Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
TV & Film
Health & Fitness
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts124/v4/d4/c5/ad/d4c5add7-6e7d-e564-36d8-594a1a5e45db/mza_11916244643844660197.jpg/600x600bb.jpg
NeuroRadio
NeuroRadio
100 episodes
6 days ago
米国シアトル・ボストン在住の神経科学者2人によるポッドキャスト。 最新の研究論文紹介や基礎科学・医学研究に関する(あるいは全く関係しない)雑談、留学情報など。 感想やコメント、質問などはtwitterハッシュタグ #NeuroRadio あるいはinfoあっとneuroradio.tokyoまで。
Show more...
Life Sciences
Science
RSS
All content for NeuroRadio is the property of NeuroRadio and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
米国シアトル・ボストン在住の神経科学者2人によるポッドキャスト。 最新の研究論文紹介や基礎科学・医学研究に関する(あるいは全く関係しない)雑談、留学情報など。 感想やコメント、質問などはtwitterハッシュタグ #NeuroRadio あるいはinfoあっとneuroradio.tokyoまで。
Show more...
Life Sciences
Science
Episodes (20/100)
NeuroRadio
#100 Everything In Its Right Place

自然科学研究機構・生理学研究所にて独立する萩原賢太さんゲスト回。アメリカの現状と脱出に至る過程、立ち上げるラボでのプロジェクト、五十嵐ラボ@東北大、など。 (9/16 収録)


Show Notes (番組HP):

  • Position inquiry用連絡先: kenta.m.hagihara+recruit@gmail.com
  • 着任を待たずに准教授・助教公募を出せることになりました。学振PD、大学院進学を希望する方も是非早めに声かけてください。
  • 萩原ラボHP (beta) (新規ドメインとかいってハネられた場合こちらから)
  • Allen Institute for Neural Dynamics
  • 生理研
  • 五十嵐さん
  • 五十嵐さん過去回 1 2,3 4 5
  • 藤島さん
  • カレル
  • 北西さん回
  • 神経科学学会
  • 所長招聘セミナー
  • 直で教授になった萩原さんの先生
  • 生理研現所長・伊佐先生
  • 前所長・鍋倉先生
  • 生理研技術課
  • 自然科学研究機構の事務局
  • NIPSリサーチフェローという独自フェローシップがある
  • 生理研大学院
  • 総研大大学院に興味のある方は体験入学制度もあるので是非
  • FMI
  • Allen/FMIでつかってるIVC(テクニプラスト社)
  • 奥山さん
  • 奥山さん回 1 2
  • 北村ラボ
  • 東大医学部教育研究棟
  • Giocomoラボ
  • Leutgebラボ
  • Moserラボ
  • 部屋を11個作った研究
  • Albert Leeの48mのでかい迷路
  • デルタとかイプシロンとか
  • iGluSnFR4
  • Mini2p
  • ニューロモジュレーターを全脳で見る
  • Perforated patch (pdf)
  • レコーディングしてpost hocに染め物をするような研究
  • RPE
  • じぇれまいあ
  • Illana WittenのVTA深部イメージング論文
  • スイスの元ボス
  • AmygdalaのGRC
  • GRC Basal Ganglia
  • Vijay
  • 内田さん
  • AMED
  • 五十嵐さんポスター
  • さきがけ-生命力
  • 帰国発展研究
  • Takaki Komiyama
  • 生理研トレーニングコース
  • ぶさきらぼ
  • Svobodaラボに行った五十嵐さん弟子の論文
  • Buzsakiラボに行った五十嵐さん弟子の論文
  • Longラボ
  • Thomas McHughラボ
  • 金子先生
  • くねりうむラボ: 正確には、新ラボメンバーにはまずジムがインプラントの手本を見せる。タイムリミットがあったプロジェクトでは結果的にジムが全部インプラントしたこともあった。とのことでした。
  • ろーら・こるぎん
  • payline:上から何パーセントの申請書に予算が付くか
  • 年6回までしかNIH予算出せない
  • 河西先生
  • R21
  • R35
  • 東北大・国際卓越研究大学認定
  • 五十嵐ラボ@東北大
  • 中川達貴さん
  • 大隅先生
  • 東北大学NeuroGlobal
  • 筒井先生
  • 松井先生
  • 佐々木先生
  • 坂野先生
  • 安田さん
  • モーザーラボと東北大の合同セミナー
  • Menno Witter
  • アスコナ
  • ギャツビー財団
  • ピコカローニ
  • 狩野先生
  • 高橋先生インタビュー(pdf)
  • 横溝さん
  • 国家公務員の給料は国会議員を上回れない
  • Stanfordから東大経済が引き抜いた
  • 森郁恵先生
  • Josh Johansen
  • 最近アナウンスした これにTomがBooってコメントつけてるのがウケる(萩)
  • 佐々木さん



  • これまでの過去ゲストがさんざん”参考になる”ジョブハント記録をシェアしてくれていたのに対して、あまり参考にならない体験談になってしまいました。ただ、日本の学会に顔出すとか人と会うとか、いらねーと思っていたMDが結果的に生きてくるとか「いい研究をすること」に加えて有効であったファクターのエッセンスは滲み出ているのではと思います。(1)給料水準 (2)給料着任までわからない文化 (3)着任まで異動を公表しづらい文化等、変わっていけばいいなと思います。大学医学部及び研究所の面接で何を聞かれたとか、スタートアップの額とかはシェアできるのでこっそり声かけてください。そしてラボ参加に興味ある方は是非お声がけください! (萩)
  • 本当におめでとうございます!ラボの小部屋一つ収録スタジオにしましょう!(脇)
  • 記念すべき第100回エピソードが素晴らしいニュースで嬉しいです。第200回では何が起きるでしょうか。改めておめでとうございます!(藤)
  • 萩原君、あらためておめでとうございます!NRというコミュニティが研究者育成道場の役割を果たしているのだと思います。これから日本の神経科学を盛り立てて行ってください。日本の大学の給料や定年のメカニズムがよくならないのは、かつて教員は国家公務員であり、当時は国家公務員関連の法律に縛られていたのをいまだに引きずっているのが原因でしょうね。でも研究者獲得は世界レベルでの待ったなしの競争なので、世界水準の条件にどんどん変えていく必要があると思うのです。日本の国会議員は海外からオファーはもらえないけど、僕たち研究者は世界中からオファーがもらえますからね!日本の研究システムが少しでもよくなるよう、みんなで環境を良くしていきましょう!(五十嵐)
Show more...
2 weeks ago
2 hours 58 minutes 5 seconds

NeuroRadio
#99 Generalization

FSUの吉良信一郎さん(@ShinichiroKira)ゲスト回。UW Shadlen研への留学、サル電気生理からマウス(HMS Harvey研)へ、新たなラボでの研究の方向性など (10/5 収録)


Show Notes (番組HP):

  • Florida State University吉良ラボHPFlorida State University (FSU)で新たに研究室を立ち上げました。脳が過去の経験をもとに、新しい環境でどのように適切な意思決定を行うか (Generalization) にフォーカスして研究を進めていく予定です。熱意あるポスドク・大学院生を募集しています。ご興味のある方は、ぜひお気軽にご連絡ください!
  • NRジャーナルクラブ回
  • Lake Conferences
  • Florida Panhandle
  • タラハシー市
  • シアトルのあるワシントン州の州都はオリンピア。タコマは軍基地がある。
  • Florida State University フロリダ州立大学
  • 服部さん (Scripps, The University of Florida フロリダ大学)
  • Seminoles (FSU) vs Gators (UF)
  • 奥山 輝大さん (東大 定量研)
  • 北沢 茂先生 (現・阪大)
  • 宇賀 貴紀先生(現・山梨大)
  • 三谷 明範さん(Komiyama研PhD->Google->-Artera>Apple)の宇賀研での仕事
  • Saltzman/Newsome1992 最近の2光子Stim論文とかでこれを引いてないのはモグリだと思ってる(萩)
  • Shadlen Newsome 1998 2001 
  • 一番刺さったShadlen et al 1996 (吉良)
  • Goldman-Rakicのobituary in Nature. Funahashi/Goldman-Rakic1989が特によい(萩) 
  • Logothetis いまは中国にいる
  • チュービンゲンのゴタゴタ Natureの記事、Scienceの記事
  • Richard Axel
  • Doris Tsaoのマウス、Tree shrewの仕事
  • Davide Zoccolan
  • Jim Dicarlo
  • Michael Shadlen
  • Paul Glimcher
  • Richard Andersen
  • Michel Goldberg
  • Jacqueline Gottlieb
  • Bill Newsome
  • Mante, Sussilo, Shenoy, Newsome
  • Daeyeol Lee このGameTheory/Social Decision-Makingの総説の印象が強い(萩)
  • Xiao Jing Wang
  • そういえばLIPあんまり重要でなさそうというAlexHuk論文を議論してもよかったなと思いました。その後の展開をちゃんと追ってないので、LIP詳しい人のコメントを聞いてみたかったのでもしよかったらここで。(萩)
  • Zhou & Freedman は抑制したLIPの応答視覚領域(Response Field)の中に視覚刺激(ランダムドット)がある場合とターゲットがある場合を比較して、前者の方が後者より正答率が顕著に低下することを示しました。LIP抑制ではないですが、Fetsch et al はMTが抑制されても残存領域の代替により、意思決定機能は速やかに回復することを示しました。同様の現象は齧歯類でも報告があります(Kawai et al, Mizes et al, Hong et al, Quintana et al)。私自身も実験を通じて経験しており、今後の研究テーマ(脳の機能回復メカニズム)として掲げています。(吉良)
  • Eb Fetz (UW)
  • Roozbeh Kiani (NYU)
  • Tim Hanks (UC Davis)
  • Anne Churchland (UCLA)
  • Mehrdad Jazayeri (MIT)
  • Josh Gold (U Penn)
  • Tianming Yang (ION 中国科学院 )
  • Probabilistic reasoning by neurons
  • Neural Implementation of Wald’s Sequential Probability Ratio
  • ランダムドットタスク
  • 今年出したヒトのPsychophysics論文
  • NIH Rex
  • PsychoPy
  • リアルタイムOS
  • Mixed Selectivity 論文
  • Tirin Moore
  • FEF:Frontal eye field,眼球運動に対応する運動野だがselective attentionもやっている
  • NHP Neuropixel
  • SteppingとRampingの議論
  • Neuropixel記録論文: Drift-Diffusion Modelの実証
  • Elizabeth Baffalo
  • Memory-Guided Saccade Task
  • Stefano Fusi
  • Rigotti et al (Mixed selectivity)
  • Barnerdi et al (CCGP: Cross Condition Generalization Performance)
  • Schemaを使ったCategorizationの簡潔な総説を五十嵐さんが書いている
  • Saltzman & Fusi
  • Courellis et al (ヒトの神経活動をCCGPで解析)
  • Attila Losonczy  (現在はUniversity of Texas South Western)
  • Larry Abbott
  • Ken Miller
  • Liam Paninski
  • Allen D3
  • Laura Driscoll
  • Nathaniel Daw
  • Peter Dayan
  • ThalamusのU-19 Grant
  • Shaul Druckmann
  • 大久保 達夫さん NR出演回
  • 加藤 郁佳さん NR出演回
  • Chris Harvey
  • HarveyTank 2012 2012年3月なのでまさにSalk滞在中に出版されて読んでた(萩)
  • HattoriさんのRSCの論文 (Hattori 2019)
  • JeremiahのmPFCの論文 (Bari 2019)
  • Default mode network
  • Delay (non) match to sample task
  • ShadlenのOdorの論文
  • JerryChenのS1/S2の論文, S1しか見てない論文
  • Voitov & Mrsic-Flogel論文 ちなみに前述のLosonczy研にいてNYに残った知り合いというのはこのIvan(萩)
  • Show more...
3 weeks ago
2 hours 31 minutes 29 seconds

