🎧 Dr.鼻メガネの漢方診察室 #柴胡(サイコ)とは?ストレス、不安、気分の乱れ──現代人の心と体に効く、漢方の知恵を一緒に学びませんか?今回のテーマは、古くから使われてきた代表的な生薬「柴胡(さいこ)」。漢方の中では“肝の気”を整える働きがあり、ストレスや情緒の乱れ、胃腸の不調にまで幅広く使われています。☑ 「サイコ」と「psychology」…まさかの共通点!?☑ 肝気鬱結(かんきうっけつ)ってなに?☑ 柴胡が含まれる代表的な漢方処方とは?☑ どんな人に合う生薬なのか、見分けるポイントは?知れば知るほど奥が深い、東洋医学の世界。「気の巡り」と「こころの安定」を整える柴胡の魅力を味わってください。💬 コメント・ご質問もお待ちしています!「こんな生薬を取り上げてほしい」「処方の背景も知りたい!」など、ぜひコメント欄で教えてくださいね。🔔 番組フォローもお忘れなく!Spotify・Apple Podcast・YouTube で更新中!🌿 あなたの“気”が、今日もなめらかに流れますように。#柴胡 #漢方 #漢方薬 #中医学 #生薬 #小柴胡湯 #加味逍遙散 #ストレス対策 #肝気鬱結 #東洋医学 #Dr鼻メガネの漢方診察室
アドレス hanameganedoc@ymail.ne.jp
https://youtu.be/HneR-LNBn_Y
今回の生薬探訪は、生薬の代表ともいえる人参です。ここでいう人参は薬用人参のことです。野菜屋さんで売られる人参とは別物ですよ。昔から利用されてきたこの生薬、人参にはどのような働きがあるのでしょうか。
お便りはこちら → hanameganedoc@ymail.ne.jp
https://youtu.be/M-Kh3HSCJiM
今回の生薬探訪は当帰(とうき)を取り上げます。「まさに帰るべき」生薬という名前の当帰。どのような働きを持っているのでしょうか。アドレス:hanameganedoc@ymail.ne.jp
YouTube https://youtu.be/vW7Q9wgvxDQ
棗の成熟、した実をゆっくりと乾燥させた生薬、大棗についてお話ししたいと思います。体に元気をつけるとともに、心を安定させてくれる生薬です。
YouTube https://youtu.be/mtA8TQlVexQ
アドレス hanameganedoc@ymail.ne.jp
今回の生薬探訪では、鼻の通りを良くしてくれる辛夷(しんい)を紹介したいと思います。葛根湯加川芎辛夷と辛夷清肺湯に含まれている生薬です。モクレン科の植物の花やつぼみを乾燥させて作られた生薬です。
アドレス hanameganedoc@ymail.ne.jp
YouTube https://youtu.be/ZzcbzbcKdbw
生薬探訪の7回目は半夏(はんげ)と言う省薬を取り上げます。夏の半ばに採れるので、半ばの夏ということで、半夏という名前が付いているとも言われます。
アドレス hanameganedoc@ymail.ne.jp
今回は蒼朮(そうじゅつ)を取り上げます。体の余分な水分を取り除いてくれるとともに、胃腸の調子を良くしてくれます。関節痛にも効きます。
YouTubeはこちら
https://youtu.be/CFw6nGU6Tgs?si=RzpYx1SZ3Fg69wvY
アドレス hanameganedoc@ymail.ne.jp
穀類のデンプン質を加水分解して糖に変えた水飴。こんな水飴も生薬として使われます。それが膠飴(こうい)です。今回はこの膠飴にどのような働きがあるのかをご紹介したいと思います。
コメントや質問などもお寄せください。
アドレス hanameganedoc@ymail.ne.jp
桂枝、桂皮はシナモンの小枝や樹皮から作られるものです。これが含まれる処方には代表的なものとして、桂枝湯、桂枝茯苓丸などが開けられます。今回の省略探訪は桂枝を取り上げたいと思います。
YouTubeでも、同時配信しています。文字情報が必要な方は併せてお楽しみください。 https://youtu.be/hTENTsToEW0
ぜひコメントをお寄せください。
→ hanameganedoc@ymail.ne.jp
筋肉の緊張を和らげ、血を補い、気持ちを落ち着けてくれる生薬、芍薬についてお話ししたいと思います。花が美しいだけでなく、その根が生薬として利用されるわけですね。人間は古来より自然から様々な恵みを受けて、その命をつないできたわけです。
質問や感想は、こちらへ
→ hanameganedoc@ymail.ne.jp
今回の生薬探訪は茯苓を紹介いたします。水分代謝を整え、胃腸の調子を良くし、リラックス効果も持つと言う茯苓は、不老長寿を願って服されたとの話もあります。どのような省略か一緒に勉強してみましょう。
番組に対する感想やご意見ご要望、質問などをお寄せください。
アドレス hanameganedoc@ymail.ne.jp
いよいよシーズン16。今回からは生薬のお話をしていきます。第一回目は多くの漢方処方の中に含まれる甘草についてお話しします。
アドレス hanameganedoc@ymail.ne.jp
少しコメントを紹介させていただいた後に、今後シーズン16のテーマは何にするかをお話しします。
アドレス hanameganedoc@ymail.ne.jp
足が攣る、ということを中心にお話しします。
アドレス hanameganedoc@ymail.ne.jp
癒しの処方箋第10話は足が攣ると言う方のお話です。杏奈先生はどのように治療を進めるでしょうか?
アドレス hanameganedoc@ymail.ne.jp
癒しの処方箋第9話の解説編になります。フレイルと人参養栄湯をキーワードとしてお話ししたいと思います。
アドレス hanameganedoc@ymail.ne.jp
今回の登場人物(患者さん)は高齢の男性です。体が少し弱ってきたと感じているようです。さて、どのような治療が行われるのでしょうか?
番組に対する感想やご希望をお伝えください。
アドレス hanameganedoc@ymail.ne.jp
在宅介護をしている現場に利用できる、抑肝散についてお話ししたいと思います。またショートステイとかレスパイト入院といった言葉も覚えていただけたらと思います。
アドレス hanameganedoc@ymail.ne.jp
介護はする人も受ける人もストレスを受けるもの。生活パターンに余裕を持つ工夫が必要ですが、漢方薬が役に立つ場面もあります。
アドレス hanameganedoc@ymail.ne.jp
乾燥性の席に対して、どのような漢方薬を利用するのかについてお話ししたいと思います。
アドレス hanameganedoc@ymail.ne.jp