Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
Health & Fitness
Technology
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
Loading...
0:00 / 0:00
Podjoint Logo
US
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts211/v4/d2/e0/c6/d2e0c637-f267-7d94-8d74-87e8979a9056/mza_4414095775686074010.jpg/600x600bb.jpg
ナーチャリングラジオ
株式会社グロースソイル
39 episodes
2 days ago
ナーチャリングコンテンツの制作を通じて事業成長を支援する株式会社グロースソイルの代表取締役 岩野と、コンテンツディレクターの西村がBtoBのナーチャリングのあれこれをお話しするトーク番組。毎週月曜日配信。 #ナーチャリングラジオ 株式会社グロースソイル https://growth-soil.co.jp/ 株式会社グロースソイル |https://growth-soil.co.jp/
Show more...
Marketing
Business
RSS
All content for ナーチャリングラジオ is the property of 株式会社グロースソイル and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
ナーチャリングコンテンツの制作を通じて事業成長を支援する株式会社グロースソイルの代表取締役 岩野と、コンテンツディレクターの西村がBtoBのナーチャリングのあれこれをお話しするトーク番組。毎週月曜日配信。 #ナーチャリングラジオ 株式会社グロースソイル https://growth-soil.co.jp/ 株式会社グロースソイル |https://growth-soil.co.jp/
Show more...
Marketing
Business
Episodes (20/39)
ナーチャリングラジオ
ナーチャリングの効果はどう測る?

今回は「ナーチャリングの効果はどう測ればよいのか?」という問いをテーマにトークを展開。

メルマガやステージ遷移などの短期指標から、商談創出・問い合わせ・受注率といった中長期の成果まで、何をどう評価し、今後の施策展開に活かすべきかを具体的に解説しました。

数字に強くなくても取り組める、シンプルな測定アプローチを知りたい方におすすめの回です。


番組へのおたよりは⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8⁠⁠⁠⁠からお寄せください。


◆今回のトーク内容
・なぜ「ナーチャリングの効果」は測りにくいのか・短期で見える成果(商談数・ステージ遷移)・中長期で見るべき3つの指標(商談創出・問い合わせ・受注率)・“数字の見方”で変わる改善のヒント・MAを活かすために必要な、コンテンツ投資の考え方・効果測定をシンプルに始めるテンプレート構想


◆パーソナリティの情報

岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)
大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心に、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。Xアカウント: @gs_iwano


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進などを経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。
Xアカウント: @kzn_accordial


株式会社グロースソイル公式サイト
https://growth-soil.co.jp/

Show more...
1 week ago
25 minutes 52 seconds

ナーチャリングラジオ
「単純接触効果」は馬鹿にできない?

今回は、BtoBマーケティングにおける「単純接触効果」の重要性について話しました。

「継続的な接点」は、それだけで信頼や安心感、親近感を育てる大きな要素です。発信を通じて“なんとなく印象に残る”存在になることが、後の問い合わせや商談のきっかけになるケースも少なくありません。

とはいえ、やみくもに発信をすればよいわけでもないのが難しいところ。このエピソードでは、量と質のバランスを意識しながら、発信を“継続的なナーチャリング”の一環として捉えるための視点を掘り下げました。


番組へのおたよりは⁠⁠⁠⁠

https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8⁠⁠⁠⁠

からお寄せください!

◆今回のトーク内容・「単純接触効果」はBtoBでも効く?・見られ続けることで信頼は積み上がる・やりすぎずに続ける、キャラに合った発信の工夫・量と質のバランスをどう考えるか・“想起される存在”になるための情報発信◆パーソナリティの情報

岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)
大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心に、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。Xアカウント: @gs_iwano


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)
大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進などを経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。
Xアカウント: @kzn_accordial


株式会社グロースソイル公式サイト
https://growth-soil.co.jp/

Show more...
2 weeks ago
23 minutes 13 seconds

ナーチャリングラジオ
競合と差別化しようとすればするほど、競合に似通っていく

マーケティングの現場では“競合リサーチ”が大切だとよく言われます。しかし、競合を意識すればするほど、自社の発信や戦略は競合と似通ってしまいやすくなります。

このエピソードでは、「自社と顧客」にフォーカスした2C分析の考え方を紹介。営業や現場との接点を増やすことで、自社らしさを掘り下げ、顧客の悩みにまっすぐ応えるコンテンツ設計のヒントを語りました。