NeuroRadio
#98 On glittering star-shaped piece of sh*t — Part2

理研CBSの長井淳さん(@JunNagaiLab)ゲスト回(後編)。アストロサイトが日をまたいだエピソード記憶の安定化に寄与するという新作論文の解説、人の採用、PIとしていかに研究に時間を使うかなど (9/19 収録)

Show Notes (番組HP):

  • 論文リンク
  • TissueCyte (2p-tomography)
  • Ai14 cre-dependentなCAG-tdTom reporterマウスライン
  • Laura DeNardo
  • Tom McHugh
  • Josh Johansen
  • Hitoshi Okamoto
  • Roy et al. 2022 
  • DeNardo et al. 2019 TRAP2のキャラクタライズ論文
  • 北沢さんとのmGluR->Fosの議論をしたNR回
  • 柳下さんも参加してたFosのジャーナルクラブのNR回
  • 当論文のPeer Review File (pdf)
  • 内藤コンファレンス(第50回グリア細胞が先導する脳機能)
  • シャトレーゼキングダム(昔はサッポロ・テルメだった)
  • Benjamin Deneen がastrocyte Fos taggingをしてそうだなと思ったイントロの論文
  • Williamson et al. 2025 Nature
  • 初期のRAM論文 はFosのミニマルプロモータの上流にNpas4の活動依存エンハンサーを複数タンデムという謎デザイン (なので発現はエンドのFosともNpas4ともズレそう)
  • Yingxi Linの本丸F-RAM/N-RAM論文 ここで使われたF-RAMはFosのミニマルプロモータにFosのエンハンサーを複数タンデム(なのでエンドのFosとのオーバーラップが高いだろうという主張)
  • ニューロンは異なるserotypeを混ぜた方が取り込みがよい?
  • 九大・増田さん
  • Suhdofの統計やばかったNature論文
  • 統計のFalse Posiであるという疑義Matters Arisingと、それに対するSudhofの反駁
  • (定期ゲスト)北沢さん
  • Steve Ramirezの2023 J Neurosci論文
  • 安田涼平さん 過去NR登場回 因みに、収録後, copyeditで文字数制限のため”eligibility”はタイトルから除かれました (長井)
  • Karim Nader
  • reconsolidation 総説1, 2
  • recallとretrievalに関してはこのFrankland,Josselyn,Köhlerの総説がかなり意識的に使い分けている
  • Atomic Force Microscopy
  • なぜか安田さんが一時期AFMやってた
  • 一人で没頭できる環境を大切に by Bal Khakh


Editorial Notes:

  • 「足首に巻いていたミサンガ(友達の子供がくれた)が切れて、ほどなくして論文アクセプトされました。ミサンガってすごいなあ」とプレスリリースの著者コメント欄に書いたら、真面目にコメントくださいと理研に消されたのでここに書いておきます。(長井)
  • 最近のあるある「ゲストのほうがNR過去回の内容をよく覚えている」。 (萩)
  • 1個のアストロサイトは何個ものシナプスを包んでいるイメージですが、Fos発現アストロはFos発現ニューロンのシナプスや細胞体に接しているのか、受容体発現変化にsubcellularな局所性はあるのか…など気になりました。あと、人工的なニューラルネットワークによる脳のモデリングを行う際、アストロサイト要素を組み込むとしたらどういう実装になるのかなぁ、など妄想が膨らみました。面白かったです!(脇)
Show more...
1 month ago
2 hours 38 seconds

NeuroRadio
#97 On glittering star-shaped piece of sh*t — Part1

理研CBSの長井淳さん(@JunNagaiLab)ゲスト回(前編)。どうしてグリア研究に至ったか。大学院時代の”思い出”、再現性問題、バル・カークとのポスドク生活など (9/19 収録)

Show Notes (番組HP):

  • 理研CBSグリア-神経回路動態研究チーム (長井ラボ)
  • やたらうまいてんぷらを食べる我々
  • 柳下さん
  • まこっちゃん (長井と早稲田大学生命医科学科の同級生) 過去NR登場回:1,2,3
  • 音楽で溢れる家庭で
  • 盲目のピアニスト辻井伸行さん 
  • 安田涼平さん 過去NR登場回
  • 誤:慶應医学部の先生が引退して 正:慶應医学部卒の早稲田大学名誉教授竜田邦明先生が理工学研究科長(当時)として(長井)
  • TWIns
  • 大島登志男先生
  • 御子柴克彦先生
  • 花嶋先生
  • 坂内さん
  • 早稲田って人をバカにさせる大学 例
  • 2コ上の先輩と会社やってる
  • Cdk5とReelinシグナリングの仕事
  • Tom Carmichael
  • DC1の締切に向けてcultureの系に切り替えてまとめた仕事
  • Bal Khakh
  • 役人から見ていろんな研究やってるなっていう (そうなっているのだろうか…) (長井)
  • Michael Sofroniew
  • アストロ”スカー”/ボーダーの見方を大きく変えたNature2016論文
  • Inscopix
  • Inscopix miniaturized scopeの元になった原著(Ghosh2011 Nat.Methods) 原価1-10USDでした(萩)
  • UCLA miniscope
  • Eppendorfのmicroloader  個人的には火でシリンジ引いたことはないです(萩)
  • お世話になった元同僚 Xinzhu Yu (現UT Houston)の”CalEx” 2018Neuron論文
  • Yi Zuo
  • NIH Directors Pioneer Award (DP1)
  • CEPsh glia 線虫のアストロサイト様細胞 参考: worm, fly, fish, mouse, humanのアストロサイト
  • アストロサイトはextracellular compartmentalization
  • ECM: ExtraCellular Matrix 
  • 水分子チャネル アクアポリン
  • グルタミン酸トランスポーターGLT1 on 神経 
  • GLT1がシナプスの周りにある
  • CHDI Foundation
  • アストロのAldh1l1-CreERT2ライン等を作った論文(2016年Neuron)
  • 2019年の線状体アストロサイトに関するCell論文
  • GABAB受容体とGIRK
  • アストロのRNA-seqデータベース
  • KCNQがD1の下流で動く
  • Gq primingでGi-mediated カルシウム
  • ATPアストロをprimingしておくとGABAでCaが上がる
  • アストロ反応がgateされる最近のScience論文
  • GfaABC1Dプロモータ by Michael Brenner
  • microRNA targeting sequenceでアストロ特異性を担保したCre AAV
  • スロンボスポンジンはシナプトジェネシスシグナル
  • Ben Barres
  • Nicola AllenによるPreview
  • Nature 2018でHailan Huが参考にした Nature Neuro 2014 by Khakh lab
  • Hailan HuによるNature News&Views
  • Masmanidis
  • 発生期にD1/D2特異的アストロサイトが存在する(かも)、でも成体期では形態的特異性なし(Fig. 5)。
  • Michael Fanselow
  • Josh Johansen
  • Andrew Holmes
  • ラジバンダリ
  • Olena Bukalo
  • Holmesのtouchscreenプロトコル論文
  • Maiken Nedergaard
  • Hajime HiraseがYusteのところでCaとった (実験自体はむしろブザキ研時代?)  でしたね。すみません(長井)
  • iβARK
  • OptoXR by Deisseroth
  • Eme Katoさん
  • Melanopsin
  • Parapinopsin
  • OPN3 の応用tool by Ofer
  • chicken OPN5 GPCR系Opsinは共役しているG-proteinが生物種や細胞によって異なるらしく複雑ですね(長井)
  • RCaMP3 by 坂本さん
  • SERCA inhibitor (CPA)でアストロCaが上がる (Fig. 4D-E)

Editorial Notes:

  • 自分で基準と期間(締切意識)を設けるようになったのは、早稲田でお祭りモードが長かった反省からかも(長井)
  • Upでバーンは嫌だな...昔ガラスでひどく手を切ったことがあるので(萩)
  • 院時代アストロ研究を横目で見ていましたが、当時からすると、自由行動下vivoイメージングの技術が進んで生理的条件での機能の理解が進んでますね(神経にも当てはまるが、アストロでは電気生理的手法が使えないので、よりジャンプが大きい印象)。血管との関連ももっと解像度高くなりそう(脇)
Show more...
1 month ago
2 hours 16 minutes 49 seconds

NeuroRadio
#96 Crash Landing on U

韓国Ulsan National Institute of Science and Technology (UNIST)で来年2月に独立するJHUの長濱さん(@k_hammer_1001 )再登場回。前回登場時からのアップデート。 (9/11 収録)

Show Notes (番組HP):

