Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts124/v4/27/39/91/273991e8-8058-4682-e0dd-b135d846da15/mza_5518205182602187811.jpg/600x600bb.jpg
きたしんの習慣実践塾〜継続は最強のチカラなり〜
北原慎也
104 episodes
1 week ago

やめられない、止まらない。

感情爆発。そんな瞬間があなたにもあるはずです。

喜び爆発ならいいけど、怒り爆発で

誰かに迷惑をかけてしまうこともあるでしょう。

そして、後悔したり、開き直ったり、謝ったり。

感情を誰かにぶつけてしまうのは、

誰かのせいにしている時です。

甘えているせいでしょうか。

身近な人に対してよくやらかしてきました。

これは自信を持って過去形にできます。

大きく変わってきた部分だと思います。

イラッときたらチャンスです。

相手ではなくて、ベクトルを自分に向けてみてください。

相手にイラッとする本当の要因は

相手ではなくて、自分の中にあります。

自分の価値観を知るチャンスであったり

我慢している自分に気づいたりすることができます。

そして自分を変えるキッカケになります。

怒りを向けている相手が

とても有り難い存在に変わるのです。

感情に飲み込まれない。

激しい感情を感じながら自分と向き合うことは

超ウルトラE難度の大技です。

反応してしまい、冷静になることも難しいです。

そこから自分と向き合うなんてなかなかできません。

まずは、感情を感じてみて、

それが後悔するようなものなら

ゆっくりと、じっくりと

自分は相手の何に怒っているんだろう?

相手のどんな所に反応しているんだろう?

人生をもっと豊かにするためのヒントがそこにあります。

Show more...
Self-Improvement
Education
RSS
All content for きたしんの習慣実践塾〜継続は最強のチカラなり〜 is the property of 北原慎也 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.

やめられない、止まらない。

感情爆発。そんな瞬間があなたにもあるはずです。

喜び爆発ならいいけど、怒り爆発で

誰かに迷惑をかけてしまうこともあるでしょう。

そして、後悔したり、開き直ったり、謝ったり。

感情を誰かにぶつけてしまうのは、

誰かのせいにしている時です。

甘えているせいでしょうか。

身近な人に対してよくやらかしてきました。

これは自信を持って過去形にできます。

大きく変わってきた部分だと思います。

イラッときたらチャンスです。

相手ではなくて、ベクトルを自分に向けてみてください。

相手にイラッとする本当の要因は

相手ではなくて、自分の中にあります。

自分の価値観を知るチャンスであったり

我慢している自分に気づいたりすることができます。

そして自分を変えるキッカケになります。

怒りを向けている相手が

とても有り難い存在に変わるのです。

感情に飲み込まれない。

激しい感情を感じながら自分と向き合うことは

超ウルトラE難度の大技です。

反応してしまい、冷静になることも難しいです。

そこから自分と向き合うなんてなかなかできません。

まずは、感情を感じてみて、

それが後悔するようなものなら

ゆっくりと、じっくりと

自分は相手の何に怒っているんだろう?

相手のどんな所に反応しているんだろう?

人生をもっと豊かにするためのヒントがそこにあります。

Show more...
Self-Improvement
Education
Episodes (20/104)
きたしんの習慣実践塾〜継続は最強のチカラなり〜
イラッときたら大チャンス。相手に向いているベクトルを自分に向けることで、何かが変わる。

やめられない、止まらない。

感情爆発。そんな瞬間があなたにもあるはずです。

喜び爆発ならいいけど、怒り爆発で

誰かに迷惑をかけてしまうこともあるでしょう。

そして、後悔したり、開き直ったり、謝ったり。

感情を誰かにぶつけてしまうのは、

誰かのせいにしている時です。

甘えているせいでしょうか。

身近な人に対してよくやらかしてきました。

これは自信を持って過去形にできます。

大きく変わってきた部分だと思います。

イラッときたらチャンスです。

相手ではなくて、ベクトルを自分に向けてみてください。

相手にイラッとする本当の要因は

相手ではなくて、自分の中にあります。

自分の価値観を知るチャンスであったり

我慢している自分に気づいたりすることができます。

そして自分を変えるキッカケになります。

怒りを向けている相手が

とても有り難い存在に変わるのです。

感情に飲み込まれない。

激しい感情を感じながら自分と向き合うことは

超ウルトラE難度の大技です。

反応してしまい、冷静になることも難しいです。

そこから自分と向き合うなんてなかなかできません。

まずは、感情を感じてみて、

それが後悔するようなものなら

ゆっくりと、じっくりと

自分は相手の何に怒っているんだろう?

相手のどんな所に反応しているんだろう?

