
今回は、MA導入時に設計されるライフサイクルステージについて、日本企業でうまく運用できない理由を掘り下げました。エピソード内では、従来のスコアリング方式に代わり、行動ベースでシンプルに4段階へと分けた独自のステージ設計を紹介。実際に商談化率の向上につながった事例を交えながら、日本のBtoB環境に適したナーチャリングの形を解説しています。MAを導入しても成果が見えないと感じている方や、ライフサイクル設計をどう運用すべきか悩んでいる方におすすめの回です。
【B面いわの】
https://open.spotify.com/show/29L4o3azmneeLV6juYC4Ad?si=376KW6HLR-Sg5D8Mk1nI1Q
【今回お話しした内容について解説したブログ】
https://growth-soil.co.jp/knowledge/purchasing-stage
【ウェビナー登壇のお知らせ】2025年8月26日(火) 10:00-11:00
番組パーソナリティ・岩野がウェビナーに登壇します!「今、この瞬間」を逃さない ナーチャリング設計術」HubSpotの導入支援実績を多数持つ株式会社グロースパイロットの中山氏と、ナーチャリングコンテンツ制作サービスを提供するグロースソイルの岩野がパネルディスカッションを実施し、顧客の「今、この瞬間」を逃さないナーチャリング設計についてお話しします。お申込みは以下のURLより受付中です!
https://growth-soil.co.jp/seminar/250826
番組へのおたよりはhttps://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8からお寄せください。
◆今回のトーク内容・アメリカで推奨されるライフサイクルステージが日本で機能しない背景・市場規模と言語環境の違いが与える影響・スコアリング方式が抱える課題と限界・行動ベースでシンプルに4段階に分けた新しい設計・各ステージに応じたコンテンツ配信とシナリオの考え方・ステージを“下げる”ルールが運用の鍵になる理由・営業とマーケが共通言語で連携できる仕組みづくり
◆パーソナリティの情報
岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。デジタルを活用した新規商談創出を担ってきた。2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心として、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。Xアカウント: @gs_iwano
西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進業務など、幅広い業務を経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。Xアカウント: @kzn_accordial
株式会社グロースソイル公式サイトhttps://growth-soil.co.jp/