聴いてました」 この続きは「ゲンコツらじお」の配信をお聴きください。 ↓過去の関連記事↓ #183 高橋幸宏さんを悼む https://note.com/mojao92/n/n8f382415162e #パパ友 #おやじの会 #坂本龍一 #高橋幸宏 #細野晴臣 #YMO #東風 #戦場のメリークリスマス #鮎川誠 #トムヴァーレイン #バートバカラック #センチメンタル #追悼 #RIP #雑談 #Podcast
Show more...
2 years ago
13 minutes 12 seconds

したまちおやじのゲンコツらじお
#211 大阪ディープタウンは観光
大阪に小学5年生の息子と帰省 新世界や道頓堀などを満喫! “ディープタウン”西成のドヤ街近辺もふたりで歩いたが 台東区民の息子はカルチャーショックを受けた様子はナシ! 父が住む施設のすぐそばにあるホルモン焼き店 労働者の憩いの酒場は今や観光客も集う場所 東京でも新大久保が韓流グルメの聖地として女子高生に大人気! インバウンドも戻りつつある今後、人気の観光スポットとは? いつもどおりにゆる~くおしゃべりします! この話は前回の続きです。 ※2022年4月23日の録音 (フクダクニヒロ、イイジマミツオ) イイジマ「大阪もだいぶ外国人が多かったでしょ?」 フクダ「もともとコロナになる前にユニバ効果もあるから、インバウンドが多いんですよ」 イイジマ「ヨーロッパ系の人が多くない? 最近」 フクダ「多いかもね。行ったところが多い場所やったかもね。観光地やから」 イイジマ「思うんだけどさ、入りにくくない? 躊躇するようなとことか」 フクダ「父親の施設が新世界に近くで、ハッキリ言えば西成区なんですよ」 イイジマ「かなりディープだね」 フクダ「ボクはわかってるからエエけど、よそから来る人からしたら結構なディープタウンなんやけど」 イイジマ「だいぶソフトになったって言うけどね」 フクダ「ソフトになったの。で、ビックリしたんが、父親の施設のすぐ隣りくらいにホルモン焼き屋さんがあんねん。最初に行ったときも「ここ、エラい混んでるなぁ。ずぅっと人おるなぁ」って。要は立ち飲み屋やん。最近TVerで大阪のローカル番組も観られたりするやんか。ほんなら「御堂筋線で行列のできるお店特集」みたいなので、浅越ゴエが行っててんけど、「動物園前の駅に来ました。ここはものすごく人が並んでますね」って、そのホルモン焼き屋さんやん。有名なとこやったんやと思って。コップ酒で飲むようなとこやから、そういうオッチャンが行く店やと思ってたら、インタビューで「どこから来ました?」「どこそこです」ってエラい遠方から観光で来てはる人が多かってん」 イイジマ「西成のホルモン焼き屋なのに観光地になってる」 フクダ「そう。だから変わったなぁって。朝から飲みはるような店やねんで。それがわざわざ来はんねん」 イイジマ「大丈夫なの? 治安的な問題とかさ」 フクダ「知りはれへんのちゃう? ドヤとかもいっぱいあんねんで」 イイジマ「木賃宿がね」 フクダ「そのホルモン焼き屋の近くなんて、そんな宿だらけなの。そやねんけど、それも最近はインバウンドのバックパッカーとか」 イイジマ「いわゆるドミトリーみたいな感覚で」 フクダ「のような人が多いの」 イイジマ「安宿だから」 フクダ「そう」 イイジマ「昔の煎餅布団でさ、そんなじゃないの? だいぶキレイになったのかな?」 フクダ「知らんけど、キレイしてんのもあると思う」 イイジマ「大阪って、裏っちょ入るとだいたいおんなじような感じであるよね」 フクダ「東京よりはね。東京はだいぶキレイになった。新大久保が女子高生が行くような街になるとは思わんかったで」 この続きは「ゲンコツらじお」の配信をお聴きください。 #パパ友 #おやじの会 #小学校 #大阪 #新世界 #西成 #鶴橋 #新大久保 #山谷 #ホルモン焼 #韓流グルメ #散歩 #下町 #下町散策 #帰省 #雑談 #Podcast
Show more...
2 years ago
9 minutes 51 seconds

したまちおやじのゲンコツらじお
#210 大阪帰省 食い倒れ旅 with息子
2月末に大阪の父(90歳)が退院→老人介護施設に入居 それにともなって、4月に小学5年生の息子を連れて帰省! 初めてのおじいちゃんと孫の対面! あとはまるまる2日間、B級グルメ食い倒れのふたり旅! アベノ・新世界、ミナミは道頓堀・アメリカ村 地元の住吉・粉浜を旨いもんを満喫! 新世界では息子の意外な特技も発見?! いつもどおりにゆる~くおしゃべりします! この話は次回に続きます。 ※2022年4月23日の録音 (フクダクニヒロ、イイジマミツオ) 写真はこちらからご覧いただけます https://note.com/mojao92/n/n8ea9ccef0bef フクダ「大阪に行ったのはホントに楽しかったね」 イイジマ「息子(4月から5年生)とふたりだけ」 フクダ「彼も行きたいって言ってたし、(老人介護施設に入居した)父親にその話をしたらすごく嬉しがって、実際に会ったら「ありがとう、ありがとう」って。帰る時、帰りにくかった。部屋から出るのが。泣いたのよ、ウチの父親が「ウウウゥ」って。声が、肺炎をやったから出なくなってて、あまり長く話すとしんどくなるんやけど」 イイジマ「そりゃ寂しいやな」 フクダ「2日あって、はじめは土曜日だけ会おうと思って、日曜日は予定してなかったんだけど、夜に「明日も行くの?」って言うから、「行きたかったら行くよ」「じゃあ行きたい」って」 イイジマ「偉いねぇ。優しいね」 フクダ「行っても恥ずかしがって何も喋らないのよ。でも「写真撮ろう」って言うといい笑顔すんのよ」 イイジマ「バスで行ったの?夜行で」 フクダ「行きも帰りもね。ふたりでずぅっと48時間いっしょにいたけど、事前からYouTubeとかでね「ここ行きたい」って。ウチの父親の施設が新世界のすぐそばなんですよ」 イイジマ「通天閣だ」 フクダ「あの辺のわちゃわちゃしたところも行くし、ミナミの道頓堀らへんも行きたいって言うから、2日間ほぼB級グルメツアーです」 イイジマ「食い倒れだ」 フクダ「1日目、午前中に父親のとこに行って、昼は「明石焼きを食べたい」って言ったの」 イイジマ「たこ焼きじゃなくて」 フクダ「お出汁で食べるたこ焼き、ふわふわのやつ食べたいって言うから、行こうって探したら、天王寺のあべのハルカスのすぐ近く、歩いて10分かからないところにあったの。で、食べて。そのあと昼間は天王寺動物園に行って、夕方は新世界がすぐ近くなんで、串カツ屋がいっぱいあるから、好きなとこに行ってええよって。その前に、新世界って町にめっちゃハマって、ウチの子が」 イイジマ「何で?」 フクダ「わかりやすく言うと、町全体が夜店みたいな場所なのよ、神社とかの。でね、射的屋さんが何件もあるの」 イイジマ「あるある。スマートボールとか」 フクダ「目を輝かせちゃって「やっていい?」って言うから」 イイジマ「あの射的は新世界だったの? 動画をLINEでくれたの」 フクダ「そう。それが何件もあるから、どうせやるならちゃんと見ようと。「大人がやってるのを見てみ。当たったけど落ちなかっただろ。あの当て方じゃ落ちないんだよ。どうしたら落ちるか、よく見てごらん」お店によってもいろいろ並べ方があるから「ここは奥行きがある箱を置いてる、あれは絶対倒れないからな」一件一件見ながらインプットしていくわけ。なるほどってわかっていく。で、ここがいいってところを見つけたら、店の中でも並べ方がいろいろあるから、あれだったら多分落ちると思うっていうところをめがけて、そこに7発で500円かな。けど、8発で500円ってところもあったわけ。安いと思って行ったらダメだよと。「見てみろ、遅かった、弾が。アレは空気が弱いぞ。ここはやめよう」って言って、7発500円、並びとかをいろいろ見て、ココだってやったら、5発当てやがった。スゴイんだよ。大人でも全然当ててないのにバンバカ落としていくわけ」 イイジマ「それ、お店の人もビックリだね」 フクダ「結構、才能あるかも」 この続きは「ゲンコツらじお」の配信をお聴きください。 天王寺動物園 https://www.tennojizoo.jp/ 串かつだるま https://www.kushikatu-daruma.com/ よしもと漫才劇場 https://manzaigekijyo.yoshimoto.co.jp/ 名物肉吸い 千とせ https://www.chitose-nikusui.com/ 住吉大社の公式ウェブサイト https://www.sumiyoshitaisha.net/ 縁起焼 - 大阪住吉大社店 https://www.engi.co.jp/ #パパ友 #おやじの会 #小学校 #大阪 #新世界 #アベノ #天王寺 #ミナミ #なんば #道頓堀 #アメリカ村 #住吉大社 #粉浜商店街 #たこ焼き #明石焼き #串カツ #肉吸い #押し寿司 #天王寺動物園 #射的 #よしもと漫才劇場 #銭湯 #チンチン電車 #アーケード #散歩 #下町 #下町散策 #帰省 #老人介護施設 #高速バス #雑談 #Podcast
Show more...
2 years ago
13 minutes 59 seconds

