Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Business
Society & Culture
Health & Fitness
Sports
Technology
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Podjoint Logo
US
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts211/v4/6b/26/f9/6b26f90b-4094-f438-b2bc-5e0b62d5a81d/mza_14799182406528808469.jpeg/600x600bb.jpg
まめのココロとカラダの教室
まめ
60 episodes
2 weeks ago
🤔 うつ病から復職できた理由とは? 🤔 こんにちは!このチャンネルは、心の病を経験した私が、心と体の整え方を発信する場所です🌱 かつて、ストレスで心身ともに限界を迎え、うつ病で休職した経験があります。でも、その経験があったからこそ、心のケアの重要性に気づきました🧠✨ このチャンネルでは、私が実践してきたストレスに強くなる方法や心の健康を保つヒント、そして自分自身とじっくり向き合うための時間を提供します。 過去の私のように「もう頑張れない…」と感じている方、自分を大切にする方法を探している方、ぜひ聴いてみてください。 私の経験が、あなたの明日を少しでも明るくするお手伝いになれば嬉しいです🤝💡 📝noteはこちら https://note.com/mame_mame_go 📱YouTubeはこちら https://youtube.com/@mame.mame.go555?si=XoSjyeytIX-JLS_d
Show more...
Mental Health
Health & Fitness
RSS
All content for まめのココロとカラダの教室 is the property of まめ and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
🤔 うつ病から復職できた理由とは? 🤔 こんにちは!このチャンネルは、心の病を経験した私が、心と体の整え方を発信する場所です🌱 かつて、ストレスで心身ともに限界を迎え、うつ病で休職した経験があります。でも、その経験があったからこそ、心のケアの重要性に気づきました🧠✨ このチャンネルでは、私が実践してきたストレスに強くなる方法や心の健康を保つヒント、そして自分自身とじっくり向き合うための時間を提供します。 過去の私のように「もう頑張れない…」と感じている方、自分を大切にする方法を探している方、ぜひ聴いてみてください。 私の経験が、あなたの明日を少しでも明るくするお手伝いになれば嬉しいです🤝💡 📝noteはこちら https://note.com/mame_mame_go 📱YouTubeはこちら https://youtube.com/@mame.mame.go555?si=XoSjyeytIX-JLS_d
Show more...
Mental Health
Health & Fitness
Episodes (20/60)
まめのココロとカラダの教室
#60 やってみた「プチ断食」――体も心もリセットできた話
「体が重い」「眠れない」を解消!高校生でもできるプチ断食入門 「なんだか体が重くてスッキリしない」「夜ぐっすり眠れない…」そんなだるさに悩んでいませんか?食生活に気をつけても抜けない疲れに、**「16時間断食(プチ断食)」**がおすすめです。 プチ断食って? これは、**「1日のうち16時間は何も食べない時間を作り、残りの8時間で食事を済ませる」**というシンプルな方法です。 例えば、夜8時に夕食を終えたら、翌日のお昼12時まで水やお茶だけで過ごします。睡眠時間も含まれるので、意外と簡単に16時間達成できます。 体がリセットされる仕組み(オートファジー) なぜプチ断食で体が楽になるのでしょう?秘密は**「オートファジー」**という体の機能にあります。 最後の食事から10時間ほど経つと、体は蓄えていた糖を使い切り、次に脂肪を燃やしてエネルギーを作り始めます。そして16時間経つと、細胞の中で古くなった不要なものを分解し、体をきれいにお掃除してくれる「オートファジー」が働き出します。 つまり、プチ断食は、内臓を休ませて体が自分でリセットするスイッチを押すイメージです。 続けるための注意点とコツ 実際に試すと、朝のだるさが軽くなったり、頭がスッキリしたりといった変化を感じられますが、注意点もあります。 * 食べすぎNG!:8時間の食事時間でも、ドカ食いすると胃腸が疲れて意味がありません。 * 水分補給:断食中でも、水や白湯、お茶をこまめに飲んで脱水を防ぎましょう。 * イライラしたら:空腹で集中力が下がったりイライラしたりしたら、ナッツやヨーグルトを少量摂っても大丈夫です。 いきなり毎日やるのが難しければ、**「週末限定断食」から始めるのがおすすめです。金曜の夜8時に食べ終われば、土曜の昼まで断食が完了。心と体をリフレッシュする「やさしいリセットタイム」**として、ぜひ試してみてください。 今日からできること * 夜の食事をいつもより1時間早く終わらせてみる。 * 朝ごはんを抜いて、水やお茶で過ごしてみる。 * **「空腹=体が掃除中」**だとポジティブに考えてみる。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/68b5499ff60500ab287dde3e
Show more...
2 weeks ago
17 minutes 29 seconds