番組へのおたよりは⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8⁠⁠⁠⁠からお寄せください。


◆パーソナリティの情報

岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)

大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心に、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。Xアカウント: @gs_iwano


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)

大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進などを経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。Xアカウント: @kzn_accordial


株式会社グロースソイル公式サイト
https://growth-soil.co.jp/

Show more...
3 weeks ago
22 minutes 51 seconds

ナーチャリングラジオ
改めて考える「ナーチャリング」の意義

今回は「顧客を育成する」のではなく、「お客様がこちらを向いてくれる瞬間をつくること」こそがナーチャリングであるという視点から議論を展開しました。
メルマガやDMといった直接的な接点に加え、広告やイベントなどによる露出も広義のナーチャリングに含まれると捉えれば、施策全体のつながりがより鮮明になります。

また、従来のスコアリング方式によるリード育成が機能しづらい現実についても触れつつ、行動ベースでステージをシンプルに区切る考え方や、狭義と広義でのナーチャリングの違いを整理。
「何をすればいいのか」と迷ったときのヒントになれば幸いです。


参考記事:

https://growth-soil.co.jp/knowledge/purchasing-stage


番組へのおたよりは

⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8

⁠⁠⁠⁠からお寄せください。

◆パーソナリティの情報


岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)

大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。

その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。デジタルを活用した新規商談創出を担ってきた。

2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心として、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。

Xアカウント: @gs_iwano


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)

大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進などを経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。

主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。

Xアカウント: @kzn_accordial


株式会社グロースソイル公式サイト

https://growth-soil.co.jp/

Show more...
4 weeks ago
29 minutes 18 seconds

ナーチャリングラジオ
発信において継続は完璧に勝る

今回は、企業の発信において“継続”がいかに大切かをテーマに語りました。

実際に成果につながるコンテンツは全体の2割程度で、残りは「活躍しないもの」が大半。それでも数を出し続けることで、その2割を増やし、結果的に成果の総量を高めていくことができます。

番組では、ネタ切れを防ぐ仕組みづくりや、継続のポイントについても考えました。


番組へのおたよりは

⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8

⁠⁠⁠⁠からお寄せください。


◆今回のトーク内容

・「完璧主義」が発信を止めてしまう

・成果を出すコンテンツは全体の2割

・数を出すことで見えてくる“当たり”の傾向

・ネタ切れを防ぐためにはどうすればよいのか

・業務のボトルネック解消するには

・継続が質を引き上げる理由


◆パーソナリティの情報


岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)

大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。

その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。デジタルを活用した新規商談創出を担ってきた。

2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心として、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。

Xアカウント: @gs_iwano


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)

大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進などを経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。

主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。

Xアカウント: @kzn_accordial


株式会社グロースソイル公式サイト

https://growth-soil.co.jp/

Show more...
1 month ago
25 minutes 38 seconds

ナーチャリングラジオ
#13 料理を例えに「AIがあればコンテンツ制作は事足りる」を否定する

「AIがあれば、良質なコンテンツを大量につくれる」という考え方に対して岩野・西村の2人が異論を唱える回です。

番組では「素材(情報)」「道具(AIなどのツール)」「作り手(編集者・制作者)」の3つがそろってはじめて最高のコンテンツが生まれる、という考え方を軸に議論しました。

AI時代、コンテンツの作り手はどこで差をつけていくべきかを考えるきっかけになれば幸いです。


番組へのおたよりは⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8⁠⁠⁠⁠からお寄せください。

◆今回のトーク内容・冷凍食品とレストランを例に考える「AIとコンテンツ制作」・良質なコンテンツをつくるために必要な3つの要素・内製コンテンツ=お母さんの味? ・社内データ×AIで広がる可能性

◆パーソナリティの情報

岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)
大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。デジタルを活用した新規商談創出を担ってきた。2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心として、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。
Xアカウント: @gs_iwano

西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)
大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進業務などを経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。ビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わる。2025年にグロースソイルへ入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。
Xアカウント: @kzn_accordial


株式会社グロースソイル公式サイト
https://growth-soil.co.jp/

Show more...
1 month ago
25 minutes 52 seconds

ナーチャリングラジオ
「SNSでのナーチャリング」という新たな選択肢が生まれた!