したまちおやじのゲンコツらじお
#209 PTA会長になってもうた!
新年度がスタート! この春から娘がミッション系の私立女子中学に進学したおやじは毎朝早起きして弁当を作り もうひとりのおやじは小学校のPTA会長に! おやじの会代表に中学校もPTA役員 そのうえ高校まで委員を引き受けることになり… (屋外で収録したため、風の音などでお聞き苦しい箇所があります。ご了承ください) いつもどおりにゆる~くおしゃべりします! ※2022年4月23日の録音 (フクダクニヒロ、イイジマミツオ) フクダ「実は4月も後半で」 イイジマ「もうゴールデンウィークですよ」 フクダ「新年度が始まってしばらく経ちましたが、イイジマさんは娘さんが中学に入学したということで、環境も変わったりして、ボクはボクでちょっとね、いろいろPTAの」 イイジマ「フクダPTA会長、就任おめでとうございます」 フクダ「おめでとうじゃないよ全然。みなさんの小間使いですからPTA会長は。とにかく新年度でバタバタで、収録自体も4月初めてだし、収録したものの編集作業も一切できずに」 イイジマ「忙しいねぇ」 フクダ「小学校はPTA会長でメインなんですけど、小学校のゲンコツ倶楽部は代表が3年目になります。中学は去年も役員でしたけど、今年から副会長になって、なんと昨日、高校の保護者会があって、その前に学年委員っていうのがあるんですけど、それを「立候補しますか?」っていうお知らせが来たんですね。それをやってもいいかなっていうのが、長女が中学3年生の時に学年委員をやったんです。イコール3年生卒業は卒対委員なんです。その卒対やったメンバーで高校の卒業のときも一緒にやろうねって言ってたのは覚えてる。で、お知らせが来たタイミングであるママさんから「やりません?」って連絡が来たから、立候補したら5人しかいなかった」 イイジマ「バカだね」 フクダ「240人生徒がいるのに5人しかいなかった。で、昨日第1回の委員会的な集まりがあったので行ったら、ボクしかパパいない。あとはママばっかりだから、結局委員長をやる羽目に。なので、4足わらじ」 イイジマ「苦労を背負ってくね」 フクダ「バカなのかな? 中学のある一緒に役員やってる人に「何やってるんすか!」って言われた」 イイジマ「あんまりそういうことできないんだよなぁって言ってたのに、自ら火中の栗を拾いに行ったみたいな感じ」 フクダ「そうね。できなんだよなっていうのは、ボクは人の上に立つとか、前に出るっていうのは気質的には絶対違うので、それはミツオさんもよく知っての通りなんだけど、いつの間にかそういう役になってしまっている」 イイジマ「忙しいのは一緒だから、一個二個増えるくらい」 フクダ「イヤイヤ、昨日だけでも朝はダブルブッキングですからね。当然、ゲンコツのほうがメインなんでそっちをやりました。中学の方の役員会は初顔合わせの自己紹介とか総会前でいろいろあったらしいけど、行きませんでした。午後は高校のがあって、そもそもダブルヘッダー。夜はカツワタさんとね」 イイジマ「(小学校の広報担当役員の)引き継ぎね」 フクダ「なんてことでね、今しゃべってんのも、いつ配信できるのかわかんないので。でも昨日がマックスだったかな。木曜に総会があって、総務さんと総会資料をまとめるのに書類の確認とか、ずっとやり取りが続いてて、土曜日(昨日)にゲンコツの「こいのぼり掲揚&学校探検」がありましてね。ボクは事前にやることが多いんですよ。(クイズラリーの)用紙を作ったりとか」 イイジマ「そんなの投げちゃえよ」 フクダ「でもイラレじゃん。だからいる間はやるしかないんだよ。なのでいろいろあったので。ミツオさんも(娘が)中学になった途端にさ…」 イイジマ「基本的にオレ発信ってあんまりないから。レシーブ返すほうだ。サーブは打たない」 フクダ「前にもちょろっと話したけど、弁当を毎朝作ってる」 イイジマ「そうだよ。毎朝6時に起きて」 フクダ「それがスゴい。ちゃんと食べてくれるのがありがたいね。高2の男の子なんて「もういいよ。邪魔くさい」なんてことになんないだね。そういう反抗的なのはないの?」 イイジマ「ないね。アイツ反抗期ないんじゃない? 口聞かないとかあるじゃん? 普通に」 フクダ「会話ができる」 イイジマ「今日も。ウチの娘、私立に行ったじゃない。クリスチャンの学校なの。日曜礼拝」 フクダ「それは朝行くの?」 イイジマ「日曜礼拝って言っても学校に行くんじゃなくて、教会のリストをくれるの。ここがありますよって。ウチだと下谷か浅草橋。じゃぁ浅草橋じゃん。行って、パンフレットとかもらって来て、神様の話をずっとしてた。聖書買ったし。高いよ、聖書。聖書と讃美歌集で6,000円したよ。そりゃベストセラーになりますよ。300人くらいが一気に買うわけでしょ」 フクダ「そうか、ミッション系の学校はみんな買うのか」 イイジマ「そうだよ。「神を讃えよ」とか書いてあるわけ。「コロナの人がいる。この人たちにも加護がありますように祈りましょう」とか。キリスト教って、他者を慈しみなさいとか。それはわかる。博愛の精神って重要だよねって思うけど、なんかおせっかいなの。だから宗教戦争が起こるんじゃない?みたいな話になる」 フクダ「ふたりで? それは理解できてるの?娘さんは」 イイジマ「そういう話題にはいっさい入らない。娘じゃない。息子と。反抗期はないなぁ」 このあと、子どもたちが同じ小学校だったパパさんが通りかかって… この続きは「ゲンコツらじお」の配信をお聴きください。 #パパ友 #PTA活動 #PTA会長 #PTA役員 #おやじの会 #卒対 #小学校 #中学校 #私立女子校 #ミッション系 #キリスト教 #聖書 #反抗期 #台東区 #下町 #区議会議員選挙 #雑談 #Podcast
Show more...
2 years ago
16 minutes

したまちおやじのゲンコツらじお
#208 PTA不要論?
とある高校のPTAが廃止された! PTAがなくなったらどうなる? 台東区あるある? ぶち当たる?地域とのつながりの壁! 地域と一緒に育てるってどういうこと? 話は変わり、大阪の父の介護話のその後も いつもどおりにゆる~くおしゃべりします! ※2022年3月26日の録音 (フクダクニヒロ、イイジマミツオ、カツワタマサユキ) イイジマ「◯◯ちゃんが行った学校、PTAが無くなったんだって!」 フクダ「それは奥さん情報?」 イイジマ「何で?って聞いたら、PTAの財布を握ってたのが学校だったんだって」 フクダ「それも変な話だ」 イイジマ「何に使ってるかわからないから、しっかり出してくださいみたいなこと言ったら…」 フクダ「そのために総会があるんでしょ?」 イイジマ「そうそう。人から集めたお金で使途不明なんてのは」 カツワタ「そこが私立の成せる技なんだろうなと思ったけど」 イイジマ「そしたら、面倒くさいからやめましょうって、解散!」 カツワタ「学校がやりまーす。カイサーンって言ってたね」 イイジマ「残ったPTA会費どうしたの?って聞いたら、学校にのまれた」 カツワタ「年間で1千万くらい集まるって言ってた」 フクダ「生徒何人で?」 イイジマ「わからない。あそこは中高一貫でしょ」 フクダ「それはマズイね」 イイジマ「でもさ、思うの。いらんモンも多いんじゃないのかなってね」 フクダ「確かに、PTAがないところもあるけどね。記事を読んだりで、耳で聞いたのは今が初めてだけど、それって何かのイベントの時に都度都度募るらしいよね」 イイジマ「ボランティア募集みたいな」 フクダ「それはそれで誰がどこで仕切ってんのって話だけど、それで集まるんかい?って思うけどね。最初に箱(PTA)を用意してるから、楽できるんちゃうん?って思う。一回一回はそれでエネルギーいるしね。こないだイイジマさんも言ってたやん、PTA会長がいない学校があるって。副会長が持ち回りで会合に出席するとか。それで成り立ってるなら、構わないと思う。でも、この地域はちょっと無理かも。地域のつながりが強い台東区っていう土地柄ね」 イイジマ「そうなんだよね。そういうのがさ、入るとなんとなくわかるんだ。わかるんだけどさ、それで学校が疲弊したりとかさ、子どもが不在のイベントになってしまったりとか、それは本末転倒というか、PTAってなんなんだろうって思っちゃう部分のひとつだからさ」 フクダ「ボクも関わる前はまったくわからなかった。資源回収もなくなったから(PTAと地域との関わりが)希薄になってくるしね」 カツワタ「地域のつながり反対派なんで。町会大っ嫌いなんで。嫌いって言うか、無理矢理つながろうとしてるところがね。地域で育てるって、具体的に何やるの?」 フクダ「一年に一回、子ども祭りとか」 イイジマ「(小学校の創立)30周年の時に町内を走ったじゃない、子どもたちがさ」 カツワタ「それはそう思った。でも何十年に一回の話でしかないじゃない? 地域で育てるんだったら町会の人も、こういうのやったらどうだろうとか言ったらいいと思うんだけどね」 フクダ「町会によっては温度差があると思うよ。やってるとこはやってるじゃん。お祭りもやってるし」 イイジマ「盆踊りもね」 フクダ「下谷神社のお祭りで中学生が担ぐじゃん。やってるところは学校とのつながりもあるしね」 この続きは「ゲンコツらじお」の配信をお聴きください。 #パパ友 #PTA活動 #PTA会費 #おやじの会 #小学校 #中学校 #町会 #周年行事 #台東区 #下町 #命日 #法事 #リメンバーミー #老人介護施設 #老人ホーム #ケアマネージャー #雑談 #Podcast
Show more...
2 years ago
16 minutes 40 seconds