まめのココロとカラダの教室
#59 「心と体が重たいな…」と感じたら、グリーンエクササイズを試してみませんか
疲れが抜けない高校生へ!心を癒す「グリーンエクササイズ」の魔法 最近、「なんかだるいな」「頭も体も重いな」と感じていませんか?勉強や部活、人間関係で忙しいと、疲れがたまってしまいますよね。ソファで休んでもスマホを見てしまい、心がスッキリしない…そんな時に試してほしいのが**「グリーンエクササイズ」**です。 「グリーンエクササイズ」って何? グリーンエクササイズとは、自然(緑)の中で行う運動のこと。ウォーキングでも、サイクリングでも、庭いじりでもOKです。木々の緑や風を感じながら体を動かすだけで、気分が上がり、不安やストレスが減ると世界中で研究されています。 専門的な言葉で言うと、リラックス効果をもたらす副交感神経(自律神経の一つ)が活発になるんです。実は、そのリラックス効果はマッサージよりも高いという研究結果もあるほど! たった5分で心が軽くなる! すごいのは、わずか5分でも効果があること! 通学途中に公園を通る、お昼休みに少し外を歩く、それだけでも大丈夫です。 また、本物の緑がなくても効果があります。たとえば、部屋にフェイクグリーン(造花)を飾ったり、スマホの待ち受け画面を森の写真にするだけでも、ストレスが減るという報告があります。要は、「緑を感じる」ことが大切なんです。 なぜ自然は心を癒すの? 理由はシンプル。人間はもともと自然の中で暮らしてきた存在だからです。ビルやスマホの画面に囲まれた生活は、知らず知らずのうちに心と体を緊張させています。 緑の中に身を置くと、自律神経のリセットボタンが押され、呼吸が深くなり、心と体が穏やかになるのです。もし近くに海や川、湖があったら、水の音にも心が落ち着くリズムが含まれているので、さらに効果アップです。 大切なのは「頑張らないこと」 グリーンエクササイズは、息が切れるほど頑張る必要はありません。「風が気持ちいいな」「空がきれいだな」と感じるのが目的です。 週に2回、30分が理想ですが、まずは**「5分だけ外に出てみる」**ことからで大丈夫。 疲れたとき、落ち込んだときは、ぜひ緑の中で**「頑張らないリセット」**を試してみてください。たった一歩が、あなたの心をふわっと軽くしてくれますよ。 要点まとめ * グリーンエクササイズ=自然の中で体を動かすこと。 * 効果=ストレス軽減、幸福度アップ(リラックス効果はマッサージ以上)。 * たった5分、フェイクグリーンでも効果あり。 * 自律神経(心と体の調子を整える神経)をリセットしてくれる。 * 無理せず、「気持ちいい」と感じるのが大切。 今日からできる小さな一歩: * 通学前に3分だけ空を見上げる。 * スマホの待ち受けを緑の写真に変えてみる。 * 深呼吸をしながら風を感じる。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/68b5499ff60500ab287dde3e
Show more...
2 weeks ago
13 minutes 20 seconds

まめのココロとカラダの教室
#58 ハリネズミのジレンマから学ぶ、ちょうどいい人間関係の距離感
「近すぎると痛い、離れすぎると寂しい」人とのちょうどいい距離の探し方 「人と関わるの疲れるけど、一人だと寂しい」と感じたことはありませんか?これは、ハリネズミのジレンマという、誰にでもある人間関係の悩みです。 ハリネズミのジレンマって? 寒さをしのぐため、ハリネズミが体を寄せ合うと、互いの針が刺さって痛い。離れると寒くなる。人間関係も同じで、近づきすぎると傷つき、離れすぎると孤独を感じる、この「板挟みの状態」を表す言葉です。 求めすぎると苦しくなる 人は「わかってほしい」と願いますが、仏教の教えにもあるように、私たちは「一人で生まれて、一人で死んでいく」別々の存在です。完全に分かり合えないのが当たり前だと考えると、「もっと連絡して」「なぜ分かってくれないの」という相手への**要求(期待)**が和らぎ、心が軽くなります。 ちょうどいい距離を見つけよう 傷つきたくないからと完全に距離を取ると、孤独になります。 大切なのは、くっついたり離れたりしながら「心地いい距離」を探すこと。 * 疲れたら少し連絡を控える。 * 寂しくなったらメッセージを送る。 無理せず、自分のペースと相手のペースを尊重しましょう。距離を置くことは、関係を長く穏やかに続けるための「呼吸」のようなものです。お互いの針を知っているからこそ、優しく寄り添える瞬間を大切にしましょう。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/68b5499ff60500ab287dde3e
Show more...
3 weeks ago
19 minutes 35 seconds

