Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts211/v4/5e/98/e2/5e98e2df-7f83-68d5-bf21-23a4f868e171/mza_10622297988466548078.jpg/600x600bb.jpg
観光交差点
観光交差点
21 episodes
3 days ago
観光交差点は観光業界から少し視野を広げ、新しいヒントや問いと出会うためのポッドキャストです。 日本各地で起きている観光の変化、世界で進むツーリズムの潮流、そして「旅の意味」そのものを問い直す時代——。『観光交差点』は、京都大学経営管理大学院で観光を学んだ2人のホストがナビゲート。それぞれファッション業界とデザイン業界の出身で、フランスやアメリカでの長い海外経験を持つ異色のコンビが、ゲストとの対話や現場レポートを通じて、観光業のコンフォートゾーンを一歩抜け出すヒントを探ります。 観光業に関わるすべての人にお届けする、“思考と実践が交わる”交差点。毎週月曜日朝に配信。 ホストプロフィール: 山﨑 元(やまさき・げん) 広島生まれ、長野と愛媛の二拠点生活。元ファッション業界のプロデューサーで東京・パリで25年間、服とビジネスと情熱を縫い続けたのち、四国遍路で人生がバグる。京都大学MBAで観光を学び、現在は“歩く旅”を軸にした起業に挑戦中。最近の悩みは、ダイソーのルアーで全く魚が釣れないこと。 原田 進歩(はらだ・すすむ) 大阪生まれ。社会学からデザインに目覚め、渡米して美大からコンテンツ作りの世界へ。帰国後は兵庫・佐用町のサイクリングイベントをきっかけに観光と出会い、プロデューサーとして地域と人を「ゆるく、真剣に」つなぐ日々。趣味はソロキャンプや一人映画などのソロ活。
Show more...
Business
RSS
All content for 観光交差点 is the property of 観光交差点 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
観光交差点は観光業界から少し視野を広げ、新しいヒントや問いと出会うためのポッドキャストです。 日本各地で起きている観光の変化、世界で進むツーリズムの潮流、そして「旅の意味」そのものを問い直す時代——。『観光交差点』は、京都大学経営管理大学院で観光を学んだ2人のホストがナビゲート。それぞれファッション業界とデザイン業界の出身で、フランスやアメリカでの長い海外経験を持つ異色のコンビが、ゲストとの対話や現場レポートを通じて、観光業のコンフォートゾーンを一歩抜け出すヒントを探ります。 観光業に関わるすべての人にお届けする、“思考と実践が交わる”交差点。毎週月曜日朝に配信。 ホストプロフィール: 山﨑 元(やまさき・げん) 広島生まれ、長野と愛媛の二拠点生活。元ファッション業界のプロデューサーで東京・パリで25年間、服とビジネスと情熱を縫い続けたのち、四国遍路で人生がバグる。京都大学MBAで観光を学び、現在は“歩く旅”を軸にした起業に挑戦中。最近の悩みは、ダイソーのルアーで全く魚が釣れないこと。 原田 進歩(はらだ・すすむ) 大阪生まれ。社会学からデザインに目覚め、渡米して美大からコンテンツ作りの世界へ。帰国後は兵庫・佐用町のサイクリングイベントをきっかけに観光と出会い、プロデューサーとして地域と人を「ゆるく、真剣に」つなぐ日々。趣味はソロキャンプや一人映画などのソロ活。
Show more...
Business
Episodes (20/21)
観光交差点
ブータンに学ぶ、新しい巡礼ツーリズムの可能性 〜“移動しながら滞在する旅”のカタチ〜

今回のテーマは「ブータンのアマンコラ」。ヒマラヤの小国ブータンにあるアマンリゾーツの有名リゾート「アマンコラ」は、5つの谷に点在するロッジを巡りながら滞在する“移動型ラグジュアリーリゾート”として知られています。宿泊者は一箇所にとどまらず、同じガイドとドライバーに伴われながら、自然・文化・宗教・暮らしに触れる旅を体験します。滞在中の食事やアクティビティ、移動までもがすべて統合されたオールインクルーシブの仕組み。「宿泊を点ではなく線として設計する」旅を富裕層に提供しています。

このブータンの仕組みをもとに、山崎が着目したのは“巡礼”という概念。実は「アマンコラ」の“コラ(kora)”とは、ブータン語で“巡礼”を意味します。ラグジュアリーリゾートでありながら「祈り」や「歩く旅」を核にした体験デザインを持っている点に、四国遍路との親和性を感じたといいます。