今回は、従来メルマガ一択と思われがちだったBtoBのナーチャリングに、SNSという新しい選択肢が生まれた!という話をしています。

メール配信は依然として有効な手段ですが、開封率やリードの質に課題があるのも事実。一方で、SNSのDMやタイムライン投稿を通じた接点は、ターゲットを精緻に選べるうえ、1対1のコミュニケーションによって関係性を深めやすいという利点があります。

このエピソードでは、SNSとメルマガをどう併用するべきなのか?今後のナーチャリング戦略の新たな可能性について考えていきます。


番組へのおたよりは⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8⁠⁠⁠⁠からお寄せください。


◆今回のトーク内容・メルマガ施策が抱える「リード精度」と「開封率」の課題・SNSでのDMアプローチが注目される理由・「無下にできない存在」になるSNS活用の可能性・タイムライン投稿とDM、それぞれの強みと注意点・自然な生活感のある発信が効くのはなぜか・メルマガとSNSをどう併用すべきか


◆パーソナリティの情報

岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)
大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。デジタルを活用した新規商談創出を担ってきた。2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心として、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。Xアカウント: @gs_iwano


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進などを経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。ビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わる。2025年にグロースソイルへ入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。
Xアカウント: @kzn_accordial


株式会社グロースソイル公式サイト
https://growth-soil.co.jp/

Show more...
1 month ago
24 minutes 50 seconds

ナーチャリングラジオ
素晴らしすぎるカスタマーナーチャリング施策「ユーザー会」について語りたい

ツールの成果は“製品そのもの”ではなく、“どう使いこなすか”で大きく変わります。ユーザー会は、そのノウハウをユーザー同士で共有できる場。実際にうまくいった活用事例やつまずきポイントを聞くことで、自分の環境に持ち帰ってすぐ試せる学びが得られます。さらに「同じ課題で悩んでいるのは自分だけじゃない」と感じられることで、安心感やモチベーションの向上にもつながります。今回は、岩野と西村が参加したとあるツールのユーザー会での体験をもとに、顧客同士のつながりがもたらすナーチャリング効果について話しました。

番組へのおたよりは⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8⁠⁠⁠⁠からお寄せください。


◆今回のトーク内容・ユーザー会が「ツールの成果」を左右する?・成果が出ていないときこそ役立つ“横のつながり”・ユーザー会が生み出すエンゲージメント・プロダクト改善やロイヤルティ向上にも効果あり?


◆パーソナリティの情報

岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。デジタルを活用した新規商談創出を担ってきた。2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心として、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。Xアカウント: @gs_iwano


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進業務など、幅広い業務を経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。Xアカウント: @kzn_accordial


株式会社グロースソイル公式サイトhttps://growth-soil.co.jp/


Show more...
1 month ago
21 minutes 31 seconds

ナーチャリングラジオ
事例、マジで大事すぎるから真剣に作ったほうがいい

今回は、営業やマーケティングのあらゆるシーンで活用できる「事例コンテンツ」の重要性について話しました。
検索流入を狙った記事や製品ページとは違い、事例は購買に直結するだけでなく、拡散性や信頼性をも兼ね備えています。だからこそ、「半年〜数年にわたるプロジェクトの集大成を“さらっと”まとめてしまうのは本当にもったいない」と語る岩野。このエピソードでは「なぜ事例がここまで大事なのか」「どう作れば最大限に活用できるのか」そんな問いに答えていきます。


番組へのおたよりは⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8⁠⁠⁠⁠からお寄せください。


◆今回のトーク内容
・事例は営業活動の“切り札”になる理由・購買に近いお客様を取りこぼさないために重要なこと・拡散性を持ち、潜在層を引き上げる事例の力・「社名を出すだけ」で終わる事例がもったいない理由・事例制作は顧客の本音を知る機会にもなる・100%のアウトプットを出すための選択肢


◆パーソナリティの情報

岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)
大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。デジタルを活用した新規商談創出を担ってきた。
2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心として、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。Xアカウント: @gs_iwano


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)
大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進など、幅広い業務を経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。
主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。Xアカウント: @kzn_accordial


株式会社グロースソイル公式サイト
https://growth-soil.co.jp/

Show more...
2 months ago
22 minutes 11 seconds

ナーチャリングラジオ
なぜ米国発のライフサイクルステージは日本で機能しないのか?