まめのココロとカラダの教室
#57 「毎日を楽しめる人の考え方」を読んで気づいた、“楽しむ力”の大切さ
「楽しい」は才能じゃない!心を元気にする“遊び”の習慣 「最近、心から楽しいと感じたのはいつだろう?」と考えるほど、毎日に疲れていませんか? 精神科医の樺沢紫苑さんは、「毎日を楽しめる人」は、特別な才能ではなく、「楽しいことを探す習慣」を持っていると言います。日本人は「我慢が美徳」と考えがちですが、世界では「楽しむこと=生きる力を取り戻すこと」として大切にされています。 「遊び」は心のエネルギー源 樺沢さんは、仕事以外の「楽しい活動」をすべて「遊び」と定義し、これがストレスを解消し、うつを防ぐために欠かせないとしています。 心を元気にする「良い遊び」の選び方 遊びの中には、心の疲れを増やす「悪い遊び」と、本当に回復させてくれる「良い遊び」があります。 | 良い遊び(心が元気になる) | 悪い遊び(疲れが残る) | |---|---| | リラックスやストレス発散になる | 睡眠時間を削る | | 脳が活性化する | 長時間座りっぱなしになる | | 例:読書、散歩、ストレッチ | 例:夜中のSNS・動画ダラ見、依存性の強いゲーム | 疲れた時にダラダラとスマホを見るのは、**リラックスしているつもりでも、脳を興奮させてしまい、実は「悪い遊び」**になりがちです。 今日からできる「小さな楽しみ」習慣 「楽しむ」ためにお金や時間は必要ありません。日々の行動に少し意識を向けるだけで、心のエネルギーを回復できます。 * 五感を意識する: 朝のコーヒーの香りをゆっくり味わう、通勤中に空や季節を感じる。 * 誰かと笑う: 友人や家族と他愛ない会話で笑い合うと、**幸福ホルモン「オキシトシン」**が出て、深く心が癒やされます。 * 自分を褒める: 寝る前に「今日よかったこと」や「できたこと」を一つ思い出す。 「頑張らなきゃ」と自分を追い込むのではなく、「まあいいか」と言ってみる。この小さな習慣こそが、心を元気にする最高のセルフケアなのです。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/68b5499ff60500ab287dde3e
Show more...
3 weeks ago
16 minutes 12 seconds

まめのココロとカラダの教室
#56 連休明けがつらいあなたへ——「また始まる」気持ちの重さを軽くするヒント
連休明けがしんどいのは「頑張ってる証拠」! 連休の終わりに「明日からまた仕事か…」と気分が重くなるのは、あなたが弱いからではありません。これは「サザエさん症候群」という名前が付いているほど、多くの人が感じる自然な心の防衛反応です。 精神科医の樺沢紫苑さんによると、このしんどさの原因は「週末だけ休む」という今の働き方のリズムが、人間の自然なリズムに合っていないことにあるそうです。連休中にせっかく心と体がリラックスしたのに、急に「仕事モード」に戻るギャップが心の負担になっているのです。 月曜の重さを軽くする3つの行動 「また始まる」という憂うつな気持ちを少し軽くするための具体的な方法をまとめました。 * 「やらされる」を「やってみる」に変える 仕事を**「やらなきゃいけない」**と思うと気が重くなります。そうではなく、「新しいペンを使ってみよう」「メールの書き方を少し変えてみよう」など、小さな「やってみよう」という自分の意思を仕事に取り入れてみましょう。 * 「毎日が休日みたい」なリズムを作る 週末にまとめて休むのではなく、毎日少しずつ心を休ませる時間を作りましょう。仕事終わりに好きな音楽を10分聴く、湯船にゆっくり浸かるなど、1日ごとにストレスを解消すれば、連休明けの負担が軽くなります。 * 「小さな挑戦」で優越感を持つ 「世の中のほとんどの人が月曜が嫌い」と知った上で、「みんなが憂うつな中、自分はちょっと試すために出社している」と考えてみるのも効果的です。この悪魔的なポジティブ思考が、意外と心をラクにしてくれます。 焦らず、まずは「朝、空を見上げる」「退勤前に今日できたことを一つ褒める」など、自分を追い込まない小さな行動から始めてみましょう。あなたのペースで、少しずつリズムを戻していけば大丈夫です。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/68b5499ff60500ab287dde3e
Show more...
3 weeks ago
13 minutes 1 second

まめのココロとカラダの教室
#55 中性脂肪を減らすには?──実体験からわかった“脂肪を作らない生活”
「中性脂肪」とは、体にため込まれるエネルギーのことで、増えすぎると病気の原因になります。増える一番の原因は、**脂っこいものではなく、ご飯やパン、ジュースなどの「糖質の摂りすぎ」**です。 体に糖質が入ると、血糖値を下げるためのホルモン「インシュリン」が出て、このインシュリンが余った糖を脂肪に変えてしまいます。中性脂肪を減らすカギは、このインシュリンを暴れさせないことです。 いますぐできる!3つの改善ポイント * 腹八分目にする お腹いっぱいに食べると、インシュリンが大量に出て脂肪がたまりやすくなります。「あと一口食べたいな」でストップしましょう。 * 食べる順番を変える いきなりご飯を食べると血糖値が急上昇!野菜・きのこ \rightarrow 肉・魚 \rightarrow ご飯・パンの順に食べれば、糖の吸収がゆっくりになり、脂肪がたまりにくくなります。 * 魚と食物繊維を増やす 青魚(サバ、イワシなど)に含まれるDHA・EPAは、中性脂肪を減らし、血液をサラサラにする効果があります。また、野菜や海藻の食物繊維も、糖の吸収を遅らせるのに役立ちます。 さらに、早歩きなどの有酸素運動や筋トレで「燃やせる体」を作ることも大切です。一駅歩くなど、少しずつ体を動かしましょう。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/68b5499ff60500ab287dde3e
Show more...
3 weeks ago
18 minutes 47 seconds

