Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
News
Sports
TV & Film
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts113/v4/12/46/e0/1246e014-b52d-e34a-3e9d-665279a0d24a/fdr.lectlxbn.jpg/600x600bb.jpg
英語で日常表現
エンジェルデビル
14 episodes
4 days ago
アメリカ在住の5歳と3歳の姉弟が、かわいい生声で英語を話してます。簡単な日常会話を、かわいいネイティブの発音でお届けしています。バイリンガルキッズをめざして、一緒に頑張りましょう。
Show more...
Courses
Education
RSS
All content for 英語で日常表現 is the property of エンジェルデビル and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
アメリカ在住の5歳と3歳の姉弟が、かわいい生声で英語を話してます。簡単な日常会話を、かわいいネイティブの発音でお届けしています。バイリンガルキッズをめざして、一緒に頑張りましょう。
Show more...
Courses
Education
Episodes (14/14)
英語で日常表現
幕末からリクルート
めっきり冷え込んできて 朝布団から出にくくなりつつあります。 秋ドラもちらほら始まりだしましたね。 私は日本にいたとき、龍馬伝を観てから 新選組以来、久々に大河ドラマにはまってます。 正直今までは、龍馬というと 亀山社中とくれば「え、踊りの会ですか?」とぼけてみたり 海援隊といえば、武田鉄矢の方が先にでてきたりと 真のファンから怒られそうなくらい ないがしろにしてきたかもしれません、すいません。。。 いやあ、ちょっとかっこよすぎの感は否めませんが (そりゃ福山雅治やもんなあ、) これだけ、日本という国を思い、命をかけて よい国にしようとしていたんですねえ。 見直しました! それに比べて今って、もう残念というかなんというか。。。 hopeless.mp3 It's hopeless.  希望がみえないねえ。 まあ、日本にいないのにえらそうなことを言えた義理でもないんですがねえ。。。 関係ないですが、龍馬のしゃべる土佐弁には妙な親近感があるんですよね。 私の高校は甲子園にとてつもなく近くて 高校野球が身近な存在でした。 ある年、同級生の一人が、高知代表の高校に入れ込んで 応援行ったり宿舎行ったり 通いつめているうちに、土佐弁をマスターしてしまったんですよね。 「先、いっちゅうき」とか「なにしゆうが」とか 普段でも土佐弁でしゃべっていたのを思い出します。 それとこれも関係ないんですけど 今週ドラマで最期を遂げた高杉晋作。 私には、他人なのにおねえちゃんと呼び慕っている?人がいるんですが その人が長州出身。 この夏、山口に初めて旅行してみたら その「おねえちゃん」にそっくりの人に遭遇。 まさか山口顔ってあるん?と即メールしてみると 「そうです。私はあっさり面長、高杉晋作顔です」みたいなメールが返ってきたわけです。 知らんかった。。。 新選組派の私は、あんまり官軍側のこと勉強してませんでした。。。 でもドラマの中の高杉さんはとてもくっきりはっきり 結構濃い顔だった(おねえちゃんには全然似てへんよなあ)ってドラマやからね。 そりゃ伊勢谷友介やもん。 あしたのジョー、みたいぜよ! 山Pもでてるぜよ! いやいやどんどん脱線していってなんのことやら??な感じになってしまいましたが とにかくやっぱり幕末はええな~ってことです。 本気で国のことを考える傑出した人たちが大勢いたんですからねえ。 彼らが今日本に戻ってきたら(戻ってきてほしい!!!ヘッドハンティングしてきて~) きっとこういうでしょうねえ。 deplorable.mp3 It's deplorable. 情けない!!
Show more...