したまちおやじのゲンコツらじお
#207 スキー場であわや…
スキー場であわや大事故? 甥っ子が行方不明? おやじ一家で起こった災難! 話は変わって、 ビーチボール大会(台東区の区立小学校全19校の5年生が参加する)の練習が開始! 人見知りの息子を参加させるには? 今年は4年ぶりに開催! 親子キャンプはどうする?どうなる? いつもどおりにゆる~くおしゃべりします! ※2022年3月26日の録音 (フクダクニヒロ、イイジマミツオ、カツワタマサユキ) フクダ「こないだカツワタさんが「池に落ちた」とか言ってたのは?」 イイジマ「おぉ、春スキー編?」 カツワタ「兄家族とウチの家族でスキー場に行ったんですよね」 フクダ「どちらへ?」 カツワタ「上越国際というスキー場で、新潟・湯沢ね。あそこってすごく広いゲレンデで。泊まりで行って、甥っ子が 1日目にスキーをやってて、2日目にスノーボードを」 フクダ「甥っ子さんはいくつ?」 カツワタ「ウチの次男と一緒(春から中学生)。それで「こんなの楽勝だぜ!」って、初めてやるのにね。最初は下の方で長男(春から高2)と練習がてら滑ってたんだけど、「リフトに乗って上に行こうぜ!」って無謀にも行ったわけですよ。で、ウチの長男はやったことあるから、なんとか滑って降りてきたんだけど、甥っ子のほうは、自分と次男が上で見て、スキーで先に降りてきちゃった。だけど、なっかなか見当たらないんですよ。どこにも」 フクダ「行方不明じゃん」 カツワタ「そう。で、後ろに乗ってたウチの兄が「どうやら池に落ちたらしい」と。コースの少し離れたところに穴ぽこが空いてるんですよ」 フクダ「自然に空いてる穴ってこと?」 カツワタ「自然。要は、池みたいに水たまりが出来てて、そのせいで空いちゃってるような感じになってる。コース外のところにポチャンと落ちたと」 この続きは「ゲンコツらじお」の配信をお聴きください。 #パパ友 #PTA活動 #おやじの会 #小学校 #中学校 #スキー #スノボ #ビーチボール #親子キャンプ #台東区 #下町 #雑談 #Podcast
Show more...
2 years ago
13 minutes 18 seconds

したまちおやじのゲンコツらじお
#206 娘のベッドとお弁当
中学校に入学する娘のためにベットを購入 中学校20周年祝賀会の次の日 前日の「飲み」もそこそこに、いよいよ組み立て! はたして完成したのか? 春休み中の息子のためにお弁当づくり! みんなはどうしてる? いつもどおりにゆる~くおしゃべりします! ※2022年3月26日の録音 (フクダクニヒロ、イイジマミツオ、カツワタマサユキ) イイジマ「がんばったよ。今日」 フクダ「コストコ行ったりして、ベッドも」 イイジマ「(娘の)ベッドも作った」 フクダ「昨日、早く帰ったから」 イイジマ「カッちゃんに「(小学校のビーチバレーサークルの打ち上げをやっていた)山海楼に来る?」って言われた時に、カミさんから「コストコ行きたいなぁ」って言われてたけど、「どうせ飲みに行くんなら、いいよ別に」って言ったから、「行こうよ。飲みに行かないから(飲むと二日酔いで次の日に行けなくなる)」。確かに4か月くらい行ってなかったから、物資がだいぶ無くなってたの。トイレットペーパーが特にね」 フクダ「トイレットペーパー買いにわざわざコストコ行くの?」 イイジマ「コストコのトイレットペーパーが好きなの」 フクダ「なんか違うの?」 イイジマ「全然違うよ。おしりにやさしい」 カツワタ「トイレットペーパーだけが目的じゃないでしょ?」 イイジマ「もちろん。でもトイレットペーパー基準なのよ。無くなってきた頃にいろいろ買おうってなるから。安いのは安いのよ。大容量で買ってるから、他よりも400円くらい安かったりするの、洗剤とか。そんなのチリツモで買うと1,000円、2,000円くらい安くなってんのよ。近所のスーパーとかで買うよりはさ。だけど、わざわざ車で行って労力考えるとさ、あと年会費4千いくら。どう考えても「いいんじゃね別に」って思うじゃない? でも楽しいのよ」 フクダ「レジャーなんだ」 イイジマ「そう、半分レジャーなの。でも作業っすよ。物資を補給して。あそこ9時開店だけど、8時30分から開いちゃうのね。それ知ってる人たちがいるから、もう並んでんのよ」 フクダ「ちなみにどこのコストコ」 イイジマ「川崎。で、11時だよね、帰ってくるのが。そっからアレよ。ベッドがさ。昨日祝賀会のギリギリまでやってて、枠だけできたの。普通ベッドってさ、すのこが敷いてあるでしょ? すのこが無いの! と思ったら板っぺらがスッゴいあんの。「コレ打てってこと? ウソだろぉ~」それでピッチを合わせてさ」 フクダ「穴の位置は決まってんじゃないの?」 イイジマ「決まってないんだよそれが」 カツワタ「ベッドってどこで買った?」 イイジマ「Yahoo!ショッピング。3万くらいだったの、木製の。安いのはダメだ、そういう意味では。すでに階段のところの…」 フクダ「ということは、上にあるヤツタイプ?」 イイジマ「ちょっと上に上がるタイプ。下にモノが置ける」 カツワタ「ちょっとロフト」 イイジマ「ロータイプのロフトベッド。すのこを打つのも、いいよ端っこは。打てなくなってくるのよ、だんだん。手が届かない、狭くなってきて。乗っかったらさ、すのこの板が「ミシッィ」って。全体重をかけないように横になって。時間がかかるかかる、3時間」 カツワタ「終わったの?」 イイジマ「終わりました!」 この続きは「ゲンコツらじお」の配信をお聴きください。 ↓過去の関連記事↓ #76 続・断捨離の話 https://note.com/mojao92/n/n72a502067cf4 #パパ友 #PTA活動 #おやじの会 #小学校 #中学校 #高校 #子育て #台東区 #下町 #雑談 #断捨離 #子供部屋 #お弁当 #コストコ #IKEA
Show more...
2 years ago
10 minutes 46 seconds