まめのココロとカラダの教室
#54 『仕事は楽しいかね?』を読んで思ったこと
「仕事は楽しい?」と聞かれたとき、すぐに「うん!」と答えられない人も多いのではないでしょうか。毎日同じことの繰り返しで、やる気がなくなってしまうこともありますよね。 そんなモヤモヤした気持ちを抱えている人に、ヒントを与えてくれる本があります。今回は、その本から学んだことを高校生向けにわかりやすく解説します。 仕事や人生は「試す」ことが大事 「失敗は存在しない。試さないことこそ失敗だ」という言葉があります。これは、発明王のエジソンが「失敗したのではなく、うまくいかない方法を1万通り見つけただけだ」と言ったように、何かを試すことは決して無駄ではありません。 例えば、新しい勉強法を試してみたり、今まで話したことのない友達に話しかけてみたり。完璧を求めすぎると何も始められませんが、まずは「ちょっとやってみよう」という気持ちが大切です。試してみることで、「意外とできるかも」と思えたり、「これは自分に合わないな」と気づけたりします。 「目標」に縛られすぎない 「今日の目標は、明日のマンネリになる」という考え方も重要です。大きな目標を立てても、途中で疲れてしまったり、気持ちが変わってしまったりすることはよくあります。 それよりも、「今日は一つ新しいことを試してみる」というように、小さな行動を積み重ねていく方が続けやすいのです。成功している人たちは、一発で大成功したわけではなく、他の人よりもたくさん試しているだけなのかもしれません。 楽しみは自分でつくるもの この本を読んで一番心に残るのは、「仕事の楽しさ」は、誰かに与えられるものではなく、自分でつくるものだということです。 毎日ほんの少しだけ、新しいことを試してみましょう。たとえば、いつもと違う通学路を歩いてみたり、普段読まないジャンルの本を読んでみたり。そんな小さな「試し」が、日々の生活を新鮮なものにしてくれます。そして、その積み重ねが、やがて「仕事も人生も楽しい!」と感じられることにつながっていくでしょう。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/68b5499ff60500ab287dde3e
Show more...
3 weeks ago
16 minutes 42 seconds

まめのココロとカラダの教室
#53 秋のメンタル不調、放置して大丈夫?
秋になると気分が沈んだり、やる気が出なかったりするのは、実は特別なことではありません。それはあなたのせいではなく、ちゃんとした理由があるのです。 なぜ秋に気分が落ち込むの? 秋は昼と夜の気温差が大きいため、自律神経が乱れやすくなります。自律神経は、体を自動で調整してくれる大切な働きをする神経で、これが乱れるとイライラしたり、疲れやすくなったりします。 また、日が短くなることも大きな原因です。太陽の光を浴びる時間が減ると、セロトニンという幸せを感じるための物質が減ってしまいます。その結果、気分が落ち込んだり、不安になりやすくなるのです。 気持ちを軽くする方法 秋の不調を乗り越えるために、誰にでも簡単にできることをいくつか試してみましょう。 * 朝の光を浴びる 朝起きたら、まずカーテンを開けて太陽の光を浴びてください。ほんの数分でもセロトニンが活性化して、気分が前向きになります。 * 無理をしない やる気が出ないときは、体を休めるサインです。「今日は何もできなくてもいい」と自分に許可を出して、ゆっくり過ごしましょう。 * 温かい飲み物を飲む ハーブティーやココアなど、体を温める飲み物は心を落ち着かせてくれます。ホッと一息つく時間を大切にしてください。 * 軽い運動をする 散歩や軽いストレッチなど、少し体を動かすだけでも血の巡りが良くなり、気分転換になります。 秋に気分が沈むのは、あなたの心が弱いからではありません。季節の変化に体が反応しているだけなので、「できることを少しずつ」やってみましょう。きっと気持ちが楽になりますよ。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/68b5499ff60500ab287dde3e
Show more...
3 weeks ago
17 minutes 1 second