15 years ago

英語で日常表現
キリギリス的人生
日本に2ヶ月いただけで こっちに帰ってきてびっくりすることが いくつかありました。 知り合いの彼氏が新しくなっていた 友達の家が竜巻に巻き込まれた 近所の家が売れていた。。。 ぐんと重いところでは、ガンで闘病中の方が一人亡くなってました。 そして、仕事関係の知り合いが2人、ガンと診断されました。 しかも、末期なんだそうです。。。 日本に行く前は、普通に元気だったのになあ。 先日そのガンを告知された人にあったんですが バンダナ巻いてげっそりしてましたが Pain だわというので やっぱり痛いのかなと思っていると その状況が痛い、といいたかったんですよね。 Why me? なんで私なの? って思うけど livewithit.mp3 I guess I have to live with it.  それを受け入れて生きていくしかないんだろうけどね。 live with 〜は、〜と一緒に住む、という意味ですが、 〜以下が嫌なこと、辛いことの場合、〜を我慢して生きるという感じになります。 しゃあないよねといいきかせながら 絶対しゃあないとは納得できないはず。 その人は、治療を受けながら仕事に来てます。 日本にいたときは、2ヶ月なんてあっという間やん むしろ短すぎ。。。とか安易に考えてましたが 人生、1日でひっくり返ってしまうこともあるんですよね。 先日「ほぼ日刊イトイ新聞」で糸井重里さんが お楽しみを後にとっておくのはもうやめた みたいなことをいっていたのですが 確かになあ、と思いましたね。 アリとキリギリスのキリギリスでも いいじゃないかと。。。 まあ、おいしいものは最後に残しておくタイプ(次元低すぎ??)なんですが 基本キリギリス系なので(単なる怠け者という説も) なんとなく罪の意識を持ったりしてたんですが ちょっと気が楽になったというか 私も大概な年になってきたし 明日なにが起こるかわからないんだし ある程度人生楽しんでもええかと。。。 とにかくちゃんと生きないとね。
Show more...
15 years ago

英語で日常表現
どんぐり攻撃
もう10月ですねえ。 9月初めは冷え込んで サンダルを諦めたと前に書きましたが その後、ハリケーンの影響で 結構暖かい日もありました。 そういう日をこのあたりでは インディアン サマーといいます。 日本語では小春日和って訳されるみたいですけど ニュアンス的には、暑さが戻ったねって感じですかね。 indiansummer.mp3 We had an Indian Summer. 外で食べられるときは できるだけバーベキューなんかも してたんですが 今年はなんとどんぐりが豊作?で 庭がえらいことになってるんですよねえ。 日本サイズのどんぐりならかわいいもんですが この辺りのは、小さい栗ぐらいあるし 高い木から落ちてくると もう弾丸って感じで 結構バイオレンスなわけです。 落ちてる上を歩くと滑ったり、足首ねんざしそうになるし。。。 bbq9-10-3.JPG それが風なんか吹くと 雨あられと降ってくるので 危険きわまりない。。。 弟君は、ヘルメット着用。。。 ギャグちゃいますねん。まじで危ないんですよ。 ちなみにキャンプファイヤーであぶっているのは 餅ではなく(見た目そっくりですが)マシュマロですので。。。 車にもガンガン当たっては すごい音たててます。 dents.mp3 Acorns are making dents on our cars. どんぐりが車に傷つけてるよ。 dent は、打ってできたへこみとか跡とかのことですが、へこむ、へこませるという動詞にも使えます。 dented canは、ぼこっとへこんだ缶のことです。 まあ、迷惑してるのは人間だけらしく リスや七面鳥なんかは大喜びみたいです。 七面鳥なんて毎晩のように大家族でやってきて どんぐりをついばんでから おもむろにバサバサと木の上に飛び上がり 眠りについてます。 shichimencho.JPG しかし、七面鳥が飛ぶとは知りませんでしたねえ。 みんな、ちょっと助走がないと飛び立てないんですよね。 昨日なんて、走りかけてすべって転けてるヤツもいたくらい なんかドンくさい。。。 木にたどり着いてからも、寝やすい枝を求めて ガサガサしてるし こっちが下でバーベキューしようが キャンプファイヤーしようが おかまいなしです。 田舎とはいえ家が並んでいるところですから 根性あるっちゃありますよね。 今はハンティングシーズン(狩猟期間)なので 森の中にいるより、民家の近くの方が安全 (家が密集してるところでは銃は使えませんからね) ってことを、知ってるんですかねえ。 それならめっちゃ賢いかも、ですが。。。 弟君は石で仕留めてやるとか意気込んでましたが いくら鈍重そうに見える七面鳥でも 野生は野生、弟君に捕まるほどノロくはありません。 木の上からフンされるのが落ちでしょう。 ヘルメットかぶっててよかったね???
