ブログ自体が削除されているのではないかと
恐る恐る管理人ページを開きました。
あ〜、まだありましたよ。。。
まあ、読者はいなくなってしまったでしょうが
また、ぼちぼち始めさせていただきます。
2ヶ月ほど日本にいましたのでね
日本の暑さを嫌というほど満喫させてもらいました。
約10年間、ほとんど使われなかった汗腺がフル稼働。
恐るべし、日本の夏、緊張の夏(死なないか、熱中症にならないか、水分は足りてるか、常に緊張の連続でしたから)
1年分のお楽しみ券を一気に使い果たした感じ。
よく笑い、よくしゃべり、よく食べ、よく飲んだ(麦茶に水、清涼飲料)2ヶ月でした。
時差ぼけからようやく抜け出し
あの飲んでも飲んでも治まらないのどの渇きから解放され
昔の?生活に慣れつつある今日この頃。
思い出に浸るのは、もうちょっと後になりそうです。
こっちに戻ると、爽やかな日々。
驚くことに庭にはまだあじさいが咲いてました。
アネモネや桔梗もこれからといったところ。。。

大阪の都会の喧噪から一転して
七面鳥の親子連れが悠々と道を横断する世界へと
また、帰ってきてしまいました。

今年は野菜が豊作だったらしく、あちこちにファームスタンドができていて
農家が直接野菜を売ってくれたりします。

30cm近くあるズッキーニやら、弟君の腕が震えて持てないくらい重いトマト、キューリ、トウモロコシ。。。
これだけで10ドルしませんねん。
もう焼きトウモロコシを焼くしかないでしょう。

しょう油がこげるにおいがたまりませんなあ。
実るといえば、うちの子どもたちも
日本語力が驚くほど身に付きました。
特に弟君の見事な大阪弁さばきには、聞き惚れてしまうほど。。。
これはもう、いつも仲良くしてくれたクラスメイトのTくんのおかげですねえ。
ちょっと聞いてやってください。
muzukasiiwa.mp3
yamenasai.mp3
eeyan.mp3
やっぱり、大阪弁になってしまいました。
標準語を勉強したお父さんには通じへんみたい。。。
「You は日本語でなんていうの?(ジャニーさんとちゃいますよ)」という質問に
「あんた」と答える子どもたち。
「違うよ、あなた、だよ」というお父さんに、「あんたやで」と返す子どもたち。。。
もう、血とか手とか目とか、1音節の単語もことごとく
「ちい」「てえ」「めえ」と2音節になるし。
でもお母さんは、うれしいよ。。
とにかく、何やかやいいながら
新学年が月曜日から始まりました。
おねえちゃんは4年生、弟君は1年生です。
4thg.mp3
I am very excited to go to the forth grade.
4年生になるのが楽しみです。
inthefirstg.mp3
I will be in the first grade.
1年生になります。
日本でばあばに買ってもらったスニーカーには
俊足の文字が刻まれてます。
誰にもわかってもらわれへんけどね。
乗り継ぎやバスを含めると
24時間にも及ぶ大陸横断の旅や
日本の夏、真っ盛りに決行した小旅行やお出かけも
湧き出るエネルギーで難なくこなし
日焼けあともくっきりと
ひと回りも、ふた回りもたくましく成長した子どもたち。
この新学年もそのパワーで頑張ってほしいものです。
日本でお世話になった皆さん、
本当にありがとうございました〜。