Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Business
Society & Culture
History
Sports
Health & Fitness
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts126/v4/ce/48/92/ce4892ad-4262-1d87-cd7a-27341a5a8491/mza_4587323314862774194.jpg/600x600bb.jpg
世界に自分軸を輝かせよう!"Who you are" makes the world a better place! by Sayuri Sense
Sayuri
230 episodes
11 hours ago
🎙️Hi, this is Sayuri! I used to be a bilingual radio DJ, and now I run an education and identity-based training company called Sayurisense Inc. I'm also a proud mother of two sons. In this podcast, we explore how to shine your identity, communicate with global confidence, and build a holistic life filled with happiness and meaningful success in today’s rapidly changing world.
元ラジオDJ・現サユリセンス代表のSayuriです!この番組では、「アイデンティティー(自分軸・使命)を輝かせること」「世界基準の表現力・コミュニケーション力・クリティカルシンキング力を高めること」をヴィジョンとして、心を込めて配信しています。新グローバル時代に、キャリア・人間関係・パートナーシップなどを精神的・時間的・経済的にホリスティックに豊かに生きるための情報やエッセンスを、世界のトップリーダーや国内外のリスナーのリアルな声とともに常に最新情報をお届けします。「グローバルマインド」を育み、幸せに生きるためには、日本語だけでは得られない情報や視点、そしてグローバルコミュニティーとの関わりが欠かせません。番組では、英語力アップやグローバルな情報に加えて、「自分は社会問題にどう関わるのか」「どんな使命を持ってグローバルシティズンとして生きるのか」といった、世界共通の本質的テーマにも光を当てていきます。ポジティブ心理学の最新トピック、教育のトレンド、子育て・ライフスタイル・キャリア形成を通して、自分らしく生きるための「考える力」や「対話力」も高めていきます。「グローバル育児®︎」や「アイデンティティービジネスブランディング®︎」を通じて、あなたの本質的な幸せと成功、自由を応援します!#グローバル育児®︎ #サユリセンス #ダイバーシティーコミュニケーション
Show more...
Self-Improvement
Education,
Business,
Entrepreneurship
RSS
All content for 世界に自分軸を輝かせよう!"Who you are" makes the world a better place! by Sayuri Sense is the property of Sayuri and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
🎙️Hi, this is Sayuri! I used to be a bilingual radio DJ, and now I run an education and identity-based training company called Sayurisense Inc. I'm also a proud mother of two sons. In this podcast, we explore how to shine your identity, communicate with global confidence, and build a holistic life filled with happiness and meaningful success in today’s rapidly changing world.
元ラジオDJ・現サユリセンス代表のSayuriです!この番組では、「アイデンティティー(自分軸・使命)を輝かせること」「世界基準の表現力・コミュニケーション力・クリティカルシンキング力を高めること」をヴィジョンとして、心を込めて配信しています。新グローバル時代に、キャリア・人間関係・パートナーシップなどを精神的・時間的・経済的にホリスティックに豊かに生きるための情報やエッセンスを、世界のトップリーダーや国内外のリスナーのリアルな声とともに常に最新情報をお届けします。「グローバルマインド」を育み、幸せに生きるためには、日本語だけでは得られない情報や視点、そしてグローバルコミュニティーとの関わりが欠かせません。番組では、英語力アップやグローバルな情報に加えて、「自分は社会問題にどう関わるのか」「どんな使命を持ってグローバルシティズンとして生きるのか」といった、世界共通の本質的テーマにも光を当てていきます。ポジティブ心理学の最新トピック、教育のトレンド、子育て・ライフスタイル・キャリア形成を通して、自分らしく生きるための「考える力」や「対話力」も高めていきます。「グローバル育児®︎」や「アイデンティティービジネスブランディング®︎」を通じて、あなたの本質的な幸せと成功、自由を応援します!#グローバル育児®︎ #サユリセンス #ダイバーシティーコミュニケーション
Show more...
Self-Improvement
Education,
Business,
Entrepreneurship
Episodes (20/230)
世界に自分軸を輝かせよう!"Who you are" makes the world a better place! by Sayuri Sense
【脳の可能性】自分と子どもの力を引き出す“脳の使い方”とは?〜🎧 Podcast Vol.234:The Power of the Brain: How to Unlock the Potential Within You and Your Child.


Hello everyone!How much do you truly believe in yourself?And how much do you believe in your child, your team, or the people you care about?
Many of us have heard that we’re not using our brain’s full potential —but have you ever wondered why that is, and how we can change it?Today, let’s dive a little deeper into this fascinating topic
🎧 Podcast Vol.234
The Power of the Brain: How to Unlock the Potential Within You and Your Child.
皆さんこんにちは!

あなたは、自分のことをどれくらい信じていますか?
そして、自分の子供や、チームや、大切な人のことをどれくらい信じているでしょうか?
実は、ほとんどの人は、脳の力をまだ最大限に生かすことができていない
そんなお話を、どこかで聞いたことがあるかもしれません。
今日はその「脳の可能性」について、少し深く掘り下げていきましょう。

🎧Podcast Vol234【脳の可能性】自分と子どもの力を引き出す”脳の使い方”
というテーマです。
ラジオDJとして活動していた頃、リスナーの皆さんと直接深く話す機会はあまりありませんでした。
でも、このPodcastや今のお仕事を始めてからは、本当にたくさんの方々からのメッセージ、悩み、夢の実現、そして子育てを通して、人の可能性って、本当に素晴らしい!と実感することができました。
脳の仕組みを知ることで、どんな状況でも過度に落ち込まず、前を向いて成長し続けることができる。そんな体験を、自分だけでなく、いろんな方の人生をご一緒することで、本当の意味で理解ができました。
脳は毎日生まれ変わっていて、使い方次第で人の可能性は無限に広がる・・・
と、30代以降、心理学や脳科学を学び始めてから本当の意味で理解し、信じられるようになりました。
子育てが始まる前に、もしできるなら幼少期から知っておきたかったと思う大切な内容を、ご紹介します。
以前もご紹介した脳神経科学者のDr. Tara Swartの研究や彼女の言葉を、今日は特にフィーチャーしながらご紹介します。。
彼女は脳科学だけでなく、彼女自身の深い人生経験を通して、「人間の可能性」について発信されていいます。サイエンス、スピリチュアル、ご自身の体験をすべて合わせて、信頼できる視点をお持ちの方です。
私たちは日々自分の頭の中で、セルフトークをしています。
✔️「どのような思考」になると、ストレスになる?
✔️ 脳の扁桃体Amygdalaが過度に反応して、コルチゾールが分泌されます。
✔️ これが続くと、心にも体にも病気にも、悪影響を及ぼします。
✔️ 逆に「どのような思考」になると、前頭前野(prefrontal cortex)が活性化し、ドーパミンが分泌される?
✔️ 体もそのポジティブな化学反応に応えて、表情が明るくなり、エネルギーが高まります。
✔️ 脳と体の反応を「ベストコンディション」に導く方法は?
✔️ 大人の場合は、自分の〇〇〇〇〇〇を意識することで、誰でもそのような脳を最大限活用できます。
✔️ 子どもは、周りの大人の〇〇〇や〇〇にとても敏感です。
✔️ 日々の〇〇が、実際に脳の構造を変えていきます。
また、「迷走神経(Vagus nerve)」という脳神経は、脳から横隔膜や内臓にまでつながっています。自律神経のバランスを整える大切な役割をしています。ここが正常に働くと、心も体も落ち着いて、本来の力を発揮できるようになります。


脳を育てる考え方①

「失敗は失敗ではない」

脳を育てる考え方②
RAS(Reticular Activating System:網様体賦活系)

「一つ絶対に成功できることに取り組み、それを認めて、褒めて、意識して声かけする」
脳には「RAS(Reticular Activating System:網様体賦活系)」というフィルターのような仕組みがあります。これは「大切だ」と思った情報にだけ意識を向けるシステムです。
✔️ たとえば、日常で私たちがよく体験している「RAS」の働きは?
✔️ 私たちの脳は毎秒、何百万もの〇〇〇〇にさらされていますが、意識的に処理できるのはそのほんの一部。
✔️ RASはその中で、どんな役割を果たしている?✔️ 脳はどんなふうに、「重要な情報」を優先的に拾うようになる?
✔️ この仕組みを最大限活用する方法は?
✔️ 問題や不安ばかりに意識を向けてしまうと、脳はどうなる?
✔️ 可能性や成長、前進に意識を向けると、脳は「〇〇〇〇」を見つけるようになります。
✔️新しい脳の習慣を作り、「新しい視点」を取り入れて、言動、行動が変わり、人生を変えていく方法は?
✔️ 自分で人生をプロデュースする方法は「脳の使い方」は?
✔️ 自分で意識して、神経経路を強化する方法は?
✔️脳に、「見つけたいもの(なりたいもの・理想の人生・目標・夢)」を実現するサポートをしてもらう方法は?
✔️ 英語力がどんどん伸びるための声かけとは?
✔️ 「自分はできる」という脳に切り替わっている声かけは?
✔️ 本当の自立を導くために、脳にどのような考え方を定着させていけばいい?

次回は、五感を使った脳の活用法をご紹介します。お楽しみに!
Love,
Sayuri

【脳の可能性】新しい人生を切り拓く希望を次世代へプレゼントしよう〜Podcast Vol157 “The potential of our brains” Pass down our hope for the next generations!

 
Show more...
11 hours ago

世界に自分軸を輝かせよう!"Who you are" makes the world a better place! by Sayuri Sense
【世界で求められる人材と5つのスキルは?】2025~2035年最新データ ~Podcast Vol233:The 5 Most In-Demand Skills for the Future: 2025–2035
Welcome back, everyone.A few years ago, we talked about the most important global skills for the future.That conversation isn’t outdated — in fact, it’s more relevant than ever.In today’s episode, we’ll once again explore the latest in-demand skills for the next decade,the abilities that define truly global and human-centered professionals.
皆さん、こんにちは!Sayuriです。
数年前のPodcast Vol.44でご紹介した「世界で求められるスキル」。当時お話ししたテーマは、古くなるどころか、今、ますます重要になっています。
今日はそのアップデート版として
🎧Podcast Vol.233【世界で求められる人材と5つのスキルは?】
2025〜2035年最新データ
をピックアップ!
世界中の調査会社やリサーチ機関が似たようなテーマを発表していますが、国や業種によって順位に多少の違いがあるものの、共通して浮かび上がっているのがこの5つのスキルです。
今年発表されたLinkedInの公式レポート「Skills on the Rise 2025」。
このレポートは、過去1〜2年のデータをもとに、2025年に急速に需要が伸びるスキルを紹介しています。Top5入りしている5つのスキルは、「一時的なブーム」ではなく、今後5〜10年にわたって価値が高まり続けるスキルです。


🏆Top 5 Skills
on the Rise in 2025

1️⃣ High Level Communication(AI時代に必要なハイレベルなコミュニケーション)
(AIにはできない“人を動かす・人を感じる”コミュニケーション力」)
2️⃣ Adaptability(適応力)3️⃣ AI Literacy(AIリテラシー)4️⃣ Problem Solving(問題解決力)5️⃣ Creativity & Innovation(創造性と革新力)
大きく変化した点としては、「AI  Literacy」の需要が急速に伸びているということです。
ただ、注目したい点としてレポートでは、次のようにも述べられています。

“Soft skills are universal.”
ソフトスキルは世界共通

“Aside from AI-related skills, the skills that showed up most often in the analysis — strategic thinking, communication, and adaptability — are soft skills that are applicable across different geographies and job functions. That means they’ll be relevant as job responsibilities and qualifications evolve, making them worthwhile to learn.”
AI関連スキルを除くと、分析の中で最も多く登場したのは、・戦略的思考(Strategic Thinking)
・コミュニケーション(Communication)
・適応力(Adaptability)
の3つ。この3つのソフトスキルは、地域や職種を超えてあらゆる場所で通用する普遍的な力です。
つまり、どんな国や業界でも活かせるのが、このPodcastでもよくご紹介しているソフトスキル「10の力」(非認知能力)であり、仕事の役割や採用基準が変わっても価値を失わないので、投資したり、学ぶ価値があり、「長期資産」になるスキルです。ただ、注意したい点があります。
このレポートでは、2030年までに