Show more...
15 years ago

英語で日常表現
かゆい話
いやあ、いろいろ書きたいことがたくさんあるのですが なんとなく不精しています。。。 日本から帰ってきて、もう1ヶ月が経ってしまったのですが ずっとジンマシンというか、痒みに悩まされてました。 海遊館でサメやエイを触ってから始まったような気もするけど 一緒に触った人たちは、なんともないしなあ。。。 ていうか、サメアレルギーとかエイアレルギーって判定しにくいでしょうねえ。 いっつもまわりにいるわけじゃないから。 で、2週間くらい前に、アメリカで南京虫大発生!というニュースが。。。 マットレスとか家具の隙間に潜んでて 夜になると血を吸いに出てくる南京虫。 英語ではベッドバグといいます。 いったん家に入られると、自力で追い出すことは不可能なんだそうです。 なんか家だけでなく、ホテルや飛行機でも発見されて 駆除会社は大忙しです。 これからアメリカ旅行を計画なさってるみなさ~ん 気をつけてくださいね~。 見かけたら、 bedbag.mp3 We have a case of bedbugs. 南京虫でました~ とフロントに電話してくださいね~。 でも、うちにはいないんですよね。 一応探しましたけど。。。 だいたい、突如痒くなって、ミミズ腫れみたいなのが いろんなところにでるのに 治まると、すっと腫れも引いて、跡形なし。 噛まれた跡もないし。。。 痛いのと違って、痒みはそれほどの緊迫感がないので 医者に走る気にもならず。 ていうか、ミミズ腫れがでているときに見せないと 説明のしようがないので、タイミングが計れないのですよ。 結局いろいろネットで調べて、なんか日光に当たったり 発汗の調節が利かなくなってでる特殊なジンマシンなのではないかという 素人診断に行きついたわけです。 あの灼熱の日本から一気に秋に突入して 汗腺があたふたしてしまったのかもしれませんね。 まあ、汗腺としても もうそんなに必死で働かずともよいのだ、と心を落ち着かせてきたのか だんだん快方に向かっています。 そうそう、南京虫に続いて、ニュースを賑わしたのが カメムシ=Stink bug (臭い虫ってことですね、そのままやん) そういえば日本でも近所のお母さんたちと話してるときに 「カメムシがふとんや洗濯物に付いて家に入ってくることあるから 気をつけないとね~」なんて話題が出てました。 なんでも、パンツに付いてるのを知らず、履いてしまってえらいことになったいう方もいたくらいですから。 私はカメムシについての知識が全然なかったので 日本でも大発生しているのか 前からいるのかがよくわからないのですが アメリカでは、南京虫同様、大発生なんだそうです。 こっちは臭いだけで、特に人間に被害は加えないので みつけたら掃除機で吸い取るくらいでいいですってことでしたが。。。 その掃除機に臭いは移らないのか??? 日本で子どもたちが夢中になったチョウチョやバッタを思い出しながら 南京虫も蝶に生まれてたら、熱風地獄送りにならずにすんだかもね、などと 切ない気分になるのは、秋だからでしょうかねえ。。。
Show more...
