Home
Categories
EXPLORE
Society & Culture
True Crime
History
Health & Fitness
Comedy
Business
News
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts125/v4/12/28/2f/12282f9b-f2b0-0eb4-9df9-a3ad43b94273/mza_3692036183815225370.jpg/600x600bb.jpg
Dr.鼻メガネの漢方診察室
鼻メガネ先生
626 episodes
1 day ago
長い外科医としての経験の中で、漢方の有用性を実感しました。そんな漢方の魅力を語ります。みなさんも漢方薬を生活に取り入れ、素敵な人生を送りましょう。
Show more...
Medicine
Health & Fitness
RSS
All content for Dr.鼻メガネの漢方診察室 is the property of 鼻メガネ先生 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
長い外科医としての経験の中で、漢方の有用性を実感しました。そんな漢方の魅力を語ります。みなさんも漢方薬を生活に取り入れ、素敵な人生を送りましょう。
Show more...
Medicine
Health & Fitness
Episodes (20/626)
Dr.鼻メガネの漢方診察室
17-12(#624) 漢方CafeTerrace 【16】ほうじ茶と漢方

ほうじ茶は“漢方的なお茶”だった──金沢で出会った棒茶の話


今回のテーマは「ほうじ茶」と「加賀棒茶」。
緑茶とは違い、ほうじ茶には“身体を冷やさず、巡りを整える”という漢方的な魅力があります。

金沢で出会った「加賀棒茶」の香ばしい香りに感動したエピソードから、
・ほうじ茶の効能(漢方的に見た作用)
・加賀棒茶の特徴とリラックス効果
・なぜ飲みやすいのか、焙煎がもたらす変化
について、漢方医の視点でやさしくお話しします。

お茶を飲みながら、ほっと一息つきたくなる内容です。
夜のリラックスタイムや、心を整えたいときにぜひお聴きください。


【こんな方におすすめ】
・健康や体調に気を使いたい方
・カフェインを控えたい方
・夜でも飲めるお茶を探している方
・漢方に興味がある方

お茶の時間が、心と身体をやさしく包みます。
漢方カフェテラスのチャンネル登録もぜひどうぞ。


YouTube : https://youtu.be/xgCezPITIEA


#漢方カフェテラス #ほうじ茶 #加賀棒茶 #漢方 #お茶時間 #リラックス #健康寿命 #金沢

Show more...
6 days ago
6 minutes 23 seconds

Dr.鼻メガネの漢方診察室
17-11(#623) 漢方CafeTerrace 【15】健康寿命と漢方

健康寿命とは「自立して生きられる時間」。
平均寿命との差である“不健康期間”を短くすることが、日本の大きな課題になっています。

今回のテーマは、漢方がどのように健康寿命の延伸に役立つのか。
「病気を治す」の先にある「老いを整える」「体のバランスを保つ」「未病を正す」という視点から、漢方によるアプローチを深掘りしました。

漢方は、血流、代謝、自律神経、睡眠、こころの安定まで、全身の調和を整える医療体系。
運動機能・認知機能・ストレス・内臓の疲れ・冷え・気力低下…
これら加齢に伴う複合的な変化に対して、一つの処方で全体を調整できる点が大きな特徴です。

今回の内容では、こんな方へヒントをお届けします:

・いつまでも自分の足で歩きたい
・気力や意欲の低下を感じている
・睡眠や便通の変化が気になる
・冷えや疲れやすさが続いている
・数値では異常がないのに調子が悪い
・家族や介護現場で健康寿命を支えたい
・東洋医学の視点で加齢をとらえ直したい

西洋医学は「病気を治す」。
漢方医学は「病気にならない体をつくる」。
両者は対立するものではなく、これからの健康を支える最強のタッグです。

年齢を重ねることは、衰えることではなく、調っていくことでもある。
そんな視点がきっと人生後半を豊かにしてくれます。

このPodcastが、あなた自身、そして大切な誰かの健康寿命を支えるきっかけになりますように。

・健康寿命とは
・西洋医学と漢方の違い
・運動・脳・代謝・こころへのアプローチ
・未病という考え方
・漢方が支える「老いのデザイン」
・今日からできる健康のとらえ方