「現在の職務で使われるスキルの
約70%が変化する」

とも警告しています。

これはつまり、「今のスキルが数年後にはまったく別の形で求められる可能性が高い」ということことです。
だからこそ、学び続けなくてはならない時代に、
今から“普遍的なスキル”を選んで、磨くことができれば未来への価値ある投資になります。
どのようにこの求められるコミュニケーションスキルがこれから進化していくのか、Podcast音声でより詳しく、実例も合わせてご紹介しています😉
Q)AIが進化しても、ますます高まっていくスキルは?
そしてAI時代に「人間らしい対話力と魅力」をどう磨き、キャリアや自分や大切な人の幸せのために育んでいけるかを一緒に学んでいきましょう!
Love,
Sayuri
バイカルチャーやクロスカルチャーな
働き方や子育てについての
参考エピソード
【グローバルキャリア・教育で成功と失敗を左右するポイント】グローバル社会の第一線で20年!クイーンズランド州政府日本代表安達様をゲストに Part2〜PODCAST VOL161: GUEST SPEAKER TRADE INVESTMENT QUEENSLAND COMMISSIONER MR ADACHI TALKS ABOUT SUCCESSFUL GLOBAL COMMUNICATION

【英語インタビュー(English)】2つの国で子育て・仕事をするということ〜Podcast Vol110: What it’s like to live, work and raise children in two countries

【Eng&Jpn】日本 vs 欧米!ビジネス文化・働き方の違いから学べるスキル③〜Podcast Vol.227:Business Communication and leadership: Japan & the West

Show more...
1 week ago

世界に自分軸を輝かせよう!"Who you are" makes the world a better place! by Sayuri Sense
【IELTS6.5以上リーディング力、10の特徴】英検準1級との違いで見える海外大学レベル〜Podcast Vol.232:10 Key Features of IELTS 6.5 or above Reading Skills

Hi everyone, welcome back to another podcast episode!Today, I’d love to share 10 key features of IELTS 6.5 reading skills — a level that I truly believe can change your life.Let’s think about how we can build global-standard communication and comprehension skills that work in daily life, business, and your career.
本日のエピソードは
🎧【IELTS6.5+リーディング力、10の特徴】英検準1級との違いで見える海外大学レベル
〜 10 Key Features of IELTS 6.5 or above Reading Skills
英検2級や英検準1級の次に目指したいレベルで、英検準1級と英検1級の間に位置すると言われています。 (TOEICで800点台後半、TOEFLでは80点台)このレベルはより実践的で、個人的には「人生や視野、可能性がぐんと広がるライン」だと感じています。世界で生きることが楽しくなります。
多くの海外大学が入学条件として課しているレベルで、6.5は十分に現実的で達成しやすい目標です。
世界大学ランキングTOP10の大学・大学院では、もう少し高いIELTS7.0〜7.5が必要ですが、
どんな方にも習得可能な、現実的な目標としておすすめのレベルです!そして、このレベルに到達すれば、自力でさらに上のステージを目指せるようになります。
母校The University of Queenslandのボランティアを通して、先日湘南でビーチクリーンを開催しました。この大学で修士号を取得して帰国した先生方も参加されていて、このような力を次世代にプレゼントできたらいいね、という話も出ていました!
(オーストラリアの大学の無料説明会は、11月12日夜に都内で開催されます。)
また、日本でもこのレベルの英語力を育むことができます。IELTS6.5が少し難しく感じる方は、こちらも参考にしてみてくださいね!
🎧Podcast Vol173【本物の英語力をスピーディーに楽しくアップさせる極上のステップ】
〜日本で1年で英検1級ごとレベルアップ(英検準1級くらいまで)
🎧Podcast Vol188【英語ヴィジョンシリーズ2025】
受験英語と生きた英語を育むたった一つの秘訣Part1
~The key to helping your child both exam and real-life English

世界が広がる”海外大学英語レベル”
10の特徴をチェック!

特徴① 3つの長文パッセージを、60分で読解するタイムマネジメント力
特徴② 質問タイプはマクロとミクロの2タイプ(10種類)


タイプ1(文章全体理解)

情報の一致①(True/False/Not Given)
筆者の意見 (Yes/No/Not Given)
情報がどのあたりに書かれているか結びつける問題
段落ごとのテーマの一致
文章内容に合う選択肢
図表のラベル完成

特徴③ タイプ2(細かい箇所理解)

* 特徴の一致(一つずつの細かい人・物・場所)
* サマリー(表・図・文章の穴埋め)
* 文を完成(正しい品詞・語数)
* 短文解答(文章から短文を抜き出す)

特徴④ パラフレーズ(言い換え)

文章では同じ意味を、違う単語や表現で書き換えることが多く使われます。
言い換えられたフレーズや単語を拾い、本文の内容と「同じ意味かどうか」を判断する
ポイント:意味を正確に理解する読解力が試される
日常会話や講義でも、表現の違いに惑わされず正確に理解する力に直結

特徴⑤ 設問の順番がバラバラ

* IELTSでは、設問①の答えが段落の最後に書かれていたり、段落①が最後の設問の答えになることも
* ポイント:全体像を把握しつつ、あちらこちらに意識を向けながら素早く答えを見つける力が必要

特徴⑥ スキャンニング

全部をベタ読みする時間がないため、必要な情報だけを抜き取り、スピーディーに読む
キーワード・数値・固有名詞を中心に探す
* メリット:大学の講義や情報社会で重要な要素だけをキャッチできる、会話でも正確に理解できる
* ポイント:全体像は掴みつつ、細部は必要な部分だけ読む

特徴⑦ スキミング

* 文章全体の要旨・主旨を短時間で把握
* 段落ごとのテーマや流れを理解
* メリット:段落テーマ選択や情報一致問題を効率よく解く力が身につく
* ポイント:細部にこだわらず、文章全体の流れや論理構造を掴む

特徴⑧ 語彙暗記ではなく、パッセージやフレーズの塊で自然にインプットする習慣
特徴⑨ 60分の時間制限内で正しく読解する「WPM」とは?
(負荷・緊張の中で)

共通テスト:120-150
英検準1級:140-160
IELTS6.5:150-200
ネイティブ:200-300

特徴⑩ 実践的な読解力・思考力を養う


語彙・文章理解だけでなく、情報取捨選択・段落構造把握・推論力など、実際の大学学習や社会で役立つ力が身につく


難しく聞こえるかもしれませんが、言語力には競争がありません。意欲と興味さえあれば、どんな人でも達成できます。
ポイントは、まず一歩踏み出してみようかなという気持ちが、実は次のレベルへの近道です💜
Q)今日のエピソードの中で、どの特徴が一番印象に残りましたか?
Love,
Sayuri

【IELTS7.5ライティング】論理的に書く5つの秘訣は?〜Podcast Vol213: IELTS Writing 7.5: 5 key tips for writing logically

💝次回11月12日大学進学無料セミナー開催(都内某所) Q&A: オーストラリア留学/大学進学/IELTS/語学学校 Free couselling🎁

Show more...
2 weeks ago

世界に自分軸を輝かせよう!"Who you are" makes the world a better place! by Sayuri Sense
【生の声で聴く】逆境を乗り越える心理学レクチャーBy ハーバード大学人気博士〜Podcast Vol 231: The Psychology of Overcoming Adversity — A Harvard Doctor’s Live Lecture

Hello everyone! Today, we bring you a powerful message in the speaker’s own voice. Japan’s children and young adults have some of the lowest self-esteem in the world, so this is more important than ever. We’re excited to share a short excerpt from Dr. Tal Ben-Shahar, a popular Harvard psychologist, from the 2025 Global Positive Psychology Conference in Brisbane, Australia.
I’ve received permission directly from Dr. Tal Ben-Shahar himself.Thank you so much, Dr. Tal Ben-Shahar. This lecture truly brought me to tears.
This lecture highlights “resilience”, which closely relates to what I call the “Tenth Strength” in my program. Enjoy his valuable real voice in English and Japanese translation as well.
皆さん、こんにちは!Sayuriです。今日は、日本の子どもや若者の自己肯定感が、世界的に見ても非常に低いという社会的背景を踏まえて、勇気が出る貴重なメッセージを「生の声」でお届けします。なんと、ハーバード大学でも人気の心理学博士、Dr. Tal Ben-Shahar ご本人の了承をいただくことができましたので、生のレクチャーをご紹介します!
2025年夏、オーストラリア・ブリスベンで開催されたポジティブ心理学カンファレンスで感動した講義から抜粋。「10個目の力:レジリエンス」の大切さのアナロジーを紹介した生の講義です。
どんな人にも、自信を失ったり、力が湧いてこない時もあると思います。「自分には価値がある」と思えない人が多いと言われる中で、私たちはどうすれば心を強く保ち、逆境を乗り越えられるのでしょうか。
英語と日本語で、番組でお楽しみにください♡
✔️ Biosphere1とは地球のこと。「Biosphere2」とは?
✔️ Biosphereとは、self-contained, self-sustaining system、つまり外部に依存せず、自分の中で循環しながら長期的に維持できるシステムのこと
✔️ 地球も持続可能なエコシステムです。
✔️ 科学者たちは、地球のような環境を人工的に作り、外部から完全にシャットアウトした巨大な密閉型生態系、Biosphere2を建設しました。
✔️ 人間が自給自足できるかを検証しました。
✔️ 予想通りにはいきませんでした。なぜでしょう?
この巨大な実験からさまざまな発見がありましたが、その一つが、今日のレジリエンスの学びにつながります。
✔️ 植物は見た目は立派に育ちましたが、ある程度大きくなるとどうなってしまう?
✔️ 科学者たちがとうとう突き止めた原因とは?
✔️ 地球には存在していて、Biosphere2にはないものは?
✔️ ○が存在しないと、強く育つことができない?
✔️ 植物も人間も似ています。必要な体験とは?
✔️ どんな壁を越えると、景色が変わるのでしょう?
✔️ 辛いときの考え方は?
✔️ 困難があるときの効果的な質問は?
Love
Sayuri


Show more...
3 weeks ago

世界に自分軸を輝かせよう!"Who you are" makes the world a better place! by Sayuri Sense
【失敗を乗り越える心理学】ハイパフォーマーに共通するセルフ・コンパッション力~Podcast Vol.230:Overcoming Failure: Self-Compassion of High Performers
Hello everyone!For the past 13 years, through my work supporting people in mastering global-level English and personal branding, I’ve realized that growth doesn’t come from luck or favorable circumstances—it comes from willpower and self-compassion. That’s exactly what we’re going to talk about today!
皆さんこんにちは!
オーストラリアを行き来しながら、日本の環境を変えていけるといいなという思いで、子育てをしながら起業したのが13年前です。海外のハイパフォーマーだけでなく、身近な方や受講生でどんどん成長する方々の共通点が見つかりました!ラッキーな人や恵まれた環境があるから成長するのではなく、成果につながるのは「意志」と「セルフ・コンパッション力」!自分の力で人生は変えられるということです。
例えば、スタート時の英語レベルは本当にさまざまで、独学で学んでも長い間英語力が伸びなかった方や、英語が苦手だと感じていた方もいました。そんな方たちの英語力が、一気に伸びる瞬間を何度も目の当たりにしてきました。
そのとき、一緒に一番大切にしたことは、セルフ・コンパッションと〇〇〇〇でした。自己批判せず、自分に思いやりを持って接することができるようになると、冷静に〇〇〇〇ができ、新しい方法を取り入れやすくなることが手に取るようにわかりました。
🎧Podcast Vol.230【失敗を乗り越える心理学】
ハイパフォーマーに共通するセルフ・コンパッション力
〜Overcoming Failure: Self-Compassion of High Performers
そこで、今年参加した「ポジティブ心理学カンファレンス」でも取り上げられていた、Self-Compassion(セルフ・コンパッション/自分への思いやり)の研究の第一人者、Dr. Kristin Neff(クリスティン・ネフ)の研究をご紹介します!
・「ハイパフォーマーほど〇〇〇〇が強い傾向がある」・「ただ、セルフ・コンパッションを持つ人の方が、長期的に高いパフォーマンスを発揮する」
【参照研究データ】

Neff, K. D. (2003). Self-Compassion: An Alternative Conceptualization of a Healthy Attitude Toward Oneself.

Neff & Germer (2017). Self-Compassion and Psychological Resilience Among High-Achieving Individuals.