今回は、MA導入時に設計されるライフサイクルステージについて、日本企業でうまく運用できない理由を掘り下げました。エピソード内では、従来のスコアリング方式に代わり、行動ベースでシンプルに4段階へと分けた独自のステージ設計を紹介。実際に商談化率の向上につながった事例を交えながら、日本のBtoB環境に適したナーチャリングの形を解説しています。MAを導入しても成果が見えないと感じている方や、ライフサイクル設計をどう運用すべきか悩んでいる方におすすめの回です。


【B面いわの】

https://open.spotify.com/show/29L4o3azmneeLV6juYC4Ad?si=376KW6HLR-Sg5D8Mk1nI1Q


【今回お話しした内容について解説したブログ】

https://growth-soil.co.jp/knowledge/purchasing-stage


【ウェビナー登壇のお知らせ】2025年8月26日(火) 10:00-11:00

番組パーソナリティ・岩野がウェビナーに登壇します!「今、この瞬間」を逃さない ナーチャリング設計術」HubSpotの導入支援実績を多数持つ株式会社グロースパイロットの中山氏と、ナーチャリングコンテンツ制作サービスを提供するグロースソイルの岩野がパネルディスカッションを実施し、顧客の「今、この瞬間」を逃さないナーチャリング設計についてお話しします。お申込みは以下のURLより受付中です!

https://growth-soil.co.jp/seminar/250826


番組へのおたよりは⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8⁠⁠⁠⁠からお寄せください。


◆今回のトーク内容・アメリカで推奨されるライフサイクルステージが日本で機能しない背景・市場規模と言語環境の違いが与える影響・スコアリング方式が抱える課題と限界・行動ベースでシンプルに4段階に分けた新しい設計・各ステージに応じたコンテンツ配信とシナリオの考え方・ステージを“下げる”ルールが運用の鍵になる理由・営業とマーケが共通言語で連携できる仕組みづくり


◆パーソナリティの情報

岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。デジタルを活用した新規商談創出を担ってきた。2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心として、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。Xアカウント: @gs_iwano


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進業務など、幅広い業務を経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。Xアカウント: @kzn_accordial


株式会社グロースソイル公式サイトhttps://growth-soil.co.jp/


Show more...
2 months ago
26 minutes 4 seconds

ナーチャリングラジオ
御社のナーチャリングはなぜ成立しないのか?

今回は「ナーチャリングはなぜ成立しないのか?」についてです。多くの企業がナーチャリングに取り組んでいますが、「うまくいっている」という声はほとんど聞きません。では、なぜナーチャリングは成果につながらないのでしょうか?

社内でナーチャリングを実施をしているものの成果が出ていない方、改善のヒントを得たい方におすすめの回です。


今回ご紹介した「ライフサイクルステージ」については、こちらの記事で詳しく解説しています。

https://growth-soil.co.jp/knowledge/purchasing-stage


番組へのおたよりは⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8⁠⁠⁠⁠⁠からお寄せください。


◆今回のトーク内容・メルマガで嫌われるかどうかは「量」ではなく「内容」で決まる・顧客が受け取るメールの総量は変えられない・マメな連絡が商談のチャンスにつながる・配信を控えることで生じる“機会損失”・顧客の悩みを起点にしたコンテンツを届けよう


◆パーソナリティの情報

岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。デジタルを活用した新規商談創出を担ってきた。2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心として、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。Xアカウント: ⁠@gs_iwano⁠


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進業務など、幅広い業務を経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。Xアカウント: ⁠@kzn_accordial⁠