耳だけで学べるPodcast。
通勤・家事・散歩のおともにおすすめです。

(🤝気に入っていただけたら登録・いいね・コメントお願いします)


YouTube : https://youtu.be/SCoWi4GoCn4


#健康寿命 #漢方 #未病 #フレイル予防 #サルコペニア #冷え #自律神経 #睡眠改善 #介護予防 #東洋医学 #心身一如 #養生 #老いのデザイン

Show more...
1 week ago
8 minutes 17 seconds

Dr.鼻メガネの漢方診察室
17-10(#622) 漢方CafeTerrace 【14】出汁と漢方

日本人の食文化を支えてきた「出汁(だし)」と、東洋医学の知恵である「漢方養生」。
この二つの世界には、「体を整える」という共通の哲学があります。

昆布、鰹節、椎茸――それぞれの素材がもつ“旨み”は、
単なる味覚ではなく、私たちの心と体に働きかける「調和の力」。

この番組では、出汁の歴史や文化、
そして漢方の視点から見た食と養生の関係を、やさしく紐解いていきます。

医療・介護の現場で長く人と向き合ってきた語り手が、
日常の食卓から感じる“癒しの知恵”を、穏やかなトーンでお届けします。


【こんな方におすすめ】
・食と健康の関係を見つめ直したい方
・漢方や薬膳に興味のある方
・介護や医療の現場で“食を通したケア”を考えている方
・穏やかに心を整えたい方

じんわりと、心と体に染みわたる「出汁」の話。
湯気の向こうに見える、日本人の養生の叡智を感じてください。

【配信】
・Podcast「漢方カフェテラス」
・ナレーション・構成:DEAI Tech.

【関連リンク】


・X(旧Twitter)|https://x.com/HANAMEGANE16
・note|https://note.com/hanaakinote

ご希望があれば、上記をYouTube専用に**SEO向けタグ(#出汁 #漢方 #養生 #和食文化 など)**付きに再編集しますか?

出汁文化と漢方養生 ― 一椀の中の叡智

Show more...
2 weeks ago
6 minutes 38 seconds

Dr.鼻メガネの漢方診察室
17-9(#621) 漢方CafeTerrace 【13】ストレスと共にしなやかに生きる

漢方Cafe Terrace:ストレス社会を生き抜くための知恵


現代社会のストレスに心身が疲れていませんか?今回の「漢方Cafe Terrace」では、仕事や家庭で頑張るあなたが、ストレスと上手に付き合い、しなやかに生きるための「漢方的な知恵」をお届けします。

漢方では、ストレスを「気の巡りの不調和」と捉えます。イライラや不安感、やる気の低下など、様々な形で現れる心の不調に、優しく寄り添う漢方の考え方をご紹介。


  • 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

  • 加味逍遥散(かみしょうようさん)

  • 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)

※ 漢方薬の使用は、必ず医師や薬剤師にご相談ください。



  • 深呼吸:気の流れを整える最もシンプルな方法

  • 香りを楽しむ:柑橘、しそ、薄荷など、気を巡らせる香りがおすすめ

  • 湯船で温まる、軽い散歩:心と体をゆるめる「気の巡り」習慣

ストレスをゼロにすることはできませんが、「気の巡り」を意識するだけで、心と体が整います。今日の配信が、あなたの一日に「小さな余白」と新しい力を運んでくれますように。

ぜひコメント欄で、あなたのストレス解消法や、ご感想を教えてくださいね。


Youtube : https://youtu.be/wrpXE06W07k


#漢方 #漢方カフェテラス #ストレス解消 #自律神経 #気の巡り #東洋医学 #加味逍遥散 #柴胡加竜骨牡蛎湯 #半夏厚朴湯 #メンタルヘルス

Show more...
3 weeks ago
8 minutes 32 seconds

Dr.鼻メガネの漢方診察室
17-8(#620) 漢方CafeTerrace 【12】腸内細菌

漢方薬は飲むだけでは「完了」していない!

今日の漢方カフェテラスでは、私たちが普段飲んでいる漢方薬の気づき、実は「腸内細菌」が深く考えているという、驚きのメカニズムを解説します。

漢方薬の有効成分の多くは、あなたの腸内で特殊な「変化」を受けて初めて、本来の有効力を発揮する「活性代謝物」に生まれ変わります。

👉同じ薬なのに効かない人がいるのはなぜ? 👉漢方薬を飲む前に整えるべき「腸内フローラ」とは?