  • 連絡先:https://bsky.app/profile/k-hammer.bsky.social ; https://x.com/k_hammer_1001 ; email: knagahama1001@gmail.com
  • 長濱さんNR初回登場回
  • 井上(昌俊)さん
  • Jung Hoや井上(昌)さんとの日本神経科学会でのシンポジウム
  • シーズンオフ、ホットシーズン:アメリカのjob marketは大体8月後半-9月から翌年2-3月がjob openingの盛んなシーズン
  • はんべー(Hyungbae Kwon)
  • アポスティーユ
  • 公証人¬ary: 1 や 2
  • 犯罪歴証明書
  • Kanghoon Jung
  • SynapShot論文:Son, Nagahama et al., Nat. Methods 2024; Dimerization-dependent fluorescent protein (ddFP)とsynapse organizer (Nlgn1とNrxn1β)を用いることで、可逆性がある蛍光シグナルをベースにシナプスの構造学的な変動を追跡していくツール。
  • Chuljung Kwak
  • Guo, Svoboda et al. マウス行動プロトコル論文
  • シャンデリアセル+テクスチャ―の論文
  • iTango2の論文
  • GRASP, mGRASP, eGRASPGFP reconstitution across synaptic partners (GRASP): Feinberg et al., Neuron 2008 https://www.cell.com/AJHG/fulltext/S0896-6273(07)01020-3mGRASP: Kim, J. et al, Nat. Methods 2012 (Jeffrey C. Magee lab)eGRASP: 明るくしてvivoへの応用※同様のシナプス形成の可視化ツールとして、Sudhof labからのSynView: Tsetsenis et al., J. Neurosci. 2014 (https://www.jneurosci.org/content/34/45/15083.short)があります(長濱)
  • Split-GFP: beta-barrel structure of GFP (1-10 & 11th 16残基, 215-230 amino acids)とsynapse organizerを組み合わせて、シナプス形成を可視化するツール。論文:https://www.nature.com/articles/nmeth932
  • dimerization-dependent fluorescent protein (ddFP): 二つのモノマー(copy A & copy B)がヘテロダイマーを形成することで、蛍光を発色するタンパク質。Robert Campbell研で開発。論文1 (ddRFP): Alford et al., Cell Chemical Biology 2012  論文2 (ddGFP & ddYFP): Alford et al., ACS Synthetic Biology 2012 
  • Won Do Heo
  • ※SynapShotの論文上では、IBS (Institute for Basic Science)で独立している Sangkyu Lee もco-corresponding authorになっています(長濱)
  • OptoTrkBの論文: SynapShot論文でもFig. 3のdual-colorのimagingで使用。
  • Small GTPaseの論文(optogenetic manipulation toolではなく、ddFPベースのbiosensorでした(長濱)):https://www.nature.com/articles/s41467-018-08217-3
  • KAIST (Korea Advanced Institute of Science and Technology)
  • Tobias Meyer
  • Meyer研からBDRで独立した方:調べたら小長谷 有美さんでした。
  • 井上(Takanori Inoue)さん
  • かんふんのescape behaviorの論文
  • じょんほーのセロトニンの論文
  • 牧野さんの回
  • 小川さん; NR登場回
  • ジョブハントでお世話になった方々: UTSWの藤田(Hirofumi Fujita)さん , OHIO-State の二本垣(Yuta Nihongaki)さん, 3人目は当然Jung Ho Hyun 
  • Future PI Slack
  • かりごうさん回
  • Referenceをお願いした方々: Paul Worley 狩野方伸先生 かりごう (Tomomi Karigo) さん 上阪さん
  • Nelson Spruston
  • Max Planck: Max Planck Florida Institute for Neuroscience(MPFI)
  • H-1BやJ1: アメリカのビザの種類。ポスドクは概ねJ1(交流訪問者ビザ)で渡米し、5年満期に達したところでH-1B(非移民就労ビザ)にビザ変更を行う。
  • みんひゃお(Minhyeok Chang) 
  • すしアカデミーは70万円かかる
  • 4つあるIST (Institute of Science and Technology): UNIST, KAISTの他に、DGIST, GIST基本的には、USと似た方式でjob openingがある: 各大学・研究所がシーズン毎にtenure-track assistant professorのpositionを募集する。
  • Soul National University(ソウル大学)
  • Yonsei University
  • Korea University
  • 酒に頼りがち、ボルチモアクラフトビール
  • Kajiken
  • Daikaya
  • 新潟大学脳研のシンポ
  • 三國さん
  • 藤島さん
  • ERC (European Research Council) starting grant
  • K: アメリカのキャリアグラントのひとつであるK99のこと
  • Scienceのcommentary: We started our Ph.D.s during COVID-19. Now, we’re graduating into political chaos
  • High Brain
  • Bong-Kiun Kaang
  • Hee-Sup Shin
  • Eunjoon Kim 
  • IBS: Institute for Basic Science
  • Sebastien Royer
  • KIST (Korea Institute of Science and Technology) 
  • 韓国のGrant: National Research Foundation in Korea (NRF) がメイン。
  • 異なる時期にグラント締め切りあり。Korea Health Industry Development Institute (KHIDI) のようなAMEDに類似した団体もある。
  • 長濱ラボのバイオロジー:Biological commonalities across diverse psychiatric and neurological disorders
  • Setd1aの論文
  • Joshua A. Gordon
  • Bipolar disorderとSchizophreniaがgeneticに似ている 1 2 3
  • プレコックス感
  • Nlgn3 KOマウスのケージメイトの行動異常論文


長濱ラボ宣伝

2026年2月から開設予定@Ulsan National Institute of Science and Technology (UNIST)Graduate School of Health Science and Technology (HST)

大学院生は熱烈歓迎:https://admg-intl.unist.ac.kr/admissions/guidelines/2026 Spring 2nd 10/13/2025-10/22/20252026 Fall 4/6/2026-4/15/2026

ポスドク:随時募集(予算次第ですが、興味がある方はお気軽にご連絡ください by長濱)Lab HP


Editorial Notes:

  • 熱意のある大学院生・ポスドクの方々絶賛募集中です。ラボメンが皆それぞれにhappyでいられるような環境作りに向けて努力していく所存です。”日本に帰るつもりだったなら、医師免許使えよ”というツッコミは、自身に臨床医としての自覚が欠如しているため、お控えください(長濱)。
  • 韓国はインチョン空港にしか行ったことがないので、遊びに行くよい口実ができました(萩)
  • 独立おめでとうございます!日本が参考にすべきなのは、アメリカより欧州・アジアのやり方だとよく思うので、韓国アカデミアがどうやっているのかは非常に参考になりました。今後も色々伺うのが楽しみです!(脇)
Show more...
2 months ago
2 hours 59 minutes 29 seconds

NeuroRadio
#95 The Invention of Solitude

1人雑談、1人宣伝、1人お便りフォーム回収回。 (8/15-18 収録)

Show Notes (番組HP):

  • お便りフォーム

  • ボストンのティラミス屋

  • カルマコーヒー

  • ファイバーフォトメトリ自作プロトコル 1 2

  • iGluSnFR4 プレプリント

  • Amo et al. 2024

  • Warren Alpert Distinguished Scholar

Editorial Notes:

  • ギラデリの塩キャラメル割と好きなのでかりふぉーにゃの人はお土産に下さい。ダークヒーローといえばコードギアスのルルーシュなんですが、今の若い人は知らねーだろーなー。(萩)

Show more...
2 months ago
52 minutes 19 seconds

NeuroRadio
#94 Timestamping academic life events onto podcast sequels – Part 4

定期ゲスト北沢太郎さん(@kitazawa_taro) 回。直近に公開した自身のHisTrac-seqプレプリントと(と競合LagTagプレプリントの)解説回 (8/17 収録)

Show Notes (番組HP):

  • HiTrac-seqプレプリント

  • LagTagプレプリント

  • 北沢ラボ 

  • Elowitz lab

  • DANDRITE

  • Yodai Takei et al. DNA FISH with Long Cai (Caltech)

  • DNA Typewriter first author (Choi)

  • Dam 元論文とかReviewとか 1 2 3 4

  • Dam m6A は DNA replicationまで数時間は残る 1 2

  • Jay Schendure

  • やちえさんNozomu Yachie

  • DNA Typewriter (CRISPR)

  • ENGRAM (Enhancer-driven genomic recording of transcriptional activity in multiplex)

  • DCM-TM (DNA cytosine methyltranferase time machine)

  • Vas ban Steensel

  • Jop Kind

  • ban Steensel & Kind DamID paper

  • dTAG degron

  • Dam-Intein protein level translation

  • PEST sequence

  • Andrea Brand

  • Dam protein level regulation with translation reinitiation in vivo

  • VVF (AAV)

  • Dam single cell paper (plate-based) 1 2 

  • 10x ATAC-seq

  • single-cell CUT&Tag (10x platform) 1 2

  • m6A-tracer live imaging

  • nanoCT (nanobody single cell CUT&Tag) 1 2

  • Gonçalo Castelo-Branco (Karolinska Institute)

  • Plate scDamID (できる人が来た)

  • DANDRITE Symposium

  • Chao Sun (元Erin Schuman lab)

  • Michael Greenberg

  • Alex Schier

  • Fiona Mullner

  • Sadegh (Sadegh Nabavi)

  • FMIはERC 75%!

  • Thomas Kim

  • Seth Blackshaw

Editorial Notes:

  • 今年は帰国せず北欧の快適な夏を過ごしてしまいましたが、来年はNeuro (神戸?) 行こうと思っているのでよろしくお願いします! (北沢)

  • 論文が出るから公開タイミングを合わせる、というのはやってきたけど、競合プレプリントが出たから急いで収録・公開というのは初パターン (萩)

  • 3年でこんなに進むもんなんですね…ってコメントしようとしたら、去年のエピソードの時点で「2年でこんなに進むもんなんですね」とびっくりしていた。来年はいくら進んでいても驚きません!(脇)

Show more...
2 months ago
1 hour 44 minutes 20 seconds

NeuroRadio
#93 In proximity to proximal axons

University of South Carolinaで独立した小川優樹さん(@YukiOgawaPhD)ゲスト回。AISに興味を持つようになるまでの過程、ポスドクを行ったBaylor Collegeでの研究、ジョブハント体験記、最新作Hide-and-seekに関するディスカッション、今後の展望について (2/22 収録)


Show Notes (番組HP):