人生をもっと豊かにするためのヒントがそこにあります。

Show more...
2 years ago
4 minutes 58 seconds

きたしんの習慣実践塾〜継続は最強のチカラなり〜
人生は○○感でできている。事実よりも感じ方にフォーカスすれば、人生は劇的に変わります。

あなたは何に幸せを感じますか?

昨日の話ですが、

カレーを食べることに僕は幸せを感じます。

もちろん、そうではない人もいます。

「カレー=幸せ」は僕の世界の話です。

「カレーを食べる」という事実は

イコール幸せではありません。当然。

いろいろな◯◯感。

マイホームを建てるという事実よりも、

そこに住むことで得ていく感情が大事です。

結婚式そのもの以上に、

そこからの人生で得ていく感情が大事です。

幸福感のようなポジティブな感情があれば、

虚無感とか自己否定感のようなネガティブな感情もあります。

ネガティブな感情も、事実イコールではありません。

「雨が降ったら嫌だ」という人もいれば

「雨が大好きでたまらない」という人もいます。

どう感じるかが全てです。

一日のなかで、どんな感情を味わうか。

味わいたい感情でどれだけ満たされるかだし、

味わいたくない感情をどれだけ避けるか。

感情に注目すると、人生の見え方が変わります。

事実や出来事にフォーカスしがちですが、

これらは外側の話で、感情は内側の話。

そう、あなたの中の話であり、

やはり全ての答えはあなたの中にあります。

Show more...
2 years ago
3 minutes 17 seconds

きたしんの習慣実践塾〜継続は最強のチカラなり〜
明日のメニューが「カレー」と聞いただけでテンションが上がった話。

カレーと聞いただけで。

明らかにテンションが上がった自分に笑いました。

「えっ!?やった!」

明日の全てが楽しみになりました。

毎日このテンションで生きたい。

生きることができたら最高だなと思い、真剣に考えてみました。

毎日カレーにしようか。

さすがに飽きるよな。

連続何日間までいけるだろうか。

食事以外なら何だろうか。

今ならバーベキューとか、

釣り、キャンプが思い浮かびます。

気の置けない仲間との飲み会もいいですね。

カレーは象徴。

今回行き着いたのは以下の結論です。

僕にとってカレーは、

嬉しいとか心地良い感情の象徴でした。

心地良い感情を選択することで

明日が楽しみになり、毎日が楽しくなるでしょう。

感情という視点からもう少し掘り下げます。

ネガティブな感情を感じないように

やりたくないことをできるだけやらない。

できるだけ減らしていく。

ポジティブな感情を味わうために

やりたいことをできるだけやる。

その時間を少しでも増やしていく。

そしたら幸福感でいっぱいの毎日です。

鍵は自分と向き合い、

心の動きに敏感になること。

僕にとってはカレーでした。

あなたにとっては何でしょうか?

考えるキッカケになれば嬉しいです♪

Show more...
2 years ago
3 minutes 21 seconds

きたしんの習慣実践塾〜継続は最強のチカラなり〜
初体験があなたの人生を切り開く。小アジを捌いて見えた世界。

昨日釣った魚を捌きました。

前回は妻に任せてしまったので、今回が初体験です。

尾びれ付近にゼイゴと呼ばれる

固いトゲ状のものがあることも初めて知りました。

当たり前だけど一匹一匹丁寧な処理が必要なわけで、

スーパーで魚を見る目が変わりそうです。

誰かが釣って、誰かが捌いている。

なんとなく並んでいるお魚さんたちの裏には、

たくさんのものが詰まっていました。

初体験が人生を変える。

子どもにも処理を手伝ってもらいました。

この経験が直接、子どもの未来の何かに

役立つイメージは湧きませんが、

人生の可能性を広げていると思います。

僕は小学生時代、土日はほぼ全部、

学童野球に費やしました。

キャンプも釣りも未体験でした。

良い悪いの話ではありません。

ただ、大人になってやってみて、

人生を豊かなものにしているなと感じています。

未体験ゾーンに踏み出そう。

食わず嫌い、やらず嫌いは勿体ないです。

また、いざ行動してみようという場面で

不安や恐れから行動を躊躇してしまうこともあります。

快適なゾーンを選びがちだし、

それは本能的にも当然です。

そこを一歩踏み出してみる。

怖いけど、やってみる。

その小さな一歩が人生を動かします。

Show more...
2 years ago
5 minutes 11 seconds

きたしんの習慣実践塾〜継続は最強のチカラなり〜
釣りに行ってきました。今、この瞬間を生きないと、魚に逃げられてしまう話。

釣りに行ってきました。

山側に住んでいるので、海側に出るのは一苦労します。

約3時間かけて、目的地到着。

ちょっと遠いけど、釣りが楽しいのでお茶の子さいさいです。

(古すぎて、もはや正確な意味も分かりません。後で調べます)