セルフ・コンパッションが
高い人と低い人の違い
✔️ 失敗した時の反応の違いは?
✔️ ストレス耐性の違いは?
✔️ 継続的パフォーマンスの違いは?
✔️ リーダーシップの違いは?
以下の違いを番組でチェックしてみてくださいね😉





テーマ
セルフ・コンパッションが高い人
セルフ・コンパッションが低い人




失敗への反応
「〇〇の機会」と捉える
自分を〇〇、個人の〇〇と捉える


ストレス耐性
〇〇
〇〇


継続的パフォーマンス
安定して高い
成果に○がある/〇〇〇〇感が下がる


リーダーシップ
チームに心理的〇〇・〇〇の文化をもたらす
チームに〇〇や競争をもたらしやすい












✔️ ハイパフォーマーが、長期的に成果を維持できる背景は?
✔️ 「Mindful Self-Compassion(MSC)」というプログラム?
✔️ セルフ・コンパッションを持つリーダーには、どのような特徴がある?

セルフ・コンパッションを育む3つのワーク
Questions to Boost Your Self-Compassion

↓ 日本語は番組で確認できます。

【テーマ1️⃣】 自分への優しさを意識するワーク
Q1)What am I being most critical of myself about right now?
Q2) If this were my friend, would I say the same thing to them?
Q3) What kind words could I say to myself right now?

【テーマ2️⃣】 マインドフルネス観察ワーク
Q4) Can I notice the state of my mind and body right now without judgment?
Q5) When negative emotions arise, can I acknowledge them as a natural response?

【テーマ3️⃣】 失敗から学ぶワーク
Q6) What can I learn from this situation?
Q7) What’s one positive action I can take right now instead of blaming myself and others?
以上、簡単なワークで新しい向き合い方を取り入れて、ぜひ、セルフ・コンパッションを高めてくださいね。
Q)自己批判せずにセルフ・コンパッションを持って成長したいことはありますか?
Love,
Sayuri







Show more...
1 month ago

世界に自分軸を輝かせよう!"Who you are" makes the world a better place! by Sayuri Sense
【Eng&Jpn】リーダーと若い世代が不安を乗り越えて、心がつながるコミュニケーション⑤ 〜 Podcast Vol.229 | Leadership Communication: Bridging Generations in Japan & the West

Welcome to another episode!Today, we explore how executives and their teams can communicate effectively and truly understand each other.
Our guest is Tim, who has lived in Japan for 24 years and works with both Japanese and Western companies. He helps executives crystallize their ideas so they can deliver clear messages across the entire organization and achieve their vision together.
In this episode, Tim shares practical communication tips to help teams understand each other better.And as a final message, he also offers advice for young students, women, and new entrepreneurs. Let’s dive in!
みなさん、こんにちは!今回のインタビューは、経営者とチームがいかにうまくコミュニケーションを取り、お互いを理解できるかという大切なテーマです。ゲストのTimさんは日本に24年間暮らし、日本企業と海外企業の両方にコーチングサービスを提供する会社を経営されています。
🎧Podcast Vol.229
【Eng&Jpn】リーダーと若い世代が、不安をを乗り越えて心がつながるコミュニケーション?⑤
〜  Leadership Communication: Bridging Generations in Japan & the West
経営者が自分のアイデアを明確に整理し、会社全体にわかりやすく伝えられることが大切です。経営者とチームが「お互いを理解するためのコミュニケーションの秘訣」を伺います。
さらに、最後には若い学生や女性、起業家の方々に向けたアドバイスもいただきました!


Q7) What challenges do executives face, and how do you support them?
経営者はどのような課題に直面し
どのようにサポートしていますか?


✔️ 日本の経営者の場合で伝えると、「〇〇〇」が通用しない孤立した立場になる
✔️ ヴィジョンと、コミュニケーションスタイルをどのように変化させる必要がある?
✔️ どのような新しい視点が必要?
(ダイバーシティーコミュニケーションのステージ4「経営者の俯瞰視点」と共通)
✔️ 組織全体がどのようなことに向かえるように、コミュニケーションに変える?
✔️ 経営者とのコーチングセッションでは、どのように経営者を支える?
✔️ 組織全体に届けたい〇〇〇〇〇〇をデザイン
✔️ 同時に、人の〇〇や〇〇を代わりに背負わない
✔️ 経営者やリーダーの役割は、チームがヴィジョンに向かって〇〇を〇〇〇やすいように環境を整えること
✔️ 若い世代の社会人は「自分を信じる力」を持つこと
✔️ ネガティブなフィードバックを恐れない秘訣は?

Q8) How can executives and employees understand each other better?
経営者と社員はどうすれば
お互いを理解しやすくなりますか?
(どのようにお互いコミュニケーションを工夫したらいいでしょうか?)

✔️ 社会人になりたての頃、上司からもらった素晴らしいアドバイスは?
✔️ 自分の立場ではなく、上司の立場でもなく、〇〇の〇〇の立場の視点を持つ大切さ
✔️ どのような考え方を持つと、戦略的にコミュニケーションができるようになり、プレゼンのレベルが上がる?
✔️ 若いうちから、「会社に貢献できるのか」について戦略的に考えるスキルを学ぼう
✔️ 経営者や管理職レベルの場合は、人材獲得競争の激しい市場でどのような働き方をデザイン?
✔️ AI時代のコミュニケーションとは?
✔️ 古いコミュニケーションスタイルやテクノロジーを手放し、働くプロセス自体を再設計する必要性
✔️ これから10年で起こる大きな時代の変化「AI時代にあったダイナミックな働き方」にシフトを

Q9)What advice do you have for the next generation?
次世代や起業家・社会人
・ビジネスパーソンへのアドバイス
Q10) your final message for our listeners?
大切なメッセージ

✔️ アイディアがある人は、 “Just 〇〇 it!?”
✔️ はじめは心地悪いかもしれないし、、タフな体験かもしれないけれど、成長に必要なのは「〇〇」
✔️ 親としては、子供の将来をどのように考えたらいい?
✔️ 子供の視野を広げるためには?
✔️ 価値のある経験、そして新しい考え方ができるようになる扉を開く「〇〇力」
✔️ 失敗体験を恐れない、「失敗」についての考え方は?
Q)Timさんのインタビューを通して、どのような感性を磨きたいと感じましたか?
Lots of love,
Sayuri
🌱 Sayurisense リニューアルのお知らせ
今年から来年にかけて、Sayurisenseは新たなステージへとリニューアルいたします。現行の一部のコース・サービスは終了、またはお休みとなる予定ですので、何らかの受講を検討されていた方は、11月末までにチャレンジしてみてくださいね♡
 
【Eng&Jpn】2つのリーダーシップスタイルとは?聞き方・導き方は?④〜Podcast Vol.228:Business Communication and leadership: Japan & the West

【Eng&Jpn】日本 vs 欧米!ビジネス文化・働き方の違いから学べるスキル③〜Podcast Vol.227:Business Communication and leadership: Japan & the West

【Eng&Jpn 日本 vs 欧米のビジネスコミュニケーションの違い】これから10年に向けて必要なスキル(キャリア・ビジネス編②)〜Podcast Vol.226:Business Communication: Japan & the West

【Eng&Jpn 日本 vs 欧米のビジネスコミュニケーション】これから10年に向けて(教育・キャリア編①)〜Podcast Vol.
Show more...
1 month ago

世界に自分軸を輝かせよう!"Who you are" makes the world a better place! by Sayuri Sense
【Eng&Jpn】2つのリーダーシップスタイルとは?聞き方・導き方は?④〜Podcast Vol.228:Business Communication and leadership: Japan & the West

Welcome to another episode!Today we explore two types of leadership with our guest, Tim, who has lived in Japan for 24 years and works with both Japanese and Western companies. He believes that everyone is a leader, and he shares valuable insights from the perspective of CEOs and leaders. Together, we’ll look at leadership through both cultural lenses.
If you’re looking to improve your English, advance your career, or turn your dreams into reality, this episode is packed with practical insights
こんにちは!Sayuriです。今回のエピソードでは、リーダーシップの違いについて考えます。日本に24年間在住し、欧米と日本の企業にコンサルティングやコーチングを提供する会社を経営するTimさんは、「すべての人はリーダーだ!」とおっしゃっています。ご自身の経験を振り返りながら、真剣に質問に向き合ってくださった姿勢がとても印象的でした。欧米と日本、両方の文化を比較しながら「リーダーシップ」について一緒に考えていきましょう。
英語をマスターしたい方、キャリアを飛躍させたい方、夢を実現したい方にも、役立つヒントがたくさん詰まっています!


Q6) What is effective leadership?
リーダーシップとは?

✔️ リーダーシップは、会社や大学などを通して学べるものではありません
✔️ リーダーシップにはいくつかの要素がります
✔️ 1つ目の”Self leadership”とは?
✔️ 私たち全ての人は皆リーダー!スタイルはそれぞれ?
✔️ 自分のデフォルトセッティングを知ること
✔️ どのような二つのリーダーシップスタイルとは?
✔️ 自分の好みやコミュニケーションスタイルを知ることがまずは大切
✔️ 自分のスタイルをよく知ったあとは、その自分のスタイルを磨く
✔️ 会社や他の人が自分のスキルを磨くことを手伝ってくれるのを待つのではなく、自分が磨くこと
✔️ 人に会いに行き、交流することの大切さ
✔️ いいパブリックスピーカーになりたいなら、どのようなスキル?
✔️ 自分を「意識的に」磨き続ける
✔️ 良いリーダーの条件は、良い〇〇〇〇!
✔️ 2つ目の要素は、聴くスキルを磨くこと
✔️ OPEN QUESTIONSで質問したり、〇〇〇〇せず、〇〇を押し付けたりしない
✔️ どのようにチームに合わせる?
✔️ 3つ目の要素として、相手に合わせながらヴィジョンを示していく


Q7) What challenges do executives face, and how do you support them?
経営者はどのような課題に直面し
どのようにサポートしていますか?

Q8) How can executives and employees understand each other better?
経営者と社員はどうすれば
お互いを理解しやすくなりますか?

Q9)What advice do you have for the next generation?
次世代のアドバイス

Q10) your final message for our listeners?
大切なメッセージ

Q)あなたは、どちらのスタイルのリーダーですか?
Love,
Sayuri
【Eng&Jpn】日本 vs 欧米!ビジネス文化・働き方の違いから学べるスキル③〜Podcast Vol.227:Business Communication and leadership: Japan & the West

Show more...
1 month ago

世界に自分軸を輝かせよう!"Who you are" makes the world a better place! by Sayuri Sense
【Eng&Jpn】日本 vs 欧米!ビジネス文化・働き方の違いから学べるスキル③〜Podcast Vol.227:Business Communication and leadership: Japan & the West

Welcome back to the show again! In this episode, we explore how communication styles differ between Japan and the West. While Western companies often move quickly—launching products and troubleshooting afterward—Japanese businesses tend to plan carefully and deliver with high quality. Both approaches can lead to success, but flexibility and agility are becoming increasingly important. Drawing on 24 years of experience in Japan, Tim emphasizes adapting communication. Ultimately, bicultural and diverse communication skills are key for thriving in today’s global business environment. Let’s dive in!
こんにちは!Sayuriです。
今回のエピソードでは、日本と欧米における大きなビジネス・コミュニケーションの違いについて考えます。どちらが好ましい成果につながるのでしょうか?これからのグローバル社会では柔軟で〇〇な対応力がより重要です。日本に24年間在住し、欧米と日本の企業にコンサルティングやコーチングを提供する会社を経営するTimさんが、両方の文化を比較しながら「大切なスキル」を身につける方法を教えてくださいます!どのようなコミュニケーション力が、グローバル社会で活躍する鍵となるのでしょうか?
🎧Podcast Vol.227【Eng&Jpn 日本 vs 欧米のビジネス文化とリーダーシップの違い】
これから10年に向けて必要なスキル③
〜Business Communication and leadership: Japan & the West

✔️ 前回の「新卒と社会人の違いから見るビジネスでのコミュニケーション」の続き
✔️ 欧米と日本のカルチャー、どちらがいい、悪いはある?
✔️ 日本と欧米の企業におけるプロダクトマネジメントの方法の違い
✔️ プランニングの段階で先に行動するのは欧米?日本?
✔️ プロダクトをローンチした後、トラブルシューティングするのは?
✔️ 慎重に時間をかけてすべてを完璧にプランニングするのは日本?欧米?
✔️ プロダクトが完成し発売したあとは、高い品質でデリバリーもスムーズ
✔️ どちらの方法がより良い結果につながるのか?
✔️ 日本はこれから変化する必要がある?
✔️ Timさんが24年間の日本在住経験から大切にしている、日本のスタイルのコミュニケーション
✔️ どちらが良い悪いではなく大切なのは、〇〇に〇〇する力
✔️ グローバルに求められているのはアサーティブ(自己主張)なコミュニケーション
✔️ 日本ではもう少しソフトに対応し、”Around the edges”なコミュニケーション?
✔️ 状況を瞬時に〇〇し、対応する〇〇力・〇〇性の重要性
✔️ バイカルチャルな感覚が求められる時代へ
✔️ 社会人になってからのキャッチアップは時間がかかるため、学生時代に学べるのがベター
✔️ Timさんのご家庭で子育ての際に心がけていたこと
✔️ 日本でハイレベルな英語力を身につけるためにできること
✔️ 英語の試験や受験を超えた、本当のコミュニケーション力とは?
✔️ 日本と欧米の企業における昇進の仕組みの違い
✔️ 自分自身をプロダクトだと考えて取り組む「セルフブランディング」の力
✔️ 能力を発揮するために、上司に対してどのようなコミュニケーションを取ればいい?
次回以降のテーマは?