15 years ago

英語で日常表現
腕白
おねえちゃんは4年生になり 宿題が多くて、学校から帰ってくると 部屋に直行。 1時間くらい、宿題に追われています。 その後、空手の練習やら日本語の勉強、 そして読書と、結構忙しい。。。 あんまり話をする時間もないまま 晩ご飯になることもあります。 それに比べて、弟君はゆる〜いスケジュール。 宿題もないときが多いし、 おなか減ったわ〜とうろうろしています。 でも、成長がうかがえるというか ちょっと反抗期っぽい態度がみられ始めました。 空手の練習しなさいよ〜とかいっても ダメ〜とかいって、やらへんし。。。 この前は、外に逃げ出したので しばらく頭でも冷やしときっとほったらかしにしてたら ほんとに1時間くらいしても帰ってこない。。。 お父さんも帰宅したし そろそろ呼びもどそうと外に出ると 姿がどこにもみあたらない。。。 もしや誘拐でもされたかと 家族総出で焦って探しまわりましたよ〓 kincar.JPG なんと私の車の中で 寝てはりました。。。〓 ご丁寧に、靴下まで脱いで。。。 そんな感じなので、おねえちゃんとの喧嘩も ますます激しくなってきました。 立ったままでは、リーチが長いおねえちゃんに対して分が悪いと思ってるのか すぐに寝技に持ち込むんですよねえ。 柔道とかレスリングの素質があるのかなあ。。。 おねえちゃんは押さえ込まれて charleyhorse.mp3 I got a charley horse.  足がつったよ〜 と泣かされたりしています。。。 charley horse とは、脚や手(主に脚みたいですが)がつること、こむら返りのことらしいです。 とにかく口では負けるので体が先に動く弟君。 学校では暴れないのに、なぜかおねえちゃんにだけは 向かっていくのが不思議です。 体も大きくなってくるので 引きはがす私も気をつけないと 腰をいわしそうやし。。。 かわいいだけでは済ませられないお年頃ですかねえ。
Show more...
15 years ago

英語で日常表現
おねえちゃんと豆の木
今日ついにサンダルを諦めて靴を履きました。 10℃でしたからねえ。。。 先週は、まだ日本と張り合えるくらい暑かったので おばあちゃんの家のパティオを修繕したり 梨もぎしたり、湖に泳ぎにいったりと もう去り行く夏を惜しむように 必死で活動しました。 sep10-2.jpg もう野菜の収穫も最終ステージに入りつつあるようですが、 日本にいく前に、学校からおねえちゃんがもらってきた豆の苗は まだまだ花を咲かせて踏ん張っています。 双葉がでたところで、ほったらかしにしてきたのですが なんと、ものすごい成長を遂げていたんですよ。 sep10-3.jpg まあ、できた豆は5つくらいで おとうさんがたべてしまったんですけど ここまで伸びるとは。。。 ginoumous.mp3 It's ginomous. ginomous は、gigantic と enormous (どちらもでっかいという意味です)が合わさってできた言葉みたいですね。 子どもたちが、勝手に作ったのかと思ってましたが 辞書にも載っているので、まんざらいい加減な造語ではないようです。 弟君の新たな日本語ボキャブラリーの一つ 「めっちゃ、でっかい!」に匹敵する表現といえるでしょうか (天王寺動物園で、「めっちゃでっかい」を連呼していた弟君です)。 あ〜、もうこんな風にアイスクリームも食べられないねえ。 sep10-1.jpg (これで、1スクープです。It's ginomous!!) 寒いっちゅうねん 心も寒いわあ。。。 夏を返して〜。。。
Show more...