この動画で、漢方薬の正しい方に個人差が出る理由を知り、さらに自分の腸内環境を整えることで、漢方薬の効果を最大限に引き出すための具体的な生活習慣を学びましょう。

「薬を飲むだけ」ではなく、「自分の体が薬を作っている」という新しい視点が、これからの漢方との付き合い方を豊かにします。

【腸内フローラを整える💡】

✅発酵食品(味噌、納豆、ヨーグルトなど)を積極的に摂る

✅食物繊維を腸内細菌の「エサ」としてしっかり補給

✅抗生物質や加工食品に注意

✅睡眠とストレス管理で自律神経を整える


YouTube : https://youtu.be/JvX58WNJXq8


#漢方 #漢方薬 #腸内細菌 #腸内フローラ #健康習慣 #免疫力 #体質改善 #東洋医学 #ウェルネス #健康情報 #Podcast #漢方CafeTerrace #ゲニポシド #配糖体


Show more...
1 month ago
9 minutes 7 seconds

Dr.鼻メガネの漢方診察室
17-7(#619) 漢方CafeTerrace 【11】山椒、生姜、ネギ

漢方CafeTerraceへようこそ。
今回のテーマは「山椒・生姜・ネギの薬効と風邪予防」です。

キッチンにいつもある、あの身近な食材。
実はどれも、古くから漢方の世界で使われてきた“生薬”でもあります。

山椒は胃腸を温め、冷えによる腹痛や下痢をやわらげる働き。
生姜は体を温めて発汗を促し、風邪のひき始めにぴったり。
そしてネギは、体の巡りを良くして鼻づまりや寒気をやわらげます。

どれも「温める力」を持っていますが、効く場所や働き方が少しずつ違うのが面白いところ。
山椒で胃腸を整え、生姜で寒気を払い、ネギで巡りを助ける。
そんな身近な工夫が、日々の風邪予防にもつながります。

料理を通して取り入れられる「医食同源」の知恵。
今日の一皿が、あなたの健康を支える小さな処方になるかもしれません。

どうぞ、温かいお茶を片手にお楽しみください。




#漢方 #風邪予防 #生姜 #山椒 #ネギ #医食同源 #漢方カフェテラス #薬膳


Show more...
1 month ago
8 minutes 45 seconds

Dr.鼻メガネの漢方診察室
17-6(#618) 漢方CafeTerrace 【10】慢性咽頭炎

今回の漢方Cafe Terraceは、リスナーの方からいただいたメール「慢性の咽頭炎がなかなか治りません。漢方で良い方法はありますか?」をテーマにお届けします。病院で治療しても続く“のどの違和感”や“イガイガ”“咳払い”。それ、本当に炎症だけが原因でしょうか?漢方では「清熱(熱を冷ます)」だけでなく、「滋陰(潤いを補う)」「化痰(痰や詰まりを取る)」「補気(体力を支える)」など、体のバランスを整えることで改善を目指します。番組では以下のような処方や考え方を紹介しています。・桔梗湯:のどの腫れや痛み、声のかすれに・麦門冬湯:乾いた咳、ヒリヒリ感に・半夏厚朴湯:のどの詰まり感、異物感に・荊芥連翹湯:慢性扁桃炎や鼻咽頭炎に・補中益気湯:体力や免疫の低下が関係するタイプに慢性咽頭炎は「炎症が長引く」だけではなく、乾燥・アレルギー・ストレス・自律神経の乱れなど、さまざまな要因が関係しています。漢方だからこそできる“体質からのアプローチ”を、やさしい語り口で解説します。番組の後半では、喉を潤す生活の工夫などもご紹介。秋冬にかけて喉を守りたい方、声をよく使う方にもおすすめの回です。