今回も小アジをたくさん釣ることができました。

家族3人で、99匹。

100に届かないことが次回の目標に繋がり素敵です。

リラックスと今ここを生きる感覚。

今回感じたのは、釣れなくても

自分自身の捉え方次第で楽しめること。

そして、リラックスしたゆったりとした鈍い感覚と、

魚とのコミュニケーションに対する鋭敏な感覚との共存です。

ゆったりとした中にも、鋭い感覚を持ち合わせる。

どちらの感覚も感じることで、

釣りの時間がより楽しくなりました。

自分の感覚を大事にする。

外側の情報に惑わされて右往左往してしまう時代です。

釣りの楽しみ方といえばコレと決められてしまいそう。

自分の感覚を大事にしたほうが良いです。

他人軸から自分軸へ。

人生の主導権を取り戻すために、

日々の生き方、感じ方を意識してみてください。

他の誰にも分かってもらえないかもしれないけど

自分自身で釣りを楽しんでみる。そして言語化してみる。

今回はそれができました。次回も楽しみです♪

Show more...
2 years ago
5 minutes 3 seconds

きたしんの習慣実践塾〜継続は最強のチカラなり〜
鼻歌を口ずさみながら仕事をしよう。スキップをしながら街を歩こう。行動で気分を変えてしまおう!

仕事中に鼻歌を口ずさむ。

これは僕です。周囲に人がいるかいないかで、

音量には気をつけていますが、口ずさんでいます。

落ち着きがない性格というのもありますが、

そのほうが楽しくなることを知ってしまって、

いつの間にか定着していました。

最近では妻から

「寝てるときにも鼻歌を口ずさんでいる」

と言われています。

これも習慣なのかな。いい感じです。

スキップをすると自然と楽しくなる。

という法則を知っていますか?

楽しいからスキップをするイメージの方が多いと思いますが、

今回は違う角度でスキップを捉えてみます。

スキップをすることで脳内のセロトニン分泌が活性化し
幸福感で満たされるそうです。

セロトニンは別名で幸せホルモンと呼ばれています。

改めて体感してみてください。

確かに楽しくなってきます。

これを活用しましょう。

楽しいからスキップをするのではなく、

つまらないからスキップをしないのでもなく、

自ら楽しくするためにスキップをするのです。

自らの感情に責任を持つ。

楽しいから鼻歌を口ずさむ。

楽しいからスキップをする。

反対に、

楽しくないから鼻歌なんて口ずさまない。

楽しくないからスキップなんてしない。

のではなくて、

自ら鼻歌を口ずさむことで、

楽しくなっていきます。

自らスキップをすることで

楽しくなっていきます。

外側に惑わされずに、

自らの感情を自ら作るのです。

いつも不機嫌な人、いつもご機嫌な人。

どちらが良いですか?

どちらになりたいですか?

あなた次第です!

Show more...
2 years ago
3 minutes 57 seconds

きたしんの習慣実践塾〜継続は最強のチカラなり〜
【セルフモチベートの技術】なぜ、やる気はあるはずなのに、やる気が出ないのか?打開策はあるのか?

やる気はある。

と、口では言いながらも、なんだか行動が伴わない。

そんな時期ありませんか?

やる気がないことはないけど、

どうもやる気が出ない。

停滞。何も変わらない毎日。

どうしたら良いのか?

方法とかノウハウでどうにかなる話ではありません。

やる気の育て方。

やる気って何でしょうか。

モチベーションとも言えると思います。

実はこれって育てるものです。

モチベーションとは動機です。

やる理由。やるべき理由。

全ては自分の中にあります。

何のためにやるのか?

自分がやるべき理由はあるのか?

問いかけ続ける。

一度問いかけて答えが出て、それで終わりではありません。

何度でも問いかけては深める。

そしてどんどん太く、強くしていく。

そういうものです。

僕たち人間は弱い生き物ですから、

すぐに諦めてしまいます。

現状維持の力が大いに働いて、

どうにかこうにか諦める方向に導かれます。

そこを突破するために、何度でも問いかけて

エネルギーにしてください。

ブレない軸を育てていきましょう。

何のためにやるのか?

あなたがやる理由、やるべき理由が

あなたを強くします。

Show more...
2 years ago
4 minutes 44 seconds

きたしんの習慣実践塾〜継続は最強のチカラなり〜
いつもと同じ日常を生きていること。生きようとしている自分に気づこう。

過去の再生産。

同じ毎日を生きていることに気づいていますか?