まめのココロとカラダの教室
#52 秋に孤独を感じやすくなる理由は?
秋になると、なんとなく寂しい気持ちになる。その感情、実はあなただけが感じているものではありません。 秋は日が短くなり、気温が下がります。この変化は、私たちの体や心に影響を与えます。具体的には、幸せを感じるために必要なセロトニンという物質が減ってしまうことが、憂鬱な気分や寂しさを感じやすくなる原因の一つだと考えられています。 しかし、孤独は必ずしも悪いものではありません。一人でいる時間を楽しんだり、自分と向き合ったりする「良い孤独」もあります。一方で、「悪い孤独」は、誰ともつながっていないと感じることで、心を不安定にさせてしまうものです。 もしあなたが「悪い孤独」を感じているなら、次の3つの方法を試してみてください。 1. 小さなつながりを持つ 特別な用事がなくても、「元気?」と久しぶりの友人にメッセージを送ってみることから始められます。また、SNSで誰かの投稿に「いいね」を押すだけでも、小さなつながりを感じられます。 2. 自分から支える側になる 「誰かが自分をわかってくれない」と思うと、孤独はより強まります。そこで、逆に自分が誰かを支える側に回ってみるのはどうでしょうか。家族に「ありがとう」と伝える、同僚に「お疲れ様」と声をかけるなど、小さな行動でも不思議と心が満たされます。 3. コミュニティに参加する いきなり大きな集まりに行くのは勇気がいるかもしれません。そんなときは、オンラインのコミュニティや趣味のサークルなど、少しずつ参加できる場所を探してみるのがおすすめです。共通の話題がある人たちと話すことで、「ここにいていいんだ」と思える安心感が得られます。 最後に 秋の寂しさは、あなた自身の問題ではなく、季節の変化が関係していることが多いです。どうか、自分だけを責めないでください。そして、この記事で紹介した小さな一歩を試してみてください。それが、あなたの心を温めるきっかけになるかもしれません。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/68b5499ff60500ab287dde3e
Show more...
3 weeks ago
15 minutes 21 seconds

まめのココロとカラダの教室
#51 秋の不眠を放置すると危険なの?
秋に夜中に目が覚めてしまうのは、実は「秋の不眠」というよくある悩みです。 その一番の原因は、秋になって太陽が出ている時間が短くなること。太陽の光を浴びる時間が減ると、セロトニンという心を落ち着かせる物質が減ってしまいます。そのせいで、夜になると眠りにつくためのメラトニンというホルモンがうまく作られず、眠りのリズムが崩れてしまうのです。 この悩みを解決するには、朝の散歩が効果的です。朝、太陽の光を浴びると、セロトニンが分泌され、夜にはメラトニンに変わってくれます。 その他には、寝る前にスマホを見ないことや、ぬるめのお風呂に入って体を温めることなども大切です。 もし夜中に目が覚めてしまっても、「寝なきゃ!」と焦らず、深呼吸をしてみましょう。そうすることで、ぐっすり眠れる秋を取り戻すことができます。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/68b5499ff60500ab287dde3e
Show more...
4 weeks ago
19 minutes

まめのココロとカラダの教室
#50 秋バテの症状、あなたもあてはまる?
なんだか体がだるい、やる気が出ない…そんな不調は、もしかすると「秋バテ」かもしれません。 夏バテと同じように、秋にも体調を崩しやすい時期があります。その主な原因は、自律神経の乱れです。自律神経とは、体の調子を整える神経のことで、気温の変化などによってバランスを崩しやすくなります。 秋は昼と夜の気温差が激しく、体がついていけません。また、夏の間に冷たいものをとりすぎたことで胃腸が弱っていたり、日照時間が短くなって、気分を安定させる「セロトニン」という物質が不足したりすることも原因です。 今日からできる秋バテ対策 * 体を温める:ぬるめのお風呂に浸かったり、温かい飲み物を飲んだりして、体を冷やさないようにしましょう。 * 食事を工夫する:根菜やきのこ、サンマなどを食べて、体の内側から元気にしましょう。 * 自律神経を整える:朝起きたら日光を浴びて、軽いストレッチや深呼吸をしてみましょう。 秋バテは、体が「無理しないでね」と伝えてくれているサインです。少しずつでもいいので、自分をいたわる時間を作って、心と体をゆっくり休ませてあげてくださいね。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/68b5499ff60500ab287dde3e
Show more...
4 weeks ago
12 minutes 11 seconds

まめのココロとカラダの教室
#49 うつ病の治り方について — 私の体験から
うつ病を経験した記者が、そのつらかった時期を乗り越え、回復への道を歩んできた体験を語ってくれました。 うつ病はすぐに治るものではなく、よくなったり悪くなったりする**「波」**をくり返しながら、少しずつ回復していく病気です。だから、無理にがんばる必要はありません。 回復には大きく分けて4つの段階があります。 * 初期:体に限界が来ているのに、無理をしてがんばってしまう時期です。 * 急性期:休むと、一時的に状態が悪くなったように感じますが、これは体が回復のために休んでいるサインです。 * 回復期:よく眠れるようになり、脳が自分を治し始める時期です。 * 再発予防期:焦らずに、元の生活に少しずつ戻っていく時期です。 病気を乗り越えるためには、薬を焦らず飲み続けることや、とにかく休む勇気を持つことが大切です。また、傷病手当金(病気で会社を休んだ時に生活を助けてくれるお金)などの制度も利用できます。 「必ず治る道はあります」と記者は言います。少しずつでも前に進んでいることを信じて、ゆっくりと回復に向かって歩んでいくことが大切です。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/68b5499ff60500ab287dde3e
Show more...
1 month ago
20 minutes 25 seconds