YouTube: https://youtu.be/AjJdCRaTOns


―――――――――――――――――――Podcast 漢方 咽頭炎 慢性炎症 清熱 滋陰  喉の違和感 東洋医学 Podcast



https://youtu.be/AjJdCRaTOns

Show more...
1 month ago
7 minutes 7 seconds

Dr.鼻メガネの漢方診察室
17-5(#617) 漢方CafeTerrace 【9】老いる

漢方CafeTerraceへようこそ。
今回のテーマは「老人とは?」です。

誰もがいずれ迎える「老い」という現象。
けれど、その始まりをどこに置くかは、人によっても社会によっても違います。
年齢で区切られる制度上の基準、年金や医療の枠組み、そして個人の体調や生き方による差。
「老人」という言葉の意味は、時代とともに変わり続けています。

番組では、金沢の研修で兼六園に立ち寄った際、「入園無料の年齢」に達していたというエピソードから、制度と実感のずれをきっかけに話を広げます。

漢方の視点では、老化は「腎虚(じんきょ)」という概念で説明されます。
腎の働きが弱ることで現れる体の変化に対しては、六味地黄丸、八味地黄丸、牛車腎気丸などの処方が用いられます。
老化を「衰え」と捉えるのではなく、「自然の流れの中で調和して生きる」――そんな考え方を、漢方の知恵から見つめ直します。

年齢、区分、年金、個人差、老化。
あなたにとって「老人」とはどんな存在ですか?
ゆるやかなカフェトークで一緒に考えてみましょう。


#漢方 #老化 #腎虚 #漢方カフェテラス #高齢者 #健康長寿 #人生観


YouTube/ https://youtu.be/zZux6pv55Tk

Show more...
1 month ago
6 minutes 50 seconds

Dr.鼻メガネの漢方診察室
17-4(#616) 漢方CafeTerrace 【8】こむら返り

夜中に突然起こる「こむら返り」。運動中や睡眠中に足がつって、激しい痛みで目が覚めることはありませんか?
そんなときに頼りになるのが、漢方薬の「芍薬甘草湯」です。筋肉の緊張をゆるめ、即効性があることで知られています。まさにレスキュー薬といえる存在です。

一方で、頻繁に足がつる方には「血虚」という体質が関係していることもあります。血が不足して筋肉を十分に養えないと、痙攣を起こしやすくなるのです。その場合には「当帰芍薬散」や「四物湯」といった血を補う処方が、体質改善に役立ちます。

このエピソードでは、

  • 急な筋痙攣への即効的な対応(芍薬甘草湯)

  • 血虚を整えて再発を防ぐ体質改善(当帰芍薬散や四物湯)
    という二本立ての視点から、漢方の使い方をゆるやかに解説しています。

夜中のこむら返りに悩んでいる方、スポーツ中に足がつりやすい方にぜひ聴いていただきたい内容です。
コメントやご感想もお待ちしています。


#漢方 #こむら返り #芍薬甘草湯 #血虚 #当帰芍薬散 #四物湯


YouTube:https://youtu.be/1ZseB8FwdgU


Show more...
1 month ago
8 minutes 32 seconds

Dr.鼻メガネの漢方診察室
17-3(#615) 漢方CafeTerrace 【7】漢方とポストヒューマン

漢方CafeTerraceへようこそ。
今回のテーマは「ポストヒューマンと漢方」。

AIや遺伝子操作、ロボット、ヒューマノイドなどによって、人間の在り方が大きく変わろうとしている時代。特に、身体の強化よりも思考能力や分析力、決断力といった“知の拡張”が注目されています。

そんな未来に、漢方はどう生き残るのでしょうか。
成分に分解されてデータ管理されるのか、それとも全体の調和を重視する処方体系として存続するのか。

さらに、量子コンピュータの時代には、一人ひとりの体と心の揺らぎを同時に計算し、最適な処方をリアルタイムに提示する可能性もあります。
しかし最後に必要とされるのは、数値では表せない人間の感覚や自然観かもしれません。

この動画では、ポストヒューマン時代における自然観の再定位と、漢方の新しい役割について、ゆるやかな雑談スタイルで語っています。

ぜひ最後までお楽しみください。
感想やあなたの考えも、コメントでお聞かせいただければうれしいです。


YouTube : https://youtu.be/fzO8hUP11FA


#漢方 #ポストヒューマン #AI #量子コンピュータ #自然観 #カフェトーク


Show more...
1 month ago
7 minutes 13 seconds

Dr.鼻メガネの漢方診察室
17-2(#614) 漢方CafeTerrace 【6】カレーは薬膳?