  • 小川さんラボHP
  • 岡野ジェイムス洋尚ラボ(再生医学研究室)
  • Matthew Rasband lab
  • 星でやっていた薬物依存の研究
  • 岡野ジェイムス洋尚先生
  • 慶應の岡野栄之先生
  • パーキンソン病患者の脳内に胎児からの幹細胞を打って改善?
  • 薬物依存における神経変性: 1 2
  • 岡野ジェイムス洋尚先生が昔からやっていた研究の例
  • 院でやっていたHuCの研究 (院での研究その1, KIFの内容は論文に出してました by 小)
  • Robert Darnell lab
  • HITS-CLIP
  • KIFレビュー
  • Ankyrin Gがなくなると軸索がなくなる (より正確には、「軸索が樹状突起っぽくなる」でした by 小)Neuronの突起はデフォルトが樹状突起になっているようで、軸索へのspecificationにAnkyrinGが関わっています by 小
  • 小脳だとHuCが多いのtable2
  • 胎児期と大人で変わってくる (院での研究その2)
  • 軸索にはDNAがないミトコンドリアが集積する、のプレプリント
  • Axon carrying dendriteの報告論文とリップル参加率の違い
  • Paclitaxelを培養ニューロンに処理すると軸索が増える:1 2
  • 以前に留学していた吉村武先生
  • International Society of Neurochemistry (日本神経化学会の国際学会)
  • の合宿、advanced school
  • 神経化学会の雑誌で記事を書いています by 小
  • 山本先生ラボ (その後ゲストとして登場して先に公開されてます)
  • MD Anderson Cancer Center
  • AISのタンパク質をBioID法で網羅的に解析した論文
  • BioID法、元論文
  • UCLAでの共同研究先:UCSFでした、間違えました(泣) by 小
  • Adelson Foundations
  • Mattラボで最初に出したRanbp2論文
  • 抗体のクオリティ問題に関するエッセイ
  • AAV crude prepのAllenのプロトコルHide-and-Seek論文ではHEKを凍結融解しない方法を採用しています。細胞を壊さないためToxicな成分が少ないのかなと思ってはいますが比較したことはないです。 by 小
  • HiUGE法 (HDR非依存ノックイン)
  • Mattラボでのメインワーク 日本語の記事
  • SLENDR (HDR依存ノックイン)
  • vSLENDR (HDR依存ノックイン)
  • HITI (HDR非依存ノックイン)
  • Split Cas9
  • smFP
  • スパゲッティ・モンスター教
  • 宮脇敦史先生の蛍光タンパク質の本
  • TurboID
  • UltraID
  • 日本で開発されたAirIDは直接相互作用しているタンパクの同定に適しているそうです
  • 論文中で使った抗体依存的なビオチン化 1 2 3
  • 同時期に出た、permeabilitzation後にラベルした論文 (共同研究その1)
  • Split TurboID
  • 高野さん
  • 高野さんの三者間シナプスでのSplit-TurboID
  • Subhojit Roy
  • 共同研究その2
  • 共同研究その3
  • 五十嵐先生
  • 井上さんご夫妻
  • Outlookでエキスポートする方法
  • Carolina Autism and Neurodevelopment (CAN) Research Center
  • University of South CarolinaのDepartment of Biological Sciences
  • The Medical University of South Carolina
  • Hide-and-Seekのプレプリント(が論文になったもの)
  • Gephyrinはどこまで重要か、の議論
  • Taniguchiさんのシャンデリア論文
  • MADM
  • Cilia
  • セロトニンレセプターが良く出ている
  • 池谷研からBLA axo-axonic cell のgenetic labeling
  • Intersectional な方法でのaxo-axonic cell labeling
  • 興奮性に働くAxo-axonic synapse
  • development中のGABAは興奮性
  • 大学側がNIHを書くなと言ってくる例
  • Zillow (普通留学中はアパートを借りると思いますが、一軒家を借りようとしたので手間取りました。アパートなら普通に借りれたと思います。前ボスからは「5年以上住むなら家を買うのはあり」と言われました。 by 小)
  • 羊土社の留学本
  • 近接依存性標識プロトコルの本
  • 分生でのシンポジウム


  • この度は呼んで頂きありがとうございました!ジョブハントは業績も大事ですがマッチングも大事です。論文がトップジャーナルに載らなくても採用のチャンスは十分にあると感じました。またこのラジオで神経分子研究の面白さが少しでも伝わっていれば嬉しいです。研究内容などに興味・ご相談のある方はお気軽にご連絡ください (小川)
  • 使ったことはないものの学びたかった手法が盛りだくさんだったので役得感ありました(萩原) 追記:公開までに半年空いた(revisionお疲れ様でした)ので聴き直してみましたが、全然内容覚えてなかったので再び学びがありました。
  • 使用しているメソッドの特徴が「これを解析するために作られた!」というくらい興味対象にピッタリとハマっているのが印象的でした (脇)
Show more...
3 months ago
2 hours 43 minutes 25 seconds

NeuroRadio
#92 Researchat

Klecknerラボ、この秋からUMass アマーストで独立予定、Researchat.fmのTadasu Nozaki (@tadasu443)さんがゲスト。大学の近況、ジョブハント経験談、独立後の研究の方向性、染色体ペアリング馴れ初め、授業計画、遺伝研での生活について (5/25 収録)

Show Notes (番組HP):

  • Researchat.fm
  • Klecknerラボ … Nancy Klecknerは本当に偉大な研究者だと思う。一緒に仕事できてよかった (tds)。
  • 博士の時の代表的な仕事 1 2 …前島先生、そしてたくさんの方にお世話になりました(tds)
  • ポスドクの仕事:Rapid homologue juxtaposition
  • tadasuの留学紀
  • 五十嵐さん回 1 2 3 4
  • の就活ノート … 本当にすばらしく参考になりました 。ありがとうございました。(tds)
  • 安田さん回 … 背中をおしていただいた回。Ryoheiさんの「アメリカで研究続けるの?」というストレートな問いに、NRの二人がもにょっているのがいい (tds)
  • Jeff Lichtman … 名前ど忘れ&読み方分からなかった... (tds)
  • NeuroRadio聴いたほうが良いっすよ … 本当にNRの人気が高い (tds)
  • ハンナグレイフェローシップ辞めるか否か
  • コロンビアは謝ったけど結局予算止まっている
  • 永島さんラボ
  • Stadtman
  • UMass Department of Biology … tadasuの就職先
  • ハエはテストチューブ、山本さん回 1 2
  • キバハリアリは染色体が1本 … 遺伝研今井先生の研究
  • アリとかハチは半倍数性
  • シダの一種だと1000以上 … Ophioderma pendulum L (n= c. 630) Ninan 1958 Cytologia, 日本メンデル協会のキトロギアから出版されていた。
  • ウチダザリガニ300とか … 2n=376 by Niiyama
  • カモノハシはXY染色体はたくさん … X1,X2,X3,X4,X5, Y1,Y2,Y3,Y4,Y5
  • ホエザルの性染色体
  • クモの性染色体
  • Trillium (ブルワリー)
  • エンレイソウ
  • 北大の校章
  • 相同ペアリング中の染色体の絡まり
  • コムギは85%がリピート
  • 染色体のばらつきと適応度  … 折角ふっていただいたのに、適当な議論だったかもしれないと反省。帰国後、やっと読むことができた鶴崎先生のご著書の中で、ザトウムシと染色体のばらつき、適応度、移動性に関する議論がしっかりされていた。もうちょっとよく考えたい。鶴崎先生のザトウムシ本、面白すぎるので皆様にぜひ読んでいただきたい (tds)
  • Hi-C
  • dCasでのラベリング
  • 石黒さん
  • CloneSelect
  • 齋藤さんNR出演回 1 2 3
  • 前島ラボ … 前島先生には本当にお世話になりました。世界最高峰のクロマチン・染色体研究ラボの一つだと思いますのでご興味がある方はぜひ訪問してみてください(tds)。
  • 30 nm ファイバーはアーティファクト、2008年論文、2012年論文1、2012年論文2
  • 少数性生物学 … あまりにも最高すぎてよかった。未だに少数性について考えている。少数性reunionやってほしい。今ならいろいろ議論できることもありそう。(tds)
  • 永井先生
  • ディクティの面白い生態 … このニュースレターのP.17で堀川先生が議論されている、細胞何個で子実体ができるのか問題。実はディクティは減数分裂に非常に重要なSpo11とRec8というタンパク質のホモログを持っておらず、その実態は謎に包まれている (tds)。
  • Denoisingの論文
  • 平岡先生
  • Horsetail Movement論文
  • 分裂酵母と出芽酵母の減数分裂方法の違い … 分裂酵母は染色体が少なくてみやすい。が、真核生物で広くみられるsynaptonemal complexがない(似たような構造はある)。そして、crossover interferenceも分裂酵母にはない。出芽酵母にはsynaptonemal complexとcrossover interferenceの両方がある。組換えの分子メカニズムは良く保存されている。
  • 岡田先生
  • 野地先生
  • 少数性生物学トレーニングコース … 最高だった(tds)
  • Woods Hole MBLのトレーニングコース
  • AlphaFold3のコード公開に関するゴタゴタ
  • DDBJ
  • アメリカの気象情報が無くなる?
  • Cas9と配列は似てないが構造が似ているもののスクリーニング … LLMで生成してAlphafoldで予測、その中から良さげなものを人力でチェック!といいつつこれも一年前の論文なのでその後の動向をチェックする必要がある。50%ではなかったかも...
  • Foldseek
  • Jerry Chenの論文
  • について扱ったNR回
  • 浜ホトのORCA-Quest (最新型の2)
  • ORCA-Fusion BT
  • AndorのiXon EMCCD
  • ORCA-Flash (最新型の4 v3)
  • W-View Gemini
  • 木下Jr: 安田さんの大学院時代の指導教官、故・木下一彦氏
  • Gemini を使った仕事(再掲)
  • ScanImage
  • 8個同時パッチ in vitro のコンフィグレーション
  • 酵母のTetrad dissection
  • GitHubをラボノートにする
  • リサーチャット蛇口回
  • Towards an understanding of the mechanism of heredity by Whitehouse … 読み比べた中では、メンデルからChromosome theory, crossover, linkage, mutation, geneまでの導出がすばらしい。クセが強すぎるのは間違いないが、遺伝学は実験に裏打ちされた論理的推論の学問であることを感じさせられる。論理的推論による遺伝学の研究系譜をちゃんとまとめたい (tds)。
  • A history of genetics by Sturtevant 
  • PierceかGriffiths の教科書が、一般的なものの中では良さそう (tds)。
  • 物語 遺伝学の歴史 … 宮脇書店をぶらぶらしていたら見つけた平野先生の本。本当に内容がすばらしい。参考になるとおもったら上記のSturteavantの本を一部参考にしているとのことでした。入門として、そして研究者にも知識の整理としておすすめの本です。京都大学吉川秀夫先生の解説もとても参考になった(tds)。
  • 遺伝 … 1947年刊行。遺伝学普及会が作成している(隔?)月刊誌。某大学でバックナンバーを読んでいる。あまりにもおもしろすぎてまだ遺伝研が設立(1949)する年まで到達していない。遺伝学者がこれだけ自由闊達に議論している長期雑誌は世界にも類を見ないのではないだろうか。日本帰国時にちまちま読んだとして、最新号に到達するまで何年かかるのやら...1948年のどこかに書かれていた東北のあっぴ様(方言であひるらしい)という短脚の家系に関する調査はあまりにもおもしろくて圧巻だった。ルイセンコ騒動下の議論も生々しい。いつかセレクション集をつくりたい (tds)。
  • 菅野さんNR回
  • 小さいオンラインセミナーMAYosis 2023 … 小さいといっても参加者は数百人(?)ぐらい。このセミナーで私の研究の話を初めて聞いたという人も多く感謝している。運営の方々に感謝です (tds)
  • COSYNE
  • 遺伝研
  • 総研大
  • Vanderhaeghen lab
  • 岩田さん
  • 鐘巻ラボ
  • 西村さん
  • 渡瀨 成治さん
  • Show more...
4 months ago
2 hours 57 minutes 24 seconds

NeuroRadio
#91 Neuroscience needs behavior: towards pluralistic neuroscience

NYU Long/Buzsakiラボの、藤島悠貴さん(@yfujishima_) さんがゲスト。近況アップデート、最近出た唄うマウスの行動解析論文、Krakauerのオピニオン論文を元にした議論、など (6/15 収録)

Show Notes (番組HP):

