#57 「毎日を楽しめる人の考え方」を読んで気づいた、“楽しむ力”の大切さ
まめのココロとカラダの教室
16 minutes 12 seconds
3 weeks ago
#57 「毎日を楽しめる人の考え方」を読んで気づいた、“楽しむ力”の大切さ
「楽しい」は才能じゃない!心を元気にする“遊び”の習慣
「最近、心から楽しいと感じたのはいつだろう?」と考えるほど、毎日に疲れていませんか?
精神科医の樺沢紫苑さんは、「毎日を楽しめる人」は、特別な才能ではなく、「楽しいことを探す習慣」を持っていると言います。日本人は「我慢が美徳」と考えがちですが、世界では「楽しむこと=生きる力を取り戻すこと」として大切にされています。
「遊び」は心のエネルギー源
樺沢さんは、仕事以外の「楽しい活動」をすべて「遊び」と定義し、これがストレスを解消し、うつを防ぐために欠かせないとしています。
心を元気にする「良い遊び」の選び方
遊びの中には、心の疲れを増やす「悪い遊び」と、本当に回復させてくれる「良い遊び」があります。
| 良い遊び(心が元気になる) | 悪い遊び(疲れが残る) |
|---|---|
| リラックスやストレス発散になる | 睡眠時間を削る |
| 脳が活性化する | 長時間座りっぱなしになる |
| 例:読書、散歩、ストレッチ | 例:夜中のSNS・動画ダラ見、依存性の強いゲーム |
疲れた時にダラダラとスマホを見るのは、**リラックスしているつもりでも、脳を興奮させてしまい、実は「悪い遊び」**になりがちです。
今日からできる「小さな楽しみ」習慣
「楽しむ」ためにお金や時間は必要ありません。日々の行動に少し意識を向けるだけで、心のエネルギーを回復できます。
* 五感を意識する: 朝のコーヒーの香りをゆっくり味わう、通勤中に空や季節を感じる。
* 誰かと笑う: 友人や家族と他愛ない会話で笑い合うと、**幸福ホルモン「オキシトシン」**が出て、深く心が癒やされます。
* 自分を褒める: 寝る前に「今日よかったこと」や「できたこと」を一つ思い出す。
「頑張らなきゃ」と自分を追い込むのではなく、「まあいいか」と言ってみる。この小さな習慣こそが、心を元気にする最高のセルフケアなのです。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/68b5499ff60500ab287dde3e
Back to Episodes