したまちおやじのゲンコツらじお
#205 PTA役員決めはジゴク?
いよいよ新年度 中学校の入学式ではPTAの役員・委員決めをする 長~く続く沈黙… まさにジゴクの時間! 今年度から小学校のPTA会長に決まったおやじ そのために1年前から準備をした? さらに2年後の次期会長選びはどうする? そして、小学校の卒業式は泣いた? いつもどおりにゆる~くおしゃべりします! このお話は前回の続きです ※2022年3月26日の録音 (フクダクニヒロ、イイジマミツオ、カツワタマサユキ) フクダ「4月7日なんだよな、中学校の入学式が。行かない、今回は」 イイジマ「あっそうか。役員だと行かなきゃいけないのか」 フクダ「PTA会長にも「来て」って言われてたんだけど、「前の日が小学校の入学式なので、さすがに連チャンはちょっと」って逃げました」 イイジマ「ってか、行ったことないよね」 カツワタ「ない。「仕事です」って言う。小学校もそうだし、中学校も行ったことない」 フクダ「(新入生保護者に対して、PTAの)勧誘だけだけどね。やることはね」 イイジマ「そう言えばそうだね。(周りから取り囲むような)カバディだ」 カツワタ「中学の方は丸く椅子を並べてさ」 フクダ「クラスごとに。ウチの学年だと3クラスだったんで、3つ輪ができて、その真ん中に役員の人が立って、あの赤ポロ着て「なになに委員さん、はいやりたい人」みたいな感じで、手を挙げていくんだけど、まぁね地獄の大沈黙大会が始まるわけですよ、そこから」 イイジマ「そうなんだ」 カツワタ「そう、で、決まったクラスから写真撮影が入りますよと。終わったら解散です。要は決まらないと解散できません」 フクダ「その圧なんです。ボクは(去年の入学式で)本部役員のところで早々と手を挙げたけど、他の委員さん決めで時間がどんどん過ぎる。高校で逆の立場でやったことあって、中3の学年委員のいちばん最後の仕事が次の委員さんを決めるというので締めなんですけど、教室ごとでやったので教壇に立って、そこから15分から20分くらい誰も手を挙げないから「誰かいませんか?」ってひとりずつ見ていくしかない。みんな目を伏せて合わせてくれない。他のクラスが終わってるから応援に来るくらい。大変なんですよ。(イイジマさんが興味なさそうに)どうでもえぇわみたいな」 イイジマ「だって中学校は入る時に「副会長やって」って言われちゃって」 フクダ「自分には(役員・委員決めの)プレッシャーがない」 イイジマ「ないし、グルッと回ってた記憶がないんだよね。パパッって決まったような」 フクダ・カツワタ「学年による」 カツワタ「今思い出したけど、中学校の入学式でやらないかって言われて、小学校のほうをやってるからって断り続けてたのね。「でも、イイジマさんもやるから大丈夫だよ」って「アイツ!」と。なんでやるって言ったんだよぉ」 フクダ「イイジマがやるって言っても、オレはたんないって言えばいいじゃん」 イイジマ「ヤツはヤツ、オレはオレだよね」 カツワタ「そうなんだけど、小学校の役員やってるっていうのが理由にならなくなっちゃったじゃんと思って」 イイジマ「逃げらんなくなったんだね」 カツワタ「みんなシツコいんだよね」 フクダ「(新年度の役員も)カツワタさんは100%決まりですよ。(イイジマさんは)逆に言うとうまく逃げた、娘さんのおかげで」 イイジマ「イヤ別に…。逃げたって「逃走中」みたいに」 カツワタ「逃げたくて娘が受験したっていうのも違うしね」 イイジマ「みんなに言われたよ「いないんじゃぁなぁ」って」 カツワタ「だから(役員OBとして)21周年実行委員になればいいんじゃないかって」 イイジマ「キザんでるよ。大変だよカッちゃんは。あと3年がんばって!」 フクダ「それ言う? もっと長いよ。5年」 カツワタ「2年後また、降って湧いてくるわけです。(小学校PTA会長の)後釜。その辺はこれからゆっくり探す感じ? あてはある?」 フクダ「その話を今するとちょっと深い話になるけど、ないですね。現Pだとちょっと…」 この続きは「ゲンコツらじお」の配信をお聴きください。 台東区青少年委員 https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kenzenikusei/seishonenkatsudo/kenzenikusei/seisyouneniin.html #パパ友 #PTA活動 #PTA役員 #PTA会長 #PTA委員 #おやじの会 #小学校 #中学校 #卒業式 #青少年委員 #台東区 #下町 #雑談 #Podcast
Show more...
2 years ago
15 minutes 51 seconds

したまちおやじのゲンコツらじお
#204 中学校創立20周年祝賀会
子どもたちが通う(通った)中学校の創立20周年祝賀会が行われ 実行委員として参加したおやじ3人 司会を任されたふたりの進行ぶりはいかに? 乾杯発声後、料理に手も付けず挨拶回りが始まるのは異様? そして6年生パパのふたりはこれで卒業? いつもどおりにゆる~くおしゃべりします! このお話は次回に続きます ※2022年3月26日の録音 (フクダクニヒロ、イイジマミツオ、カツワタマサユキ) フクダ「昨日、中学校の創立20周年記念の祝賀会が上野の東天紅でありまして」 カツワタ「200人だっけ?」 フクダ「170人くらいですかね」 カツワタ「かなり盛大なね」 フクダ「3人とも実行委員として参加しまして、カツワタさんが1部の、イイジマさんが2部の司会ということでね」 イイジマ「卒業してもやらなきゃいけない。やれよ現役!」 フクダ「去年までが役員で、現役じゃないのに、お声がかかるっていうことは、それだけ信頼されてるってことですよ」 カツワタ「なんだかんだ、ずっと立ちっぱなしだったんだよね。結構カラダ的には疲れたね」 フクダ「そもそも、朝からやからね。朝は小学校のビーチボールのサークルがあって、何試合?」 イイジマ「6試合。(6年で保護者なので)全部」 カツワタ「全部出た」 フクダ「だからそれもありぃの、夜それぇのって感じ」 イイジマ「昨日は長かった。長かったけど、これでホントに何にもなくなった、イベント」 フクダ「高校は(PTA役員に)入ってない? お兄ちゃんの」 イイジマ「高校は入ってません」 フクダ「中学は?」 イイジマ「わかりません。なんかあるのよ、おやじの会が」 フクダ「あるの?!」 イイジマ「あるんです。パパプロの会って」 フクダ「女の子しかいない学校でしょ? 女子校でおやじの会って、どんな感じになるんかね。ちょっとやさぐれた感じの」 イイジマ「みんな(娘が)かまってくれないから、頑張ってんのかもしれないよ」 カツワタ「イベントって中学生だからね、どんなことを?」 イイジマ「毎年恒例の、焼き芋とかやってんのよね。学校説明会を手伝いに来てたりとか、文化祭もブース出したりして、文房具のつかみどりとか、そんなことやってた」 フクダ「スゴく女子の機嫌を取りたい感じが」 カツワタ「色付きのボールペンがいっぱいあったりとか」 イイジマ「ちょっと興味あるなぁって、6年間あるしと思ったんだけど、どうも見てると、何期生ってあるんだよね。ウチのだと八十何期生とかさ。六十期生のお父さんとか「えっ、随分前じゃね?」って、なんかね。わかんないから、ちょっと様子みて、おもしろそうだったら入ってもいいかなって」 フクダ「入ったら、話を聞くとして」 イイジマ「とりあえず、準備したりとか、司会やんなきゃいけないとか、いっさいなくなった。そういう意味ではスゴくホッとした。ゲンコツで「あっ、そう」っていうのはこういうことなのかなって」 カツワタ「あっそうっていうのは」 フクダ「(直接関わらないから)いろいろこんなことやったよぉって(後から聞くようになる)」 カツワタ「そういうことか」 イイジマ「しょうがないよね。しょうがないっていうか「さぁ、何しよう」って感じだけど」 フクダ「とりあえず、御朱印部もやり始めたし、ボードゲームもやりたいって話してたしね」 イイジマ「ボードゲームはやりたいなぁ」 カツワタ「ボードゲームバーってあるのかな? カフェはあるけど」 フクダ「調べてみなよ」 カツワタ「とりあえず、昨日は終わりまして」 フクダ「ボクは逆に、(新年度からPTA会長になるので)これから始まる感がスゴかったけど」 イイジマ「ビギニングって感じだった?」 フクダ「(乾杯のあと)ご歓談って言ってからは、しばらく席にいなかったから」 カツワタ「挨拶周りね」 イイジマ「まぁ、しょうがない」 フクダ「逆に言うと良かったですよ。あれだけ、あの機会に(挨拶周りができて)」 イイジマ「(台東区の小学校)19校来てないでしょ?」 フクダ「学校よりも町会。町会長さんが居たんで」 カツワタ「乾杯のあとに、ザァッて立って挨拶周りが始まるってね、いつも通りの光景でしたけど」 イイジマ「あの光景を見てると、一般の保護者の方に「参加しますか」って言っても「いや、ちょっと」ってなっちゃうね」 カツワタ「先生との交流があるとは言えね。多少でしかないし」 フクダ「先生のテーブルってひとつしかなかったね。「こんな少ないの?」ってビックリしちゃった。先生ってそんなに関係ないものなの? 祝賀会って」 カツワタ「小学校のときも少なかったよね」 イイジマ「結局、関係ないんだよ」 フクダ「周りのガヤのためのものなんだね。学校のものじゃないんだと思った」 カツワタ「その通りだと思う」 この続きは「ゲンコツらじお」の配信をお聴きください。 #パパ友 #PTA活動 #おやじの会 #中学校 #小学校 #祝賀会 #司会 #台東区 #下町 #地域 #町会 #LINEアイコン #雑談 #Podcast
Show more...
2 years ago
13 minutes 10 seconds