今回の漢方Cafe Terraceは「カレーと漢方の響き合い」がテーマです。
子供の頃の思い出から始まり、ターメリック、ジンジャー、シナモン、カルダモン、コリアンダーといったスパイスを取り上げ、それぞれがどんな薬効を持ち、漢方の生薬や西洋ハーブとどのようにつながっているのかを楽しく語ります。

カレーはただの料理ではなく、世界の伝統医学が融合した薬膳料理とも言える存在です。
知らず知らずのうちに「食べて元気になる仕組み」が隠されているのかもしれません。

今回のエピソードを聴けば、カレーを食べるときの視点がちょっと変わるはず。
食卓が薬膳の舞台になる、そんな体験を一緒に楽しみましょう。

YouTube版も同時配信中:https://youtu.be/KANSYCubr2c


#漢方 #カレー #薬膳 #スパイス #健康 #Podcast


Show more...
1 month ago
9 minutes 14 seconds

Dr.鼻メガネの漢方診察室
16-31(#613) 生薬探訪【29】茵蔯蒿(いんちんこう)

今回はリクエストにお答えして、生薬「茵蔯蒿(いんちんこう)」について解説しました。
茵蔯蒿は、キク科のカワラヨモギから得られる生薬で、黄疸や肝機能障害に用いられることで有名です。

「湿熱」を取り除き、胆汁の流れを良くする働きがあるとされ、茵蔯蒿湯や茵蔯五苓散といった処方に含まれています。
現代の研究では、胆汁分泌促進作用や肝細胞保護作用、抗炎症作用なども報告されています。

今回の配信では
・茵蔯蒿の由来と使われ方
・効能(清熱利湿・退黄)
・湿熱とは何か
・茵蔯蒿を含む代表的処方と保険適応
・現代薬理作用
を解説しました。

コメント欄では質問やリクエストを募集しています。取り上げてほしい生薬や処方があれば、ぜひ書き込んでください。次回のテーマはあなたのリクエストかもしれません。

今日が皆さんにとって穏やかで心地よい一日となりますように。
チャンネル登録や高評価もよろしくお願いします。


YouTube:https://youtu.be/TIdDcRUxnW8

Show more...
1 month ago
6 minutes 21 seconds

Dr.鼻メガネの漢方診察室
17-1(#612) 漢方CafeTerrace 【5】夏目漱石と漢方?

📚 漢方カフェテラス 第5回配信!
今回のテーマは、明治の文豪 夏目漱石 を漢方の視点から眺めてみました。

漱石は生涯、胃潰瘍と神経衰弱 に悩まされ、ついには吐血で命を落としました。
小説『吾輩は猫である』に登場する「くしゃみ先生」が服用していた タカジアスターゼ は、当時の最新消化薬。
しかし、根本的な治療にはならず、彼を救うことはできませんでした。

もし現代なら――
💊 PPI(プロトンポンプ阻害薬)やピロリ菌除菌療法 があり、命を落とすことはなかったでしょう。
さらに漢方を組み合わせれば、ストレスや胃腸虚弱のケアもできたかもしれません。

👓 番組内で紹介した処方候補

  • 半夏瀉心湯 (安中散)

  • 加味逍遙散

  • 補中益気湯

  • 柴胡加竜骨牡蛎湯

文学史に「もし」は禁物ですが、漢方的に偉人を診てみるのも面白いですね。

📢 コメント募集!
ぜひコメント欄でリクエストしてください!

🎧 漢方カフェテラスとは
漢方をもっと身近に、もっと楽しく。
東洋医学の知恵を、カフェで雑談するような気軽さでお届けします。


YouTube: https://youtu.be/nzwH7ab9TdY


#漢方 #夏目漱石 #タカジアスターゼ #漢方カフェテラス #胃潰瘍 #PPI #東洋医学 #文学と漢方


Show more...
2 months ago
9 minutes 55 seconds

Dr.鼻メガネの漢方診察室
16-30(#611) 生薬探訪【28】桔梗(ききょう)

秋の七草としても知られる桔梗(ききょう)。

その可憐な姿からは想像もつかないほど、風邪や喉のトラブルに頼もしい効果を発揮する生薬なんです。

今回の「Dr.鼻メガネの漢方診察室」では、そんな桔梗を徹底解説!