四国遍路もまた、各地の宿を転々としながら自然と向き合い、人と出会い、自己と世界の関係を見つめ直す旅。しかし現代の歩き遍路には、「宿の減少」や「予約の煩雑さ」といった課題も多く、より体験に集中できる仕組みが求められています。アマンコラのように、同一ブランドの宿泊拠点を巡りながら、ガイドと車が伴走する形で滞在と移動を統合できれば、遍路の本質的な身体性を保ちながらも、より豊かな体験を提供できるのではないか――そんな構想を山崎が語ります。

会話の中では、ブータンの幸福度指標(GNH)や、観光客から徴収される1日100ドルの「サステナブル・デベロップメント・フィー」にも触れ、国全体が“量より質”を貫く観光戦略をどう築いているかも議論。そこから見えてくるのは、観光が「サービス経済」から「経験経済」へ、そして「変容経済」へと移行している流れです。

“温泉を巡る”“スキーや登山で移動する”“四国全域を巡礼として再編集する”——そんな日本ならではの「線でつなぐ旅」の可能性をブータンから考える今回。観光の未来を語るうえで欠かせない、「移動しながら滞在する」という新しい旅の形に迫ります。


番組公式X(旧Twitter)アカウント

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/kanko_kosaten⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

お問い合わせ・ご感想はこちらから

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/9hEJPLmsxPej3rij8⁠⁠⁠⁠

Show more...
1 week ago
32 minutes 6 seconds

観光交差点
アメリカ観光が“ラグジュアリー化”している?――トランプ政権と分断する旅行の行方

今回の観光交差点は、久しぶりにアメリカをテーマにした回。大谷翔平選手のワールドシリーズ出場をきっかけに盛り上がる冒頭トークから、話題は一転──「アメリカ観光はいまどうなっているのか?」というテーマへ。ニューヨーク・ポストの記事によると、ニューヨークを訪れる国外観光客は2025年までに約200万人減少し、その経済的損失はおよそ40億ドル。外国人観光客が全体の消費の半分を担っていたことを考えると、その影響は非常に大きいといいます。

要因のひとつが、トランプ政権下で強まった移民・ビザ政策。ビザインテグリティ料として250ドルを新設するなど、外国人の入国ハードルが上がったことで、中国、メキシコ、インドなどからの観光客が減少傾向にあります。加えて、為替やインフレの影響で「アメリカは高すぎる国」になっており、同じ1週間の旅でも数年前の3倍以上のコストがかかる計算に。アメリカ国内の旅行者も減少する一方で、富裕層向けのラグジュアリーホテルだけは予約が急増するなど、観光産業の格差構造が鮮明になっています。

番組ではこの現象を「観光のラグジュアリー化」と位置づけ、ハワイ州が先行して打ち出した“富裕層中心の観光政策”との連動も指摘。オーバーツーリズム対策の一環としては理解できる一方で、「分断を助長する観光」になっているのではないか──そんな問いが浮かび上がります。

終盤では入山章栄氏が提唱する「G(グローバル)とL(ローカル)の人材論」も話題に。グローバルで活躍する人々と、地元に根ざして生きる人々が二極化する時代において、どちらが本当の幸せなのか? すすむさんが語る“マイルドヤンキー幸福論”を通じて、見えてくるのは「知りすぎることで失われる幸せ」と「地元にとどまることで得られる穏やかな幸福」。観光を通じて見えてくる「豊かさと幸福の再定義」をめぐる回となりました。


番組内で取り扱ったニュース

Foreign tourism to NYC expected to see ‘devastating’ $4 B drop this year https://nypost.com/2025/07/25/us-news/foreign-tourism-to-nyc-expected-to-see-devastating-4b-drop-this-year-according-to-industry-experts/?utm_source=chatgpt.com・米ニューヨーク市では2025年、国外観光客数が200万人減、訪問支出が約40億ドルの損失と予測。・国際観光客は全訪問者の約20%ながら、支出では約50%を占めており、減少のインパクトは大きい。・原因として米国外からの受け入れ先としての魅力低下、為替・コスト上昇なども指摘されている。New $250 visa fee risks deepening US travel slump https://www.reuters.com/world/us/new-250-visa-fee-risks-deepening-us-travel-slump-2025-08-30/?utm_source=chatgpt.com・米国が「ビザ・インテグリティー料」250ドルを導入、ビザ免除対象外国からの入国者に追加負担。・2025年7月時点で米国への海外旅行者数が前年比−3.1%と低迷し、費用・手続きの障壁増が懸念。・特にメキシコ、アルゼンチン、ブラジル、インド、中国など非ビザ免除国が影響を受けやすく、観光産業全体の回復を阻む要因となる可能性。Most Americans are traveling less. But luxury hotel bookings are soaring.https://www.washingtonpost.com/business/2025/10/18/wealthy-travelers-fuel-growth/?utm_source=chatgpt.com・多くのアメリカ人旅行者は旅行を抑えているが、 富裕層のラグジュアリーホテル予約は急増している。・エコノミー/ミッドクラス宿泊施設は予約・収益ともに低迷しており、旅行支出の階層間格差が鮮明。・国際訪問者の減少(特にカナダから)も重なり、国内観光・宿泊産業構造の再編が進んでいる。