  • Michael Long
  • Gyuri Buzsáki
  • Paul Glimcher
  • Dmitriy AronoがHHMIとった
  • Attila Losonczy
  • Alex Williums
  • Flatiron Institute
  • Eero Simoncelli
  • ダグラス・ウェバーのコーヒーミル
  • Simonsさん亡くなった
  • Simonsのブリッジグラントが再編成されてFellow-to-Faculty (FtF)に
  • Time warpingのメソッド
  • International Brain Laboratory (IBL)
  • Caleb Kemere
  • 唄うマウスの行動解析論文: Fujishima and Long, 2025
  • (補足)サーマルカメラを直接SLEAPに突っ込む: 16bitで保存された生データに対し、背景除去などいくつかのヒューリスティックな前処理を行った上で、8bit動画に変換し、SLEAPに流しています。詳細はメソッド欄をご参照ください。(藤島)
  • コスタリカでのフィールドリサーチ
  • ティンバーゲンは、species-specific behaviorを、その種に特有の本能的な行動と定義しており、学習を必要とせず、生得的に備わっている(ただし、学習によって全く変化しないという意味ではない)定型化された行動パターン(action patterns)を指している。一連のパターン化された動きは、特定の外界刺激(releasing stimuli)によって“解放”(release)されることで引き起こされるとされている。また、これらの行動は外的刺激だけでなく、ホルモン状態などの内的要因にも影響を受ける。1951年に刊行された『The Study of Instinct』において、ティンバーゲンは自身の代表的なイトヨの研究をはじめとした具体例を通じて、これらの現象について詳述しており、この本は、1940〜50年代の英語圏において主流であった実験心理学、特にパブロフらの影響を受けた行動主義(内的状態に依拠せず、観察可能な行動のみを実験室で科学的に扱う立場)に対して、一種のアンチテーゼを提示するものとなった(らしい)。(藤島)
  • 歌い返すのにneocortex (orofacial motor cortex)が必要ということを示した論文 
  • Arkarup Banerjee lab
  • 2wkだまるのcitation
  • 歌う姿勢(YouTubeビデオ)
  • David Schneider
  • のポスドク時代のcollorary dischargeに関する論文
  • Neuroscience needs behavior: correcting a reductionist bias
  • John Krakauer
  • Marrの3つのレベル — computation, algorithm, implementation
  • Hubel and Wiesel
  • 68年〜などと言ってますが、正確には方位検出の初出が1959論文、 algorithm (+implementation予測)の提示が1962論文 (Fig19)。
  • (補足)computationが線を検出すること、algorithmがいくつかの丸型の受容野を持った細胞が一つの細胞に入力することで線に対応する受容野を作りうるという模式図、そしてimplementationが丸型需要野を持つLGNの細胞がV1L4にconvergeすること。(萩)
  • ImplementationのH&W予測が凡そ正しいことを示せた2018年のScanziani論文
  • Degeneracy: この文脈では同じcomputationを成り立たせるalgorithmが複数ありうること、もしくは同じalgorithmを成り立たせるimplementationが複数あること。Eve Marderはよく、あるneuronのoutputのパターンが同じでもそのneuronにinputする細胞群のパターンが異なりうる、という文脈でよくcircuit degeneracyと書いている。
  • Neuroscience needs evolution
  • Neuroscience needs behaviorのオマージュ: evolution(先述)、psychology, Network science 
  • 全然違うNeuroscience needs behavior
  • Cris Niell
  • 哺乳類とは全く独立して進化したタコの目の仕組み
  • Eve Marderが”toleranceと”mechanism”の粒度について語るポッドキャスト回 (Night Science)
  • Johnson-Lindenstrauss Lemma: 高次元のデータを低次元に写しても、データポイント間のpair-wise distanceはほぼ保たれるという定理。(Chen and Pesaran, 2021 に軽くmentionあり)
  • Krakauer兄弟同時出演ポッドキャスト回 (Brain Inspored)
  • Current Biology: John and David Krakauer
  • Schultz, Dayan, Montague - ドーパミン界の金字塔(ほぼreview)論文
  • の裏話 (JNSのシュルツの自伝、pdf直リンク)
  • Hodgikin-Huxley model論文
  • 結果としてNaとKチャネルのサブユニット数や機能を予測していた
  • Yael Niv氏の似た趣旨の論文
  • Nathaniel Daw
  • NIHの論文をオープンにしないといけないという新しいポリシー
  • Allen Instituteのbehavior & ephysオープンデータセット
  • Ken Harris
  • 日本がメリケン脱出組に700M
  • HHMI Hannah Gray Fellowshipやめた
  • Ang Leeさん(映画監督)
  • ハルクに変身した主人公が怒りに任せて研究所を破壊するシーン
  • DeepMindのLLMが医者AIがリアルな医者の診断能力を超えたという論文: text chatという点は留意
  • 海馬の表彰はgoal directedなaction planであることを示した論文
  • Tank研の論文
  • Dick Tsien


  • ディスカッションとても楽しかったです。物事を理解するとはどういうことなのか、それこそジョンがどこかで「科学者は哲学し続けなければならない」と言っていたのを思い出しました。またオフラインでも議論できることを楽しみにしてます。 (藤島)
  • などといっていたら中東+メリケン戦争みたいになってしまい大変残念。Weizmannではミサイルでラボが7-8個(物理的に)消し飛んだとのこと。やれやれ。壁か卵のどちらかでいうと常に卵の側でいたい、という気持ちはあるのだが、100%の壁も、100%の卵も、そんな完璧な物はどこにも存在しないのだろう。ピース。(萩)
  • グラントの評価ではHypothesis drivenな研究が好まれるらしいのでNatural behaviorの研究を書くのはより挑戦的な印象。でも探索的な研究はもっと増えてほしいですね(脇)
Show more...
4 months ago
2 hours 57 minutes

NeuroRadio
#90 Discourse on the method of rightly conducting intelligence research — Part2

Allen Institute, D3の伊藤慎也 (@shixnya)さんゲスト回、後編。釣り生活、SC (superior colliculus)での音表象の仕事、Allenに移ってからの仕事、LLMの発展による日々の仕事への影響、など  (6/20 収録)


Show Notes(番組HP):

  • Walmart なんでも売ってる全国チェーンのスーパー。銃も売ってる。
  • Rockfish メバル(?)
  • SCの音のspatial map論文 (Ito et al., 2020)
  • 頭部輸送(伝達)関数、Head-Related Transfer Function, HRTF
  • 音のタイミングの差で音源定位、トリは脳幹のディレイラインでやっているが、マウスはどうやら違う、というコメンタリ論文。 解説:バットなどの小さな哺乳類でInteraural Tining Difference (ITD)が定位に機能しないのはわかっていて、その外挿としてマウスもITDを使用しないだろうということは言われていました。2020の論文はITDがSCの Spatial RF および空間マップに寄与しないことを言っていて、behaviorの実験はしていないので、他の脳部位の活動にITDが寄与する可能性は排除しません。SCのマップに関してはマウスでの最初の論文になるのでそれに対してどの要素(ILD, ITD, Spectral)が影響しているかについても最初の報告となります。(伊藤)
  • Tucker-Davis Technologies (TDT) 
  • マルチセンサリー論文
  • SCのvision mapを崩すEph genetic manipulationモデルとその応用
  • Camplanola, Seeman et al. 2022 大規模にマルチパッチしてconnectivityを調べたAIBSのin vitro electrophysiology部隊のflagship論文
  • 去年出た伊藤さんのvisual-behaviorのcell-typeモデル解析論文
  • Change detection task
  • Marinaのplatform paper、VIPのsurprise表象が主なfinding (気づけば最初のプレプリントから既に2年経っている)
  • Stabilized supralinear network by Ken Miller
  • Alexの同データセットをHMM-GLMで解析した論文
  • MarinaのeLife (Visual Behavior部隊の1st Gen Flagship論文)
  • Shohei Furutachiの論文、上記のplatform paperとコンセプトがやや被った
  • Simuationでマルチパッチと対をなす元データの一つ:EMでconnectivityを大規模に調べた仕事 (MICrONS)
  • Billeh et al., 2020 元になったAntonのグループの大規模シュミレーション仕事の前作
  • Scanziani-Lienモデル: Lien&Scanziani 2013, 2018
  • Mrsic-Flogelのlike-to-like connectivityを実験的に示した一連の仕事 1,2,3
  • Wolfgang MaassのTensorflowトレーニング論文
  • NVIDIA A100
  • ADAMオプティマイザ
  • Exponentiated ADAM Exponentialと言い間違えていましたが、正しくはExponentiatedですね(伊藤)
  • Transformerの初出は2017年
  • Matthew Botvinick 気づいたらなぜかYaleのLaw Schoolにいる
  • Antonは小説家A. Brain
  • Age of Cindy
  • ユヴァル・ノア・ハラリ
  • 21 Lessons for the 21st Century
  • Nexus: A Brief History of Information Networks from the Stone Age to AI
  • サピエンス全史
  • 銃・病原菌・(鉄) ジャレド・ダイアモンド
  • 伊藤さんの新潟での登壇予定:
  1. Advances in Brain Modeling and AI applications (7/25に本学会)

  2. Connecting Digital Brains Across the World (7/23のサテライト)

Editorial Notes:

  • 収録した話を聞いてるとこの人NeuroscienceそのものよりNeuroscience周辺の技術の方が好きなんじゃないの、と思いました。Neuromorphic chipに触ってみたいです。(伊藤)
  • スマブラ強化学習とNVIDIAの株価の話をするのをすっかり忘れてました。あと”北大卒で音源定位”というとどうやってもマークKonishiなわけですが、その話をするのも忘れました。また次回のお楽しみということで (萩)
  • Blue Brain Projectみたいなのを想像していましたが、それとは違ってプロジェクト毎に目的が設定されていく感じが新鮮でした。シンポジウム楽しそう (脇)
Show more...
4 months ago
1 hour 35 minutes 53 seconds

NeuroRadio
#89 Discourse on the method of rightly conducting intelligence research — Part1

Allen Institute, D3の伊藤慎也 (@shixnya)さんゲスト回、前編。Allenの理論・計算部隊の実態、札幌での高校〜大学学部時代、インディアナ〜サンタクルズでの理論素粒子物理から実験神経科学への転身、科学哲学、など(6/20 収録)


Show Notes(番組HP):

  • SfN@SanDiegoは2013年でした
  • MindScope
  • Christoph Koch
  • Camplanola, Seeman et al. 2022 大規模にマルチパッチしてconnectivityを調べたAIBSのin vitro electrophysiology部隊のflagship論文
  • D3: Center for Data-Driven Discovery
  • D3のDirector公募中
  • Uygar Sümbül (はD3ではなくてAIBSであることに初めて気がついた)
  • Stefan Mihalas
  • Michael Buice
  • Anton Arkhipov
  • Learning mFISH
  • Marina Garrett
  • Peter Groblewski
  • 札幌南高校
  • 響け!ユーフォニアム
  • ソクラテスの弁明
  • ソフィーの世界
  • 能をつかんとする人 from 徒然草(吉田兼好)
  • 英語は絶対勉強するな!
  • Peter Higgs
  • ユーイング装置によるヤング率測定
  • John Beggs
  • Alan Litke
  • Sotris Masmanidis
  • UCLA Silicon probe 萩原が昔使っていたのは128”D”Nでした。
  • Nano-Z
  • Intan
  • David Feldheim
  • Niel and Stryker 2008
  • Jianhua Cang
  • Marcus Meister
  • Fu/StrykerのVIPの論文(2014)
  • Michael Styrker
  • Kilosort: spikesortingのアルゴリズム+softwareパッケージ 最新版の4の論文
  • Neuropixels1.0の最初の論文(2017)
  • 伊藤さんのUCSC時代の最初の論文(2017)