喉の腫れや痛み、しつこい咳や痰など、呼吸器系の不調に古くから使われてきた桔梗の秘密に迫ります。

この動画でわかること

  • 桔梗の由来と特徴:観賞用としても親しまれる桔梗の、意外な薬効とは?

  • 中医学と現代科学の視点:なぜ桔梗が喉のトラブルに効果的なのか、その作用を詳しく解説します。

  • 代表的な漢方処方:「桔梗湯」など、桔梗を含む漢方薬を具体的にご紹介。

  • どんな人に合う?:桔梗が効果を発揮しやすい症状や、注意すべきポイントを解説します。

風邪をひくといつも喉から、という方。声枯れや痰が絡む咳に悩んでいる方。

ぜひこの動画を見て、桔梗の力を知ってください。

「喉の名医」とも呼ばれるこの生薬が、あなたの体調をサポートしてくれるはずです。

ご質問や「こんなテーマを扱ってほしい!」といったリクエストも大歓迎です。

コメント欄でお待ちしています!

この動画が、あなたの健康を考えるきっかけになれば幸いです。

チャンネル登録と高評価もぜひお願いいたします!


YouTube: https://youtu.be/hlBnZw0B97k


【今回のテーマ】

#桔梗 #ききょう #漢方 #生薬 #桔梗湯 #風邪 #喉の痛み #咳 #痰 #呼吸器 #漢方薬 #健康 #ツムラ #Dr鼻メガネの漢方診察室


Show more...
2 months ago
7 minutes 1 second

Dr.鼻メガネの漢方診察室
16-29(#610) 生薬探訪【27】釣藤鈎(ちょうとうこう)

【漢方生薬シリーズ】釣藤鈎(ちょうとうこう)とは?
高血圧・頭痛・神経の高ぶりに効く「脳と心の守り神」!

こんにちは、Dr.鼻メガネの漢方診察室です。
今回のテーマは、漢方で“熄風止痙(そくふうしけい)”といえばこれ!
アカネ科の植物から採れる生薬「釣藤鈎(ちょうとうこう)」について、
中医学の視点と現代医学の知見を交えてわかりやすく解説します。

📌今回のトピック:

  • 釣藤鈎ってどんな植物?名前の由来や特徴

  • 中医学での働き:「肝風を鎮める」とはどういうこと?

  • 現代薬理から見た効果:降圧・鎮静・抗けいれん作用など

  • 釣藤鈎を含む漢方薬の代表例(抑肝散・釣藤散・七物降下湯)

  • どんな体質の人に合うの?

  • 臨床現場での活用ポイント

  • 副作用や注意点についても丁寧にご紹介

👨‍⚕️釣藤鈎は、現代人が抱える「自律神経の乱れ」「高血圧」「イライラ」「不眠」にぴったりの生薬。
心と脳を落ち着かせてくれる、まさに“やさしい鎮静薬”です。
漢方の面白さ、奥深さを感じていただけたら嬉しいです!

🗨️ご感想・ご質問・リクエストはコメント欄へ!
今後の動画作りの参考にさせていただきます✨
「こんな生薬を取り上げてほしい!」という声も大歓迎です。

📻YouTubeでも同時配信中!
👉 https://youtu.be/nZernHiuxDc

🔔チャンネル登録・高評価もよろしくお願いします!
漢方に興味がある方、健康に役立てたい方、ぜひ仲間になりましょう!

#釣藤鈎 #漢方 #中医学 #高血圧 #頭痛 #自律神経 #抑肝散 #釣藤散 #七物降下湯 #生薬解説 #東洋医学 #漢方薬 #漢方チャンネル


Show more...
2 months ago
5 minutes 3 seconds

Dr.鼻メガネの漢方診察室
16-28(#609) 生薬探訪【26】麦門冬(ばくもんどう)

【乾いた咳や喉に潤いを!】

生薬の「麦門冬(ばくもんどう)」とは?

潤いの名手・麦門冬のすべて|Dr.鼻メガネの漢方診察室


今回のテーマは、乾燥による咳や喉の渇きに効果的な生薬「麦門冬(ばくもんどう)」について解説します。
麦門冬は、肺や胃、心を潤し、乾燥からくる不快な症状を和らげてくれる、まさに“潤いのプロフェッショナル”!