番組公式X(旧Twitter)アカウント

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/kanko_kosaten⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

お問い合わせ・ご感想はこちらから

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/9hEJPLmsxPej3rij8⁠⁠⁠⁠

Show more...
2 weeks ago
25 minutes 32 seconds

観光交差点
“ゴルフツーリズム” フィリピン・ダバオ市が仕掛ける観光コンテンツの再発見と越境循環の可能性

今回の観光交差点では、フィリピン南部・ダバオ市が国家政策として進める「ゴルフツーリズム」をきっかけに、観光コンテンツの可能性を掘り下げます。
国家戦略として“ゴルフ”を前面に打ち出し、日本や韓国の旅行者を狙うダバオの取り組み。これをきっかけに、二人が議論を広げたのは「地方が新しい観光コンテンツを生み出す力」と「季節や地域を越えて観光人材が循環する仕組み」の話でした。

北海道・朱鞠内湖のイトウ釣り、軽井沢の星野リゾートの人材移動、スキーや登山のオフシーズン課題…。
それぞれの地域が“何を強みにするか”を明確にし、さらに他地域と連携しながら観光の循環構造をつくることで、これからのツーリズムはもっと持続的に、もっと面白くなるかもしれません。
国境も季節も越える「観光の再編集」。そのヒントをダバオのゴルフから探ります。


番組公式X(旧Twitter)アカウント

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/kanko_kosaten⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

お問い合わせ・ご感想はこちらから

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/9hEJPLmsxPej3rij8⁠⁠⁠⁠

Show more...
3 weeks ago
30 minutes 10 seconds

観光交差点
「“暮らすように旅をする”が実現した町――岩見銀山・群言堂に見る、観光とまちづくりの理想形」 〜地域のストーリーテリングとDMOの進化を考える〜

今回のテーマは、島根県・岩見銀山の町に拠点を置く〈群言堂〉が実践する「暮らすように旅をする」まちづくり。アパレル企業でありながら、古民家宿「多郷安部家」や長期滞在プログラム、さらに滞在者がSNSで地域を発信する「遊ぶ広報」など、観光と生活を有機的に結びつけた取り組みを展開しています。

実際に現地を訪れて体験した“観光と暮らしの融合”を起点に、番組では地域のストーリーづくり、そしてDMO(観光地域づくり法人)の理想的なあり方へと議論が広がります。

アメリカの地方DMOの成功事例を紹介したPhocusWireの記事をもとに、インフルエンサーやローカルクリエイターの力をどう活かすか、ストーリーテリングをどう設計すべきか、そして日本のDMOが抱える「データ活用」や「ROI測定」の課題についても掘り下げました。

“観光の未来”を考える上で欠かせない「まちづくり×ストーリー×データ」の視点が詰まった回です。


番組へのご意見・ご感想はXで「#観光交差点」まで。⁠⁠Xアカウント → ⁠⁠@kanko_podcast⁠

お問い合わせ・テーマ提案はこちら → ⁠観光交差点お問い合わせフォーム

Show more...
1 month ago
29 minutes 43 seconds

観光交差点
「交通空白」が観光を止める?──地方移動の限界と、持続可能なまちづくりの行方

今回のテーマは「交通空白」。観光経済新聞の記事をきっかけに、「バス停や駅が半径1km以内に存在しない地域」が全国で急増しているという深刻な現実を取り上げます。
2008年から2023年の15年間で、全国の乗合バス路線は約2.3万キロも廃止。運転手も5万人以上減少し、地方の移動手段は危機的な状況です。

