Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Health & Fitness
Sports
History
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
Loading...
0:00 / 0:00
Podjoint Logo
US
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts124/v4/d4/c5/ad/d4c5add7-6e7d-e564-36d8-594a1a5e45db/mza_11916244643844660197.jpg/600x600bb.jpg
NeuroRadio
NeuroRadio
93 episodes
1 day ago
米国シアトル・ボストン在住の神経科学者2人によるポッドキャスト。 最新の研究論文紹介や基礎科学・医学研究に関する(あるいは全く関係しない)雑談、留学情報など。 感想やコメント、質問などはtwitterハッシュタグ #NeuroRadio あるいはinfoあっとneuroradio.tokyoまで。
Show more...
Life Sciences
Science
RSS
All content for NeuroRadio is the property of NeuroRadio and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
米国シアトル・ボストン在住の神経科学者2人によるポッドキャスト。 最新の研究論文紹介や基礎科学・医学研究に関する(あるいは全く関係しない)雑談、留学情報など。 感想やコメント、質問などはtwitterハッシュタグ #NeuroRadio あるいはinfoあっとneuroradio.tokyoまで。
Show more...
Life Sciences
Science
Episodes (20/93)
NeuroRadio
#88 Absolutely not absolute

予算カット、2年ルールWaiver、資産運用への影響、メールでのコミュニケーションなど。論文紹介は、実装が簡単な高速FLIMと、Sequeincing by expansion (4/9収録)


Show Notes (番組HP):

  • 渦中のハーバード(pdf)

  • コロンビアのNIHグラント停止

  • Hiring Freeze Announcement

  • デモに参加したらビザ停止

  • Stand Up For Science

  • Twitterで告知

  • 2年ルールのWaiver

  • 濱崎さん回

  • 401(k)

  • iDeCo

  • Reddit: Fire Flow Chart Version 4.3

  • Reddit: 401(k) max vs mortgage payment

  • 三権分立の憲法への反映はアメリカが先

  • 五十嵐さん回 1 2 3 4

  • NSFはFellowshipを出す数が半分に

  • Redditに降臨

  • 2ちゃんに柳沢先生ご本人登場

  • マウスも毛むくじゃらに

  • のプレプリント

  • 狼復活

論文紹介

  • 論文1:Absolute measurement of fast and slow neuronal signals with fluorescence lifetime photometry at high temporal resolution

  • Sabatini (弟) ラボ

  • 安田さん回

  • Jablonski図

  • Time DomainでのFLIM計測のわかりやすい図 (pdf, これの7ページ目)

  • Frequency Domainとの比較に使った図 (pdf)

  • 注:PMTからのシグナルも位相をズラすと返答してしまっていますが間違いです。(萩)

  • Fiber Photometry を流行らせたのはDラボ

  • ロックインアンプ

  • FLIM用のcAMPセンサー

  • Wash UのYao Chen

  • CholinergicセンサーFLIM転用

  • Becker & HicklのFLIM

  • Instant FLIM

  • 前にSabatiniラボのプレプリントを読んだ回

  • David AndersonのState論文、たとえば 1 2 3

  • 脳の温度は結構変わる

  • pHも睡眠とかで変わる

  • 未来予想回

  • 齋藤さん回 1 2 3

  • 論文2:Sequencing by Expansion (SBX) – a novel, high-throughput single-molecule sequencing technology

  • ナノポアレビュー

  • Dpo4

  • CMOSによる並列化の例

  • ONTのNanopore

  • ONTを使ったリード精度benchmark研究

  • 階段状の建物

  • 元根さん

  • Protein Sequencing

  • 日本語解説

  • 本社のプレスリリース

  • 動画

Editorial Notes:

  • The Apprentice の参加者になった気分です (脇)

  • 大学の自治を守るのは大変重要ですが、ファカルティは大学側の政府への抗議をどう受け取ってるんでしょう。しかし、9 billionだったり2.2 billionだったり、桁が大き過ぎてもうよくわからなくなってきました(萩)

Show more...
14 hours ago
2 hours 14 minutes 40 seconds

NeuroRadio
#87 Pushing the limits of Drosophila – Part 2

Baylor College of Medicineの山本慎也さんがゲスト。後編。ハエの疾患モデルとしての限界、凍結保存ができない問題とそれが育んだコラボレーション文化、留学を選択肢と考えるための本の執筆、PhDを取った機関でポスドクを飛ばしてPIになることについて (3/28収録)