したまちおやじのゲンコツらじお
#203 卒業式で泣くの?
小学校のおやじの会として活動してきたおやじたち3人 ついにそのうち2人が卒業! 残されたおやじは泣(T-T) 卒業式では泣く?泣かない? そして、中学に進学する娘の部屋を片付ける問題はどうなったのか? いつもどおりにゆる~くおしゃべりします! ※2022年3月19日の録音 (フクダクニヒロ、イイジマミツオ、カツワタマサユキ) フクダ「年度末で、おふたりは6年生パパということで、小学校のおやじの会だよって言ってたんですけど、現役はボクだけになってしまうと」 イイジマ「OBだよ」 カツワタ「新しいメンバーを入れませんとね」 フクダ「候補がさっきまでいたんですけどね。帰っちゃいましたから。って言うのは、PTAの役員の引き継ぎをやってましたので。ちなみにこないだの配信で、このゲンコツらじおも200回」 イイジマ「スゴいよね」 フクダ「でも、いちばんのトピックはおふたりが卒業するってことかな」 イイジマ「ずっと言ってるよね」 フクダ「だってさびしいじゃん!」 イイジマ「別に死ぬわけじゃないしさ。カッちゃんは同じ中学」 フクダ「カツワタさんは中学のほうで会うけど」 イイジマ「オレはいらんと」 フクダ「仲良くしてくださいってことですよ」 イイジマ「レアキャラになってく「あの人見たよ」っていう。なんかやってる時にたまたま通りかかって「おぅ、久しぶり!」とか言ってるけど、半分のお父さんは「誰アイツ?」みたいな。だんだんフェードアウトしちゃう。メインストリームじゃなくなるんで、そりゃしょうがないんですよ」 フクダ「そりゃそうよ」 イイジマ「カッちゃんなんて早々とフェードアウトしようっていう意識高いよ」 カツワタ「意識高い系だもん」 イイジマ「我々(の子ども)は卒業式ですよ」 フクダ「泣く準備は?」 イイジマ「しませんよ。泣くわけない。泣くの? 泣かないよね」 カツワタ「泣こうぜ」 フクダ「年による。いちばん上の子(高2)の時はみんな子どもたちがボロボロに泣いたよ。あの代は全員泣いたから」 イイジマ「もらい泣きもあるでしょ」 フクダ「ある。ひとりいちばん早く泣いたのがいたのよ。男子だけど。もう連鎖しちゃって」 イイジマ「泣かなかったよね。泣いてた? ウチのお兄ちゃん(高1)たち」 カツワタ「泣いてはいない」 イイジマ「ねぇ。全然泣いてなかったよ」 フクダ「全員、号泣だったですよ」 カツワタ「下の子(小6)の保育園の時に、リハーサルで泣いてる親はいたね」 フクダ「本番は大丈夫だったの?」 カツワタ「本番も泣いてた。ずっと泣いてた」 フクダ「ママ?」 カツワタ「ママ。始まる前から想像しちゃって泣いてた」 イイジマ「謝恩会でもほとんど泣いてなかったもん」 カツワタ「泣いてなかったね」 フクダ「ただ2番目の今の中1の代は子どもたち誰も泣いてない」 カツワタ「(長男・高1の代は)中学行くの、9割同じ学校に行ったから」 フクダ「それもある。ウチのお姉ちゃんの代はバラバラだったんだよ。受験した子が多かった」 イイジマ「下の子たちも受験した子が多かったんだよね、今年は」 カツワタ「多かったけど、そういうキャラの子が思いつかないな」 イイジマ「女の子でいるよ。3人くらい絶対泣くなって子がいるもん。ウチは泣かないね、絶対。昔から涙をあまり流さない子だった」 フクダ「代によると思うけど、今は短縮しちゃってて泣きどころは減ってるんですよ、実際に。歌がないじゃん」 イイジマ「今、歌えないもんね」 この続きは「ゲンコツらじお」の配信をお聴きください。 #パパ友 #PTA活動 #おやじの会 #小学校 #卒業式 #進学 #断捨離 #台東区 #下町 #雑談 #Podcast
Show more...
2 years ago
20 minutes 11 seconds

したまちおやじのゲンコツらじお
#202 マイノリティ発言を訂正します!
今回は昨年に収録したものを蔵出ししてお届け ジャッキー・チェンも「スターウォーズ」も「トップガン」も見たことない そんなおやじはマイノリティとイジられてばかり ビートルズ、昭和歌謡、アイドル好きを理由に マイノリティじゃないと反論! いつもどおりにゆる~くおしゃべりします! ※2022年9月11日の録音 (フクダクニヒロ、イイジマミツオ、カツワタマサユキ) イイジマ「オレ、フクちゃんに訂正しなきゃいけないなっていうのが」 フクダ「えっ何? ウソつかれてた?」 イイジマ「フクちゃんに「マイノリティ、マイノリティ」って言ってたじゃない?」 フクダ「言ってたじゃなくて、ずっと継続的に言われてる」 イイジマ「ずっと考えてたんだけど、マイノリティじゃないよ」 フクダ「別にネタだから、イジってもらっていいんだけど。謝られてもね」 イイジマ「謝るんじゃない、訂正。マイノリティじゃなくて、サブカルチャーなのね」 フクダ「まぁ、サブカルは認める」 イイジマ「何で思ったかって言うと、床屋行って、昭和40年代の文化の本があってパラパラ見てたら、やっぱりアイドルの話があったり、ラジオの話もエロの話もいろいろあって「あぁ」ってなって」 フクダ「なんかこんなことばっかり喋ってる人知ってるみたいな感じ?」 イイジマ「我々の時代のころからメインストリームがバァーンとあるけど、それ以外のものが醸されてきたのって多分70年代から80年代なのかなぁと。それまでって「巨人、大鵬、卵焼き」でさ。メインのぶっといのがもうちょっと多様性が出てきたというか」 フクダ「それはあると思う。1970年前後に、アメリカだとヒッピー文化があったり、日本でも例えば寺山修司とかが出てきたりして、アンダーグラウンド「アングラ」って言葉がちゃんとあったじゃないですか、当時。アングラの中の巨人みたいな人がいて、それを支える若者というのがいたわけです。サブカルの中にもぶっとい柱があるんです。横尾忠則って言ったらその中でも巨人じゃないですか」 イイジマ「巨人・大鵬・卵焼きってみんながそれだったのが、今って多様化して」 フクダ「逆に言ったら、サブカルだったはずのYouTubeがメインになったり」 イイジマ「アレ、ただの記録ビデオばっかだったよね」 カツワタ「映像交換的なね」 イイジマ「まぁね、ちょっとそれが言いたかったの。フクちゃんってサブカルなんだ」 フクダ「でもボクはマイノリティとは思ってない。ここで2対1になるだけで」 イイジマ「でも相撲ファンって少ないよ」 カツワタ「相撲ファンに行った?」 イイジマ「小学生の時」 フクダ「ボクらの時代は千代の富士が全盛期だから、そうでもないですよ」 イイジマ「我々の時代は、新日本プロレス、全日本プロレス、プロレスブームですから」 フクダ「ボクの周りにはいたもん。相撲ファンはいたし、「類は友を呼ぶ」はあったと思うけど、ビートルズの話をするヤツもいたし、その人と例えばどっちかひとりだったら、2対1でマイノリティですよ」 イイジマ「多数決の話をしてるんじゃないんだよ」 フクダ「ボクは多数決の話しかされてない、ここで。ビートルズ、アイドル、昭和歌謡なんて全然マイノリティじゃない」 イイジマ「違うんだよ。みんながジャッキー・チェン好きって言ってんのに「知らん」って言う。「トップガン」観てないとか、そういうの」 フクダ「そんなの、逆もありきだと思うけどね。「ビートルズ聴いてないの?」みたいな感じ」 イイジマ「ビートルズは知ってるし」 フクダ「じゃあ『Get Back』を5分で(見るのを)やめんなって話。ちょっと待って、カツワタさんは知ってますか?」 カツワタ「ビートルズは知ってるよ」 フクダ「ビートルズの曲をあげてください」 イイジマ「ビートルズの曲、山手線ゲーム」 カツワタ「そんなに(は知らない)。「イエスタデイ」「レットイットビー」はい(終了)」 フクダ「ほら、コレがボクにおける「トップガン」なだけなの。どこが違うの?」 カツワタ「毎回思うんだけど、何で火を付けるんだろうな」 イイジマ「あのね、火付けると楽しいんだけど、途中からめんどくさくなってくる」 この続きは「ゲンコツらじお」の配信をお聴きください。 ↓過去の関連記事↓ #118 アイドルファンってマイノリティなの? https://note.com/mojao92/n/na51091c7c394 #PTA活動 #おやじの会 #台東区 #下町 #マイノリティ #アングラ #ビートルズ #昭和歌謡 #スターウォーズ #ジャッキーチェン #雑談 #Podcast
Show more...
2 years ago
11 minutes 13 seconds