番組では、国交省による「交通空白解消本部」設置の動きや、コミュニティバス・オンデマンド交通・公共ライドシェアといった多様な対策を紹介しつつ、軽井沢や四国遍路の現場で起きている“観光アクセスの断絶”について議論。
さらに、民間による東北のバス統合「みちのりホールディングス」のような広域連携の可能性や、「DMO(観光地域づくり法人)」が果たすべき役割にも踏み込みます。

「交通空白」がもたらすのは単なる不便さではなく、地域の存続そのものの問題。観光とまちづくりの両面から、その未来を考えます。


📩 番組へのご意見・ご感想はXで「#観光交差点」まで。お問い合わせ・テーマ提案はこちら → 観光交差点お問い合わせフォームXアカウント → @kanko_podcast

Show more...
1 month ago
30 minutes 30 seconds

観光交差点
マスツーリズムの終焉と価値観の多様化がつなぐ世代横断コミュニティ - 観光の“つぶつぶ化”がもたらす未来

今回の『観光交差点』は、前回に引き続き JTB総研「日本におけるツーリズム2035 - 55の視点」 をテーマにお届けします。焦点を当てるのは、「価値観の多様化」「マスツーリズムの終焉」「文化資源のデジタル保存」といった観光の未来を大きく変えるトピックです。

近年、旅行者の価値観は細分化し、同じ「地方旅行」でもラグジュアリーホテル滞在派とディープなローカル体験派に分かれるなど、“つぶつぶ化”が進んでいます。従来の「同年代で楽しむバスツアー」といったマス型観光は縮小し、趣味嗜好を共有する世代横断的なコミュニティが観光を動かすようになっています。さらに、インフルエンサーの影響力が低下し、マイクロなクローズドコミュニティの中で「信頼できる誰か」からの情報が重視される流れも顕著です。

一方で、地方の祭りや伝統行事をVRやAIスキャンで保存する「バーチャル文化アーカイブ」も進展しています。ただし形骸化のリスクもあり、残すべきものをどう残すかという視点が欠かせません。観光と文化、そしてテクノロジーの交差点にある未来を、今回も掘り下げて語ります。

⁠JTB総研 日本におけるツーリズム2035 55の視点


📮 番組へのご意見・ご感想はこちらから
観光交差点お問い合わせフォーム

𝕏でも「#観光交差点」で感想をお寄せください
観光交差点公式X

Show more...
1 month ago
31 minutes 28 seconds

観光交差点
観光の未来を読み解く ― JTB総研『ツーリズム2035・55の視点』から見える変化

今回の観光交差点は、JTB総合研究所が9月2日に発表した最新レポート『日本におけるツーリズム2035 55の視点』をテーマにお届けします。
「経験価値が投資基準になる」「サービス経済のコモディティ化」「旅行への興味の二極化」「気候変動が観光地のインフラに与える影響」など、観光業界の未来を示唆するキーワードが盛りだくさん。
私たちが注目したトピックをピックアップしながら、経験経済や変容経済といった理論との接続、日本の観光業界の遅れと可能性、さらに地方交通や地域資源保全の課題まで幅広く議論しました。
観光業界に携わる方も、これからの旅行のあり方に関心がある方も、ぜひ一緒に未来の観光を考えるきっかけにしてください。

JTB総研 日本におけるツーリズム2035 55の視点


番組公式X(旧Twitter)アカウント

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/kanko_kosaten⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

お問い合わせ・ご感想はこちらから

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/9hEJPLmsxPej3rij8⁠⁠⁠⁠

Show more...
1 month ago
29 minutes 21 seconds

観光交差点
地域の観光&まちづくり「コミュニティ・ベースド・ツーリズム(CBT)」ってなに?――“私が幸せになる”を起点に、地域のウェルビーイングをデザインする

今回のテーマは 「コミュニティ・ベースド・ツーリズム(CBT)」。
街歩きや農村宿泊など、地域住民が主体となって運営する観光のあり方について、世界の事例と日本の地方文脈を交えて議論しました。

CBTはアジアやアフリカ、南米で広がってきた観光モデルで、文化継承・環境保全・貧困削減・エンパワーメントなどの目的を持ち、非経済的価値を高める点で評価されています。一方で、経済的な成果が測定しづらく、既得権益化や補助金依存といった課題も浮き彫りになっています。

番組では「なぜやるのか?」という問いに対して、“私が幸せになるためにやる” というシンプルな答えに立ち返ることの重要性を提案。祭りのように、住民自身の幸福が起点となるからこそ続いていくという考え方です。