まめのココロとカラダの教室
#48 辛いとき、どう過ごせばいいの?
なんだか心が重くて何もしたくないとき、じっと動かないでいると、ますますつらくなってしまうことがあります。実は、私たちの脳にある**扁桃体(へんとうたい)**という部分が関係しているんです。扁桃体は、不安や恐怖を感じるセンサーのようなもので、何もしないと暴走して、悪いことばかり考えてしまうんです。 だからこそ、そんなときは少しでも体を動かしたり、何かをしたりすることが大切です。 たとえば、好きな飲み物をゆっくり飲んでみたり、アロマの香りをかいでみたり、お気に入りの音楽を聴いてみたり。これらは五感(ごかん)と呼ばれる、目や耳など五つの感覚を刺激することで、脳の注意をそらし、心を落ち着かせる効果があります。 また、部屋でストレッチをしたり、近所を少しだけ歩いてみたりするのも良いでしょう。ほんの少しの行動でも、不安な気持ちが和らぎます。 つらいときは「何もしない」のではなく、「ほんの少しの何かをする」のが、心を元気にするための第一歩です。無理をせず、自分のペースで、できることからやってみましょう。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/68b5499ff60500ab287dde3e
Show more...
1 month ago
14 minutes 33 seconds

まめのココロとカラダの教室
#47 休職した方がいいサインとは?
「もう限界かもしれない、でも休んだら迷惑をかける……」 そんなふうに自分を追い詰めていませんか?それは、あなたが弱いからではありません。心と体が「休んで」とサインを出しているのかもしれません。 休職は「逃げ」ではなく「治療」です 「休むのは甘えだ」と思う人もいますが、無理をして働き続けると、うつ病や適応障害(※)が悪化してしまい、さらに長い期間の休みが必要になることがあります。そうならないために、早めに休むことはとても大切な「治療」なのです。 ※適応障害: ストレスが原因で、イライラしたり、気分が落ち込んだり、体の不調が出たりする病気です。 こんなサインが出ていませんか? もし、以下のような状態に当てはまるなら、それは心がSOSを出しているサインかもしれません。 * 朝起きるのがつらい * 会社に行こうとすると涙が出てしまう * ミスが増えて自分を責めてしまう * イライラして周りの人に当たってしまう * 楽しかったはずの趣味に興味がわかない * 「消えてしまいたい」と思うことがある まずどうすればいいの? もし少しでも心当たりがあるなら、まずは以下のことを考えてみましょう。 * 心療内科やメンタルクリニックを受診する: 医師に相談することで、自分の状態を知ることができ、必要であれば診断書を書いてもらうことで職場にも説明しやすくなります。 * 信頼できる人に話す: 家族や友人に「最近つらいんだ」と話すだけでも、心が少し軽くなります。 * 会社の制度を調べる: 休職中は「傷病手当金」として、給料の約3分の2が最長1年半もらえる制度などがあります。経済的な不安を減らすためにも調べてみましょう。 限界だと感じるまで頑張る必要はありません。休むことは、また元気に生活するための大切な一歩です。自分を大切にしてあげてください。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/68b5499ff60500ab287dde3e
Show more...
1 month ago
14 minutes 59 seconds

まめのココロとカラダの教室
#46 職場の人間関係を、ちょっと楽にする方法
人間関係に疲れて、仕事に行くのが憂うつになることはありませんか?真面目な人ほど、職場で嫌なことを言われると「自分が悪いのかな」と必要以上に考えがちです。 闘牛士のように受け流す 職場の人間関係は、真正面から受け止めるのではなく、受け流すことが大切です。嫌な言葉や態度を、闘牛士が赤い布でヒラリと牛をかわすように受け流しましょう。「はいはい、そういう考え方もあるよね」と軽く受け止めるくらいの気持ちで十分です。 「どうでもいい」と割り切る 職場の人間関係は、人生の一部でしかありません。家族や親友のように「一生付き合う人」ではないと割り切ってみましょう。「仕事上の付き合いだから、ほどほどでいい」と考えることで、心の負担が軽くなります。 10人中1人はあなたを嫌う 「1:2:7の法則」という考え方があります。 * 10人中1人は、あなたのことが嫌い * 2人は、あなたのことが好き * 7人は、あなたに無関心 私たちは、この中の「嫌いな1人」にばかり注目しがちですが、実際には「好きな2人」や「無関心な7人」の方が圧倒的に多いのです。嫌いな人に心を奪われるのはもったいないですよね。 ポジティブなことに目を向ける 嫌なことに注目するのではなく、ポジティブなことに目を向ける習慣をつけましょう。 * ランチで食べた美味しいものを思い出す。 * 一日の終わりに**「よかったこと」を3つ書き出す**。 このような小さな習慣が、心を軽くしてくれます。 職場の人間関係は「受け流す」ことで、ぐっと楽になります。嫌な人に心を奪われず、あなたのことを大切に思ってくれる人や、日常の小さな幸せに目を向けてみませんか。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/68b5499ff60500ab287dde3e
Show more...
1 month ago
17 minutes 11 seconds