Q6) What is effective leadership?
リーダーシップとは?

Q7) What challenges do executives face, and how do you support them?
経営者はどのような課題に直面し
どのようにサポートしていますか?

Q8) How can executives and employees understand each other better?
経営者と社員はどうすれば
お互いを理解しやすくなりますか?

Q9)What advice do you have for the next generation?
次世代のアドバイス

Q10) your final message for our listeners?
大切なメッセージ

今回のインタビューから、気づきはありましたか?
これから育みたいスキルは見つかりましたか?
Love,
Sayuri
【Eng&Jpn 日本 vs 欧米のビジネスコミュニケーションの違い】これから10年に向けて必要なスキル(キャリア・ビジネス編②)〜Podcast Vol.226:Business Communication: Japan & the West

【Eng&Jpn 日本 vs 欧米のビジネスコミュニケーション】これから10年に向けて(教育・キャリア編①)〜Podcast Vol.225:Business Communication: Japan & the West

Show more...
1 month ago

世界に自分軸を輝かせよう!"Who you are" makes the world a better place! by Sayuri Sense
【Eng&Jpn 日本 vs 欧米のビジネスコミュニケーションの違い】これから10年に向けて必要なスキル(キャリア・ビジネス編②)〜Podcast Vol.226:Business Communication: Japan & the West

Hello everyone, I’m Sayuri.Welcome to the second episode of our interview series. Today, we’re joined again by Mr. Tim Tout, originally from Australia and living in Japan for 24 years. He is the Co-Founder of HummingByrd, where he provides coaching and leadership training for executives, and he’s raising two bilingual children with his Japanese wife.
Tim brings global experience and insights that inspire new ways of thinking. In the last episode, he also shared his perspectives on parenting and education.
In this episode, he will talk about the differences between Japanese and Western business communication, and in the next episode, he’ll discuss leadership.
皆さん、こんにちは。ナビゲーターのSayuriです。本日のゲストは、オーストラリア出身で日本在住24年のTim Toutさんです。Timさんは、エグゼクティブにグローバルビジネスのコーチングを行う会社「HummingByrd」の共同創業者であり、日本人の奥様と二人のお子さんをバイリンガルに育てていらっしゃいます。
🎧Podcast Vol.226【Eng&Jpn 日本 vs 欧米のビジネスコミュニケーションの違い】
これから10年に向けて必要なスキル(キャリア・ビジネス編②)
〜Business Communication: Japan & the West
今回Timさんをお迎えした3つの理由は番組でもご紹介していますが、日本と欧米のビジネスシーンでのコミュニケーションの違いを知ることは、これからの日本の発展にとても重要なことだからです。「グローバル」という言葉が独り歩きしている現状も踏まえ、Timさんの生の声を通して、皆さんにとっても一歩踏み出せるような、勇気が出るエピソードとなりますように。
今回はまず、日本と欧米のビジネスコミュニケーションの違いについてお話しいただき、次回はリーダーシップについての知見をシェアしていただきます。


Q3)What does your company do?
どのような会社を経営していますか?

14’50″~日本語
✔️ アメリカとイギリス出身の方々と共同創業
✔️ 三人で創業された時の決断の瞬間の魅力的なエピソード
✔️ 人材育成・企業コンサルティングとは?
✔️ 企業や個人向けのエグゼクティブコーチング、リーダーシップトレーニングとは?
✔️ 日本の企業だけでなく、日本に拠点を置く外資系企業・海外ベースの会社など
✔️ 経営者や役員チームが高いパフォーマンスレベルを達成できるようにサポート
✔️ グローバル企業のチームビルビルディングとは?
✔️ グローバル社会に知っておきたいクロスカルチャーの課題とは?
✔️ 強固な関係性を構築できるように
✔️ 私たち日本人にとっても重要な「ソフトスキル」とは?

Q4)How does Japanese business culture differ from Western culture?
日本のビジネス文化は
海外とどう違いますか?


✔️外資系の会社が日本でサービスを展開しようとする時の、よくある誤解とは?
✔️ 日本やアジア全体のビジネスの基盤となっていることは?
✔️ マーケティングテクニックや広告より、本当に大切なことは?
✔️ 大切なことは〇〇〇〇にエネルギーや時間を費やすこと
✔️ Timさんが新卒として働き働き始めた時にチャレンジしたこと(上司の対応は?)
✔️ 日本の若い社員たちの傾向
✔️ オーストラリアと違う仕事への姿勢とは?
✔️ 日本の若い世代はチャンスが少ないのか、または自信を持てていないのか?→ Timさんの見解:理由は主に3つ① 自分を信じる力② 人間関係に対する恐怖③ 企業体制
✔️ コーチングの際には、過去のネガティブな体験が表面化することがある
✔️ 部下が伸び伸びチャレンジできるクールマネジャーとは?
✔️ みんなそんなマネージャーを求めていますよ 〜笑
✔️ どちらよくてどちらが悪いということはないので、どう考えるのがいいでしょう?
次回は、リーダーシップやエグゼクティブが直面する課題について、さらに深掘りします。また、Timさんのインタビューから受け取れるコアなメッセージとは?
勇気溢れる貴重なメッセージが、背中を押してくれる時間となりますように。

Q5)How do communication styles differ in business?
ビジネスでのコミュニケーションの違いは何ですか?


Q6) What is effective leadership?
リーダーシップとは?

Q7) What challenges do executives face, and how do you support them?
経営者はどのような課題に直面し
どのようにサポートしていますか?

Q8) How can executives and employees understand each other better?
経営者と社員はどうすれば
お互いを理解しやすくなりますか?

Q9)What advice do you have for the next generation?
次世代のアドバイス

Q10) your final message for our listeners?
大切なメッセージ

Love,
Sayuri
【Eng&Jpn 日本 vs 欧米のビジネスコミュニケーション】これから10年に向けて(教育・キャリア編①)〜Podcast Vol.225:Business Communication: Japan & the West

【June Reset③】今すぐ心身の疲れを癒す3つの科学的方法~ Podcast Vol217: 3 Science-Backed Methods to Heal Mental and Physical Fatigue

【Self-Love】英語力(学力)が最速でUPする5つのマインドセット〜Podcast Vol196: 5 Mindsets for Rapid English and Academic Performance Improvement

 
Show more...
1 month ago

世界に自分軸を輝かせよう!"Who you are" makes the world a better place! by Sayuri Sense
【Eng&Jpn 日本 vs 欧米のビジネスコミュニケーション】これから10年に向けて(教育・キャリア編①)〜Podcast Vol.225:Business Communication: Japan & the West


Hello everyone, I’m Sayuri.Today’s guest, Mr. Tim Tout, has lived in Japan for 24 years and is originally from Australia. He is the Co-Founder of HummingByrd, where he coaches executives in global business, and he is raising two bilingual children with his Japanese wife.
Tim will share his insights on the differences between Japanese and Western business communication and reveal his tips for anyone with business ideas who wants to put them into practice. We’ll also discuss the key skills needed to thrive in a global society—communication, critical thinking, and problem-solving!
皆さん、こんにちは。ナビゲーターのSayuriです。本日のゲストは、オーストラリア出身で日本在住24年のTim Toutさん。日本人の奥様と二人のお子さんをバイリンガルに育てながら、エグゼクティブにコンサルティングする会社「HummingByrd」の共同創業者でもあります。
🎧Podcast Vol.225【日本 vs 欧米のビジネスコミュニケーション】
これから10年に向けて(教育・キャリア編①)
〜Business Communication: Japan & the West
Timさんにグローバルなビジネス現場が実際にどのようになっているのかを伺います。エグゼクティブたちの課題やその解決方法、そしてそれをサポートする取り組みについて、さまざまな角度からお話を伺います。グローバルビジネスシーンだけでなく、これからの時代に子供達にどんな力が必要なのかを身近に感じられる英語インタビューとなりました。(翻訳付き)

Q1)Please tell us about your early life and career journey?
幼少時代から今までのキャリア

✔️ Queensland州のWarwickという地方の街の出身
✔️ Toowoombaというフラワーカーニバルで有名な内陸の都市の近くの街Locker Valley(大きな野菜農業の地域)へ引っ越し高校に通う
✔️ The University of Queenslandで、BA in Political Science政治学の学士号を取得
✔️ 1990年ごろオーストラリアの経済があまり良くなく、多くの卒業生は修士課程へ進んだ
✔️ その後、大学でパートタイム勤務をしながらビジネス関連のディプロマとMBAも取得
✔️ パートタイムからフルタイムになり、9年半大学で働く中での変化は?
✔️ そこから、キャリアをフルリセットし日本へ!いいお給料も新卒の初任給くらいからスタートしなくてはならなくなった中で、決断したことは?

Q2)Could you share your experience living in Japan?
24年間の日本でのご経験を教えてください

✔️ 24年で日本はどのように大きく変わりましたか?
✔️ 近所のグローバルな状況
✔️ 自分で生活をする力を養うために日本語のブラッシュアップ
✔️ 海外に渡航する前には言語を学ぶこと、そしてもう一つ言語を学ぶための〇〇が必要
✔️ 奥さまと子育てをする前に、「バイ〇〇〇〇〇〇&バイリンガル」な子供に育てるために話しあったことは?
✔️ ご子息たちが通っていたインターナショナルプリスクールでもらったベストアドバイスとは?
✔️ 日本の公立小学校→私立中高一貫校へ(なぜ?)
✔️ 両方の〇〇を理解し、〇〇を使いこなすことができ、〇〇を書くことができ、尚且つ〇〇を効率よく使いこなせるようになってほしいというヴィジョンがあった
✔️ Timさんと奥様の家庭での役割は?
✔️ 日本文化の複雑さは、単に本を読むだけでは理解できません
✔️ 〇〇システムの中で理解できるようになる
✔️ インターナショナルスクールにはない、どのような習慣や文化を日本の学校で学んだ?
✔️ 高校〜大学の進学のために、子供が自分の希望の道を決められる手助けをする方法は?
後半は、以下の内容を伺っていきましょう🎤

Q3)What does your company do?
どのような会社を経営している?
Q4)How does Japanese business culture differ from Western culture?
日本のビジネス文化は
海外とどう違いますか?


✔️ 日本のビジネスの基盤は、何を基盤として成り立っている?
(Vol.225冒頭の一言をチェック💡)
✔️ What is the foundation of Japanese business?”(Vol.225 opening remark check 💡)

Q5)How do communication styles differ in business?
ビジネスでのコミュニケーションの違いは何ですか?

Q6) What is effective leadership?
リーダーシップとは?

Q7) What challenges do executives face, and how do you support them?
経営者はどのような課題に直面し
どのようにサポートしていますか?

Q8) How can executives and employees understand each other better?
経営者と社員はどうすれば
お互いを理解しやすくなりますか?