15 years ago

英語で日常表現
なんで??な新学期
弟君は、9月から1年生。 先生は、おねえちゃんが1年のときの担任なので 気心知れてるし、安心やねえなどとゆったり構えていたら その先生が育児休暇を取るというので しばらくは臨時の講師の先生が受け持つことに。。。 sub.mp3 We have a substitute until November. substitute は、代理、補欠、あるいは代理をする、代理のという意味で主に使われますが 「代講の先生」という意味にもなります。 Sub、と短縮されることもあります。サブちゃん!って感じ(どんな感じや??) 弟君は、去年はものすごくしっかりした先生に手綱を握ってもらってたので 学校に着くと、バックパック、コート、ブーツ、弁当箱、ファイル、本など 所定の場所にきちんと置くように躾けられてました。 でもまあ、代理の先生だからというわけじゃあないでしょうが 1年生になってから、妙にミスが目立つ弟君。 初日は持って行った書類を出し忘れました。 月曜日は、「これランチ10回分だからね」と給食代を渡し 「今週は木曜日に学校のホットランチを食べるんやで」といっておいたのに 帰ってきたら、「今日のチキン、おいしかったわあ」とかいうんですよね。 え、今日は、ハムチーズサンド入れてたはずやのに??? よく聞いてみると、お金を先生に渡したときに 今日はホットランチ食べるのって聞かれてつい 「YES」といってしまったとか。 ていうか、バックパックには弁当箱しか入ってないやん。 なんで持っていってることすら忘れるかなあ。 午後のスナックタイムに気がついたわ、とのんきなことを言ってるしねえ。 まあ、こっちの学校は、日本と違って好きな日に学校の給食を買うことができるので ややこしいんですけどね。 今年から給食費を各生徒のアカウントにいれて カフェテリアで買うときに、指紋を機械で読み取り お金が引き落とされるというハイテクシステムが導入され ただでいつでも食べられると勘違いする子もでてきそう(まさに弟君やん) このシステム、お金紛失や、カツアゲを防止して 子供が何をいつ食べたかが一目瞭然、データとして残るのがいいところなんだそうです。 まあ、全部食べたかまではわからないのが片手落ちっぽいですけどね。 きのうは、パスタを保温ケースに入れて 「弁当箱とは別にしとくからね!」 って念押ししたのに、帰ってきたら 「おかあさん、ランチ入れ忘れてたね、もう〓」などといっている。。。 人の話きいてへんやろ!! 弁当箱に入ってたミルク、ヨーグルト、りんご、ミニキャロットだけ食べてたら 先生に、おなか減るようならスナックも食べていいよっていわれたとか。。。 食事を与えない、虐待母と思われたんちゃうの???〓 なんで、バックパックの中をみないのよお。。。 しっかりしてきたわあ、なんて喜んでたけど まだまだ先は長しやなあ。。。〓
Show more...
15 years ago

英語で日常表現
平和
日本で8月を過ごしたのは7年ぶりだったので 終戦に関するテレビ番組や、新聞記事に多く接し 改めて、平和のありがたさをかみしめることができました。 和歌山小旅行の日は 終戦記念日。 日本の母F美さんが運転する車で到着した 阪和自動車道紀の川サービスエリアでは 日章旗が半旗になってました。 英語で半旗は halfstaff.mp3 half-staff とか half-mast といいます。 The flag is flying at half-staff today. のように表現するようです。 画像 -0046.jpg wakayama1.JPG こんな風に、のんきに遊べる平和な世の中に暮らせて ほんとによかったなあと、つくづく思います。 そして、私自身初めての広島。 平和記念資料館では、見るのがつらいというか 何ともいえないものがこみ上げてきて 何度も涙がでました。 うちの子たちは、まだ理解するには幼いのか 「なんで泣いてるの?」と不思議そうにママをみていました。。 でもおねえちゃんは、「Sadako」という本を読んでいたので 少しは真剣に平和について考えてくれたかもしれませんね。 Sadako and the thousand paper cranes hiroshima1.JPG hiroshima2.JPG 円高の中、たくさんの外国人観光客が広島を訪れていました。 一人でも多くの人が、核について、平和について 少しでも真剣に考える時間を持つことが 必要なんだと痛感しましたね。 子どもたちが大きくなったら またいきたいと思います。 次回はちゃんと広島焼きも食べよう! 
Show more...
15 years ago

英語で日常表現
くさいインターネット?