それでいいならスルーしてください。

何かを変えたいなら読み進めてください。

佐々木塾長がよく言うことです。

「修正するのは今です。」

変えるべきは今。

「次は変えよう」と思うものです。

しかし、それでは遅いのです。

何度も同じことを繰り返しているはずです。

変えるべきは今。気づいた時に即変えるのです。

言葉では分かった気持ちになるけど、

これがなかなか難しいです。

「次こそは」と言って、修正すべき言動を上塗りしてしまう。

間違ったアウトプットにより

そのセルフイメージを強化してしまう。

現実が変わらないのは当然です。

常に自分と向き合う。

僕たちは、今この瞬間も、昨日までと同じ現実を生きようとしています。

まずはその事実に気づきましょう。

そして、今この瞬間、修正するのです。

メンドクセーが出てきている自分に気づく。

つまらなそうな表情をしている自分に気づく。

「どうせ」と心の奥底で呟いている自分に気づく。

気づいて変える。

メンドクセーではなくて、今を楽しもうとしよう。

前のめりに、今をおもしろがる意識を持とう。

「やってみよう!」という挑戦心を大事にしよう。

このような小さな積み重ねです。

今、今、今。

常に自分と向き合う意識を持つことが

人生を変化させるための鍵を握ります。

Show more...
2 years ago
3 minutes 42 seconds

きたしんの習慣実践塾〜継続は最強のチカラなり〜
怒りの感情が教えてくれるもの。穏やかに生きるための習慣を身に着けよう。

怒り爆発。

誰にでもありますよね。

このネタも耳タコかもですが、大切なことなので。

「怒り=ダメなもの」としないようにしましょう。

あっていいものです。

怒りを否定して、感情を抑える。我慢する。

抑え込んだ分爆発しますし、

心身に不調をもたらします。

気をつけてください。

「怒れ!」という話ではなく、

ただただ自然なものということです。

出てきて普通。オールオッケー。

怒りが教えてくれるもの。

僕たちにたくさんのことを教えてくれます。

これが良くて、あれが悪い。

これが正解で、あれが不正解。

そんな価値観を持っている自分がいること。

相手を縛ることは、同時に自分自身も縛っています。

それに気づく機会になります。

相手を罵った分、自分を罵っています。

相手を叩きのめすと同時に、同じことを自分にやっています。

嫌ですよね。

ジャッジしている自分に気づいて手放しましょう。

穏やかに生きるために。

どんどん手放して穏やかに生きることを目指しましょう。

そのための方法はいろいろあります。

今回お勧めするのは「瞑想」です。

瞑想というと、奥が深すぎて、

取っ掛かりにくいイメージがあります。

ここでは導入用にシンプルにお伝えします。

①椅子に座る。

②目を瞑って、ゆっくりと呼吸する。

③浮かんでくるものを、ただただ見る。

これだけ。

心が落ち着いてきます。

精神的に安定してきます。

そして「瞑想っていいな」と思ったら、

呼吸のこととかを調べていくと良いです。

スタートから頑張りすぎない。これポイントです!

Show more...
2 years ago
7 minutes 13 seconds

きたしんの習慣実践塾〜継続は最強のチカラなり〜
サラリーマンが元気になれば日本が元気になる!どうせ働くなら元気に働こう!【本当の働き方改革】

元気がない大人たち。

僕は個人営業の会社員からスタートして、

法人営業、脱サラ、居酒屋経営8年、

小学校勤務、社会人研修会社勤務と、

いろいろな立場で社会と関わってきました。

居酒屋経営時代はアルバイトもやりましたので、

本当にいろいろな経験をしました。

当時は苦労したつもりですが、今や全てが笑い話です。

そして総じて感じるのは

「大人たちに元気がない」

ということです。

僕がもともとそっち側の人間だから、

フォーカスしてしまう面もあるでしょう。

でも、そうじゃない生き方がしたいですし、

以前と比べたら、かなり変化してきています。

子どもが憧れる大人に。

なりたいと思いませんか?