Q9)What advice do you have for the next generation?
次世代のアドバイス

Q10) your final message for our listeners?
大切なメッセージ

Love,
Sayuri

【Eng&Jpn 正解はある?】愛溢れるグローバルキッズ・グローバル人材の育て方① 〜 アオバ・インターナショナルスクール校長をゲストに: Podcast Vol 207 Raising Global Citizens Feat. Aoba International School’s Head of Campus

💝Jpn & Eng💝Part2クイーンズランド州立大学のゲスト「キャンパスライフ&留学成功のアドバイス」〜Podcast Vol169: Campus life at The University of Queensland (There is a gift for you)

💝無料: オーストラリア留学/大学進学/IELTS/語学学校カウンセリング Free cou...
Show more...
2 months ago

世界に自分軸を輝かせよう!"Who you are" makes the world a better place! by Sayuri Sense
【大阪万博Osaka EXPOで体感】本当のオーストラリアの魅力〜Countryの概念とは?〜Podcast Vol224: Experiencing the True Beauty of Australia Pavilion at Osaka EXPO

Welcome to today’s episode! I recently had the chance to visit the Australia Pavilion at Osaka EXPO, and today I want to share the true charm I experienced firsthand. From cutting-edge sustainability practices to a deep respect for Australia’s First Nations peoples and heritage, this pavilion invites visitors to rethink the way we build, live, and connect with our environment.
皆さんこんにちは。ナビゲーターのSayuriです。今日は話題の大阪万博(Osaka Expo)を取材してきましたので、本当の各パビリオンの魅力をご紹介します。
🎧Podcast Vol224
【大阪万博 Osaka EXPOで体感】本当の魅オーストラリアの魅力〜”Country”の概念とは?
〜Experiencing the True Beauty of Australia Pavilion at Osaka EXPO
今日はオーストラリアパビリオン!パビリオンを取材させていただき、
1)オーストラリアの最新技術
2)豊かな多様な文化とサステイナビリティ
3)先住民へ方々へのリスペクト
の3つが印象的でした。テーマは「Chasing the Sun ― 太陽の大地へ」。
深いメッセージがたっぷり詰まった空間でした。
外観はオーストラリアの象徴であるユーカリの花から着想を得たデザインで、国の活気と多様性を象徴してます。
持続可能性にも配慮し、循環型経済のアプローチで建設されていて、過去の国際イベントで使用された建築資材を再利用しています。主な構造のほぼ80%は2020年東京オリンピックから再利用されており、さらに資材は2022年バーミンガム・コモンウェルスゲームズからも調達されています。大阪・万博2025終了後、これらの資材は将来の建設プロジェクトに使用され、廃棄物を最小限に抑え、環境への影響を軽減します。
オーストラリア大使館のLeoさんが、広報チームの蓮見さんをガイドとして紹介してくださり、一緒にお話しながら楽しむことができました。
では、パビリオンに入ります。オーストラリアといえば、ブッシュウォーキング!うわ〜、オーストラリアでブッシュウォーキングをしているかのような感覚に。可愛いコアラと出会えたり、カンガルーやフクロウも!
この没入型体験(Immersive Experience)は、パノラマ映像や360度映像で、視界全体が自然環境に包まれる仕組みです。昼夜の変化や森の奥行きもリアルに再現されています。
蓮見さんによると、「デジタルだけでなく五感で体験できる “マルチセンサリーインタラクション”がポイント」とのことで、番組内詳しくご紹介しています。
30年にわたってオーストラリアを行き来してきた思い出が走馬灯のように蘇ります。五感の力は本当にパワフルです。
次に、「Land・Sea・Sky」の3つのテーマ空間に進みます。壁や天井、床全体にプロジェクションや映像技術が使われ、オーストラリアの大自然を五感で感じられます。


Sea(海):グレートバリアリーフでのスノーケリング体験を思い出させる映像でした。


Sky(空):飛行機のコックピットから見た広大な大地と空を思い出しました。


Land(陸):去年訪れた美しいエアーズロック(ウルル)を思い出し、テーマの「Chasing the Sun 太陽の大地へ」にぴったりでした。


それぞれの空間のリアルな体験は、番組でも詳しくご紹介していますが、この空間は、プロジェクションマッピング+3D音響+環境演出+インタラクティブセンサーを組み合わせた、没入型デジタル自然体験の極みです。そして、知人もこのプロジェクトに関わっていたことがわかり?!
所要時間は、ゆっくり見て回れば15〜20分、短めに体験するなら10分程度です。
もちろん、Koko Caféのコーヒーもいただきました☕️ 感想や、おすすめメニューは、番組でもチェックしてみてくださいね!
オーストラリアパビリオンは、国の魅力がぎゅっと詰まった空間ですが、パビリオンの本当のメッセージは、私が思っていたよりもずっと深いものでした。
本当のオーストラリア館のメッセージは?
What’s the true message?
環境保護や多様性、先住民の方々の文化など、深いテーマに気づかされました。オーストラリアのFirst Nations(アボリジナルピープルとトレス海峡諸島民)は65,000年以上の歴史を持つ世界最古の文化。
Country(国・土地)の概念を理解せずして、オーストラリアは語れません。
私自身、オーストラリアとの関わり30年目にして初めてウルルを訪問した本当の理由を、番組でもご紹介しました。
2025年9月3日(水)はオーストラリアのナショナルデーです。パビリオンでも特別なイベントが開催されます。このエピソードを通して閉幕後も、パビリオンが本当に心から伝えたいことをエンタメの枠を超えて深く考えるきっかけになれば幸いです。
Q)サステナビリティー・ファーストネーションズ・テクノロジー、あなたは、どのキーワードが心に残りましたか?
Love,
Sayuri
💝Jpn & Eng💝Part2クイーンズランド州立大学のゲスト「キャンパスライフ&留学成功のアドバイス」〜Podcast Vol169: Campus life at The University of Queensland (There is a gift for you)

【英検・IELTS重要トピック!】ネイティブと語る”サステイナビリティー”①〜Podcast Vol.220: Guest: A sustainability professional and compassionate advocate



 










View this post on Instagram






















 
A post shared by Sayurisense (@sayurisense)



Show more...
2 months ago

世界に自分軸を輝かせよう!"Who you are" makes the world a better place! by Sayuri Sense
【Eng&Jpn: 英検・IELTS・TOEFL・TOEIC頻出】身近な英語で話す“環境問題を解決するアイディア”③〜Podcast Vol.223: Guest: A sustainability professional shares her fun, sustainable life!

Welcome to another episode of our podcast!Today, we are once again joined by Susy Trier, a sustainability professional working in the environmental department of the Queensland Government in Australia.Not only is she dedicated to her work, but she also practices a sustainable lifestyle in her personal life and actively contributes to her local community.
In this third episode of our series, Susy shares practical tips, fresh perspectives, and inspiring ways to collaborate with others beyond self-interest.Her ideas left me feeling warm-hearted and even more inspired by her passion.
She reminds us that small individual actions can create a big movement—a ripple effect that spreads far and wide.
今回もゲストにお迎えしているのは、オーストラリア・クイーンズランド州政府の環境部門で専門職としてご活躍されている Susy Trier さん。お仕事だけでなく、私生活でもサステイナブルなライフスタイルを実践し、地域コミュニティの活動にも積極的に取り組まれている、素敵な環境活動家です。前回のエピソードでご紹介くださったコンポストやガーデンなどの写真も送ってくださいました。
🎧Podcast Vol.222【英検・IELTS・TOEFL・TOEIC頻出トピック】
ネイティブと語る”気候変動・環境問題”②
〜 Guest: A sustainability professional and compassionate advocate

今回は、その第3弾エピソードとして、私自身も目から鱗の実践法や考え方、そして周囲の誰かと一緒にどのように取り組んでいくかなど、エゴを超えた実践アイディアをいただきました。改めて彼女のことを好きになり、温かい気持ちになりました。
🎧Podcast Vol223.【Eng&Jpn: 英検・IELTS・TOEFL・TOEIC頻出】
身近な英語で話す“環境問題を解決するアイディア”③
~Guest: A sustainability professional shares her fun, sustainable life!
一人一人の小さなアクションが大きな動きとなり、波紋のように広がっていく。
そんな波及効果の大切さを、改めて考えさせられました。
「環境問題」「サステイナビリティー」は英語試験で頻出のトピックですが、ただ暗記したり、試験のためだけに学ぶものではありません。まずはイメージをふくらませ、身近な生活に落とし込むこと。そこから言葉が生き生きと動き出します。
その結果として、本物の英語力と深く考える力が、自然に育まれていきますように。

Q4~5)What kind of sustainable actions do you take in your personal life?
私生活ではどのような
サステイナブルな行動をしていますか?
(”目から鱗”の素敵なアイディア)
✔️ 「何も買わない」というライフスタイルを実践する、目から鱗の方法は?
✔️ 例えば、スクリュードライバーが必要なのに、自宅にない時どうする?
✔️ 他にも、書籍・キッチン道具・花瓶・電化製品など、必要な時にどうする?
✔️ オーストラリアの郵便番号ごとに、このコミュニティーがある?!
✔️ 日本ではこのようなコミュニティーはある?
✔️ 先日の京都訪問で、「侘び寂び・再利用」などの考え方を改めて感じていたところ、このQld州の取り組みと同じ名前のプロジェクト「ゼロウェイスト」として、活発に環境問題の取り組みがされていることがわかりました。
✔️ Susyさんと息子さんが日本や京都で購入したお気に入りのアイテムは?
✔️ 江戸時代の日本の暮らしについて
✔️ Susyさんが学生時代に体験した箱根で見た日本の美しい光景とは?
Q6~8) How do you engage or motivate people in your local community?
コミュニティーには
どのように働きかけている?
22’55~日本語翻訳
✔️ すべての誰かとのコミュニケーションを、サステイナブルアクションに繋げている
✔️ “Buy nothing” のコミュニティーや、家族や友人たちにどのように声がけしている?
✔️ 誰かにプレゼントをあげる時に、何か新しいものを買うのではなく「サステイナブルギフト」を?!
✔️ 一度使ったものをギフトとしてプレゼントする抵抗感と、それに対するアイディアとは?
“Gifting those things with a message “This is a part of me. This is something that’s personal to me. This is something I have valued.”
(このギフトは、私がとても大切にしてきたもので、個人にとって大切なものです。きっとあなたにとってもとても大切なものになると思います。)
と付け加えることで、義務を感じてお店で何か買ったものではなくて、心のこもった大切なギフトとしてプレゼントすることができます。
相手にもプラスになるものだから、、、何か不要なものを押し付けることとは違います。
✔️ Susyさんがつけている大叔父様の時計には、どのようなセンチメンタルなストーリーが?
✔️ 特別なアイテム
✔️ ラッピングをするときも、新しいギフトバッグやリボンを買うのではなく・・・?
✔️「中古」という言葉ではなく、ネーミングの大切さ
✔️ Sayuriの長男のファッションの工夫
✔️ Sayuri義理母のライフスタイル
✔️ ものを捨てずにできることは?
“We, as people, have lost the skill to repair things ourselves.”
(人として、修理して使うというスキルを失った気がするんです。)
✔️ きれなくなったハサミをは、リペアカフェにもっていきどうする?
✔️ 誰かを誘って同じようなアクションを起こせるように声かける
29’44″〜
Q9) What simple actions or mindset shifts can people in Japan take to co...
Show more...
2 months ago

世界に自分軸を輝かせよう!"Who you are" makes the world a better place! by Sayuri Sense
【Eng&Jpn | 英検・IELTS・TOEFL・TOEIC頻出トピック】ネイティブと語る”気候変動・環境問題”②〜Podcast Vol.222: Guest: A sustainability professional and compassionate advocate

Hello and welcome to another Podcast Episode! A special episode where we talk about one of the most important topics today: climate change and environmental issues.
This is the second part of our conversation with a very inspiring guest: Susy Trier – a sustainability professional working for the Department of Environment in Queensland, Australia. She not only brings her expertise to her professional role, but also lives a sustainable lifestyle in her personal life. She’s actively involved in her local community and is passionate about making a difference.
Today, we’ll hear more about her work, her thoughts on how we can all contribute, and how even small actions can lead to meaningful change.
🎧Podcast Vol.222【英検・IELTS・TOEFL・TOEIC頻出トピック】
ネイティブと語る”気候変動・環境問題”②
〜 Guest: A sustainability professional and compassionate advocate
こんにちは。今日ははじめに2つの質問あります。
Q)あなたは、この地球温暖化の問題を、どのように解決したらいいと思いますか?Q)そして、あなたは今、そのためにどんなアクションをしていますか?

前回のエピソードからお迎えしているのは、オーストラリア・クイーンズランド州政府の環境部門で専門職としてご活躍されている Susy Trier さん。
私生活でもサステイナブルなライフスタイルを実践し、地域コミュニティの活動にも積極的に取り組まれている素敵な環境活動家です。今回はその第2弾エピソードになります。
英語は、ただ暗記したり、試験のために勉強するものではなく、まずはイメージをふくらませること。そこから、言葉が生き生きと動き出します。その結果として、本物の英語力や深く考える力が、自然に育まれていきますように。

Q3) How did you shift from the education industry to your current department?
なぜ教育業界から環境部門にシフトしましたか?