  • 麦門冬ってどんな植物?名前の由来は?

  • 中医学での効能(養陰潤肺・益胃生津・清心除煩)とは?

  • 現代薬理学からみた作用(鎮咳・去痰・抗炎症など)

  • 含まれる漢方薬(麦門冬湯、滋陰降火湯など)の紹介

  • 陰虚タイプの方におすすめな理由とは?

  • 使用時の注意点や適応のコツ

  • 麦門冬湯:痰が少なく乾いた咳に

  • 滋陰降火湯:のぼせ・ほてり・口渇に


📣コメントも大歓迎です!

「こんな生薬が気になる」「この症状には何が効く?」など、質問・リクエストをぜひコメント欄で教えてください😊
あなたの声が次回のテーマになるかもしれません!

🧪もっと漢方が好きになる

YouTubeでも配信中!



Show more...
2 months ago
6 minutes 15 seconds

Dr.鼻メガネの漢方診察室
16-27(#608) 漢方Cafe Terrace #4 中途覚醒

☕️ 漢方カフェテラス 第○回
『夜中に目が覚めるあなたへ 〜眠りの漢方、熟成の生薬〜』

おはようございます。
今日のテーマは「夜中に目が覚めてしまう」そんな不眠のお悩みです。

「寝つきはいいけど、すぐ目が覚めてしまう」
「朝4時に起きてから眠れない」
「夢ばかり見てぐっすり眠れない」

そんな声、最近とても増えているんです。

  • 加味帰脾湯:眠る“体力”を取り戻す処方

  • 酸棗仁湯:心を静めて、眠りを深くする処方

  • 抑肝散加陳皮半夏:イライラや喉のつかえを落ち着ける処方

  • 陳皮と半夏 ― 熟成してはじめて効く、不思議な生薬たち

  • 「眠るのにも体力がいる」という漢方的な考え方

  • 夜中に何度も目が覚めてしまう方

  • 薬に頼らず自然な眠りを求めている方

  • 胃腸の不調やストレスで眠りにくい方

皆さんのコメントやご質問が、次のテーマをつくってくれます。
ぜひ気軽にメッセージくださいね。

🌙 今日も一緒に、心静かに過ごせますように。
チャンネル登録・高評価で応援していただけると、とても励みになります。

Podcastでも同じ内容を配信中 → https://youtu.be/zUSmWvz3fCU

Show more...
2 months ago
8 minutes 33 seconds

Dr.鼻メガネの漢方診察室
16-26(#607) 生薬探訪【25】陳皮(ちんぴ)

🍊みかんの皮が漢方薬に!?生薬「陳皮(ちんぴ)」を徹底解説|Dr.鼻メガネの漢方診察室【#漢方 #陳皮 #六君子湯】

みかんの皮を捨ててしまっていませんか?
実はそれ、「陳皮(ちんぴ)」という立派な漢方薬になるんです!

今回は、日常にとっても身近な生薬「陳皮」について、漢方専門医のDr.鼻メガネがわかりやすく解説します。

✅ 陳皮ってどんな生薬?
✅ 中医学での効能「理気・健脾・燥湿化痰」って?
✅ 現代薬理学での働きとは?
✅ 陳皮が含まれている保険診療の漢方薬(六君子湯、香蘇散、平胃散、参蘇飲)
✅ おうちで簡単!陳皮の作り方と活用法
✅ 注意したい体質との相性

  • 六君子湯(りっくんしとう)

  • 香蘇散(こうそさん)

  • 平胃散(へいいさん)

  • 参蘇飲(じんそいん)

  • 胃の張りやもたれ、ゲップが気になる

  • 食欲がわかない

  • ストレスで胃腸の調子が崩れやすい

  • 漢方のことを楽しく学びたい

  • みかんの皮を有効活用したい!