したまちおやじのゲンコツらじお
#201 YouTube雑談 その3 レジェンドミュージシャンの話
以前に収録したものを蔵出し YouTubeでよく見る音楽系動画の話 中学生の頃にハマったあのレジェンドミュージシャン 今になって、知らなかった当時を振り返って発見もあり? いつもどおりにゆる~くおしゃべりします! このお話は前回の続きです ※2023年1月29日の録音 (フクダクニヒロ、イイジマミツオ) フクダ「ウチの子(長男・小4)はホモサピ。虫を喰ったり」 イイジマ「あぁ、雑草でぇとか」 フクダ「「ンメェ~」とか。実際におもしろいし、その人の本も買ってあげたけど。その後よ、食虫のとこに行ったの、カフェ。浅草にあるの(昆虫食の駅「TAKE-NOKO」)。タガメを食べに行って、息子とふたりで。旨くもなんともないんだけどね。シロップ漬けになってるっていってもタガメだもん。ゲテモノを食べて「こんなんだったわ」くらいの話」 イイジマ「息子はそういうのが好きなんだ」 フクダ「そうだね。か、ゲーム実況になっちゃうね」 イイジマ「ウチのお兄ちゃん(高1)もゲーム実況が基本で、バルジ大作戦はどういうふうに進んだとか…」 フクダ「なんか話がズレるね。そこがあなたのとこのお兄ちゃんのおもしろいところだよね。それで歴史とかに興味を持ってくれりゃ別だけど」 イイジマ「YouTubeはそんなんばっかり見てますけど」 フクダ「ボクはお笑いとか、アイドル、あとは音楽系」 イイジマ「音楽系は結構昔のMVを無料で見せてくれてるよね」 フクダ「今のも見るけど、昔のも知らないもの(当時は見られなかったもの)を見返して。こないだだってユキヒロさんが亡くなった時、またミカバンドのライブ映像を「やっぱ、カッコええわぁ」とかさ」 イイジマ「YMOも相当古いのとか」 フクダ「上がってるよ。「アッコちゃんいいねぇ」とか。矢野顕子がキーボードで参加してる初期のね」 イイジマ「あの頃ってさ、後ろが高層ビルですかくらいのシンセサイザーが。端子がいっぱい刺さってさ」 フクダ「そうよ。タンスって言われてた。そういうの。ボクは音楽系が結構多いかな。中学高校の時に思いを馳せていたものはビデオが高くて買えないとか、録ってないのが「あっコレだ」とか言って、ALL TOGETHER NOWとかね。わかる? あれは国立競技場で、1985年に国際青年年って年があって、トリがボクが大好きな佐野元春。と、サザンオールスターズだけど、途中にサディスティック・ミカ・バンドとはっぴいえんどが一夜限りの再結成をしてるんですよ。しかも大瀧さんが客前に出るってことがめちゃくちゃ珍しいことだから「大瀧さんだよ~」って」 イイジマ「それの映像が残ってる」 フクダ「そうだよ。それはラジオの音源は中2の時、リアルタイムで何回も繰り返してテープで聴いてるけど、映像は見たことなかった。YouTubeに上がってた」 イイジマ「アレっ? こないださCharと佐野元春と」 フクダ「あれは桑田さんが同じ学年のミュージシャン…」 イイジマ「世良!」 フクダ「佐野元春、Char、世良公則、野口五郎」 イイジマ「佐野元春さんさ、変わってないね。カッコいいよね。久々に見たけど、佐野さんだけシュッとしてる」 フクダ「今の方が」 イイジマ「髪型がね」 フクダ「当時のライオン元春って言われてた時よりも今の方がカッコいい」 イイジマ「尖ってんな、この人まだって」 フクダ「ミュージックビデオは大友康平が叩いてんだよね。ベースはハマくんなんだけど。なんでベースがハマオカモトなんだ。本当は世良公則に弾いて欲しかった。あの人ベース弾きだから」 イイジマ「Charがギターでね」 フクダ「全員ギターなの。トラヴェリングウィルベリーズって知ってます?」 この続きは「ゲンコツらじお」の配信をお聴きください。 ※ALL TOGETHER NOW:国際青年年を記念し、1985年6月15日に国立競技場で行われたコンサート。トリは佐野元春とサザンオールスターズ。はっぴいえんどとサディスティック・ミカ・バンド(ヴォーカル 松任谷由実)が再結成。吉田拓郎、オフコース、財津和夫、坂本龍一、さだまさし、南こうせつ、武田鉄矢、イルカ、THE ALFEE、アン・ルイス、ラッツ&スター、山下久美子、白井貴子、チェッカーズらが出演した。 ※トラヴェリングウィルベリーズ:1988年結成。全員がウィルベリー姓の覆面バンド。 その実体はジョージ・ハリスン、ジェフ・リン、ボブ・ディラン、トム・ペティ、ロイ・オービソン ↓過去の関連記事↓ #200 YouTube雑談 その2 アメリカ人と日本人の個性の話 https://note.com/mojao92/n/n60d0ae6f9fbe #199 YouTube雑談 その1 ゴミ箱がない話 https://note.com/mojao92/n/n1a428e3c8d91 昆虫食の駅「TAKE-NOKO」 https://takeo.tokyo/note/shop-info/ homosapi https://www.youtube.com/@homosapi 中田敦彦のYouTube大学 https://www.youtube.com/@NKTofficial ジェラードンチャンネル https://www.youtube.com/@gerrardon ジャルジャルタワー JARUJARU TOWER https://www.youtube.com/@jarujarutower365 #パパ友 #おやじの会 #YouTube #音楽 #80年代 #ALLTOGETHERNOW #はっぴいえんど #佐野元春 #桑田佳祐 #時代遅れのRocknRollBand #トラヴェリングウィルベリーズ #ホモサピ #雑談 #Podcast
Show more...
2 years ago
10 minutes

したまちおやじのゲンコツらじお
#200 YouTube雑談 その2 アメリカ人と日本人の個性の話
以前に収録したものを蔵出し YouTubeで見た外国人観光客が驚く日本の食文化の話から、国民の格差の話題に… 日本人は個性的? アメリカ人は… いつもどおりにゆる~くおしゃべりします! このお話は前回の続き、次回にも続きます ※2023年1月29日の録音 (フクダクニヒロ、イイジマミツオ) イイジマ「あとねぇ、アメリカ人系の人がよく言うのが「日本ってすごくカラフル。オシャレな人が多い」」 フクダ「そうなの? イメージないね」 イイジマ「原宿に行くと、原宿系の子がいたりとかあるじゃない。昔から、アメリカに比べて日本は個性がないって、我々の世代は特に言われてたじゃない? でも、話を聞いてると、アメリカ、もちろんヨーロッパもそうなんだけど、階層ができてるんだよね」 フクダ「それを今言おうとしたの。(海外から見て日本人がオシャレと思うのは)だからだと思う。ブルジョアとそうじゃない人たちの二極化しちゃってる。結局、選びようがない人たちがあるわけだ。食って生活するのが精いっぱいの人がオシャレなんかできるわけがない」 イイジマ「アメリカ人の男性を何人か見てておもしろいのは、シャツはポケットはなし。何でかって言うと、シャツにポケットがついてるのはブルーカラーだから。そんなこと考えたことないじゃん、日本だとさ。で、男性は鞄を持たない。持つ文化がないとかさ、持ってると学生に見えるとか」 フクダ「気分的なもんになっちゃうじゃん。機能じゃないじゃん」 イイジマ「服装に対してカテゴライズされちゃってる。こういう服を着ている人はこうだとか」 フクダ「それはあるんだと思う。日本に来ているアメリカ人とか、セレブで映画とかに出てるアメリカ人ならイメージできても、そういう市井の人たちって想像できないから」 イイジマ「地域によっても、東海岸西海岸でも違うし」 フクダ「イギリスなんかも、ブレイディみかこさんの本を読むともう…」 イイジマ「イギリスなんか特にじゃん」 フクダ「日本にいるとその感覚はそこまで顕著じゃない」 イイジマ「日本って、今まで一億総中流化社会ってさ、だから欧米から見るとみんな同じに見えると思ってたの。でもそのインタビューを聞くと「日本ってすごく個性的」。オレね今でも覚えるの。小学校1、2年生くらいの時に読んだ本で「日本人は海外に行くと、みんなでぞろぞろ」とかさ、海外旅行は我々の小さい頃はそうだった。だから、海外から見た日本人のイメージって、そのYouTubeで変わった」 フクダ「逆もありきだと思うよ。ボクらが思ってるアメリカ人は一部でしかない」 イイジマ「アメリカ人って個性的だねって言ってたじゃない? あの人たちは「ヘイ、パーティだ!」みたいな。そんなのって全体の1%くらいしかいなくて、残りの99%は楽しみがマクドナルドに行くことってレベルの人がいっぱいいるわけですよ」 フクダ「コストコで爆買いしかできない…。コストコじゃなくて、何とかマート」 イイジマ「ウォルマート? ウォルマートで爆買いするのって、爆買いしないと安くないから、1か月それで食いつないでるだけでしょ」 フクダ「そういうこと。だから太るの。同じものしか食えないから」 イイジマ「聞いたよ、メキシコ人に。「日本人は魚、肉。肉も豚、鶏、牛ってあって。ないぞメキシコは毎日鶏」4、5日ずっと鶏食ってるのは当たり前だもん」 フクダ「インバウンドで日本食に憧れがあって、グルメをメインに来る人って多いんだと思う」 イイジマ「それでね、うなぎの回。うなぎって何?から始まって。「eel!」「えぇっ!」オーストラリアなんて「ウチの裏の沼に住んでるあのニョロニョロしたやつか? あんなの食うのか?」出ました「何この宝石箱みたいな ワーオ」ってなって「歯がいらねえ。とろける。ふわふわだ」みたいな。 このあと、食レポをする時のボキャブラリーは日本と海外に差があるか? さらに、前にも話題になった「旨み」問題! そして、好きなYouTubeチャンネル、公開オーディション番組『アメリカズ・ゴット・タレント』の話題に。 この続きは「ゲンコツらじお」の配信をお聴きください。 ↓過去の関連記事↓ #199 YouTube雑談 その1 ゴミ箱がない話 https://note.com/mojao92/n/n1a428e3c8d91 日本食冒険記Tokyo Food Adventures https://www.youtube.com/@TokyoFoodAdventures Momoka Japan https://www.youtube.com/@momokajapan 外国人にきいてみた 世界の反応 https://www.youtube.com/@foreigners_reaction/videos America's Got Talent https://www.youtube.com/@AGT #パパ友 #PTA活動 #おやじの会 #台東区 #下町 #日本人 #アメリカ人 #イギリス人 #ブレイディみかこ #ファッション #食文化 #日本料理 #雑談 #Podcast
Show more...
2 years ago
15 minutes 8 seconds