親を含めた身近な大人がもっと背中で魅せないと

日本はどんどんダメになってしまうような。。。

夢も希望もない。

そんな世界で生きて、楽しいはずがありません。

サラリーマンが変われば。

日本が変わるのでは?と考え始めています。

人口の割合を考えても、就業者の80%以上がサラリーマンです。

(正規、非正規など細かく考えるといろいろあるでしょうが、

ここでは割愛します)

サラリーマンのほうが圧倒的に多いということです。

必然的に一人ひとりの変化が全体に対して及ぼす影響は大きくなります。

ジャストアイディアですが、

サラリーマンが元気になれば日本が元気になる。

これ、面白いかも。

Show more...
2 years ago
4 minutes 24 seconds

きたしんの習慣実践塾〜継続は最強のチカラなり〜
Well Beingな会。「なんかいい感じ」があなたの人生を豊かにします。

僕には大切な仲間がいます。

「人と地域を繋ぐ」というテーマで集まったメンバーです。

定期的に集まってはお酒を飲んだりしています。

お互いの近況報告をしたり、

ボードゲームをしたり。

昨夜は毎年恒例の芋煮会をしました。

恒例の芋煮会。

山形の秋といえば「芋煮会」です。

「そろそろ芋煮会ですね〜」

という会話から、幹事が決まり、日程が決まる。

何とも自然な流れから、芋煮会が開催されました。

Well-Being=なんかいい感じ

「人と地域を繋ぐ事業 4期生」

これがこのコミュニティの括りです。

このように書くと固いですね。

約3年前です。

東京都市大学の坂倉先生から

「Well Being」を学ばせていただきました。

ウェルビーイングとは「なんかいい感じ」です。

「なんかいい感じ」って何だろう?

ということを共に考えてきました。

「なんかいい感じ」が前提にある仲間だからこそ、

それを感じさせてくれる雰囲気が常にあり、

その空間にいるだけで心地良い気がします。

息抜きできる場。

4期生として修了式もありました。

それから3年が経ちますが、

定期的に集まれていることが素敵です。

男性陣は家庭と職場。

この2つの行き来だけになりがちです。

主婦の方は家庭だけ。

ちょっとした息抜きの場としても機能して、

「なんかいい感じ」なのだと思います。

いつもの通りに盛り上がり、

「次は忘年会だね」と自然と決まるのでした。

なんかいい感じです。

Well-Being。3年前は新しい言葉に感じましたが、

最近ではいろいろな場面で見かけます。

あなたにとってのWell-Being。

「なんかいい感じ」はどんなものですか?

Show more...
2 years ago
4 minutes 32 seconds

きたしんの習慣実践塾〜継続は最強のチカラなり〜
マジでやる気が出ない。そんな時にどうするかで、セルフイメージが変わります。

やる気が出ない。

やる気が出ない時ってありませんか?

誰にでもあると思います。

今回はそんな時の対応策を共有します。

気づきにくいですが、セルフイメージにも関わるので

しっかりとポイントを掴んでください。

僕の対応策。

「徹底的にやらない」ということをしています。

以前は、無理矢理やろうとしたり、

やる気が出ない自分を責めたりしました。

いろいろな学びや経験を踏まえて、

今は徹底的にやらない選択をしています。

本を読んだり、散歩やドライブ、

スポーツや稽古などで気分転換をしたり、

ハンモックでダラダラもします。

自分を掘り下げる。

やらない前提に「自分を信じる」があることが重要です。

「必ずやる自分」がいることが前提にあったうえで自分を信じるんです。

やらなければいけないという義務感。

やらない自分はダメだという自己否定感。

頑張らなければいけないという自己不足感。

これらが前提にあるとうまくいきません。

ポイントは「やる自分」を積み重ねることです。

何もやっていない状況では

「やる自分」を信じられなくて当然。

日々の実践があってこそです。

一日一日を大切にしていきましょう。

Show more...
2 years ago
3 minutes 19 seconds

きたしんの習慣実践塾〜継続は最強のチカラなり〜
【自己肯定感】今日からできる自己肯定感を上げる方法。見逃しがちですが、超シンプル。

自己肯定感が低い日本人。

世界的に見てもかなり低いようで、

僕もそうですし、そういった方々と多く関わってきました。

本人に自覚がなくても、悩みや問題の根っこに

「自己肯定感の低さ」がある場合も多いです。

これは環境的な要因が多く、

自分を責めないでほしいです。

自己否定は悪循環しか生み出しません。

ここでは打開策を共有します。

今夜からできます。

超シンプル、超簡単。

「早く寝る」です。

そんなんで自己肯定感が上がるのか?

と思うかもしれませんが、

本当に上がります。

もともと数値で捉えることができません。

体感してください。

無理をしている。

自己肯定感が低い人は無理をしがちです。

自分が無理をすることで、

自分にある不足感を埋めようという面もあります。

もっと学ばなければ、

もっと頑張らなければ、

もっと無理をしなければ、

無意識なものまで含めて

睡眠時間を削っています。

無理をしないことです。

その根っこには「自己肯定感の低さ」があります。

早く寝てください。

心身ともに健康であることが

自己肯定感を高めることに繋がります。

Show more...
2 years ago
2 minutes 26 seconds

きたしんの習慣実践塾〜継続は最強のチカラなり〜
【セルフイメージを変える方法】毎日書く理由。毎日発信する理由。理想の未来を生きるように、今を生きる。

なぜやるのか?

