
ナーチャリングの成果を高めるには、届けるコンテンツを“誰に向けるか”がカギ。とはいえ、はじめから細かくセグメントを分けすぎると、手が止まってしまうことも。今回は料理の「ぶつ切り」「みじん切り」をたとえとして挙げながら、ナーチャリングにおける理想的なセグメントの切り方についてお話ししました。
番組へのおたよりはhttps://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8からお寄せください。
◆今回のトーク内容
・ナーチャリングの第一歩は「ぶつ切り」からでOK
・セグメントを切ると、なぜ開封率が上がる?
・リードの反応をもとに、少しずつ細分化していく考え方
・細分化の先にある「ピンポイントな届け方」とは?
◆パーソナリティの情報
岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)
大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。デジタルを活用した新規商談創出を担ってきた。2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心として、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。
Xアカウント: @gs_iwano
西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進業務など、幅広い業務を経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。
Xアカウント: @kzn_accordial
株式会社グロースソイル公式サイト