株式会社グロースソイル公式サイト⁠https://growth-soil.co.jp/

Show more...
2 months ago
23 minutes 13 seconds

ナーチャリングラジオ
メルマガがウザいのは、量が多いからではなく、売り込みになっているからである

今回のテーマはメルマガ配信。「頻度が多いとウザがられるのでは?」という疑問について、岩野が持論を語ります。

メルマガの配信頻度や内容に悩んでいる方、施策が「売り込み」になってしまっているかもと感じている方におすすめの回です。


番組へのおたよりは⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8⁠⁠⁠⁠からお寄せください。


◆今回のトーク内容・メルマガで嫌われるかどうかは「量」ではなく「内容」で決まる・顧客が受け取るメールの総量は変えられない・マメな連絡が商談のチャンスにつながる・配信を控えることで生じる“機会損失”・顧客の悩みを起点にしたコンテンツを届けよう


◆パーソナリティの情報

岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。
その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。デジタルを活用した新規商談創出を担ってきた。
2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心として、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。Xアカウント: @gs_iwano


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)
大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進業務など、幅広い業務を経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。Xアカウント: @kzn_accordial


株式会社グロースソイル公式サイト
https://growth-soil.co.jp/

Show more...
2 months ago
19 minutes 47 seconds

ナーチャリングラジオ
ナーチャリングの行き着く先は“みじん切り”?

ナーチャリングの成果を高めるには、届けるコンテンツを“誰に向けるか”がカギ。とはいえ、はじめから細かくセグメントを分けすぎると、手が止まってしまうことも。今回は料理の「ぶつ切り」「みじん切り」をたとえとして挙げながら、ナーチャリングにおける理想的なセグメントの切り方についてお話ししました。


番組へのおたよりは⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8⁠⁠⁠⁠⁠からお寄せください。


◆今回のトーク内容

・ナーチャリングの第一歩は「ぶつ切り」からでOK

・セグメントを切ると、なぜ開封率が上がる?

・リードの反応をもとに、少しずつ細分化していく考え方

・細分化の先にある「ピンポイントな届け方」とは?


◆パーソナリティの情報

岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)

大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。デジタルを活用した新規商談創出を担ってきた。2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心として、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。

Xアカウント: ⁠@gs_iwano⁠


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進業務など、幅広い業務を経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。

Xアカウント: ⁠@kzn_accordial⁠


株式会社グロースソイル公式サイト

⁠https://growth-soil.co.jp/

Show more...
3 months ago
22 minutes 41 seconds

ナーチャリングラジオ
小さく始めて成果につなげる!ミニマムナーチャリングのすすめ

「限られた体制でも、ナーチャリングは始められるのか?」今回は、展示会やウェビナーで獲得したリードを商談につなげるための、現実的なアプローチとして「ミニマムナーチャリング」を提案しています。
理想は、継続的に接点を持ち続けるナーチャリングの仕組みを構築すること。しかし実際には体制や予算の制約から、それが難しいケースも少なくありません。
そこで注目したいのが、資料を数本用意し、短期間に集中して届ける「ミニマムナーチャリング」。一度のアプローチで終わっていたリードにも、反応のタイミングをとらえて再度接点を持つことで、商談化の機会を広げることにつながります。
ナーチャリングの必要性は感じているものの、どこから手をつけるべきか迷っている方や、限られた体制で成果を出したい方におすすめのエピソードです。


番組へのおたよりは⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8⁠⁠⁠⁠からお寄せください。

◆今回のトーク内容・小さく始めて成果を出す「ミニマムナーチャリング」とは・展示会後、ホワイトペーパー4週送付で“3回目のチャンス”をつくる・反応があったタイミングでフォローする体制を設計する・課題別ホワイトペーパーを用意する時のテーマ設計の考え方・セグメントごとの資料運用の可能性と工夫のポイント・「定義にとらわれず、まずは走り出す」ナーチャリングの始め方


◆パーソナリティの情報

岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。デジタルを活用した新規商談創出を担ってきた。
2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心として、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。
Xアカウント: @gs_iwano


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進業務など、幅広い業務を経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。
Xアカウント: @kzn_accordial