なぜ、毎日書いているのか?

なぜ、毎日発信しているのか?

日によって負荷が大きく感じることもあります。

でもやる理由があるので、毎日書き、毎日配信しています。

やる理由があるからできることだと思います。

なければやらないし、続けられません。

三日坊主や継続できないと悩んでいる方は

自らにやる理由を問いかけてみてください。

理想の自分ならこれをやる。

セルフイメージが人生です。

セルフイメージは習慣によって作られます。

理想の自分であれば、やるであろうことをやるのが良いです。

理想の自分が持っているであろうセルフイメージを、

今この瞬間も作り続ける。続けることで定着します。

継続する意味がここにあります。

「今の自分」と「未来の自分」を一致させる。

「今の自分」と「未来の自分」を分けないことが鍵を握ります。

「今の自分」が持っているセルフイメージと、

「未来の自分」が持っているであろうセルフイメージ。

「今の自分」に引っ張られるから、

「今の自分」で在り続けます。

変われない自分です。

「なりたい自分」になるために、

「未来の自分」に照準を合わせます。

「今の自分」と「未来の自分」に

ギャップを作らないでください。

「今の自分」ではダメだと思うからギャップができます。

「今の自分」と「未来の自分」を一致させる。

なりたい自分に、今、なる。

だから、僕は毎日書き、毎日配信します。

あなたは何をやりますか?

今、何をやりますか?

Show more...
2 years ago
3 minutes 38 seconds

きたしんの習慣実践塾〜継続は最強のチカラなり〜
変われない自分から脱却しよう。ホメオスタシスを活用する方法とは?やっぱりセルフイメージが鍵を握る。

変わりたいのに変われない。

よく聞くフレーズです。

そしてそんな自分を責めてしまうのも、あるあるネタです。

変われない要因はホメオスタシス。恒常性維持機能です。

これは僕たちの本能です。

体温が上がった時に汗をかくのもそう。

現状維持。変化は敵です。

ありとあらゆる方法で現状維持を迫ります。

三日坊主や継続できないという悩みも、

全てはホメオスタシスが要因です。

変わってしまっては困るので、

ホメオスタシスが発動します。

ホメオスタシスとセルフイメージの関係

変わろうとすれば止めるのがホメオスタシスです。

これはセルフイメージとも連動してきます。

⇒セルフイメージを変えれば人生が変わる。セルフイメージとは何か?知れば知るほど面白くなるセルフイメージ大解剖スペシャル

セルフイメージ通りに生きるためにホメオスタシスが働きます。

年収300万円のセルフイメージであれば

年収300万円に留まろうとします。

年収1000万円のセルフイメージであれば

年収1000万円に留まろうとします。

ホメちゃんと仲良くなろう。

「変わりたいけど変われない」から

脱却するためにどうすればよいか?