したまちおやじのゲンコツらじお
#199 YouTube雑談 その1 ゴミ箱がない話
以前に収録したものを蔵出し ペットボトルを買うのに躊躇するのは、外にゴミ箱がないせい? そこからYouTubeで見た外国人観光客が驚く日本の文化の話へ いつもどおりにゆる~くおしゃべりします! この話は次回にも続きます ※2023年1月29日の録音 (フクダクニヒロ、イイジマミツオ) イイジマ「(収録前に)何か飲み物を買えばよかったな」 フクダ「いいよ。行っといで」 イイジマ「買って全部飲みきれない」 フクダ「ペットボトルだと閉められるじゃん」 イイジマ「違うんだよな…。日本ってさ、ゴミ箱が無いじゃん」 フクダ「それはある教団のせいなので、1995年の」 イイジマ「あれから何年経ってるよ。いいじゃん、ゴミ箱を復活させようよ。YouTube見てると、外国人が日本に来て、その人にインタビューして、日本食を食べさせて食レポさせるっていうチャンネルって、何個かあるの」 フクダ「それは旅行者? 住んでる人じゃなくて?」 イイジマ「住んでる人じゃなくて、「いつ来たの?」「昨日、日本に来たばっか!」みたいな感じ。「じゃあまだ日本食を食べてない?」とか言って」 フクダ「それは、その人が行きたいところに行くの? YouTuberが行かせたいところに行くの?」 イイジマ「「今日はあなたにシーフードを食べさせてあげるから」」 フクダ「アテンドはそっちがするの?」 イイジマ「魚介専門のきったない居酒屋とかさ」 フクダ「初めてだと行きにくい場所にも案内してあげるんだ」 イイジマ「必ず最初に「日本はどうですか?」とか、日本のいいところ、悪いところとかを聞いたりするところで、みんな言うのが「ゴミ箱がないのに…」 フクダ「なるほどね。ようやく話がつながったよ」 イイジマ「この国はキレイなんだ」と」 フクダ「あぁ、逆にね。こないだのワールドカップ、カタールの。話題になったじゃん。スタンドの日本人サポーターが、ゲームが終わった後にゴミを拾って帰ると。ああいうことだよね。だから、ゴミ箱がないのは承知の上なので、持って帰る文化がそもそも…」 イイジマ「なってるってのがある」 フクダ「この30年で、(ゴミ箱が)ない時代を過ごした人が多いんだから。日本人はまずポイ捨てをしないよね」 イイジマ「ちょっとポイ捨てしてる人を見たときに「おぉ~、コイツポイ捨てしたよ」ってなるじゃん。でも、それって我々に強いてるじゃん。「ゴミ持ち帰りましょう」 フクダ「それは1995年よりも前を知ってるからで、1995年以降に育った人は、それすらないから」 イイジマ「なんだろう、インバウンドのサービスとして、大きい交差点の辻にゴミ箱を置いておいてもいいじゃん」 フクダ「それは日本人も使っちゃうからアレだけど、逆に日本に観光に来る人は知ってないかな? 「日本にはゴミ箱がないから、持ち帰りましょう」って」 イイジマ「ガイドブックなんかには出てると思うよ。例えばね、ゴミ箱を設置して、そういうのでアルバイトできますよって雇用を増やすとかでもいいじゃん」 フクダ「えっ、ちょっと待って。最初の話に戻すと、ゴミ箱がないからあなたは飲み物を買わなかった」 イイジマ「家に持って帰るじゃない? 面倒くさいんだよね」 フクダ「何がよ」 イイジマ「ペットボトルってラベル剥がして、キャップ取って」 フクダ「やれよ!それくらい」 イイジマ「やるよ。やるけど、スゴくかったるいときってあるじゃん。すっげぇ喉乾いてるのが勝ってるときは買って飲んでるけど、喉を潤せるものがあったらよかったなぁくらいのときは、我慢しちゃうというか、買わないでいいやってなっちゃうじゃない」 フクダ「それでいいじゃん」 イイジマ「なんだろう。経済ってお金を使わなきゃ回んない」 フクダ「急にデカくなった話が」 イイジマ「ゴミ箱を置くことによって経済効果が生まれるとか、そういうことがあるのかなぁって」 この続きは「ゲンコツらじお」の配信をお聴きください。 #パパ友 #PTA活動 #おやじの会 #台東区 #下町 #日本人 #アメリカ人 #インバウンド #観光客 #ゴミ箱 #ポイ捨て #日本食 #グルメ #雑談 #Podcast
Show more...
2 years ago
13 minutes 42 seconds

したまちおやじのゲンコツらじお
#198 ひとりロケ 大阪・住吉大社散策
御朱印部 番外編 ひとりロケ 帰省したついでに地元大阪・住吉大社を散策! 目の前を走るチンチン電車(阪堺電車)はノスタルジーの象徴! 朱色の反り橋(太鼓橋)は急勾配だから気を付けて! 本殿を参詣したあとは地元民のころは行かなかった摂社・境内社めぐり! 「はったつさん」の招き猫って? いつもよりもゆる~くおしゃべりします! ※2023年2月27日の録音 (フクダクニヒロ) ↓写真はこちらで公開してます↓ https://note.com/mojao92/n/nd3de499d6c41 「今日はひとりで外に出てきています。 いつもの東京下町・台東区ではなくて、ボクの地元、大阪に来ています。前にもこの「ゲンコツらじお」で話した通り、父が入院しまして、今回は退院~施設に移る手続きのために帰省しています。で、今地元住吉区の住吉大社の目の前まで来ています。住吉大社はなんばから南海電車に乗りまして各駅でだいたい10分くらいで住吉大社駅。降りると目の前にお宮が見えます。お宮の前に阪堺電車という路面電車、いわゆるチンチン電車が走っているんですけども、駅が住吉鳥居前駅。駅といっても車道の上に石段が一段高く並んでいるだけっていうことで、ボクが小さい頃から変わらない風景がここには残っている。このチンチン電車はボクのノスタルジーの象徴と言いましょうか、小学校6年間、中学校3年間はこの路面電車の道を渡って、さらに高校の3年間はこのチンチン電車に乗って通ったということで、少年時代の思い出が詰まった電車ということになります」 「表参道の大きな鳥居の前に立っています。参道には燈籠が何基も建っていまして、このあいだ上野公園を散策した時に「おばけ灯籠」っていうのが建っていたんですけれど、この住吉大社にはそのくらいの大きい燈籠は結構建ってるんですね。だからあまり珍しく思えなかったという事情がありました」 「目の前に赤い反橋。住吉大社と言えばお正月三が日の初詣で有名なんですけれど、ホントにたくさんの人が参拝にいらっしゃるので、ぎゅうぎゅう詰めで子どものころは前が見えない。牛歩というか、足下をゆっくり進めるということで、この反橋、太鼓橋は急勾配ですので、特にくだりは気をつけて渡らないと結構危ない」 「ちなみに今日は快晴。とっても空が晴れて青いので、反橋の朱色とまわりの松の木の緑、そして青のコントラストがめちゃくちゃキレイです」 「そして本殿の前の朱色の門(幸寿門)をくぐると一番最初に現れるのが第三本宮。住吉大社の本殿は4つありまして、一番手前が第三本宮。そして第四本宮、第二本宮、一番奥が第一本宮。それぞれ御祭神がありまして、第一本宮が底筒男命(そこつつのおのみこと)、第二本宮が中筒男命(なかつつのおのみこと)、第三本宮が表筒男命(うわつつのおのみこと)、第四本宮が息長足姫命(おきながたらしひめのみこと:神功皇后(じんぐうこうごう))。そしてこの本殿は国宝に指定されていて「住吉造(すみよしづくり)」と言われています。屋根に特徴があるようで、檜皮葺(ひわだぶき)、ヒノキの皮で葺いた妻入屋根、本を伏せたような形」 「住吉大社は海(航海)の神様。昔はこの目の前が浜、海岸線だった。(本殿は)すべて海の方角を向いて建っている。遣唐使がここから出発したという歴史もあります」 「本殿を抜けると楠珺社(なんくんしゃ)というお宮があります。こちらで毎月最初の辰の日に「初辰まいり」地元の人は「はったつさん」と言っていますが、家内安全、商売発達の祈願ということで、毎月招き猫をお参りした際に買って帰るんですね。小さい招き猫を48体、つまり4年集めると中猫に交換してもらえる。さらにその中猫を2体、小猫を48体、つまり12年、干支ひとまわりすると大猫に交換してもらえる」 ※初辰まいり:種貸社→楠珺社→浅澤社→大歳社の四社を巡る 「ウチの実家の方からすると住吉大社の中でも一番遠いあたりになるので、実はこっちの方はあまり来たことがなかったですが、種貸社(たねかししゃ)の前まで来ました。御祭神が倉稲魂命(うかのみたまのみこと)。ということはお稲荷さんですね。商売繫盛と子宝祈願。なんと狛犬の上に小さな狛犬と中くらいの狛犬が乗っかっています」 「お守り、お札の授与所の前に小さい祠が。矛の御社と書いてあります」 「祈祷殿という建物がありまして、こちらで御朱印をいただけるんですが、ボクはすでにもとめておりまして、早速下谷七福神巡りのときに使わせていただいております」 「住吉大社の境内には、いくつかの小さな神社、摂社があります。その中の船玉神社(ふねたまじんじゃ)の前に来ています。朱色の社殿に狛犬が一対。ご祭神は天鳥船命(とりのいわくすふねのかみ)、猿田彦神」 「船玉神社の南側に御田(おんだ)と呼ばれている田んぼがあります。国指定重要無形民族文化財。毎年6月14日に御田植神事が行われる」(広さは約20a) 「本殿に向かう太鼓橋のたもと左側のところに比較的新しい碑が建っています。住吉万葉歌碑」 住吉(すみのえ)に斎(いつ)く祝(はふり)が神言(かむこと)と行くとも来(く)とも船は早けむ 巻十九 多治比真人土作 遣唐使に餞(はなむけ)する歌 「かつて、いにしえの時代は目の前が海だった。航海の安全を祈願する神様だったということなんです」 こちらの様子は「ゲンコツらじお」の配信をお聴きください。 住吉大社 https://www.sumiyoshitaisha.net/ ↓過去の関連記事↓ #188 ひとりロケ 鳥越神社&横網町公園編 https://note.com/mojao92/n/nc25d899a755e #大阪 #住吉大社 #太鼓橋 #住吉造 #燈籠 #初辰まいり #招き猫 #楠珺社 #種貸社 #船玉神社 #御朱印 #遣唐使 #阪堺電車 #路面電車 #チンチン電車 #散歩 #下町 #下町散策 #雑談 #Podcast
Show more...
2 years ago
16 minutes 20 seconds