Editorial Notes:

  • 人生を大きく左右したキーワードの一覧を見ると、なんとなく心をつっつかれるような気持になります。他の人には何でもないものなのかもしれませんが。(伊藤)
  • 東京支部・海外支部があるぐらい高校のOBOG会(六華同窓会)が強力なのですが、卒業後に登録等一切してないので行方不明者扱いだと思います。大学の同窓会もそうですが。(萩)
  • ローテーションで別分野の研究や様々なラボの文化を体験する、というのはやってみかったことの一つ。やる側は大変だとは思いますが。(脇)


Show more...
4 months ago
2 hours 7 minutes 48 seconds

NeuroRadio
#88 Absolutely not absolute

予算カット、2年ルールWaiver、資産運用への影響、メールでのコミュニケーションなど。論文紹介は、実装が簡単な高速FLIMと、Sequeincing by expansion (4/9収録)


Show Notes (番組HP):

  • 渦中のハーバード(pdf)

  • コロンビアのNIHグラント停止

  • Hiring Freeze Announcement

  • デモに参加したらビザ停止

  • Stand Up For Science

  • Twitterで告知

  • 2年ルールのWaiver

  • 濱崎さん回

  • 401(k)

  • iDeCo

  • Reddit: Fire Flow Chart Version 4.3

  • Reddit: 401(k) max vs mortgage payment

  • 三権分立の憲法への反映はアメリカが先

  • 五十嵐さん回 1 2 3 4

  • NSFはFellowshipを出す数が半分に

  • Redditに降臨

  • 2ちゃんに柳沢先生ご本人登場

  • マウスも毛むくじゃらに

  • のプレプリント

  • 狼復活

論文紹介

  • 論文1:Absolute measurement of fast and slow neuronal signals with fluorescence lifetime photometry at high temporal resolution

  • Sabatini (弟) ラボ

  • 安田さん回

  • Jablonski図

  • Time DomainでのFLIM計測のわかりやすい図 (pdf, これの7ページ目)

  • Frequency Domainとの比較に使った図 (pdf)

  • 注:PMTからのシグナルも位相をズラすと返答してしまっていますが間違いです。(萩)

  • Fiber Photometry を流行らせたのはDラボ

  • ロックインアンプ

  • FLIM用のcAMPセンサー

  • Wash UのYao Chen

  • CholinergicセンサーFLIM転用

  • Becker & HicklのFLIM

  • Instant FLIM

  • 前にSabatiniラボのプレプリントを読んだ回

  • David AndersonのState論文、たとえば 1 2 3

  • 脳の温度は結構変わる

  • pHも睡眠とかで変わる

  • 未来予想回

  • 齋藤さん回 1 2 3

  • 論文2:Sequencing by Expansion (SBX) – a novel, high-throughput single-molecule sequencing technology

  • ナノポアレビュー

  • Dpo4

  • CMOSによる並列化の例

  • ONTのNanopore

  • ONTを使ったリード精度benchmark研究

  • 階段状の建物

  • 元根さん

  • Protein Sequencing

  • 日本語解説

  • 本社のプレスリリース

  • 動画

Editorial Notes:

  • The Apprentice の参加者になった気分です (脇)

  • 大学の自治を守るのは大変重要ですが、ファカルティは大学側の政府への抗議をどう受け取ってるんでしょう。しかし、9 billionだったり2.2 billionだったり、桁が大き過ぎてもうよくわからなくなってきました(萩)

Show more...
7 months ago
2 hours 14 minutes 40 seconds

NeuroRadio
#87 Pushing the limits of Drosophila – Part 2

Baylor College of Medicineの山本慎也さんがゲスト。後編。ハエの疾患モデルとしての限界、凍結保存ができない問題とそれが育んだコラボレーション文化、留学を選択肢と考えるための本の執筆、PhDを取った機関でポスドクを飛ばしてPIになることについて (3/28収録)

Show Notes (番組HP):

  • 山本さんNR回 前編

  • 非哺乳類モデル動物の臨床応用

  • ハエの疾患モデル一覧

  • パーキンソン病モデルハエの例(α-Synuclein)

  • ハエの脳にはドーパミン作動性ニューロンが数百個しかない (Table 1にHemisphereあたり~282個と書いてあるので成虫の脳で550個くらいみたいです。by山)

  • アルツハイマー病モデルハエの例(Aβ42)

  • 自閉症モデルハエに関するReview 1 2 3

  • ハエの求愛行動

  • ハエの攻撃行動

  • ハエのパーソナルスペース

  • ハエのグルーミング

  • Julie Simpson

  • ハエの嗅覚と痛覚を介した記憶のT-mazeアッセイ

  • ハエで精神疾患モデルは作れるか? 1 2

  • ハエのがんモデルでcachexiaが起こる

  • ハエのBMP(Bone Morphogenetic Protein)シグナリング

  • ハエのノルアドレナリン受容体はタイラミンやオクトパミンに反応する

  • 手間がかかるので誰もやってないハエの凍結保存プロトコル 1 2 3

  • ハエ系統の自由なやりとりの伝統と現状

  • Indiana大学のBloomington Drosophila Stock Center

  • 京都工繊大のストックセンター

  • 遺伝研のストックセンター

  • ウィーンのストックセンター

  • Drosophila Information Service

  • FlyBase

  • JaneliaのSplit GAL4リソース データベース

  • ハエゲノムプロジェクト(2000年にドラフトが完成、線虫は1998年でした。by 山)

  • 羊土社から出した『研究留学実践ガイド』

  • 連載、研究留学の技法2023

  • 実験医学:羊土社から刊行されている雑誌。現行。

  • 細胞工学: 学研メディカルから刊行されていた雑誌。廃刊。

  • 蛋白質・核酸・酵素: 共立出版から刊行されていた雑誌。廃刊。

  • たまたま取れたNotchの特殊なmutationに着目したScience論文 日本語での要約

  • NotchはDeltaとJagged(ハエではSerrate)というリガンドを見分けている(訂正:FringeはNotchのDeltaとの結合を強め、Jagged/Serrateとの結合を弱めます。by山)

  • News & Hot Paper Digestではなく、カレント・トピックスでした(by 山)

  • The Notch Meeting

  • Gordon Research Conference(GRC)とGordon Research Seminar(GRS)

  • NotchのGRS

  • GRSの座長をした際の体験談(Campus & Conference探訪記)

  • 実験医学のNotchシグナル特集

  • どうする?コロナ禍での海外研究留学 1 2 3 4 5 

  • 日本における雇い止め問題に関するNatureとScienceの記事

  • ベイラー医科大学って知っていますか?

  • ヒューストンのNASAはロケットを打ち上げてない

  • 『研究留学実践ガイド』のテーマ:はじめに(pdf)

  • 留学特集の座談会記事 1 2

  • 中田大介先生

  • 安田先生NR回

  • 五十嵐先生NR回 1 2 3 4

  • 留学前後・ラボでの立ち居振る舞い:立ち読みサンプル 1 2

  • 失敗したけど、こうして切り抜けましたエピソード:特にコラム4-5から4-8

  • ラボレポート、留学編・独立編

  • 留学をしないという「選択肢」:コラム4-10

  • 藤島さんNR回 コラム3-3(立ち読みサンプル) 

  • DEI政策の激変

  • テキサスはDEI停止を先取り

  • ハーバードにおけるAffirmative Action訴訟

  • Texas Children’s Hospital

  • Duncan NRI(faculty list)

  • Huda Zoghbi(HHMI)

  • Rett Syndrome

  • SCA1(Ataxin)

  • Atoh1(Math1)

  • DP5(Early Independence Award)

  • 独立して最初のR01が取れたPIの平均年齢は43歳(2010年 NIH調べ)

  • Hugo Bellen(元HHMI)

  • 博士の時にやったスクリーニングからプロジェクトがたくさん生まれた 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 etc  

  • ハーバード、UCSF、Janeliaのフェロー制度

  • ドーパミンの産生・放出・代謝

Show more...
7 months ago
1 hour 20 minutes 47 seconds

NeuroRadio
#86 Pushing the limits of Drosophila – Part 1

Baylor College of Medicineの山本慎也さんがゲスト。前編。ツールとしてハエを使うNeuroscientistと脳を見ているハエGeneticistの違い、ハエForward geneticsからヒト希少疾患研究に繋がった経緯、Living test tubeとしてのハエの魅力、Reverse geneticsによるヒト化ハエのRare disease・Common disease・感染症研究への応用について (3/28収録)


Show Notes (番組HP):

  • 山本さんラボHP(更新が滞りがち) LinkedIn

  • ベイラー医科大学

  • 動物育種繁殖学教室

  • 今川和彦先生

  • 着床現象は種特異的

  • 臍帯形成などに異常があるVps26a(Hβ58)の変異マウス 1 2

  • Hugo Bellen

  • Jan and Dan Duncan Neurological Research Institute

  • Hugoによるレビュー

  • Scott Emr

  • 武田洋幸先生

  • 多羽田哲也先生

  • 後藤聡先生

  • Retromer ComplexとWnt signalingに関する論文(4本じゃなくて5本でした:Dev Cell x3 + NCB x2) 1 2 3 4 5

  • Gerry Rubin

  • Allan Spradling

  • Thomas Cech

  • Seymour Benzer追悼記事 1 2

  • Thomas Hunt Morgan

  • ハエ研究の黎明期

  • メンデルによる遺伝子の提唱と再発見

  • 津田梅子先生がMorganのところでやった仕事

  • メンデルの法則

  • Hermann Muller

  • 放射線による遺伝子の破壊・改変を発見

  • Marie Curieの死因

  • 発生生物学者と遺伝学者は仲が悪かった

  • 最初のNotchミュータントの欠けている翅

  • HomozygousだとNeurogenic phenotype

  • AntennapediaとUltrabithorax

  • ハエの記憶に関する最初の報告

  • この系をつかった最初のL&Mの変異体、dunceの論文(cAMPの分解酵素)

  • サーカディアンリズムのperiod変異体の論文

  • ShibireはDynaminに関する変異体

  • Kir2.1

  • NaChBac

  • 遺伝学的手法を用いてハエの神経活動を操作する(リンク先Table2)

  • GSAによるショウジョウバエの学会

  • CSHLのNeurobiology of Drosophila

  • Janeliaのconference

  • NRでショウジョウバエを扱った回

  • Forward genetics(順遺伝学)とReverse genetics(逆遺伝学)