日本滞在中、暑さのあまり家に閉じ込められがちだった子どもたち。 ご多分に漏れず、ジャパニーズ アニメにハマりました。 ワンピースは日本の母F美さんはじめ、多くの人が絶賛。 さんま師匠もみては泣いているということで 外す訳にはいきません。 その他にもBLEACHやらフェアリーテイルやらプリキュアやら アニメではないですがゴセイジャーに仮面ライダーなんたら。。。 なかでもNARUTOは、一番人気。 ちょうどサクラとサソリの死闘の最中に 帰国となり、続きが気になってしょうがない。 そこでインターネットテレビでNARUTOを探しだしたはいいが 400話近くもある中から、サソリのエピソードを探すのは至難の業。。。 やっと見つけてびっくり!2007年放送分とはねえ。 私たちがみていたのは、ずいぶん昔の再放送やったんやなあ。。。 そういえば夜にやってたNARUTOはもっと大人っぽくて 話も全然違ってたなあ。 とにかくも、念願かなって続きをみているわけですが 子どもたちがやたら 「インターネット、くさい!!」を連発。 何をいうてるんや、とみにいってみると ネット環境なのか、サイトの不具合か ブチブチと切れ切れになって、スムーズにダウンロードできないみたいなんですよねえ。 しかしなんでインターネットをくさいといってたかというと 英語で、ものごとがうまくいかない、めちゃくちゃ下手、ひどい、といった場合 「〜 stinks.」という表現を使うからなんですねえ。 He stinks at tennis. 彼はテニスがとても下手だ。 のように使うこともできます。 なので、子どもたちは stinks.mp3 Our internet connection stinks. うちのインターネット接続、全然あかんよ。 というのを、日本語に直訳してしまったわけです。 stink は、「くさい」という形容詞でもあるので そんな奇妙な日本文になってしまったんでしょう。 いやあ、しかし途中からみると話が理解できなくて いろんな疑問が湧いてくる訳です。 ワンピースじゃあ、いきなりエースが処刑されたり。。 なので、最初からみるのが一番なんですが あまりにも長過ぎる。。。。 そこで、日本の母F美さんから、大量のマンガデータをいただきました。 これからゆっくり腰を据えて エースって誰?といった疑問を解決していこうと思います。 寒い冬のプロジェクトにぴったり。 ありがとうね〜。 子どもたちも、日本語読めたら楽しめるので 勉強してくれるといいんですけどね。 まあ、Lazy=怠け者な彼らなので 近道してDVD一気鑑賞を選ぶと思いますが。。。 NARUTO-ナルト- DVD-BOX I 参上!うずまきナルト
Show more...
15 years ago

英語で日常表現
あまりにもご無沙汰すぎて
ブログ自体が削除されているのではないかと 恐る恐る管理人ページを開きました。 あ〜、まだありましたよ。。。 まあ、読者はいなくなってしまったでしょうが また、ぼちぼち始めさせていただきます。 2ヶ月ほど日本にいましたのでね 日本の暑さを嫌というほど満喫させてもらいました。 約10年間、ほとんど使われなかった汗腺がフル稼働。 恐るべし、日本の夏、緊張の夏(死なないか、熱中症にならないか、水分は足りてるか、常に緊張の連続でしたから) 1年分のお楽しみ券を一気に使い果たした感じ。 よく笑い、よくしゃべり、よく食べ、よく飲んだ(麦茶に水、清涼飲料)2ヶ月でした。 時差ぼけからようやく抜け出し あの飲んでも飲んでも治まらないのどの渇きから解放され 昔の?生活に慣れつつある今日この頃。 思い出に浸るのは、もうちょっと後になりそうです。 こっちに戻ると、爽やかな日々。 驚くことに庭にはまだあじさいが咲いてました。 アネモネや桔梗もこれからといったところ。。。 august10flower.jpg 大阪の都会の喧噪から一転して 七面鳥の親子連れが悠々と道を横断する世界へと また、帰ってきてしまいました。 august10bird.jpg 今年は野菜が豊作だったらしく、あちこちにファームスタンドができていて 農家が直接野菜を売ってくれたりします。 august10vege.jpg 30cm近くあるズッキーニやら、弟君の腕が震えて持てないくらい重いトマト、キューリ、トウモロコシ。。。 これだけで10ドルしませんねん。 もう焼きトウモロコシを焼くしかないでしょう。 august10corn.jpg しょう油がこげるにおいがたまりませんなあ。 実るといえば、うちの子どもたちも 日本語力が驚くほど身に付きました。 特に弟君の見事な大阪弁さばきには、聞き惚れてしまうほど。。。 