日本におけるCBTの可能性として、

  • 小さく、規模を求めずに続けること

  • 補助金や大企業資本に依存しないこと

  • 自分の幸せ=他者の幸せとする仏教的な視点
    などを前提に据えることで、持続可能な観光のかたちが見えてくるのではないか、と議論しました。

最後に問いかけたいのは、「あなたの地域で“自分が幸せになるための観光”とは何か?」。小さな実践が未来の観光を形作っていくのかもしれません。


番組公式X:https://x.com/kanko_kosaten

お便りフォーム:https://forms.gle/9hEJPLmsxPej3rij8

Show more...
2 months ago
32 minutes 8 seconds

観光交差点
2025年上半期の世界観光5大ニュース

2025年上半期、観光業界では国際観光の回復を超えた動きや、新たな課題・潮流が見えてきました。今回のエピソードでは、直近半年間の「観光に関する世界の5大ニュース」を整理して振り返ります。


主なトピック

世界観光は量・額ともに過去最高圏へ、日本の記録更新と米国の苦戦

オーバーツーリズム対策が定着:入域料・予約制・価格制度の導入事例

サステナブル観光が理念から実践へ:鉄道シフトや地域分散の広がり

生成AI×旅行の本格実装:企画から現地体験までのパーソナライズ化

価格高止まりと最適化の同居:バリュー重視・オフピーク・新興地域志向


番組公式X:https://x.com/kanko_kosaten

お便りフォーム:https://forms.gle/9hEJPLmsxPej3rij8

Show more...
2 months ago
33 minutes

観光交差点
今更聞けない四国遍路〜四国から世界へ広がる巡礼文化と観光の未来〜

今回の観光交差点では、いま改めて注目される「四国遍路」をテーマに深掘りしました。
四国88ヶ所霊場をめぐる全長1200kmの旅は、1200年前に弘法大師・空海が歩いた道を起源とする、日本有数の巡礼文化です。仏教をベースにしながらも神仏習合や地域の土着信仰が混ざり合い、独特の世界観を持つお遍路は、信仰にとどまらず、自己変容や地域文化との出会いをもたらす旅として、国内外で関心が高まっています。

エピソードでは、歩き遍路の実態、スタンプラリー的な側面から外国人巡礼者の増加、お接待文化の魅力、そして区切り遍路やツアー参加など多様な歩き方を紹介。さらに、宿不足や情報不足といった現代的課題、それに向けた取り組みとして進められている新たなサービスや宿泊拠点の構想についても語ります。

「お遍路とはそもそも何か?」という基本から、「なぜ世界中の人々が四国を目指すのか?」という問いまで。1200年続く巡礼文化を観光の視点で見直し、未来への可能性を考える回です。


番組公式X(旧Twitter)アカウント

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/kanko_kosaten⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

お問い合わせ・ご感想はこちらから

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/9hEJPLmsxPej3rij8⁠⁠⁠⁠

Show more...
2 months ago
32 minutes 36 seconds

観光交差点
#10 「台湾で見たユニバーサルツーリズムの可能性」 〜障害の有無を超えて旅をデザインする〜

今回の観光交差点は、すすむが台湾・台北で参加したユニバーサルツーリズム関連の出張からの気づきをシェアします。
ユニバーサルツーリズムは、日本でよく使われる言葉ですが、海外では「アクセシブルツーリズム」と呼ばれることが多く、誰もが旅を楽しめる環境づくりを目指す取り組みです。

現地の旅行会社との意見交換や、障害を持つ方々と一緒に参加したモニターツアーの経験を通じて、浮かび上がったのは「観光体験の本質は健常者と変わらない」という事実。焼き物体験のように、ものづくりや文化交流の場が、障害の有無を超えて深い喜びをもたらす姿を目の当たりにしました。

一方で、誰でも受け入れるという理想と、対象を絞らなければ現実的に成り立たないという課題。そのバランスをどう取るか、そして受け入れ側に当事者が参画することの重要性についても議論しています。

18.5億人・13兆ドルといわれる巨大市場の中で、日本はどんな価値を提供できるのか──。台湾出張をきっかけに見えた「ユニバーサルツーリズムの未来」について一緒に考えていきます。


トーク中に取り上げた資料など

  • 障害を持つ人々の消費市場規模について
  • Accessible Tourism(ユニバーサルツーリズム)の定義


番組公式X(旧Twitter)アカウント

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/kanko_kosaten⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