  • Chemical mutagenesisではEMSやENUがよく用いられる

  • armadillo (arm)=ハエのβ-Catenin 

  • Christiane Nüsslein-Volhard

  • Eric Wieschaus

  • The Heidelberg screen回顧録

  • MARCM

  • 利根川先生のCaMKII-Creを用いたconditional KO (訂正:CaMKIIをcKOしたんじゃなくて、CaMKII-Creを用いて別の遺伝子をcKOしてましたね。 by 山)

  • Flp/FRTとEMSを組み合わせることによるモザイク・スクリーニングの初出論文 レビュー

  • ハエのElectroretinogram(ERG) 1 2

  • musashiとハエの感覚毛の4細胞感覚ユニット

  • 岡野先生らによるmusashi発見

  • 博士の時にやったスクリーニング

  • 結果をヒト希少疾患と結びつけたCell論文

  • ApoE2とE4: 逆でした (by 山)

  • ヒトゲノム計画におけるBaylorの貢献

  • HapMap project

  • 1000 Genomes project

  • Center for Mendelian Genomics

  • Richard Gibbs

  • James Lupski

  • Synteny(シンテニー)

  • Complementation test(相補性検定)

  • LiqinのMARCM EMS Screenの例

  • Hippo signaling pathway レビュー

  • このPathwayのコアのhippoという遺伝子は4つのラボで同時期にFLP/FRTスクリーニングなどを通じてみつかりました(Cell2本、NCB2本)  1 2 3 4

  • ハエのin vivo RNAiのライブラリ 1 2 3

  • RNAiとEMSで見えてくる遺伝子が違う:Cell論文のFig. 2

  • CRISPRも含めて、Mammalの例 1 2

  • Rett Syndromeの原因遺伝子はMECP2

  • Huda Zoghbi

  • ハエ遺伝子のヒト化

  • T2A-GAL4

  • Kozak-GAL4

  • Mutationの機能的分類(Muller's morphs)

  • Undiagnosed Diseases Network(UDN)

  • NIH Commonfund

  • BRAIN initiative

  • UDN Model Organisms Screening Center

  • Show more...

7 months ago
2 hours 26 minutes 36 seconds

NeuroRadio
#85 Prediction models

新年の抱負、第二回おたよりコーナー、2025年に起こる神経科学まわりの出来事予測 Top 5 (1/5収録)


Show Notes (番組HP):

抱負

  • イーロン・マスクはH-1Bに賛成
  • 米国PhD持ちにはGC?
  • バイデンがやってること
  • J1 の2 years rule waiver

おたより

  • おたよりフォーム
  • 前回のおたより回
  • 佐野さんの回
  • 小川誠二先生
  • ベル研究所
  • あの論文 1 2
  • 松井さん
  • 柳下さん
  • Neuroでの北沢萩原シンポジウム
  • 吉良さん
  • Huberman Lab Podcast
  • Night Science Podcast
  • George回
  • Yanai
  • アメリカでラボを持つことになったYukiさん
  • 千歳さん回
  • Addgene
  • Penn vector core の transfer
  • UNCのvector core
  • Kimberly Ritola
  • Adam Hantman
  • MouseLight
  • Jayaram Chandrashekar
  • Armamentarium
  • Iodixanolだと空ベクターが多くセシウム遠心だと少ない
  • Rafael Yuste
  • Sydney Brenner
  • の有名な言葉: "Progress in science depends on new techniques, new discoveries and new ideas, probably in that order" の出典に関するシドニーブレナーのぼやき
  • 齋藤さん回 1 2 3
  • 齋藤さんラボHP

2025年に起こる神経科学周りの出来事予測 5選

  • えめさん回
  • Three photon imaging ventralでもなかった
  • In vivo透明化 パプリカパウダー
  • ボイデンラボから
  • 今井ラボから
  • 根本ラボから
  • JaneliaでCultureをやっているAbraham Beyene
  • mStayGold 1 2 3 Comparison
  • StayGoldは照射方式によってパフォーマンスが落ちることがある
  • 場所細胞のhyperbolic geometry
  • Torus論文
  • まささん
  • microRNAのTarget Sequence
  • Allenとかで顕著なenhancer AAV
  • CellReadr, RADAR, RADARS
  • ITRのプロモーター活性
  • ミニマルプロモーターの話をした回
  • CRACM
  • 千歳さんの新しい現象キャラクタライズ 1 2 3 4
  • バインダー設計、例えば 1 2 3 4
  • AI Scientist
  • Waymo
  • Craniotomy robot
  • 牧野さん回
  • ポッドキャストも置き換えられるかも


    • みなさんの予測のおたよりをお待ちしております (脇)
    • アグる(aggregateする)は使うけどバリコる(varicosityつくる?)は初めて聞いた(萩)
Show more...
10 months ago
1 hour 37 minutes 44 seconds

NeuroRadio
#84 Synthetic developmental biology

University of Washington の浜崎伸彦さん(@Nobu_Hamazaki)がゲスト。Human RA-Gastruloid論文、条件探索のコツ、ステージング問題、卵子形成論文、PI生活、今後目指す合成的発生生物学の方向性など (12/12収録)

Show Notes (番組HP):

  • 浜崎ラボHP
  • 博士課程(の後半)での所属ラボ:中島欽一ラボ
  • 日本での所属ラボ:林克彦ラボ (現在は阪大)
  • 日本にいたときの卵子形成転写因子論文
  • かぐや論文
  • Parthenogenesisのレビュー
  • 留学先の所属ラボ:Jay Shendureラボ
  • 留学先でのHuman RA-Gastruloid論文
  • 最初にあったマウスGastruloid論文
  • Matrigel
  • おすすめの発生生物学の教科書ギルバート発生生物学、ウォルパート発生生物学とラングマン人体発生学とそのムービー
  • JayのGestalt
  • イベントのレコーディング
  • シュペーマンのオーガナイザー (pdf)
  • Turner Syndrome
  • Wntアゴニストのカイロン
  • 下流のBrachyury (T)という転写因子
  • 最近出ていた脊索が現れる3D trunk organoid論文
  • bioRxivに最初に出た論文
  • とその数日後にアップロードされた競合論文 その1 2 3 4
  • の出版論文としての結果 1 2 3 4
  • 最近溜まっているEmbryonic single cell data 1 2 3 4 5 6 7
  • 10x
  • sci-RNA-seq3
  • Smart-seq3
  • Wei Yangさん(Jayラボメンバーページ)
  • マーカージーンをGPTに入れると予測してくる
  • Mappingする方法 
  • UMAPのco-embedding
  • Foundation modelを作っていく例
  • 今村さん
  • とやっていたgene regulation
  • Zygotic genome activation
  • 精子のヒストンがプロタミンに置き換わる機構
  • 残ったヒストンがinter-generationalなepigenetic memoryに関与する?(pdf)
  • 父が肥満だと子が肥満になりやすい、母だとそうでもない
  • ダーウィン vs ルイセンコ
  • iPSで精子作成している例
  • 減数分裂?に関するプレプリント パキテンで止まっている
  • 山中論文は24から4へ
  • 卵子が大きくなるためにはアクアポリンが必要。<- Glycineチャネルを介した浸透圧による水分流入のことでした。
  • 卵子形成に伴ってゲノムが徐々に無秩序にする 1 2 
  • 卵子のヒストンはモノユビキチン化が盛ん 1 2 
  • 不妊治療でホルモン注射や針を刺す場合
  • Polony Sequencing
  • 最近宇宙とか言ってる
  • I-5: 東海岸を縦に貫く道路
  • At the Helm: Leading Your Laboratory
  • Westlake University
  • 前回の政権でのES細胞についてのポリシー:新しい株は作れない
  • ブッシュ政権の時はES細胞研究はほぼできなかった
  • 培養ニューロンにゲームさせてる論文
  • Retinaからのprojectionを再現
  • ヒントンらによるBackpropagationと脳に関するレビュー
  • Backpropagationが実装されていうるかも、という最近の論文
  • 海馬とTransformerの関連を議論した論文
  • 目の実装、イカとの違い
  • 流行ウイルス予測の研究
  • エクトダーム単体でほっとくと神経になる 1 2 
  • 臨界期窓リオープン 抗生物質ではなくてバルプロ酸でした。(抗てんかん薬)
  • Anhedoniaの論文
  • 加齢と記憶力、最近出た
  • Bipolarのモデルマウスを作るような研究
  • 小頭症オルガノイド
  • Direct reprogrammingによって作成したらAgeは残ったまま
  • 4因子発現による若返りベンチャー 1 2 
  • Seattle Hub for Synthetic Biology
  • Cole Trapnell lab
  • 冬眠するげっ歯類から作ったiPS細胞からケミカル同定の論文



    • 発生生物学から学び、発生生物学のその先に進む研究に興味がある人はいつでもご連絡ください。面白いサイエンスができると思います。(浜崎)
    • “早く留学した方がいい”という意見を頻繁に耳にしますが、留学するorしないではなく、いいラボでポスドク時代のトレーニングをできるかどうかが重要というのを体現されていると思います。(萩)
    • ラボメンがHamazaki et al.とよく言っているのですが、まさかご本人様にこの番組でインタビューできるとは思ってませんでした。 (脇)
Show more...
10 months ago
3 hours 29 minutes 9 seconds

NeuroRadio
#83 Emo

ハーフマラソン参加を通じたコンディショニングの変化、Bluesky移行など。論文紹介は、valenceに応じた伝達物質放出の変化、生きた細胞からのトランスクリプトミクス、空腹による恐怖表象の変化 (12/15収録)

Show Notes (番組HP):

  • UW medのハーフマラソン
  • 村上春樹のエッセイ
  • 腸脛靭帯炎
  • ボストンマラソンのエントリー基準
  • Garminのスマートウォッチたち (割と山に特化したfenix 7を使ってます 萩)
  • 萩原(暫定)おすすめデカフ1: Sightglass Coffee
  • 萩原(暫定)おすすめデカフ2:Linea Coffee
  • 宮脇おすすめKarma Coffee
  • V60
  • 手で押すタイプのエスプレッソマシン
  • アーロンチェア
  • Sayl
  • Logitechの575
  • Mx Ergo S
  • Logitech Lift
  • エレコムのベアリングトラックボールマウス 日本では謎に高い
  • NIH Armamentarium
  • NatureでもBluesky移行の記事が出ていた
  • Nikolas KaralisによるBluesky移行ガイド
  • NeuroRadioのBlueskyアカウント
  • American Football
  • Cap'n Jazz このへんのバンドはより正確には”midwest emo”らしいです 
  • Hiatus Kaiyote - Red Room
  • Robert Glasperの生歌が下手すぎるRed Room
  • Robert Glasper Experiment の Smells Like Teen Spirit
  • Robert Glasper Trio - LIVE at The Village Vanguard
  • Darkside
  • Tyler, the Creator
  • Kendrick LamarとSZA
  • トム・ヨークのツアー
  • 観光客に成り下がっている写真
  • The Smile