A3)
✔️ conscious choiceではなかった
✔️長い間国際教育の分野で仕事をしてきましたが、一時的に環境部門の役割を担当する機会があったときに、「この仕事は、環境問題の解決に貢献できる」と直感的に感じ、その部署に残ったのです。

Q4)What kind of sustainable actions do you take in your personal life?
私生活では、どのようなサステイナブルライフタイルを送っていますか?

✔️ Susyさんの日々進化するサステイナブルライフは?
✔️ 完璧ではなくても、サステイナブルライフのためにはどのような意識が大切?
✔️ 家庭で工夫されている3つのことは?
✔️ 1つ目は、「食べ物を捨てたり、残さないように」するために家族に呼びかけていることがある
✔️ 2つ目は、ワームファームとコンポスト
✔️ 毎日どんどん有機ごみを入れるので、空になることがない
✔️ 四六時中分解してくれて、〇〇の〇になっていくんです(この表現が豊かで素敵🥹)
✔️ 友人や、地域に呼びかけていることは?
✔️ コンポストを持っていない人は、どうしたらいい?
✔️ 生ゴミをそのまま埋立地に捨ててしまうと、どうなる?
✔️ Susyさんが使わないようにしているソフトプラスチックとは?
This is one of the conscious choices that you have to make as a consumer
(消費者の責任や役割として、何を買うかを意識的に選ぶことができる。)
✔️ オーストラリアでSusyさんが意識していることで、日本での実践は難しいと感じるアクションは?

🥦 loose fruits and veges
(=loose fruits and vegetables)
「ばら売りの果物と野菜」
✔️ クイーンズランドでも日本と同じような環境でしたが、最近ではそれぞれのお店が、自分たちの役割を考え始めていて何を提供し始めている?
✔️ パッケージされている食品を買わないもう一つの理由は、必要以上の量を買うことになるから
✔️ ごみを増やさない工夫


サステイナビリティー・環境問題
英語ボキャブラリー


food scraps go into the compost
food and veges scraps(食べ残し、生ゴミ、有機ごみ)
keeps breaking down organic rubbish into the most beautiful golden soil
(有機ごみを四六時中、黄金の土に分解し続けてくれ、最高に美しい黄金の土になる)
pop it into the garden and it makes your garden very very happy
Compost or food scraps, if they go into landfill, they can’t break down properly, and they generate methane gas, which is a powerful greenhouse gas that contributes to climate change.
Methane gas メタンガス
Greenhouse gas 温室効果ガス
generate 生み出す
contribute to ~「貢献する」というポジティブな意味だけではなく、「〜に悪影響を及ぼす」
soft plastic
Recyclable plastic リサイクル可能なプラスティック

他にも、Susyさんがコミュニティー全体で実践できる、目から鱗の素晴らしいアイディアを伺いました!
次回以降も、一緒に楽しくサステイナビリティーについて考えながら、自然と英語力と思考力を育んでいきましょう!
Love
Sayuri
【英検・IELTS重要トピック!】ネイティブと語る”サステイナビリティー”①〜Podcast Vol.220: Guest: A sustainability professional and compassionate advocate

Show more...
3 months ago

世界に自分軸を輝かせよう!"Who you are" makes the world a better place! by Sayuri Sense
【環境✖️英語/Eng Follows 】“世界一クリーン”と呼ばれるFuji Rock Festival ~ Podcast Vol221:【Sustainability ( Eng)】Fuji Rock : The “Cleanest” Music Festival in the World

Welcome to another episode!  I’m Sayuri and I’m thrilled to have you with us today.
Today, we’re diving into something really special — the Fuji Rock Festival 2025, known as one of the cleanest music festivals in the world. It’s not just about music; it’s about how people come together, respect nature, and set an example for sustainable living.
I recently had the chance to attend this incredible event, and I’m excited to share my experiences with you.
This episode will be bilingual — we’ll start in Japanese to set the scene, then I’ll share a detailed report in English, so you can enjoy both languages. So, please enjoy the English part after the Japanese part, stay tuned, and let’s jump right in!
皆さんこんにちは!Sayuriです。
サステイナビリティーについての素晴らしいゲストをお迎えしているインタビューエピソードの間に、一つ、こちらのエピソードをお楽しみいただきます。
🎧Podcast Vol.221【環境✖️英語/Eng Follows 】“世界一クリーン”と呼ばれるFuji Rock Festival
12万人以上が集結したFuji Rock Festival ’25!
前夜祭を含め、4日間にわたって苗場スキー場で開催されました。
皆さんは、参加されたことがありますか?私自身はこの20年間、毎年夏オーストラリアで息子たちと過ごしていたので、夏の音楽フェスはほとんど参加できず、以前一緒に仕事をしていたラジオDJの友人たちからレポートを聞くばかりでした。
今年は早めに帰国できたので、お仕事も兼ねて世界一クリーンな音楽フェスと称される「Fuji Rock Festival」に参加することができました。
✔️「環境配慮」
✔️「一人ひとりのマナー」
✔️「世界から見た日本」
という点からもとても感動し、この番組のテーマにも合っていると感じたので番組でも紹介したいと思います。
前後の「サステイナビリティー✖️英語教育」に関するエピソードと合わせて、この波を波及できると嬉しいです。

魅力① 多様性を受け入れる
インクルージョン
Inclusion
親子連れ、車椅子、参加者のマナー、参加者同士やりとりの気持ちよさ・・・?


魅力②環境配慮
サステイナビリティー
Sustainability
1)BDF(バイオディーゼル燃料)
使用済みの天ぷら油をリサイクルした燃料で、環境負荷が非常に低いのが特徴的
✔️「自然と音楽の共生」がテーマの音楽フェス!
✔️ ごみや環境の問題にどのように向き合わう?
✔️ 過去の失敗を生かして、98年にスタートした「ごみゼロステーション」とは?
✔️ 一人一人のモラルで会場全体のサステイナビリティーの取り組みが成り立っています。

2)ごみステーション Waste Zero Station
✔️ すべての「ごみステーション」には誰が常駐?
✔️ ごみステーションの配置、意外な印象、システムとは?
✔️ ペットボトル、食べ残し、食事の容器という分別システム、来場者が間違えた時は?
✔️ 来場者が自発的にごみを分別できる工夫とは?
✔️ ものすごい数のペットボトルが入った透明な袋が積み上がっていましたが、 その意外な印象とは
✔️ 会場のペットボトルや紙コップはどのようにリサイクルされる?
3)森のプロジェクト
サステナブルな取り組みは会場内だけではなく、周辺環境にまで広がっています。2011年から、行政と一緒に苗場の森を手入れする取り組み「フジロックの森プロジェクト」がスタート!
✔️ 10万人以上が森を踏み歩くと、どのように森に負荷がかかる?
✔️そこで観客が会場の間を行ったり来たりするときに歩ける何が作られた?
✔️ ボードウォークのメンテナンスは?

魅力③スムーズな運営オペレーション
smooth operation
✔️10万人以上が集結するイベント会場で、混乱はない?
✔️ドリンク、フードのオペレーションは?
✔️バスルーム(仮設トイレ)衛生面は?待ち時間は?

フジロックは単なる音楽イベントではなく、地域に根ざしたローカルSDGs(Sustainable Development Goals)の側面を持ったイベント。音楽フェスで地方創生、さらに、グローバルに日本から生き方やサステイナビリティーや日本人の強みであるマナーを世界に発信できる、そんな素晴らしい機会にもなっていると感じました。
私が個人的に好きな音楽ジャンルをどのように楽しめたかは、番組でもご紹介しています🎵
Q)一人から始まるサステイナビリティー、あなたからどんなメッセージを発信しますか?








This year, over 120,000 people gathered at Fuji Rock Festival 2025, a globally recognized event known not only for music but for its sustainability and inclusive spirit.

 
After spending twenty summers in Australia with my sons, I finally had the chance to attend — both personally and professionally — and was deeply moved by what I experienced.

 
Fuji Rock stands out for three main reasons:

1. Inclusion — Families with children, wheelchair users, and music fans from all walks of life gathered in harmony. The kindness and respect among attendees were beautiful.

 
2. Sustainability — From biodiesel fuel made from recycled tempura oil to clearly marked waste stations staffed by volunteers, the festival runs on shared environmental responsibility. Waste is carefully sorted, and items like plastic bottles and paper cups are reused — turned into next year’s garbage bags or even toilet paper. The efforts extend beyond the venue through “Fuji Rock Forest Project,
Show more...
3 months ago

世界に自分軸を輝かせよう!"Who you are" makes the world a better place! by Sayuri Sense
【英検・IELTS重要トピック!】ネイティブと語る”サステイナビリティー”①〜Podcast Vol.220: Guest: A sustainability professional and compassionate advocate
Hi everyone, today we’re going to talk about how we can take sustainable actions to help our planet. We all have a role to play in addressing climate change, but it can sometimes feel overwhelming — where do we even begin? To help us get started, I’m inviting an inspiring guest who is both professionally and personally dedicated to the environment. Together, we’ll explore some simple ways we can slow down climate change — starting small, and starting today.
皆さんこんにちは!今回は
🎧Podcast Vol.220: 【英検・IELTS重要トピック!】ネイティブと語る”サステイナビリティー”
〜Guest:A sustainability professional and compassionate advocate
として、オーストラリア・クイーンズランド州政府の環境部門で専門職としてご活躍され、私生活でもサステイナブルなライフスタイルを実践しながら、地域コミュニティの活動にも積極的に取り組まれている、Susy Trierさんをゲストにお迎えします。
彼女と出会ったのは、彼女が教育省にいた20年以上前のことです。オーストラリアの大学を卒業後、ラジオDJとして活動していた時に、オーストラリア大使館やQueensland州政府でMCをしたり、教育関係のイベントがある時にスピーカーとして呼んでいただいたりとお仕事を一緒にさせていただきました。
その後、息子たちが小さい時から夏休みをオーストラリアで過ごす度に、時間を作って会いにきてくださっていました。ここ数年、お互いについて深く話すようになり、教育や環境に対する考えだけでなく、人との接し方など共通点をシェアできるようになりました。
私よりも年上で、包み込んでくれるような温かさと、可愛らしいキュートな性格の中でも、しっかりとしたご自身の意見と生き方をお持ちの方なので、どちらかというとシャイな私たち日本人でも、必要なことをグローバル社会に主張していくためのスキルやスタイルとして、英語の表現を学んでいただけると感じました。
環境問題は英検やIELTSでも頻出の重要トピックですが、テスト対策としてだけでなく、自分の視点から語れるようになることが大切です。自分の経験や視点を英語で伝えたり、世界の取り組みを英語で理解できるようになり、世界と対話できる力を養っていただければ嬉しいです。
Q1) Introduction about Susy’s childhood and career journey
幼少時代から、今までのキャリアについて
A1)
✔️ クイーンズランドのどのような環境で育ちましたか?
✔️ 資源を保護することを学びながら育ちました
✔️ 持っているものをいかすように育てられました
✔️ 大学卒業後、ラグジュアリーな一流ファッションブランドで働いた時に見た光景とは?
✔️その後、Qld州政府の教育省への転職

Q2) What is your current role in the government?
~ A brief overview toward a zero-waste society
Qld州政府の環境部門での役割
「ゼロウェイスト社会」とは?
A2)
✔️ Qld州政府の環境部門
✔️ Waste Levyとは?
✔️ ゴミを減らし、リサイクルを増やす
✔️ Landfillとは?
✔️ 国レベルでの目標に合った、州の取り組み
✔️ 4つの廃棄物の種類とは?
(construction and demolition waste, organic waste, household waste, commercial wasteの説明)
✔️ ここ10年くらいでこのアクティビティーが活発に
✔️ Susyさんの部署での役割は、コミュニティーと繋がって実際にこの目標を達成するためにどのように行動できるかの意識を高めること(素晴らしい取り組みを音声でお聞きいただけます)
✔️日本政府が苦手なこと
✔️日本から学べること?