これはもう、いつも仲良くしてくれたクラスメイトのTくんのおかげですねえ。 ちょっと聞いてやってください。 muzukasiiwa.mp3 yamenasai.mp3 eeyan.mp3 やっぱり、大阪弁になってしまいました。 標準語を勉強したお父さんには通じへんみたい。。。 「You は日本語でなんていうの?(ジャニーさんとちゃいますよ)」という質問に 「あんた」と答える子どもたち。 「違うよ、あなた、だよ」というお父さんに、「あんたやで」と返す子どもたち。。。 もう、血とか手とか目とか、1音節の単語もことごとく 「ちい」「てえ」「めえ」と2音節になるし。 でもお母さんは、うれしいよ。。 とにかく、何やかやいいながら 新学年が月曜日から始まりました。 おねえちゃんは4年生、弟君は1年生です。 august10bus.jpg 4thg.mp3 I am very excited to go to the forth grade. 4年生になるのが楽しみです。 inthefirstg.mp3 I will be in the first grade. 1年生になります。 日本でばあばに買ってもらったスニーカーには 俊足の文字が刻まれてます。 誰にもわかってもらわれへんけどね。 乗り継ぎやバスを含めると 24時間にも及ぶ大陸横断の旅や 日本の夏、真っ盛りに決行した小旅行やお出かけも 湧き出るエネルギーで難なくこなし 日焼けあともくっきりと ひと回りも、ふた回りもたくましく成長した子どもたち。 この新学年もそのパワーで頑張ってほしいものです。 日本でお世話になった皆さん、 本当にありがとうございました〜。
Show more...
15 years ago

英語で日常表現
オイル
メキシコ湾で原油が流出し始めて もう1ヶ月になります。 gush.mp3 Oil is gushing out. 原油が噴出しています。 Gush とは、「液体が勢いよく噴き出す」という意味の規則動詞です。 血とか水が、どひゃーっと勢いよく出てくるときなどによく使います。 もう止めようがない感じですねえ。 もったいないというのもありますが 環境汚染が深刻な問題になってます。 しかし意外と陸に近いところで 原油を掘ってるんですね。 事故を起こしたのはBPというイギリスの会社です。 ドリル権をえるために大金払ってたんでしょうねえ。 資本主義に環境保護というコンセプトはない??? 今日は、最後の望み、トップキル作戦が敢行されます。 ドロ状の液体を流し込んで原油流出を止めるんだそうですが 深海での成功率は低いらしいです。 海はつながってますから このまま止められなければ いずれは世界中の海が油だらけになってしまいますよねえ。 アメリカ政府は全責任をBPになすりつけて 対策が後手後手にまわってます。 天然の海の幸を食べられるのも 今のうちかもしれませんねえ。 これだけテクノロジーが発達してるんだから いい加減石油にかわる新エネルギー、 登場してくれないもんでしょうかねえ。
Show more...
15 years ago

英語で日常表現
めでたさ2倍
昨日は、夕方から大忙しでした。 弟君のアートショーとおねえちゃんの誕生日。。。 まずは、アートショーから。 represent.mp3 His art represents his class.   彼の絵はクラスを代表してます。 校区内の幼稚園から高校3年生までのクラスから 2作ずつ選ばれた、絵や彫刻、版画など 様々なアートが一堂に展示されるアートショー。 そこになぜか選ばれた弟君。 K-art.JPG 幼稚園児はみんな同じ鳥のモチーフの絵なんですが 色や塗り方で随分印象が違います。 Mr. アーティスト。ちょっと自慢げ。。。 K-Art2.JPG そして家に帰ると、今度はおねえちゃんの誕生日パーティ。 9歳になりました。 後1年で2ケタになります。。。 A9BD.JPG 私の友だちがメールで madeithrough.mp3 You made it through 9 years! 9年間なんとかうまく切り抜けてきたじゃないの! といってくれました。 パワフルなおねえちゃんの性格をよく知ってくれているだけに この言葉は重いです。。。 褒め言葉と受け取らせていただきました。 Make it through は、うまくやり遂げる、なんとか切り抜ける、うまく乗り切る、という意味の熟語ですね。 みんなでおねえちゃんが生まれた日のビデオをみながら この赤いおサルのような生物が 今、目の前にいる強くてかわいい女の子になるなんて そのときは想像できなかったねえ、 なんて笑ってました。。。 9年なんてあっという間やったなあ。
Show more...