まめのココロとカラダの教室
#45 精神的に強くなるってどういうこと?
「自分は心が弱い」と感じることはありませんか?他人の言葉に傷ついたり、小さなことで落ち込んだり。でも、それはあなたが悪いわけではありません。 本当に強い心とは、どんなことでもはね返す「硬い心」ではなく、柳のようにしなやかな「柔らかい心」のことです。硬い心は、強い衝撃がくるとポキっと折れてしまいますが、柔らかい心は風に揺れる柳のように、ショックをうまく受け流すことができます。 【心の柳になる方法】 * 情報の選別: SNSやニュースは心がざわつく原因になることがあります。見る時間を減らしたり、意識的に情報を遮断したりしましょう。 * 言葉のフィルター: 人に何か言われても、「これは相手の都合。私の価値とは関係ない」と心の中でつぶやいて、自分を守りましょう。 * 自分を甘やかす: 「頑張らなきゃ」と自分を追い込まず、好きな飲み物を飲んだり、ゆっくりお風呂に入ったりして、自分を大切に扱いましょう。 * 自分に優しい言葉をかける: 失敗しても「まあ、こんな日もあるよね」と自分を励ますことで、気持ちが楽になります。 本当の強さとは、無理に頑張ることではなく、自分を大切にすることです。力を抜いて、しなやかに生きることが、あなたを守る力になります。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/68b5499ff60500ab287dde3e
Show more...
1 month ago
21 minutes 46 seconds

まめのココロとカラダの教室
#44 ギバーとテイカー、あなたはどっち?
ギバー・テイカー・マッチャーって何? 人は、他人との関わり方によって主に3つのタイプに分けられるという考え方があります。 3つのタイプ * ギバー(与える人):見返りを求めずに、他人に何かをしてあげたいと思う人です。 * テイカー(奪う人):自分の利益を一番に考え、他人からできるだけ多くを得ようとする人です。 * マッチャー(バランスを取る人):与えられたらお返しをし、何かをしてあげたらお返しを期待する、「公平さ」を大切にする人です。 最も成功するのは? 意外にも、最も成功するのは「ギバー」です。ただし、なんでも引き受けてしまう「自己犠牲型」のギバーではなく、「自分も相手も得をする」ような関係を築けるギバーです。 一方、テイカーは一時的に成功するかもしれませんが、最終的には周りから信頼を失い、成功し続けることはできません。また、自己犠牲型のギバーは、他人に利用されて疲れてしまうことが多いです。 テイカーを見分ける方法 テイカーは、感謝の言葉が少なかったり、自分の話ばかりしたり、他人の善意を当然だと思ったりする特徴があります。もし周りにこのような人がいたら、深く関わらないように距離を置くことが大切です。 まとめ 成功するためには、ただ「いい人」でいるだけでなく、自分を守りながら無理なく与えることが重要です。そして、テイカーのような人を見極める目を持つことも大切です。あなたはどのタイプに一番近いですか? --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/68b5499ff60500ab287dde3e
Show more...
1 month ago
18 minutes 2 seconds

まめのココロとカラダの教室
#43 あなたの物忘れ、スマホが原因かも?
スマホの使いすぎは脳に悪い? 「スマホを触りすぎると集中力が続かない」「物忘れが増えた」と感じたことはありませんか?実は、スマホの使いすぎは、脳の前頭葉という部分を弱らせてしまい、集中力や記憶力、感情のコントロールがうまくできなくなると言われています。ひどくなると「スマホ認知症」になる可能性もあります。 デジタルデトックスを始めよう デジタルデトックスとは、スマホから意識的に離れて、脳と心を休ませることです。これには以下のような良い効果があります。 * 集中力や記憶力が上がる * 睡眠の質が良くなる * イライラしにくくなる すぐにできる簡単な方法 * 「スマホを触らない時間」を決める:まずは1日15分からでもいいので、朝ごはんを食べる時間や通勤中など、スマホを見ない時間を作りましょう。 * 寝る前はスマホを使わない:スマホから出るブルーライトは、脳を興奮させてしまい、眠りを浅くします。質の良い睡眠をとるために、寝る2時間前からはスマホを見るのをやめましょう。 * 「ボーっとする時間」を作る:散歩をしたり、窓の外を眺めたりするなど、「何もしない時間」を意識的に作ることで、脳は情報を整理し、休むことができます。 まとめ スマホは便利ですが、使いすぎると脳に悪い影響を与えてしまいます。少しずつでもいいので、スマホから離れる時間を作り、脳と心をリフレッシュさせてみませんか? --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/68b5499ff60500ab287dde3e
Show more...
1 month ago
18 minutes 45 seconds