<英検・IELTSなどの環境問題ボキャブラリーでインタビューでも出てきた単語>
〜インタビューの中で確認することで、読解力がアップします!
・conserve resources 資源を保護する
・use what you’ve got持っているものを使う
・mend and repair 修理する
・make do with what you have
・overconsumption 過剰消費
・carbon footprint カーボンフットプリント(Co2排出の足跡)
・fossile fuels 化石燃料
・waste levy(廃棄物税・ごみ処理税)
・collection system 回収の仕組み
・landfill centre ゴミ埋立地
Susyさんのように、国レベルで制度を整えることと並行して、個人としての取り組みもとても重要です。Susyさんご自身のサステイナブルライフも素敵なので、次回以降ご紹介していきます。
(Fuji Rock Festivalのレポートと絡めながら)
また、私自身や息子たちの取り組みもシェアしていますが、日本ではまだ実践が難しいと感じることもあり、そこにどう取り組めばよいか、皆さんと一緒に考えていけたらと思います。ぜひ、皆さんの取り組みやアイデアも教えてくださいね!
Love
Sayuri
【貴重OZレポート②】AIと教育の未来:ポジティブ心理学カンファレンスより〜 Podcast Vol. 219: The Future of AI and Education: A 2051 Vision from IPPA


Show more...
3 months ago

世界に自分軸を輝かせよう!"Who you are" makes the world a better place! by Sayuri Sense
【貴重OZレポート②】AIと教育の未来:ポジティブ心理学カンファレンスより〜 Podcast Vol. 219: The Future of AI and Education: A 2051 Vision from IPPA
Hi everyone, and thank you for tuning in!
I’m excited to share some reflections from the recent International Positive Psychology Association (IPPA) World Congress — a truly inspiring gathering of researchers, educators, and practitioners from all over the world.
Thanks to a surprising connection between the IPPA president, Dr. Roy Baumeister (a world-renowned social psychologist), and my alma mater, The University of Queensland, I had the privilege of joining this event.
One of the most powerful moments was hearing from the father of Positive Psychology himself, Dr. Martin Seligman, who shared his bold and hopeful vision: to see 51% of the world’s population flourishing by the year 2051. He also addressed the evolving role of AI as a powerful tool for education, and shared his honest thoughts on global conflict and how positive psychology can help us make sense of it all.
🎧Podcast Vol. 219【貴重OZレポート②】AIと教育の未来
〜ポジティブ心理学カンファレンスより
The Future of AI and Education: A 2051 Vision from IPPA

国際ポジティブ心理学協会のカンファレンス(IPPA)に参加してきました。なんと今回、会長であり、世界的に有名な社会心理学者ロイ・バウマイスター博士が、偶然にも私の母校The University of Queenslandに所属されていたことで、以前も番組に登場してくださった立教大学のProf. Masato教授にもお誘いいただき、貴重な機会を得ることができました。
世界中の教育機関や企業で取り入れられている「24のキャラクター強み心理学診断(VIA)」を、私は10年近く前に翻訳させていただきました。今でも多くの方がこの無料ツールを使い、自分の「Signature Strength(自分を特徴づける強み)」を生かしてくださり、素晴らしい成果がどんどん上がっています。
例えば、私自身のNo.1キャラクターも番組でご紹介しました。以前はそれほど重く受け取っていなかったのですが、長期間に渡って息子たちや生徒さんたちや、多くのクライアントの皆様の診断と深く向き合う中で、このツールの科学的な裏付けの深さを実感しています。


世界最新で信頼のおける情報をただ「知る」のではなく、生活に落とし込んで実践に移せるよう橋渡しをしています。それが、私たちサユリセンスの役割です。オンラインセミナーや本での知識とは違い、リアルな場の対話でこそ得られる深い気づきがあります。


🎤 セリグマン博士のQ&Aセッション

ポジティブ心理学の父、マーティン・セリグマン博士のQ&Aセッションは、リアルな質問にリアルに真摯に答えてくださるので、特にこれからの時代を生きる方向性を示してくれるメッセージが含まれていて印象に残りました。
✔️ How do you see AI in the midst of mixed opinions?✔️ How can we understand the ongoing conflicts and wars in the world through the lens of positive psychology?✔️ What’s your vision moving forward?
✔️ 賛否両論ある中で、AIをどのように捉えている?
✔️ AIの進化の中で、教育の答えは?
✔️ 世界中で起こる紛争や戦争を、ポジティブ心理学でどのように捉えたらいい?
✔️ ヴィジョンは?


📚 Tal Ben-Shahar
ハーバード大人気講義

“If Martin Seligman is the founder of Positive Psychology, then Tal Ben-Shahar is the evangelist who spread it to the world.”
「もしマーティン・セリグマン博士がポジティブ心理学の創始者だとすれば、タル・ベン・シャハー博士はその教えを世界に広めた伝道者です。」
そう言われるベン・シャハー博士の講義は、まさにエネルギーに満ちていて、心が震える体験でした。涙がじんわり出てきたほどです。その瞬間、偶然ご本人とすれ違ったのも印象的でした。


🎓世界的な研究者たちのプレゼン



Barbara Fredrickson:ポジティブな感情研究の第一人者


Carol Ryff::ユーダイモニック(深い幸福)「心理的ウェルビーイング6次元モデル」の提唱者


Job Craftingの第一人者:Rob Baker




🌏 セリグマン博士のビジョン

📚参考書籍 BOOK:“FLOURISH” by Martin E.P. Seligman


Measure happiness


Make 51% of people feel fulfilled(2051年のヴィジョン)


Have more positive political leaders→ “We need political leaders who bring positive atmosphere to political environments.”

🎓セリグマン博士が考える
AIと教育の未来

①“AI is a huge asset to humanity.
Show more...
3 months ago

世界に自分軸を輝かせよう!"Who you are" makes the world a better place! by Sayuri Sense
【OZ便りダイジェスト】世界・私たちの未来は?〜ポジティブ心理学カンファレンスレポートなど〜Podcast Vol. 218 Takeaways in OZ and Positive Psychology Conference
Hello and welcome to another new episode! This time, I’m speaking to you from winter in the Southern Hemisphere — Australia.
It’s hard to believe, but this year marks 30 years since I began traveling back and forth between Japan and Australia. Over those decades, I’ve built deep connections, including with a dear friend whose baby I once visited — that baby is now in his 20s and has just had a baby of his own. It’s been an emotional journey, watching four generations of my family and my friend’s family grow together over the years.
While Australia often feels like a second home, this trip was mostly for work. As an official ambassador for my alma mater, The University of Queensland, I’ve been receiving the latest updates from Australia’s top universities, including those in the Group of Eight.
I also attended the International Positive Psychology Association (IPPA) World Congress, held under the leadership of President Roy Baumeister — a world-renowned researcher in willpower and self-control.
In today’s episode, I’ll be sharing key takeaways and reflections from my time in Australia.
Let’s dive in!

こんにちは!Sayuriです。今回は、南半球、真冬のオーストラリアから
🎧Podcast Vol. 218 【OZ便りダイジェスト①】世界・私たちの未来は?
〜ポジティブ心理学カンファレンスレポートなど
〜Takeaways in OZ and Positive Psychology Conference
お届けします。
実は今年、私がオーストラリアと行き来し始めてからなんと、30年!その期間ずっと友人家族がいて、彼女の赤ちゃんに会いに行ったのがもう20年以上前。同じタイミングでお互いの子育ても経験してきました。その赤ちゃんが今ではお父さんになり、なんと彼に第一子が誕生しました!つまり、4世代にわたるお付き合い。家族ぐるみで続くこの関係に、改めて深い感慨を抱いています。
そして今年のオーストラリア滞在は、「帰省」という気持ちはもちろんのこと、仕事がメインでした。
現在は、母校クイーンズランド州立大学のアンバサダーを務めており、Group of Eight の大学ネットワークとも連携が深まっているので、最新の教育・研究情報が常に入ってくる体制になっています。
特に今回は、ポジティブ心理学の世界最大級の国際学会、IPPA(国際ポジティブ心理学協会)のカンファレンスが開催されました。その会長が、あの「ウィルパワー(意志力)」や「自己制御」の研究で世界的に有名な、社会心理学者ロイ・バウマイスター博士(現在UQ所属)ということで、4日間、朝から晩まで、しっかり参加してきました。
サユリセンスとして、世界で活用されているキャラクター心理学テスト(無料)を翻訳させていただき、多くの方に届けている関係で、世界の第一線の研究者、ハーバード大学などの教授たちと直接つながり、最新知見を直接得ることができたのは、本当に貴重で感謝しかありません。
学会だけでなく、いくつかの大学訪問や、現地の専門家たちとのディスカッションも連日行い、多文化・多世代の視点から多くのことを学びました。
特に印象的だったトピックテーマは・・・



AIの進化と教育への影響


メンタルヘルスの重要性


女性の経済力とライフバランス


幸せとは何か?成功とは?


アイデンティティーの本質


個人に合わせた教育


サステイナビリティ


世界平和(戦争)


各国の年金制度


ファイナンシャルリテラシー


などなど、本当に幅広く深い内容でした。

面白かったのが、あるインド出身の方との会話。「都市部では人はマシンのように働きすぎてしまう。だから、最終的には自給自足で家族と自然の中で暮らしたい」という願いを持っている人がいたかと思えば、別の方は「経済的自由を手に入れて、大切な人たちと過ごす時間をつくるために不動産事業をしている」と。
つまり、お金のためだけに働くのではなく、“人生で本当に大切なこと”を明確にしている人ほど、働き方・自己実現・社会貢献のバランスが取れているということを感じました。
そしてもう一つ感じたこと。今の世界の「ホットな話題」は、英語で流通しています。だからこそ、ただ英語を勉強するのではなく、「英語で情報にアクセスし、世界と対話する力」が、これからますます大切になります。
自分のアイデンティティを明確にし、自分がどんなビジョンに向かって生きていきたいのか。その軸がある人ほど、変化の多い社会の中でも、自分らしく未来を切り開いていけます。


🇦🇺ダイジェスト:オーストラリアで感じた文化の違い・気づき3つのポイント
〜詳しくは、番組で〜


圧倒的な「会話量」
✔️ 雑談・意見交換・世界の流れへの感度が高い
✔️ 土足文化と人との距離感の近さ(物理的にも心理的にも)
✔️ 言いにくいことも正直に言える、本音を尊重する社会


食文化・住環境の多様性
✔️ スパイス・ハーブ・ナッツ遣いのクオリティの高さ!
✔️ 香りと食感で五感で脳をフルに活性化!
✔️ パン・パスタ
✔️ 住まいに対する価値観と不動産の活用法


経済と使命、そしてメンタルヘルスのつながり




世界の動きを肌で感じることで改めて、日本という枠を超えて、「自分が世界の中でどうありたいか?」を問い直すことが、これからの時代の豊で幸せな人生のために大切なことだと感じました。
未来は、あなた次第、私たち次第!あなたのアイデンティティーのヴィジョンが、未来を変えていきます。
次回のエピソードでは、国際ポジティブ心理学カンファレンスのレポートとして、特に AI時代の教育の答えをシェアしていきます。Podcastやインスタグラム、ニュースレターから最新情報を受け取り、ぜひ、ご質問やメッセージも送ってくださいね💜
大切なエピソード、番組音声でもお楽しみいただけますように。
Show more...
3 months ago

世界に自分軸を輝かせよう!"Who you are" makes the world a better place! by Sayuri Sense
【June Reset③】今すぐ心身の疲れを癒す3つの科学的方法~ Podcast Vol217: 3 Science-Backed Methods to Heal Mental and Physical Fatigue
Welcome to the June Reset Series! Today, we’ll explore science-backed ways to heal your mental and physical fatigue. Through parenting and running my own company for the past 12 years, I’ve learned that rest and self-care are absolutely essential to maintaining your best performance and overall well-being. The good news? It doesn’t have to mean a big vacation or luxurious getaway. So—what can you do right now to recharge? Let’s dive in.

6月は一年の折り返し地点。疲れが溜まってきていませんか?リセット時間をつくることもとても大切です。私自身ここからの1週間は、世界中の尊敬する方々と過ごす予定でワクワクする中で、新たなチャレンジもあるためドキドキしています。日本を離れる前は大忙しでしたが、こちらで一日リセット時間を過ごすことができ、しっかりチャレンジできるコンディションが整ってきました!

先日は、「子育てと仕事で四方八方塞がれた状態で疲れています」と素直な声が届きました。私自身も特に、息子たちが小さかったころ会社を立ち上げたので、当時は時間との闘いで効率よくエネルギーを使うことを意識をしてきました。大変だったことも、セルフケアと成長のバランスととるコツを掴めると理想的な時間の使い方をできるようになり、振り返ってみると、今となってはかけがえのない思い出です。

ぜひ、6月のリセットシリーズで何か実践してプラスになったことがあれば、教えてくださいね!今回は、
🎧Podcast Vol217【June Reset③】今すぐ心身の疲れを癒す3つの科学的方法
〜3 Science-Backed Methods to Heal Mental and Physical Fatigue
をピックアップ!