論文紹介パート

  • 論文1:Encoding opposing valences through frequency-dependent transmitter switching in single peptidergic neurons
  • Sung Han (気づいたらAssociate Profになってました)
  • Richard Palmiter
  • ポスドクにおける仕事
  • 先に出たリソース論文の仕事
  • 五十嵐さんが最初に出たとき
  • Synapto pHluorine
  • GabaとDopamineが一緒に放出されるケース
  • Central Amygdalaはめちゃくちゃヘテロ
  • Plateau Potential
  • NNに出てた呼吸の論文
  • 論文2:Live-cell transcriptomics with engineered virus-like particles
  • Paul Blainey
  • ピペットでちょっと吸うタイプのlive cell transcriptomics
  • Exosomeを使ったケースについてのレビュー
  • Gil Westmeyerラボから同じ時期に出た類似プレプリント
  • CellNet
  • CROP-seq
  • Evan Macosko
  • Synapse-seq Synaptosomeを分けてシーケンスするのではなくBarseqみたいな感じですね汗
  • 最近出ていたTissueからの経時的intactサンプリング
  • Jerzy Szablowski
  • 論文3:Hunger modulates exploration through suppression of dopamine signaling in the tail of striatum
  • Sabatiniラボ
  • ケータイのラボからのプレプリント
  • GRAB
  • 今回使っているdLight3.8はRoshgadol et al., in preparationとのこと
  • Robert Datta
  • MoSeq
  • Tail of Striatumのaversive stimulus coding
  • Dattaがclosed loopでrewardingなdopamineを叩く
  • この前のSaunders
  • ポスドクのときにいたJanakラボ
  • 似たタスクを作ったのは院生の頃っぽい
  • RealTimeLinux

Editorial Notes:

  • ハーフ2時間は切れましたがベンチ100kg上がらなくなりました (萩原)
  • このあと背中攣りました。そしてSteelcaseのThinkを拾いました (脇)
Show more...
11 months ago
2 hours 38 minutes 50 seconds

NeuroRadio
#82 The Art of Communicating

鹿児島大学の菅野康太さん(@canno696show)がゲスト。マウスのコミュニケーション研究をするに至った経緯、地方国立大での研究や心理学教育、サイエンスコミュニケーション活動について伺いました (10/30収録)

Show Notes (番組HP):

  • 菅野さん 個人HP 学部HP
  • 菅野さんラボHP
  • 奥山氏のNR回 1 2
  • 鹿児島大学 法文学部人文学科 心理学コース
  • 鹿児島大学 人文社会学研究科
  • 公認心理師
  • アカデミックグルーヴ本
  • から派生した法人
  • 清水修さんインタビュー
  • SYNAPSE lab
  • 臨床心理士
  • 公認心理師と臨床心理士の違い
  • 東大のサイエンスコミュニケーション副専攻
  • 田尾さん
  • 国立大学の中期計画 3期 4期
  • 文系学部不要論の背景(pdf)
  • 文科省の釈明(pdf)
  • 九大のデジタルヒューマニティズ
  • 半分co-メンター:田川さん
  • 早稲田大学人間科学部
  • 山元大輔先生
  • Satori遺伝子
  • 山元先生達によるSatori関連の続報
  • 長谷川眞理子先生
  • 長谷川寿一先生
  • 山内 兄人先生
  • 性分化の研究
  • 石浦 章一先生
  • による一般向けの本いろいろ
  • 菊水先生
  • 星野先生
  • 岡ノ谷先生
  • 苅郷さんの NR回
  • 丸山工作先生
  • 遺伝研の小出先生
  • 高橋阿貴さん
  • 武田先生
  • 博士の頃のDAT研究 1 2 3
  • 音声グルーミング仮説
  • Robin Dunbar
  • ダンバー数
  • Nirao Shah
  • ICRだと二匹が同時に鳴く、を明らかにした音源定位USVCAM論文
  • 大隅先生
  • 個性創発脳の新学術
  • 揚妻先生
  • 富山大の松本先生
  • 産総研の橘さん
  • と一緒に書いたUSVSEG論文
  • DeepLabCut
  • 九工大の柴田さん
  • 苅郷さん論文で引用された
  • Social DefeatはIntruderにICRを使う 1 2
  • エンハンサーAAVの論文群 1 2 3 4
  • AAV関連の巨大グラント
  • 学生向けのスクラップボックス
  • 石山さん
  • Brecht
  • の研究 1 2
  • 嫉妬?の鳴き声
  • 動物心理学会
  • タッチモニタを用いたマウス実験系(pdf)
  • 編集長である後藤さん
  • 九州のアミュプラザ
  • 3710Lab
  • SILASU
  • かごしま文化情報センター(KCIC)
  • メディア芸術祭
  • 山口のYCAM
  • ゲンロンのシラス
  • かごしま環境未来館
  • くらげのTシャツを着た潮合のインタビュー
  • 担当している講義の一覧
  • スタンフォード監獄実験
  • ミルグラムの罰を与える実験
  • 注:これら研究に関しては、結果の解釈に異論があったり、不適切な手続きの疑義があったりと、様々な議論があります。また、近年盛んに議論されている心理学の再現性問題との関連では、以下の文献など。心理学のデータと再現可能性(菅野)
  • マンハッタンで暴動
  • 文系のための生命科学
  • 岡ノ谷先生の書籍
  • 渡辺茂先生
  • 脳神経科学イラストレイテッド
  • 脳科学辞典
  • ベストティーチャー賞
  • 近藤滋先生が自邸で行った研究
  • 高木正勝
  • 風に色が見えるvery uniqueなTakagiさん (appleのクリエイターインタビュー動画)
  • 高木正勝と竹市先生のイベント
  • 坂井克之先生
  • 高木正勝と坂井先生のトークイベント
  • 東北大の長神さん
  • 情報学環の佐倉先生
  • toe
  • サイエンスアゴラ
  • Show more...
11 months ago
2 hours 24 minutes 22 seconds

NeuroRadio
#81 Through the Wire

研究所やプロジェクトの外部アドバイザー達とのオンサイトコミュニケーション、SfNポスター、 K99体験談、LLM課金、電子実験ノート談義など。論文はハエ嗅覚系における結合形成作業の“次元削減”、FlyWireの変化球について。 (10/27収録)

Show Notes (番組HP):

  • NotebookLM
  • 元ラボのポスドクのTweeprintとNotebookLM
  • のBioRxiv
  • Neural DynamicsのScientific Advisory Council
  • Bernard Sabatini
  • Peter Dayan
  • Lin Tian
  • Yao Chen
  • Mark Anderman
  • Jeremiah Cohen
  • Jeremiah が内田さんのところでやった最後の仕事
  • に対するPeter Dayanの文章:"These data nicely muddy the theoretical waters"とかすごい (萩)
  • Schultz と一緒に仕事してる
  • Theoretical Neuroscience: Computational And Mathematical Modeling of Neural Systems
  • SfNにプレリミナリーなアブスト
  • Nathaniel Daw
  • Illana Witten
  • Fedexでポスター印刷するサービス
  • SfNの特別割引がある(pdf)
  • 元D-labの井上さん
  • 千歳さんラボ
  • PO: プログラムオフィサー
  • K99: Pathway to Independence
  • Kグラント
  • Rutgersが燃えていたツイートの一例
  • 五十嵐さんリターン回
  • 毎月ミーティングやってるK99出そうとしている人向けのグループ:k99-peer-mentoring-group[at]googlegroups.com
  • この前録った古館さん回
  • スクールによってはOpenAIのChatGPT Eduが無料
  • Cython
  • Mex
  • MatlabはバージョンのアップデートでForループが速くなった
  • PyQt
  • %##じゃなくて#%%ですね汗
  • Neurodata Without Borders
  • GitHubをラボノートブックに
  • Benchling
  • ELNの議論
  • 最近のEvernote
  • DP2
  • DP5
  • DP5はVISAは大丈夫そう

論文パート

  • 論文1:Dimensionality reduction simplifies synaptic partner matching in an olfactory circuit
  • Liqun Luoラボ
  • 種による嗅覚系の違いと共通点に着目したレビュー。違いの原因に関するディスカッションは特に見つからず… (脇)
  • 過去のSema2b発現量操作による軸索の投射経路操作の論文
  • Toll発現量のグラデ―ションに関する論文
  • この系で使われている軸索の誘導因子の例、例えばTeneurin
  • マウスのHippocampusの激シブdevelopment論文
  • この先報:Teneurinのやつ
  • 宮道さんの昔の仕事
  • 論文2:The fly connectome reveals a path to the effectome
  • Jonathan Pillow
  • FlyWire祭り
  • Motor Cortex祭り
  • BICCN祭り
  • 2018年にデータ取得は終わっている
  • Davi Bock (今はThe University of Vermont)
  • Clay ReidのところでV1のEMリコンストラクションをやっていた
  • Editorによる序文
  • Flagship論文 1 2
  • Neurotransmitterの推定 なぜかCellに先に出てた
  • MorphologyからCell Typeの推定
  • 構造から機能を推定
  • Sebastian Seung
  • FlyWireのゲーム
  • EyeWire論文
  • Anthony Movshon
  • にボコられている動画
  • Samsungにいった?
  • Mala Murthy
  • のトラッキングの仕事、例えばこれ
  • JaneliaのFly Hemi Brain
  • C Elegansのコネクトーム
  • *2万5千はJaneliaのHemi Brain、今回は140,000.
  • 8000個のCell Type
  • *今回のハエはオスでは無くメス
  • Instrumental Variableの論文
  • 2021年のノーベル経済学賞
  • 0.01%の”Pair”なので、ある細胞に対して他のニューロンが繋がっている確率としてはおよそ1%、と解釈するのが正しそう。 (萩)
  • SVDはMatrixがNbyNかつsymmetric (Wij = Wji)のとき、eigenvector decompositionとSVDは数学的に完全に等価になります。なので要はSVD、という説明は間違ってなさそうです。(萩)
  • Light Fieldでハエ全脳の活動を見る
  • BuzsakiのLog-dynamicl brain
  • Songさんのシナプス強度のLognormal分布
  • 線虫で全細胞をイメージングしながらオプトで操作 普通にNatureでした(萩)
  • DMDM
  • IBL
  • David Rowlandのツイート 1 2

Editorial Notes:

  • NotebookLMがXのことをTwitterって言ってるのちょっとおもしろい (脇)

    K99は通ったわけではない(おそらく落ちてリビジョンする)ので、内容に関しては話半分できいておいて下さい。(萩)

Show more...
1 year ago
2 hours 58 minutes 5 seconds

NeuroRadio
米国シアトル・ボストン在住の神経科学者2人によるポッドキャスト。 最新の研究論文紹介や基礎科学・医学研究に関する(あるいは全く関係しない)雑談、留学情報など。 感想やコメント、質問などはtwitterハッシュタグ #NeuroRadio あるいはinfoあっとneuroradio.tokyoまで。