株式会社グロースソイル公式サイト
https://growth-soil.co.jp/

Show more...
3 months ago
24 minutes 25 seconds

ナーチャリングラジオ
ナーチャリングにおけるコンテンツ形式の特性

記事、ホワイトペーパー、ウェビナー。ナーチャリングの一環としてコンテンツ制作に取り組む際、「何から手をつけて
そこで今回は、コンテンツの種類別に見たメリット・デメリットや、活用法、制作時に注意したい点について話しました。

各コンテンツ形式の特徴を押さえ、自社が注力するべきものはなにかを考える際のヒントにしていただければ幸いです。

番組へのおたよりは⁠⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8⁠⁠⁠からお寄せください。

◆パーソナリティの情報


岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)

大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。 その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。デジタルを活用した新規商談創出を担ってきた。2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心として、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。

Xアカウント:

@gs_iwano(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/gs_iwano⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進業務など、幅広い業務を経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。

Xアカウント :

@kzn_accordial(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/kzn_accordial⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)


株式会社グロースソイル公式サイト⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠https://growth-soil.co.jp/⁠

Show more...
3 months ago
45 minutes 14 seconds

ナーチャリングラジオ
ナーチャリングの2大要素は「コンテンツ」と「システム基盤」

BtoBマーケティングにおいてナーチャリングを機能させるには、コンテンツとシステム基盤の両方が欠かせません。
本エピソードでは、成果を生み出すために必要な考え方や実践方法を掘り下げてお届けします!

番組へのおたよりは⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8⁠⁠からお寄せください。


◆今回のトーク内容

・ナーチャリングに必要な2種類のコンテンツ・顧客ステージに応じたシステム設計の考え方・MA運用の複雑さを回避するためのステージ分けとシンプルなルール設計・ナーチャリングの精度を高めるために、まず整えるべき要素とは?


◆パーソナリティの情報


岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)

大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。 その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。デジタルを活用した新規商談創出を担ってきた。2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心として、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。

Xアカウント:

@gs_iwano(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/gs_iwano⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進業務など、幅広い業務を経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。

Xアカウント :

@kzn_accordial(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/kzn_accordial⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)


株式会社グロースソイル公式サイト⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠https://growth-soil.co.jp/⁠

Show more...
3 months ago
23 minutes 34 seconds

ナーチャリングラジオ
コンテンツ × 広告で、短期間で商談獲得成果を生み出すには

コンテンツマーケティングは長期的に取り組んでいくもの。とはいえ、施策の継続に向けては、短期的な成果を生み出すことも大切です。今回は、コンテンツから短期的な成果を生むための打ち手として、広告との掛け合わせをテーマにお話ししました。

広告活用に二の足を踏んでいる方、「やっぱりコンテンツ発信だけでは限界が…」と感じている方はぜひチェックを!

番組へのおたよりは⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8⁠⁠⁠⁠⁠からお寄せください。

◆パーソナリティの情報


岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)

大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。 その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。デジタルを活用した新規商談創出を担ってきた。2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心として、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。

Xアカウント:

@gs_iwano(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/gs_iwano⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進業務など、幅広い業務を経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。

Xアカウント :

@kzn_accordial(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/kzn_accordial⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)


株式会社グロースソイル公式サイト⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠https://growth-soil.co.jp/⁠

Show more...
3 months ago
28 minutes 38 seconds

ナーチャリングラジオ
支援実績はターゲット企業に絞って公開すべし

グロースソイルラジオが「ナーチャリングラジオ」として生まれ変わりました。今後はBtoBマーケティングのなかでも「ナーチャリング」に焦点を当てながら、毎週役立つナレッジをお届けしてまいります。


 第1回のテーマは「支援実績の公開戦略」。
導入事例やロゴ掲載、つい“許諾が取りやすい企業から”依頼していませんか? 本当に問い合わせに繋げたいなら、実績公開は「誰に見せるか」がカギです。


番組では

  • なぜターゲット企業に絞るべきなのか
  • 実績を戦略的に扱うと、なぜ売上が変わるのか
  • 営業やCSと連携して進める実務の工夫

など、BtoBのマーケターなら一度は悩む「事例づくり」のリアルを掘り下げました。 支援実績を“見せ方”から見直したい方、必聴です!