ホメオスタシスを敵視せずに、

味方につけて仲良くなってしまえばいい。

親しみを込めて、ホメちゃんと呼びましょうか。

セルフイメージを理想のものへと変えて、

そのセルフイメージを維持するために

ホメちゃんに活躍してもらうのです。

年収1000万円を目指すのであれば、

年収1000万円のセルフイメージに変えて

ホメちゃんの力でそこに留まる。

ありとあらゆる方法で現状維持してもらいましょう。

こんなに力強い味方はいないです。

これをあなたの理想に置き換えてみてください。

セルフイメージを変える。

ホメオスタシスを活用してしまう。

これらがキーワードです。

Show more...
2 years ago
3 minutes 25 seconds

きたしんの習慣実践塾〜継続は最強のチカラなり〜
24時間365日。休まずにあなたはやっています。人生を脅かすジャッジ癖に気づこう。

常にやっています。

イライラの原因はジャッジ癖です。

「そうじゃないだろう」という思考は

「こうあるべきだ」という価値観から来ています。

「こうあるべきだ」が正解で、

「そうじゃないもの」が不正解。ジャッジしています。

いじめや差別はもちろん、

批判や嫉妬、怒り。

良い悪い。正解不正解。

好き嫌い。強い弱い。

日常生活のあらゆる場面で

ジャッジをしています。

戦争と自己否定。

ジャッジは戦争にも繋がります。急に話が大きくなりましたが本当です。

「こちらが正しい」のぶつかり合いの結果が戦争です。

そして全く反対のベクトルで捉えると自己否定もジャッジがスタートです。

ジャッジして良いことなんて生まれません。

「自分は正しいんだ」「自分は凄いんだ」

と気持ちよくなる瞬間もありますが、

ブーメランのように返ってきます。

ジャッジ癖と決別しよう。

「自分は間違っているんだ」

「自分はダメなんだ」

相手を否定する癖に気づいた人は

自分のことも同じように否定していることを知ってください。

自己否定癖に気づいた人は

相手のことも同じように否定していることを知ってください。

どっちが先でもいいです。

これらは生きている世界、そして人生を否定することに繋がります。

セルフイメージ的に考えても良いことは一つもありません。

あなたの「正しい」という感覚は、

凝り固まっている価値観の一つであることに気づきましょう。

Show more...
2 years ago
3 minutes 20 seconds

きたしんの習慣実践塾〜継続は最強のチカラなり〜
身体が変われば人生が変わる。頭でっかちにならないように。やっぱり基礎が大事。全ての土台となる。

何かをしようとすると力が入る。力むのではなく脱力。

稽古に参加しました。

組稽古では無意識に力が入り、足は踏ん張りバッチコイの姿勢、力づくで投げようとしていました。

「いつもの基礎稽古を思い出して」

というアドバイスをいただき、

感覚を掴ませていただきました。

「よし、その感じだよ」

とフィードバックをいただいた直後、

同期メンバーを投げようとして、全くできませんでしたが(笑)

基礎稽古が全てに繋がっていることがよく分かりました。

だからこその基礎であって当たり前なのですが、カラダで分かりました。

基礎稽古がまた楽しくなり、自然と時間が長くなっています。

全てが身体に現れている。

稽古後の互師互弟では「前のめりに貪欲に楽しそうに参加していたこと。

前のめりになり過ぎて、力みになっている」とフィードバックをいただきました。

これは僕の現実でよく起きていることです。

ちゃんとやろうとする。

優等生であろうとする。

基本的に真面目。固い。

まさに身体に現れていました。

身体が変われば人生が変わる。

思考が変われば、行動が変わる。

行動が変われば、人生が変わる。

自己啓発畑では「まずはマインドを変える」

ということが強調されがちです。

もちろん大切です。

しかし、経験を踏まえると、

思考はそう簡単には変わりません。

だから、同時に行動も変えていく。

ここでは身体を含めた大きな意味での行動です。

身体を変えれば、人生が変わります。

当然ですが、思考も変わっています。

知識だけでは変わらないってことです。

行動を起こしていきましょう。

Show more...
2 years ago
4 minutes 52 seconds

きたしんの習慣実践塾〜継続は最強のチカラなり〜
つまらない人生に別れを告げよう。楽しめるか。面倒くさいと思うか。思考の習慣が人生となる。

メンドクセー。

新しい挑戦。新しい人間関係。新しいコミュニティ。

日常生活のなかで、いろいろなことがあると思います。

その時に「面倒くさい」と感じることありませんか?

僕はいつも感じていましたし、

今でもこの傾向はあります。

気づけるようにはなり、

その都度修正をしていますが、

なかなか癖は抜けないものです。

でも、少しずつではありますが、

確実に変化しています。

今を楽しんで生きる。

面倒くさがり屋だった僕が、

「今を楽しんで生きる」

ということに挑戦してきました。

挑戦という表現は大袈裟に感じるかもしれませんね。

でも、

今を生きること。

今を楽しむということ。

これらとは正反対の生き方をしてきたので

かなりの時間をかけて少しずつ良い感じになってきました。

正反対とは、過去に対する後悔、

未来に対する不安を感じて生きる人生です。

今を楽しむことなんてできませんでした。

ポイントは主体性。

周りの状況に応じて、

楽しいか楽しくないかが決まるのではなく

自ら楽しもうとするかしないかです。

メンドクセーという姿勢は

人生をつまらなくします。自らです。

メンドクセーと言っている人と

一緒にいて楽しいわけがありません。

雰囲気は悪くなっていくでしょう。

あなたのメンドクセーが、

あなたが生きる世界をつまらなくしていきます。

メンドクセーも習慣です。

積み重ねてきた悪癖。

悪癖に気づいて、どう変えていくか。

一朝一夕にはいきません。コツコツコツコツ。

新しい選択を積み重ねていくしかありません。

今をどう生きるか。

今、この瞬間、どんな自分で在るか。

これに尽きます。

あなたは、どんなあなたを積み重ねていきますか?