お問い合わせ・ご感想はこちらから

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/9hEJPLmsxPej3rij8⁠⁠⁠⁠

Show more...
2 months ago
32 minutes 5 seconds

観光交差点
#9 ヨーロッパ4000km旅レポート 〜車なき街、民営ビーチ、そしてAIが変える道中の寄り道〜

今回はげんが現地・ヨーロッパからお届け。
息子と巡る14日間のロードトリップを通して見えた、街づくり・観光運営・旅のテクノロジー活用の最前線をレポートします。

車を締め出した街が生み出す歩きやすさや雰囲気、7kmの砂浜を民間委託で管理するイタリアのビーチリゾート、そして生成AIを活用した「移動中の寄り道」プランニングまで──。
実際に歩き、見て、体験して分かった“現場のリアル”を熱量そのままにお届けします。


トーク中に取り上げた資料など

  • リニャーノ・サッビアドーロ


番組公式X(旧Twitter)アカウント

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/kanko_kosaten⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

お問い合わせ・ご感想はこちらから

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/9hEJPLmsxPej3rij8⁠⁠⁠⁠

Show more...
3 months ago
39 minutes 55 seconds

観光交差点
#8 「観光税で街は変わる?」 〜ヨーロッパのオーバーツーリズムと、日本が学べる“静かな改革”〜

前回に続き、今回のテーマも「オーバーツーリズム」。
フランス、イタリア、ギリシャ、クロアチア、オランダなど南・西ヨーロッパの各都市が直面する観光公害とその対策から、日本の観光地が学ぶべきことを、げんとすすむが徹底議論しました。

観光税や入島税、民泊規制、トイレ・ゴミ箱問題まで…一見地味だけど確実に効く“観光の裏方インフラ”に注目。
後半では、日本の中でも進んだ取り組みをしている京都にフォーカスし、「京都モデル」が世界に輸出できるのでは?という視点まで展開していきます。


日本はオーバーツーリズム後進国だと思われがちだけど、実はすでに先を行っているのかもしれない——。観光の現場にある小さな実践から、世界が学べる“静かな改革”に注目した回です。


番組公式X(旧Twitter)アカウント

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/kanko_kosaten⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

お問い合わせ・ご感想はこちらから

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/9hEJPLmsxPej3rij8⁠⁠⁠⁠

Show more...
3 months ago
28 minutes 19 seconds

観光交差点
#7 「オーバーツーリズムの光と影」 〜ハワイ・バルセロナ・軽井沢…世界が直面する“観光公害”のリアル〜

今回のテーマは、観光業界における最重要課題のひとつ 「オーバーツーリズム」。
ニューズウィークの記事をきっかけに、世界各地の最新動向と、観光と地域がどう共存していくかを深く議論します。

ハワイ・ベネチア・バルセロナといった代表的観光地の対策から、軽井沢や佐渡島といった日本の事例、さらには観光政策の設計思想まで——。
世界中で「観光をどう受け入れるか」が問われている今、地域側の視点で何を考えるべきなのか、一緒に見つめ直してみませんか?


トーク中に取り上げた資料など

  • NewsWeek記事
  • エレミニスト記事
  • CNN記事
  • 佐渡フィッシングガイド


番組公式X(旧Twitter)アカウント

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/kanko_kosaten⁠⁠⁠⁠⁠⁠

お問い合わせ・ご感想はこちらから

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/9hEJPLmsxPej3rij8⁠⁠⁠⁠

Show more...
3 months ago
26 minutes 53 seconds

観光交差点
#6 “所有しない旅”が当たり前に?フランス発・観光イノベーション最前線 〜ベリートレインとロッキーが示す、サステナブルと共有経済のこれから〜

今回は、フランスの経済新聞「レゼコ」が発表した“2025年観光業界イノベーションアワード”をテーマに、フランスで注目されている2つの観光系スタートアップ「ベリートレイン」と「ロッキ」を深掘り。
「あえて飛ばない旅」と「モノを持たない旅」が、どう業界の常識をアップデートしているのか?2人でその背景や可能性を考察しました。