したまちおやじのゲンコツらじお
#197 小学校ブランド化計画
今回も以前に収録した音源を蔵出しします 子どもたちが通う平成小学校は児童数が約180人と台東区随一の小規模校 将来、統廃合で卒業校がなくなるなんてかわいそう (実際に平成小学校は2校が合併して創立している) 子どもが少ないこの時代、学校存続にはブランド化が必要? いつもどおりにゆる~くおしゃべりします! このお話は前回の続き、かなりローカルな情報を含んでいます ※2023年1月29日の録音 (フクダクニヒロ、イイジマミツオ) フクダ「平成小学校は昨日ちょっといい話がひとつありましたよね。白鷗高にグランドを貸すっていう」 イイジマ「こないだサッカー部が来てたって」 フクダ「もう貸してんの? 空いてるもんね」 イイジマ「土日だけ(コミュニティの)テニスサークルの人が来るけど、平日の夕方なんて空いてるから。ウチの子が「白鴎来た」って。「高校が建て替えになるって言ってたから、そうなんだぁ」みたいな」 フクダ「ここがすぐ近くだから、(都立中高一貫校の)白鴎中を受験をするなら平成小っていうブランドができればいいんじゃないかなって」 イイジマ「白鴎付属小学校みたいなイメージね」 フクダ「黒門小がなんでブランド化したかって、受験者数が多いからでしょ」 イイジマ「「黒門から赤門へ」って上手いフレーズ作ったよね」 フクダ「だからと言ってみんながそういうわけじゃないけど、受験する子が多い学校だから、学校的にそんな雰囲気があるんだろうっていうので、1年生のうちから黒門に入れちゃうわわけじゃん。だったら、平成小って白鴎中を受ける子がこんなにいる学校なんだったら、入れちゃったほうがいいのかしらっていうブランドにしちゃえばいい。毎年受けなきゃいけないけどね。何人かまとめて」 イイジマ「それって我々は後押しできることあるかな? 口コミかい?」 フクダ「一回角度の高いお母さんたちが集まって受けさせちゃえばいいんだろうね。みんな受けたら「あそこの学校みんな受けてんの? どうだった?」みたいな感じで」 イイジマ「嘘でもいいから「入りやすいらしいよ」が醸し出せればいいんだ」 フクダ「分母が増えれば可能性が高くなるわけなので」 イイジマ「教育委員会とかは後付けで「あそこ学校そんなに受けるんだったら受験校的な支援しましょう」みたいになってくれればいいんだ」 フクダ「実際にしてるの? 黒門は」 イイジマ「後押しとかもあると思うよ、そういうカリキュラム的なところで。父兄からの要望が多ければ、そういうふうにやらざるを得ないというのもあると思うしさ」 フクダ「ってなれば、例えば都立中学だったら作文があったりするのね、受験科目にね。だったら月何時間って決めて国語の時間に授業を増やすとかってなれば、ちょっと変わるよね」 イイジマ「要するに、テクニックを学ばせてあげたりする機会をあげるとか、白鴎に行くんだったら平成小だとやりやすいねっていうのを」 フクダ「っていうのがあったら、変わると思う。地域でいうと一番やりやすいウチの学校。少人数だから、シフトしやすいし」 イイジマ「でもそれって人数増やそう計画…」 フクダ「でも急には増えないよ。ここの副校長先生が危惧してるのは、現状維持でいいんですけど、現状より下がるのは本当に統廃合されちゃうとマズい。例えば、隣の台東育英小は(各学年)ふたクラスです。ウチと合わせたって3クラスだったら、育英小とだったら統廃合の可能性があるので、将来的に。今かどうかは別にして。そうならないように、ひとクラスって綱渡りをしているようなもんなので。だから踏みとどまってないと。だって、「(白鴎中に)1人は必ず受かってます」って大きいからね。毎年1人出せる学校って実はないからね」 イイジマ「えっそうなの?」 フクダ「ないない」 イイジマ「ウチ毎年1人は出てるんじゃないの?」 フクダ「出てません」 イイジマ「何人くらい受けてんだろう」 フクダ「学年による。準備もいるし、結局本人のモチベーションだから。まぁ、せっかくお近づきになれてるなら」 イイジマ「お近づきになれてるのかね?」 フクダ「そこは校長先生、副校長先生の」 イイジマ「政治力だよね」 フクダ「例えば、小学校から中学の授業を見せてくださいとか。行き来ができるようなことがあれば。小学校にいる間から「中学ってこういうところなんだ」」 イイジマ「イメージできるんだよね。自分が入学するところが」 フクダ「白鴎中に見学に行ける。クラス全員でも30人じゃん。5年生合わせても60人じゃん。「中学になったら、こんな部活あるんだ」吹奏楽部、和太鼓部なんて花形なんで」 この続きは「ゲンコツらじお」の配信をお聴きください。 #パパ友 #PTA活動 #おやじの会 #小学校 #中学受験 #都立中学 #都立高校 #中高一貫 #少人数 #統廃合 #台東区 #下町 #雑談 #Podcast
Show more...
2 years ago
9 minutes 20 seconds

したまちおやじのゲンコツらじお
東京下町在住、同じ小学校に通う子を持つ“パパ友”たちの雑談ラジオ。 台東区のとある小学校には「ゲンコツ倶楽部」というおやじの会がある 一年を通じて、児童を楽しませるためのさまざまなイベントの企画・運営…と言いつつ、実はおやじたちがいちばん楽しんでいるのでは? PTAの役員も掛け持つ3人のおやじが〈ウラ話〉も混えつつ、小・中学校、PTA、おやじの会のことを中心に、ときに学校とはまるで関係ない、とりとめもない雑談をお届け! 東京下町・台東区のローカル情報から、おやじあるある世代トーク、趣味丸出しの独りよがりトークまで、まじめあり、脱線あり、妄想ありのゆる〜いおしゃべり (フクダクニヒロ、イイジマミツオ、カツワタマサユキ) #パパ友 #PTA #おやじの会 #小学校 #中学校 #子育て #子ども会 #台東区 #下町 #雑談 #世代トーク #音声配信 #Podcast