YouTube版も各配信サービスで公開中!

https://youtu.be/RdN0Kwmw7fY

Show more...
2 months ago
7 minutes 31 seconds

Dr.鼻メガネの漢方診察室
漢方CafeTerrace #3

🌿ようこそ、漢方カフェテラスへ!
今回のテーマは「夏を乗り切る!カラダにやさしい漢方の知恵」。

連日の猛暑で体も心もぐったり…。
そんな季節こそ活躍するのが、漢方処方「清暑益気湯(せいしょえっきとう)」です。
夏バテ、食欲不振、だるさ、冷房冷え…そんな不調にやさしく効く理由や、甘酒との意外な関係についてお話しします。

さらに、内側から整えることで肌も整う──という漢方的な美肌ケアの考え方もご紹介。
「肌は内臓の鏡」って、聞いたことありますか?

🍶江戸時代は夏の定番だった「冷やし甘酒」の話や、
💡漢方で使われる代表的な“美肌処方”もゆる〜くお届けします。

☕️冷たい飲み物を手に、ゆったりお聞きください。

0:00 オープニング&夏の暑さの影響
1:20 清暑益気湯とは?どんなときに使う?
4:05 江戸時代は夏に甘酒!?驚きの歴史
6:20 夏バテと肌トラブルの関係
7:45 美肌に役立つ漢方処方あれこれ
10:00 今日のおまけトークとご挨拶

「夏バテ対策もっと知りたい!」「冷えに効く漢方ある?」など、
みなさんの声をぜひ聞かせてください。次回のテーマはあなたのリクエストかも♪

漢方のある暮らし、ちょっと楽しくなる話、毎週ゆるっと配信中。

#漢方 #清暑益気湯 #甘酒 #夏バテ #美肌 #漢方薬 #東洋医学 #カフェトーク #漢方カフェテラス

🔽目次(チャプターの参考に)📩コメント・リクエスト募集中!🔔チャンネル登録よろしくお願いします

YouTube: https://youtu.be/HvXJ4aXBEac

Show more...
2 months ago
8 minutes 46 seconds

Dr.鼻メガネの漢方診察室
16-24(#605) 生薬探訪【24】大黄(だいおう)

【Dr.鼻メガネの漢方診察室】
本日のテーマ:「将軍」とも呼ばれる最強生薬、大黄(だいおう)について徹底解説!

便秘で悩んだことがある方、月経のトラブルがある方、瘀血が気になる方…
今回はそんな方に知ってほしい「大黄(だいおう)」という生薬について、漢方・中医学・薬理の視点から深掘りします!

🔍主な内容
・大黄とはどんな植物?その由来と歴史
・中医学での効能(清熱瀉火・通便・活血化瘀など)
・西洋薬理学での薬効(センノシドによる下剤作用、抗炎症、腎保護 など)
・どんな「証」の人に向いているの?
・保険適用の大黄含有処方:桃核承気湯、乙字湯、防風通聖散 など
・西洋では“ルバーブ”として食べられている!?
・大黄の使い方の注意点とは?

🧾大黄を含む代表的な保険適用処方(抜粋)

  • 大黄甘草湯(ツムラ6番):便秘や腹満に

  • 桃核承気湯(ツムラ61番):月経異常、瘀血による便秘に

  • 防風通聖散(ツムラ62番):肥満、皮膚疾患、便秘に

  • 調胃承気湯、三黄瀉心湯、通導散、乙字湯など多数

📌大黄は「攻めの生薬」。使い方によっては、強力な効果を発揮しますが、体質に合わないと副作用も出やすいため、使い方には注意が必要です。

🌿西洋では「ルバーブ」としてスイーツに!?
しかし、葉には毒性があるので注意⚠️

💬コメント募集中!
質問・リクエスト・感想など、お気軽にコメントください。
次回のテーマはあなたのメッセージがヒントになるかも…✨

📣チャンネル登録&いいねもぜひお願いします!

#漢方 #中医学 #大黄 #便秘 #防風通聖散 #桃核承気湯 #漢方薬 #瘀血 #漢方生薬 #ルバーブ #Dr鼻メガネ #東洋医学 #漢方解説


Podcast  https://youtu.be/cXYcLf50yO8

Show more...
3 months ago
6 minutes 25 seconds

Dr.鼻メガネの漢方診察室
長い外科医としての経験の中で、漢方の有用性を実感しました。そんな漢方の魅力を語ります。みなさんも漢方薬を生活に取り入れ、素敵な人生を送りましょう。