番組へのおたよりは⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8⁠⁠⁠⁠からお寄せください。

◆パーソナリティの情報


岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)

大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。 その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。デジタルを活用した新規商談創出を担ってきた。2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心として、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。

Xアカウント:

@gs_iwano(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/gs_iwano⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進業務など、幅広い業務を経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。

Xアカウント :

@kzn_accordial(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/kzn_accordial⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)


株式会社グロースソイル公式サイト⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠https://growth-soil.co.jp/⁠

Show more...
4 months ago
25 minutes 52 seconds

ナーチャリングラジオ
カテゴリー戦略とナーチャリングを連動させるには

「“◯◯といえばあの会社”と想起してもらうには?」今回は、顧客の頭の中に自社を想起させる「カテゴリー戦略」と、それを商談につなげる“ナーチャリング施策”の連動について話しました。特に、BtoBにおける購買はタイミングが命。だからこそ、「いざ買う時」に思い出してもらえるような関係づくりが重要です。「自社の強みをどう伝えるべきか」「そもそもどのカテゴリを取りにいくべきか」――そんな問いを抱えている方は必聴です!

番組でご紹介した書籍:

『急成長企業だけが実践するカテゴリー戦略 頭に浮かべば、モノは売れる』田岡凌 (著)

https://amzn.asia/d/5PdPZuH


番組へのおたよりは⁠⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8⁠⁠⁠からお寄せください。


◆今回のトーク内容

・「ロボット掃除機といえばルンバ」はどうやって作られた?

・第1想起を狙う“カテゴリー戦略”とは?

・カテゴリー認知から購買までのギャップを埋める“ナーチャリング”の役割

・カテゴリー戦略とナーチャリングを連動させる情報発信の設計

・発信者が飽きずに語り続けることの重要性

・最後に番組から大事なお知らせ


◆パーソナリティの情報


岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)

大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。 その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。デジタルを活用した新規商談創出を担ってきた。2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心として、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。

Xアカウント:

@gs_iwano(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/gs_iwano⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進業務など、幅広い業務を経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。

Xアカウント :

@kzn_accordial(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/kzn_accordial⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)


株式会社グロースソイル公式サイト⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠https://growth-soil.co.jp/⁠


Show more...
4 months ago
30 minutes 57 seconds

ナーチャリングラジオ
顧客との対話が鍵?1to1ナーチャリングのススメ

ナーチャリングは「MAでメルマガを送るもの」だと思っていませんか?今回は、あらためて“対話”に立ち返ってみる回。
BtoBにおける1to1ナーチャリングの重要性について、新卒時代の営業エピソードも交えながら話しました。

「いいコンテンツを出しているのに反応が薄い…」「MAを使っているけど成果が出ない…」そんな方にこそ、聴いていただきたいです。

番組へのおたよりは⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8⁠⁠からお寄せください。


◆今回のトーク内容

・割烹料理と焼肉、誕生日グルメの話からスタート

・営業と顧客の「関係性」はどう築かれる?

・飛び込み営業から生まれた情報提供の工夫

・1人の顧客に合わせた情報提供こそ、究極のナーチャリング?

・コンテンツは集客しない、集客するために動くのは自分

・マーケ部門だけで完結しない、営業やCSとの連携の重要性

・ナーチャリングの鍵を握るのは「対話」である

◆パーソナリティの情報


岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)

大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。 その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。デジタルを活用した新規商談創出を担ってきた。2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心として、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。

Xアカウント:

@gs_iwano(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/gs_iwano⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進業務など、幅広い業務を経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。

Xアカウント :

@kzn_accordial(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/kzn_accordial⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)


株式会社グロースソイル公式サイト⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠https://growth-soil.co.jp/⁠

Show more...
4 months ago
26 minutes 7 seconds

ナーチャリングラジオ
ナーチャリングコンテンツの制作を通じて事業成長を支援する株式会社グロースソイルの代表取締役 岩野と、コンテンツディレクターの西村がBtoBのナーチャリングのあれこれをお話しするトーク番組。毎週月曜日配信。 #ナーチャリングラジオ 株式会社グロースソイル https://growth-soil.co.jp/ 株式会社グロースソイル |https://growth-soil.co.jp/