フランスから届いた観光イノベーションアワードとは?2025年の観光イノベーションを象徴する「ベリートレイン」と「ロッキ」の概要を紹介。

“飛ばない旅”を提供するベリートレインの衝撃鉄道とホテルのサステナブルパッケージ、テーマ別旅提案、価格競争力を両立する予約体験とは。

“持たない旅”を支えるロッキーの共有モデルレジャー用品のレンタルを支える裏側の仕組みと、観光業者向けシェアリングエコノミーの構造に注目。

“シェア”は節約じゃなく、意識の選択フランスの消費者心理から読み解く、「あえて持たない」選択がもたらす旅の自由と気楽さ。

日本でも“共有型の観光”は可能か?軽井沢の地域資源シェアの話題や、スキー文化との違いから見える日本での展開のヒント。

観光イノベーションにみる、社会の変化観光サービスがAIやサステナビリティを社会実装していく未来へ向けた展望を語り合いながらクロージングへ。


トーク中に取り上げた資料など

  • ⁠Les Echo 観光イノベーションアワード2025
  • Very Train
  • Lokki


番組公式X(旧Twitter)アカウント

⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/kanko_kosaten⁠⁠⁠⁠⁠

お問い合わせ・ご感想はこちらから

⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/9hEJPLmsxPej3rij8⁠⁠⁠⁠


Show more...
3 months ago
25 minutes 3 seconds

観光交差点
#5 アメリカ人の旅スタイルから見える、Z世代・ロードトリップ・サステナビリティ

「欧米人」という言葉、実はかなり雑かもしれません。

#5では、“アメリカ人の旅行実態”をテーマに、リサーチ内容をもとにディスカッション。

アメリカ人はどれだけ海外旅行に行っているのか?どこから来ている人が多いのか?国内旅行では何が人気なのか?など、数字や傾向を追いながら、「日本の観光が彼らにどう映っているのか?」を考えました。

特に注目したのは、ミレニアル・Z世代の旅の価値観の違いと、“タウンサイジング”や“ロードトリップ”といった旅行スタイル。

インスタ映えから脱却し、スローで深い体験を求める若い世代の旅に、日本の観光業界は気づいているのか。そして、インスタ映えを卒業した人々が旅に求めているものは?

「観光客像の解像度を上げる」ことの大切さを改めて感じた回です。


トーク中に取り上げた資料など

  • アメリカの旅行情勢フルレポート


番組公式X(旧Twitter)アカウント

⁠⁠⁠⁠https://x.com/kanko_kosaten⁠⁠⁠⁠

お問い合わせ・ご感想はこちらから

⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/9hEJPLmsxPej3rij8⁠⁠⁠


Show more...
4 months ago
27 minutes 33 seconds

観光交差点
#4 「ボランティアツーリズムが旅を変える?」 〜ハワイの100ドル体験から考える、日本での可能性と自己変容〜

今回は、ハワイで広がる「ボランティアツーリズム」の記事をきっかけに、げんとすすむが“ボランティアと旅”の関係について語りました。

水耕栽培農園で魚の排泄物を栄養に育つレタスを収穫したり、動物保護や湿地環境保全に参加するツアーが100ドル。ボランティアなのにお金を払う?でも体験としては魅力的…そんなモヤモヤと可能性を2人で掘り下げていきます。

話は、日本人の旅と自己変容の論文紹介や、祭りのみこし担ぎ手不足を旅体験に転換するアイデアへも展開。

「地域貢献」「体験」「学習」、この3つをどう組み合わせれば新しいツーリズムになるのか?

最後には、日本でボランティアツーリズムをつくるならどんなアイデアがあるか…という問いかけで締めくくっています。

聞き終わったら、ぜひあなたのアイデアも教えてください。


トーク中に取り上げた資料など

  • トラベルボイス記事
  • Volunteer Ally
  • 論文 "Japanese perspectives on transformative travel experience: humility, limitations, and dark tourism"


番組公式X(旧Twitter)アカウント

⁠⁠⁠https://x.com/kanko_kosaten⁠⁠⁠

お問い合わせ・ご感想はこちらから

⁠⁠⁠https://forms.gle/9hEJPLmsxPej3rij8⁠⁠


Show more...
4 months ago
25 minutes 52 seconds

観光交差点
#3 「ソロ旅が増える理由と、スローツーリズムが示す旅の未来」 〜1人旅ブーム、ざつ旅、“旅に何を求めているのか”を考える〜

ここ最近、欧米で1人旅(ソロツーリズム)が急増しているらしい。

第3回では、そんな海外のトレンド記事をきっかけに、げんとすすむが「ソロ旅ってそもそも何が魅力なんだろう?」という問いから話を広げていきました。

話題はやがて、スローツーリズムの定義や、『雑旅』というアニメが描く“無計画な旅の価値”、さらには旅のタイプが「動物園型」から「暮らすような旅」へと変わる構造まで。