Show more...
2 years ago
3 minutes 35 seconds

きたしんの習慣実践塾〜継続は最強のチカラなり〜
返報性の原理を学んでもうまくいかないケース。あるあるネタなので要チェック!【自己啓発の罠】

与えたら返ってくる。

自己啓発では「先に与える」ということを学びます。与えることで返ってくる。

これが返報性の原理で、豊かになるための学びとしてよく出てきます。

ビジネスにも繋がる話です。

しかし、先に与えても、なかなかうまくいかないケースがあります。

なぜでしょうか?

期待するとうまくいかない。

「先に与えることで返ってくるんだ」と期待してしまうとうまくいきません。

これはセルフイメージの話に繋がります。

期待するということは

「先に与えたら何かが返ってくる」

「先に与えれば何かがもらえる」

相手に貸しを作り、自分自身は現時点では不足していることになります。

「貸したら返してね」というような感じです。

与えることで自らは不足して、

その不足分を埋めてもらう。

セルフイメージは「自分=不足」です。

セルフイメージを強化していくので、

不足した現実が続いていってしまいます。

では、どうしたら良いか。

返報性の原理が嘘というわけではありません。

返報性の原理の真実

与えたと同時に返ってきています。

与えたと同時に受け取っています。

喜ぶ笑顔を見て幸せな気持ちになる。とか、

良いことをしたなとポジティブな感情になる。とか。

与えるという行動の前提を変えることが肝になります。

どう感じるかです。

どのように意識して

どのように感じるかで変わります。

与えると同時に受け取っていて

不足にはなっていないこと。

すでにあるから与えることができていること。

すでにあること、すでに豊かであることに意識を向ける。

起きている現象は同じですが、どう意図するかが重要です。

同じ与えるという現象の前提にあるのが、

「不足」なのか、「ある」なのか。

意識してみてください。

意識。意図。これらが重要です!(しつこい!)

Show more...
2 years ago
4 minutes 28 seconds

きたしんの習慣実践塾〜継続は最強のチカラなり〜
いつも笑顔でいる人って素敵ですよね。幸せの好循環をあなたから生み出そう!【エネルギー問題】

いつも笑顔でいる人。

いますよね。

いつも笑顔。いつも楽しそう。

ポジティブなエネルギーで満たされていて、

本当に素敵だと思います。

そしてエネルギーは周囲に伝わります。

部屋にいるだけで良い雰囲気になる人もいれば、

反対に、その人がいるだけで

ネガティブな雰囲気になることもあります。

幸せだから笑うのではない。

好きな言葉を紹介します。

「幸福だから笑うのではない、笑うから幸福なのだ」

『幸福論』の著者、フランスの哲学者アランの言葉です。

これは真実だと思います。

つまらなそうな顔をしていたら

つまらない現実を生きることになるし、

楽しそうにしてたら、どんどん楽しくなる。

どんなエネルギーで在るかで変わるのです。

どんなエネルギーを発しますか?

全ては自分からです。

どんな現実を生きるかは、自分で決めることができます。

どんなエネルギーを発するかを意識してみてください。

そして、意識しても、目の前の出来事に感情を揺さぶられて、

ネガティブなエネルギーを出してしまう時もあるでしょう。

その時に自分を責めてはいけません。

そんなこともあって当然。全部オッケーです。

自己否定はなし。

自己全肯定を土台としたうえで、

自らのエネルギーを意識してみてください。

Show more...
2 years ago
4 minutes 34 seconds

きたしんの習慣実践塾〜継続は最強のチカラなり〜

やめられない、止まらない。

感情爆発。そんな瞬間があなたにもあるはずです。

喜び爆発ならいいけど、怒り爆発で

誰かに迷惑をかけてしまうこともあるでしょう。

そして、後悔したり、開き直ったり、謝ったり。

感情を誰かにぶつけてしまうのは、

誰かのせいにしている時です。

甘えているせいでしょうか。

身近な人に対してよくやらかしてきました。

これは自信を持って過去形にできます。

大きく変わってきた部分だと思います。

イラッときたらチャンスです。

相手ではなくて、ベクトルを自分に向けてみてください。

相手にイラッとする本当の要因は

相手ではなくて、自分の中にあります。

自分の価値観を知るチャンスであったり

我慢している自分に気づいたりすることができます。

そして自分を変えるキッカケになります。

怒りを向けている相手が

とても有り難い存在に変わるのです。

感情に飲み込まれない。

激しい感情を感じながら自分と向き合うことは

超ウルトラE難度の大技です。

反応してしまい、冷静になることも難しいです。

そこから自分と向き合うなんてなかなかできません。

まずは、感情を感じてみて、

それが後悔するようなものなら

ゆっくりと、じっくりと

自分は相手の何に怒っているんだろう?

相手のどんな所に反応しているんだろう?

人生をもっと豊かにするためのヒントがそこにあります。