15 years ago

英語で日常表現
Robin
鳥や小動物たちの活動が活発になって 目にも耳にも楽しい初夏がやってきましたねえ。 去年と同じ木で、また赤リスが子ども達が生まれたみたいです。 チョロチョロ、子リスたちが走り回っています。 いろんな鳥たちも飛んできます。 中でも、ロビンという鳥がなんともかわいらしいんですよねえ。 鳩くらいの大きさの鳥でお腹がオレンジ色なのが印象的。 ヨーロッパにいるロビンは和名がコマドリなんだそうです。 ロビンという名前の女の人も結構います。 こまどり姉妹か、とか心のなかでいつも突っ込んでいます。 アメリカのロビンはツグミなんだそうです。 つぐみちゃん。。。Mother、どうなるんでしょうねえ。。。 テレビみすぎぃ?! このロビン、とても綺麗なブルーの卵を産みます。 ヒナに餌をやるため、親鳥は芝生に潜むミミズなんかを いっつも探しています。 ササっと前のめりに歩いて立ち止まると 数秒動かず、いきなり地面をつついてミミズを引っ張り出します。 その動きがなかなかユーモラスでみていて飽きません。 worm.mp3 The Robin is looking for a worm. ツグミがミミズを探しているね。 Worm というのは、ミミズを含む細長いニョロニョロした虫のことです。 OなのにAの発音になるややこしい単語です。 Warm 暖かいはウォームですので、お間違えのないように。 Work ワーク Walk ウォーク も慣れるまでややこしいですよね。 ミミズって土の中にいるのに なぜ芝生の上からわかるんでしょうねえ。
Show more...
15 years ago

英語で日常表現
驚きの強さ
なんとか芝生が生えそろい 今年最初の芝刈りをしました。 遠くから見ると、ゴルフ場のようなフサフサ芝生ですが あちこち生えてないところもあるし 種の違いでしょうか、 色が違う芝生が混ざっています。 しかもクローバーが密集してるところもあるし タンポポもいっぱいです。 クローバーはあまりに芝生とブレンドしていて 退治するのはあきらめましたが タンポポは雑草とみなしてます。 見た目はかわいいタンポポ、 〓君はダンデライオン~〓 とユーミンも歌っているくらいですから 心苦しいんですが 庭に繁殖されると大変なんですよね。 あきらめて庭中黄色になってる家もありますが 私は断固としてタンポポ撲滅派。 友だちは、タンポポだけを枯らすというスプレーを使ってるようですが、私はねじ回しみたいなので根の周りを掘り起こし、 一気に抜き去るという手を使っています。 タンポポは葉っぱを広げて地面を這うように生息するので 芝生にまぎれるとなかなか見つけられません。 花を目印にするしかありません。 遅れると綿毛になって舞い飛んでしまいます。 いやあ、それ以外にも、似たような地べたを這う雑草にも 悪戦苦闘。 weed.JPG weed.mp3 I was weeding all afternoon.   午後はずっと草むしりしてました。 Weed は、雑草という名詞ですが、草抜きをする、という動詞としても使えます。 しゃがみ疲れたというか きりがないというか。。。 やっぱり薬をまくべきか いや子どもたちがころがったりするからそれは絶対ダメやわ いっそ雑草の共存を許すか。。。 いやそうすると芝生が雑草に征服されてしまうし。。。 当分は雑草との戦いが続きそうです。
Show more...
15 years ago

英語で日常表現
アメリカ在住の5歳と3歳の姉弟が、かわいい生声で英語を話してます。簡単な日常会話を、かわいいネイティブの発音でお届けしています。バイリンガルキッズをめざして、一緒に頑張りましょう。