そして最後には、「自分は旅に何を求めているのか?」という根源的な問いに行き着きます。

AIに“自分の旅の本質”を聞いてみた2人のやりとりから、リスナーの皆さんもぜひ、自分にとっての旅の意味を考えてみてください。


トーク中に取り上げた資料など

  • The Economist
  • Flash Pack
  • スローツーリズムの定義
  • おてつたび


番組公式X(旧Twitter)アカウント

⁠⁠https://x.com/kanko_kosaten⁠⁠

お問い合わせ・ご感想はこちらから

⁠⁠https://forms.gle/9hEJPLmsxPej3rij8⁠


Show more...
4 months ago
38 minutes 46 seconds

観光交差点
#2 「キャッシュレス社会で旅はどう変わる?」〜効率と体験、AIと人間のあいだで揺れる観光のゆくえ〜

今回は、Skiftの観光メガトレンドから「グローバル・モバイルウォレットと決済の進化」について、すすむが調べてきた話題をきっかけに、げんと一緒にあれこれ語ってみました。

スーパーアプリ、タッチ決済、無人チェックイン、そしてAIによる旅行提案の未来──どれも便利で合理的だけど、「体験」と「出会い」はどうなる?という問いが、気づけば話の中心に。

2人がそれぞれ旅先で感じた“テクノロジーと人のあいだ”のリアルな感覚から、今後の観光サービスがめざすべきバランスについて探りました。

話は「縁側ビール券」や「ローカルと旅する体験型ツアー」など、人間らしさのある旅の未来像へと広がっていきます。

デジタルが進化するほどに、人の価値が問われる──そんな転換点に立っている今、観光の本質をもう一度見つめてみる機会につながるかも。


トーク中に取り上げた資料など

  • ⁠Skift Megatrends 2025⁠
  • Moden Adventure
  • With Locals


番組公式X(旧Twitter)アカウント

⁠https://x.com/kanko_kosaten⁠

お問い合わせ・ご感想はこちらから

⁠https://forms.gle/9hEJPLmsxPej3rij8


Show more...
4 months ago
44 minutes 12 seconds

観光交差点
#1 “旅のリズム”が変わる?2025年観光メガトレンドをゆるく語る 〜スロートラベル、企業合宿、スーパーアプリ…観光の未来を妄想する初回トーク〜

いよいよ正式な第1回。2025年の観光メガトレンドをテーマに、観光業界の外から来たファッション&デザイン出身の2人が、ざっくばらんに語り合いました。

スロートラベルって何?企業合宿が増えてるってほんと?アメックスの動きが観光業界に影響してる?スーパーアプリ化ってどういうこと?サブスク旅行って今どうなってる?

……などなど、観光業界のこれからを想像しながら、時に脱線しつつ盛りだくさんの内容でお届けします。


トーク中に取り上げた資料など

  • Skift Megatrends 2025
  • Amex Global Travel Trends Report


番組公式X(旧Twitter)アカウント

https://x.com/kanko_kosaten

お問い合わせ・ご感想はこちらから

https://forms.gle/9hEJPLmsxPej3rij8

Show more...
5 months ago
40 minutes 4 seconds

観光交差点
観光交差点は観光業界から少し視野を広げ、新しいヒントや問いと出会うためのポッドキャストです。 日本各地で起きている観光の変化、世界で進むツーリズムの潮流、そして「旅の意味」そのものを問い直す時代——。『観光交差点』は、京都大学経営管理大学院で観光を学んだ2人のホストがナビゲート。それぞれファッション業界とデザイン業界の出身で、フランスやアメリカでの長い海外経験を持つ異色のコンビが、ゲストとの対話や現場レポートを通じて、観光業のコンフォートゾーンを一歩抜け出すヒントを探ります。 観光業に関わるすべての人にお届けする、“思考と実践が交わる”交差点。毎週月曜日朝に配信。 ホストプロフィール: 山﨑 元(やまさき・げん) 広島生まれ、長野と愛媛の二拠点生活。元ファッション業界のプロデューサーで東京・パリで25年間、服とビジネスと情熱を縫い続けたのち、四国遍路で人生がバグる。京都大学MBAで観光を学び、現在は“歩く旅”を軸にした起業に挑戦中。最近の悩みは、ダイソーのルアーで全く魚が釣れないこと。 原田 進歩(はらだ・すすむ) 大阪生まれ。社会学からデザインに目覚め、渡米して美大からコンテンツ作りの世界へ。帰国後は兵庫・佐用町のサイクリングイベントをきっかけに観光と出会い、プロデューサーとして地域と人を「ゆるく、真剣に」つなぐ日々。趣味はソロキャンプや一人映画などのソロ活。