まめのココロとカラダの教室
#42 感情の波に飲まれない方法って?
感情に振り回されない心の使い方 私たちは、日々の生活でイライラしたり不安になったりすることがよくあります。そんな時、「マインドフルネス」という心のトレーニングが役立ちます。 マインドフルネスとは マインドフルネスとは、過去や未来のことを考えず、「今この瞬間に意識を集中する」練習のことです。科学的にも効果が証明されていて、怒りや不安をコントロールするのに役立ちます。 感情に流されてしまうのは、その感情が生まれる前に気づけないからです。マインドフルネスを実践すると、自分の感情や体の変化を客観的に観察できるようになり、感情の波に飲み込まれにくくなります。 簡単な実践方法 マインドフルネスで一番簡単な方法は「呼吸」に集中することです。 * 静かに座り、背筋を伸ばします。 * 息を吸うときにお腹がふくらみ、吐くときにへこむのを感じます。 * 心の中で「吸ってる」「吐いてる」とつぶやいてみましょう。 * 途中で他のことを考えてしまっても大丈夫です。気づいたら、また呼吸に意識を戻すだけです。 練習が大切 怒りのピーク時にいきなり実践しても難しいので、落ち着いているときに少しずつ練習することが大切です。朝起きたときや寝る前の3分間だけでも、この練習を続けることで、感情の爆発を防ぐ予防線になります。 マインドフルネスは、感情を完全に消す魔法ではありません。感情の存在に早めに気づいて、「これは怒りだな」と客観的に捉えられるようにするための訓練です。練習を続けることで、少しずつ「感情に振り回されない自分」を育てることができます。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/68b5499ff60500ab287dde3e
Show more...
1 month ago
16 minutes 17 seconds

まめのココロとカラダの教室
#41 人生がラクになる魔法の考え方って?
力を注ぐべきは「自分」、スルーすべきは「他人」 電車でのマナー違反や、家族が片づけてくれないなど、私たちは日々のちょっとしたことでイライラしてしまいます。でも、そのイライラのほとんどは「変えられないこと」に一生懸命になっているからかもしれません。 「関心の輪」と「影響の輪」 世の中のことは、「関心の輪(自分で変えられないこと)」と「影響の輪(自分の努力で変えられること)」に分けられます。 * 関心の輪:天気や他人の行動、社会の出来事など。 * 影響の輪:自分の健康やスキル、ものの考え方、人への接し方など。 多くの人は、自分でどうにもならない「関心の輪」にばかりエネルギーを使いがちです。 人は変えられない、変えられるのは自分だけ 他人にイライラするのは、「相手が自分の思い通りになるはず」という期待があるからです。でも、人を変えるのはとても難しいことです。アドラー心理学では、これを「課題の分離」と呼びます。他人がどう評価するかは他人の課題であり、自分でコントロールできるのは自分の行動だけです。 イライラを減らすためのコツ イライラをなくす一番のコツは、「影響の輪」に集中することです。 * 「上司の態度が…」 ではなく、「どうすれば上司に自分の意見をうまく伝えられるか?」 を考える。 * 「電車でうるさい人が…」 ではなく、「イヤホンで好きな音楽を聴いて気分を切り替えよう」 と行動を変える。 このように、「なんであの人は…」と考えるのをやめて、「自分にできることは何か?」と問いかけるだけで、ストレスはぐっと減ります。 まとめ 他人の言動や変えられない出来事(関心の輪)はスルーして、自分の健康や学び、行動(影響の輪)に力を注ぎましょう。 そうすることで、他人に振り回されず、自分が主導権を握る人生を送ることができます。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/68b5499ff60500ab287dde3e
Show more...
1 month ago
16 minutes 18 seconds

まめのココロとカラダの教室
🤔 うつ病から復職できた理由とは? 🤔 こんにちは!このチャンネルは、心の病を経験した私が、心と体の整え方を発信する場所です🌱 かつて、ストレスで心身ともに限界を迎え、うつ病で休職した経験があります。でも、その経験があったからこそ、心のケアの重要性に気づきました🧠✨ このチャンネルでは、私が実践してきたストレスに強くなる方法や心の健康を保つヒント、そして自分自身とじっくり向き合うための時間を提供します。 過去の私のように「もう頑張れない…」と感じている方、自分を大切にする方法を探している方、ぜひ聴いてみてください。 私の経験が、あなたの明日を少しでも明るくするお手伝いになれば嬉しいです🤝💡 📝noteはこちら https://note.com/mame_mame_go 📱YouTubeはこちら https://youtube.com/@mame.mame.go555?si=XoSjyeytIX-JLS_d