Method① ウルトラディアンリズム休憩法(Ultradian Rhythm Breaks)

提唱者は、Nathaniel Kleitman(ナサニエル・クライトマン)博士。 睡眠研究の先駆者で「概日リズム」や「睡眠周期」の発見者でもあります。
🧠 科学的根拠

人間の脳は、90〜120分の周期で集中力やエネルギーが自然に上下する「ウルトラディアンリズム(超日周期)」に従って働いています。
この周期を無視して働き続けると、自律神経が乱れ、脳疲労やストレス、注意力の低下を引き起こします。
逆に、リズムに合わせて定期的に休憩を取ることで、交感神経と副交感神経の切り替えが促され、集中力・創造性・判断力が自然に回復することが研究から示されています。

💜実践方法(How to Do It)
・集中する方法
・休憩する方法
・効果が高まるポイント
は、番組で詳しくご紹介しています。



Method② 4-7-8 Breathing
4-7-8 呼吸法とは?

私も活用している、効果が高い呼吸法です♡
「吸う:止める:吐く = 4:7:8」 の比率がポイントです。
🧠 科学的に期待される効果

* 自律神経の安定・・吐く息を長くすることで副交感神経が優位になり、リラックス状態に
* 入眠・不安緩和・・呼吸をコントロールすることで心拍が落ち着き、不安感を抑える
* 集中力・思考のリセット・・・デスクワーク中に取り入れると過緊張や浅い呼吸をリセットし、脳の酸素供給も促進

✔️ デスクでの実践方法(所要1分)
・姿勢の整え方
・力の抜き方
・呼吸のサイクルついて
・「吸い方→止め方→吐き方」
・苦しい時のアレンジ法
など番組を参考に実践してみてくださいね。



Method③Green Exposure
グリーンエクスポージャー

マーク・バーマン博士(Marc Berman)とシカゴ大学の研究チームにより、自然 vs 都市環境と注意力回復に関する実験(2008, Psychological Science)が行われました。
“Attention Restoration Theory(注意回復理論)”
・簡単に注意力を回復できる方法は?
・コルチゾール(ストレスホルモン)が平均13.4%減少し、心拍数も低下するという研究結果

番組を参考に、休み上手になり、自分が一番大切にしている夢を実現できる気力と体力が漲ってきますように♡
Q) どの回復メソッドを取り入れてみたいですか?
Love
Sayuri
 
【6月リセット】ネガティブな感情を整える心理学・脳科学5つのアプローチ②〜Podcast Vol216:June Reset! 5 Science-Backed Ways to work through negative emotions (Part2)

【6月折り返し】目標に迷ったときの心理学・脳科学5つのアプローチ①〜Podcast Vol215:June Reset! 5 Science-Backed Ways to Reframe Your Goals(Part1)

Show more...
4 months ago

世界に自分軸を輝かせよう!"Who you are" makes the world a better place! by Sayuri Sense
【6月リセット】ネガティブな感情を整える心理学・脳科学5つのアプローチ②〜Podcast Vol216:June Reset! 5 Science-Backed Ways to work through negative emotions (Part2)
Hi everyone! Welcome to another June Reset episode.So far, we’ve explored 3 science-backed tips to shift from self-judgment to motivation — and today, we have 2 more to go!・How can you practice self-compassion?
・How do you redirect when you fail?・How do you face negative events?
・How can you get the most out of your RAS system?Grab your journal with your favorite drink and let’s dive in!
後半エピソードでは
🎧Podcast Vol216【6月折り返し】ネガティブな感情を整える心理学・脳科学5つのアプローチ②
June Reset: 5 Science-Backed Ways to work through negative emotions
をピックアップ!

Step4 ポジティブな出来事
VS ネガティブな出来事
Positive events vs negative events
サユリセンスの各種プログラムでも「陰陽の法則」を取り入れていますが、Jay Shetty とシンガーで女優の Cynthia Erivo のインタビューで「良いことも悪いことも同じように受け取る」ことの重要性を語ったシーンがありましたので引用します。
ミュージカル映画「Wicked(ウィキッド)」で悪い魔女エルファバを演じたCynthia Erivoは、ご自身の体と心のことをよく理解しているなと感じました。
“So if we don’t take them in equal measure, then we’re suggesting that one is more important than the other. So I honestly think… we don’t take the bad in equal measure as the good.”
自分がネガティブに感じていることに対して、どのようにメッセージを受け取ったらいいでしょう。
訳と合わせてご紹介しています。
例えば、
・病気になった時のメッセージは?
・子供とうまくいっていないときのメッセージは?
・仕事で自信を失った時や、社会に対するネガティブな思いからのメッセージは?
・同じ悩みを繰り返されないための思考法は?
科学的にも証明されていて、 ハーバード大学の感情心理学専門Susan David博士によりますと、感情は人生の“〇〇センサー”。つまり、感情には〇〇を知らせる役割があります。
喜びも怒りも不安も、「何か大切なことを知らせている信号」として扱うことが重要。
“Discomfort is the price of admission to a meaningful life.”
(不快感は、意味のある人生への入場料)
✔️つまりどのように考えることが、成長の鍵になるのでしょうか?
✔️感情に飲み込まれるのではなく、「〇〇者」として向き合うことで、どのような新たな視点が得られるでしょうか?✔️たとえば「I feel sad」(私は悲しい)というのではなく、どのように表現するといい?
〜 著書『Emotional Agility』からの引用
“When we push aside normal emotions to embrace forced positivity, we lose the capacity to deal with the world as it is—not as we wish it to be.”
✔️日本語訳と合わせて、ポジティブな出来事とネガティブな出来事に対してどのような姿勢でいることが、より良い方向にシフトできるかというヒントをご紹介しています。
Step5 脳科学のRASシステムで好スパイラルを作る
RAS(Reticular Activating System/網様体賦活系) とは、脳幹の一部にある神経ネットワークで、「脳の〇〇スイッチ」であり、「夢を叶える」ために人間にとって重要な中枢的な神経システムです。
私たち全員が持つこのRASシステムを生かさなければ、もったいないです!
✔️ RASシステムとは、日頃どのように機能している?
✔️ まとめると、ネガティブだと感じることにはどのように対応すればいい?
✔️ ポジティブな状態を保ち夢を叶えるためには、どのような意識が必要ですか?
Q)どの考え方をあなたの生活に生かせそうですか?
Love
Sayurisense Inc.
【6月折り返し】目標に迷ったときの心理学・脳科学5つのアプローチ①〜Podcast Vol215:June Reset! 5 Science-Backed Ways to Reframe Your Goals(Part1)


Show more...
4 months ago

世界に自分軸を輝かせよう!"Who you are" makes the world a better place! by Sayuri Sense
【6月折り返し】目標に迷ったときの心理学・脳科学5つのアプローチ①〜Podcast Vol215:June Reset! 5 Science-Backed Ways to Reframe Your Goals(Part1)
Hi everyone! Welcome to another June Reset episode!This time, I’ll introduce 5 science-backed tips to shift from self-judgment to motivation.How can you practice self-compassion? How can you redirect when you fail?How do you face negative events? And how can you get the most out of your RAS system?Grab your journal, take a deep breath, and let’s dive in.
6月は1年の折り返し地点ですね。
1月に立てた目標やヴィジョンがあると思いますが、予定通りにいっていないものがあると、がっかりしたり、焦ったり、自己嫌悪に陥ったりすることもあるかもしれません。
でも、このタイミングで少し立ち止まって休憩しながら冷静に自己分析できると、後半もまた前向きな気持ちをキープできると思います。
🎧Podcast Vol215【6月折り返し】目標に迷ったときの心理学・脳科学5つのアプローチ①
June Reset:5 Science-Backed Ways to Reframe Your Goals
6月は、長男のお友達たちが、日本より一足早く、海外の大学の夏休みが始まり、カナダやオーストラリア、アメリカなど国から帰国していて賑やかになってきました!
私もオーストラリアに17歳で留学した時に出会ったときの友人が日本に遊びに来ていて、 友情30周年だねと、高校時代の友人関係は強いな〜と振り返っていました。
ちょうど一年の半分で友人たちと話す機会があると、プライベートなお話をたくさんすることができて、この半年の振り返りもでき、この夏の新たなチャレンジも楽しみになってきました!
今日はちょっと立ち止まってリセットができるような時間をお届けします。
Step1 自分を批判しない
セルフ・コンパッション
(From innter-critics
to Self-compassion)
セルフコンパッション(自己慈悲)」の研究で著名な心理学者 Dr. Kristin Neffによると、失敗した時に自己批判せずにどのように自分と接することが大切だと言っているでしょう?
The study from self-compassion expert Dr. Kristin Neff shows
“Self-judgment in moments of failure increases cortisol. Self-judgment in moments of failure increases cortisol. It decreases motivation and keeps you stuck in shame.”
失敗した時に自己批判をすると、体はどのように反応し、長期的にどのような影響があるでしょう?
Step2 自己批判→自己〇〇へ
From Self-criticism
to Self-observation

MBCT(Mindfulness-Based Cognitive Therapy:マインドフルネス認知療法)」を開発し、自己批判に苦しむ人たちに対して、「自己〇〇」「非判断的気づき(non-judgmental awareness)」が有効であることを科学的に証明した第一人者心理学教授Zindel V. Segal 博士によると
“You are not your thoughts.”— Zindel V. Segal
MBCT(マインドフルネス認知療法)の中心的な考え方を番組でご紹介しています。
「自分の〇〇に飲み込まれず、それをただ〇〇〇〇ことの大切さ」を表しています。

Step3 プラン通りにいかないときの
世界のハイパフォーマーたちの考え
How do high-performers redirect
when they fail?


* 世界のハイパフォーマーたちをリサーチした研究で分かった「共通する考え方」は?

失敗を「自分の〇〇ではなく、〇〇や〇〇の問題」と〇〇的に捉え直す(=redirection)というアプローチについて研究している代表的な心理学者は、Bernard Weiner(バーナード・ワイナー)です。

“When failure is attributed to uncontrollable external factors, motivation remains intact.”— Bernard Weiner

日本語訳と合わせて

どのような考え方を持つといい?
奇跡が起こりやすい状況は?

などをご紹介しています。

次回後半は

* 「夢を叶える」ために、人間にとって重要な中枢的な神経システム
* ポジティブな出来事とネガティブな出来事に対して、どのような姿勢でいるといい方向に流れるか

などをご紹介します。
Q) あなたは、どんな優しい言葉を、自分や大切な人に届けたいですか?
Love,
Sayuri

Show more...
4 months ago

世界に自分軸を輝かせよう!"Who you are" makes the world a better place! by Sayuri Sense
🎙️Hi, this is Sayuri! I used to be a bilingual radio DJ, and now I run an education and identity-based training company called Sayurisense Inc. I'm also a proud mother of two sons. In this podcast, we explore how to shine your identity, communicate with global confidence, and build a holistic life filled with happiness and meaningful success in today’s rapidly changing world.
元ラジオDJ・現サユリセンス代表のSayuriです!この番組では、「アイデンティティー(自分軸・使命)を輝かせること」「世界基準の表現力・コミュニケーション力・クリティカルシンキング力を高めること」をヴィジョンとして、心を込めて配信しています。新グローバル時代に、キャリア・人間関係・パートナーシップなどを精神的・時間的・経済的にホリスティックに豊かに生きるための情報やエッセンスを、世界のトップリーダーや国内外のリスナーのリアルな声とともに常に最新情報をお届けします。「グローバルマインド」を育み、幸せに生きるためには、日本語だけでは得られない情報や視点、そしてグローバルコミュニティーとの関わりが欠かせません。番組では、英語力アップやグローバルな情報に加えて、「自分は社会問題にどう関わるのか」「どんな使命を持ってグローバルシティズンとして生きるのか」といった、世界共通の本質的テーマにも光を当てていきます。ポジティブ心理学の最新トピック、教育のトレンド、子育て・ライフスタイル・キャリア形成を通して、自分らしく生きるための「考える力」や「対話力」も高めていきます。「グローバル育児®︎」や「アイデンティティービジネスブランディング®︎」を通じて、あなたの本質的な幸せと成功、自由を応援します!#グローバル育児®︎ #サユリセンス #ダイバーシティーコミュニケーション