Show Notes (番組HP):

  • 山本さんNR回 前編

  • 非哺乳類モデル動物の臨床応用

  • ハエの疾患モデル一覧

  • パーキンソン病モデルハエの例(α-Synuclein)

  • ハエの脳にはドーパミン作動性ニューロンが数百個しかない (Table 1にHemisphereあたり~282個と書いてあるので成虫の脳で550個くらいみたいです。by山)

  • アルツハイマー病モデルハエの例(Aβ42)

  • 自閉症モデルハエに関するReview 1 2 3

  • ハエの求愛行動

  • ハエの攻撃行動

  • ハエのパーソナルスペース

  • ハエのグルーミング

  • Julie Simpson

  • ハエの嗅覚と痛覚を介した記憶のT-mazeアッセイ

  • ハエで精神疾患モデルは作れるか? 1 2

  • ハエのがんモデルでcachexiaが起こる

  • ハエのBMP(Bone Morphogenetic Protein)シグナリング

  • ハエのノルアドレナリン受容体はタイラミンやオクトパミンに反応する

  • 手間がかかるので誰もやってないハエの凍結保存プロトコル 1 2 3

  • ハエ系統の自由なやりとりの伝統と現状

  • Indiana大学のBloomington Drosophila Stock Center

  • 京都工繊大のストックセンター

  • 遺伝研のストックセンター

  • ウィーンのストックセンター

  • Drosophila Information Service

  • FlyBase

  • JaneliaのSplit GAL4リソース データベース

  • ハエゲノムプロジェクト(2000年にドラフトが完成、線虫は1998年でした。by 山)

  • 羊土社から出した『研究留学実践ガイド』

  • 連載、研究留学の技法2023

  • 実験医学:羊土社から刊行されている雑誌。現行。

  • 細胞工学: 学研メディカルから刊行されていた雑誌。廃刊。

  • 蛋白質・核酸・酵素: 共立出版から刊行されていた雑誌。廃刊。

  • たまたま取れたNotchの特殊なmutationに着目したScience論文 日本語での要約

  • NotchはDeltaとJagged(ハエではSerrate)というリガンドを見分けている(訂正:FringeはNotchのDeltaとの結合を強め、Jagged/Serrateとの結合を弱めます。by山)

  • News & Hot Paper Digestではなく、カレント・トピックスでした(by 山)

  • The Notch Meeting

  • Gordon Research Conference(GRC)とGordon Research Seminar(GRS)

  • NotchのGRS

  • GRSの座長をした際の体験談(Campus & Conference探訪記)

  • 実験医学のNotchシグナル特集

  • どうする?コロナ禍での海外研究留学 1 2 3 4 5 

  • 日本における雇い止め問題に関するNatureとScienceの記事

  • ベイラー医科大学って知っていますか?

  • ヒューストンのNASAはロケットを打ち上げてない

  • 『研究留学実践ガイド』のテーマ:はじめに(pdf)

  • 留学特集の座談会記事 1 2

  • 中田大介先生

  • 安田先生NR回

  • 五十嵐先生NR回 1 2 3 4

  • 留学前後・ラボでの立ち居振る舞い:立ち読みサンプル 1 2

  • 失敗したけど、こうして切り抜けましたエピソード:特にコラム4-5から4-8

  • ラボレポート、留学編・独立編

  • 留学をしないという「選択肢」:コラム4-10

  • 藤島さんNR回 コラム3-3(立ち読みサンプル) 

  • DEI政策の激変

  • テキサスはDEI停止を先取り

  • ハーバードにおけるAffirmative Action訴訟

  • Texas Children’s Hospital

  • Duncan NRI(faculty list)

  • Huda Zoghbi(HHMI)

  • Rett Syndrome

  • SCA1(Ataxin)

  • Atoh1(Math1)

  • DP5(Early Independence Award)

  • 独立して最初のR01が取れたPIの平均年齢は43歳(2010年 NIH調べ)

  • Hugo Bellen(元HHMI)

  • 博士の時にやったスクリーニングからプロジェクトがたくさん生まれた 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 etc  

  • ハーバード、UCSF、Janeliaのフェロー制度

  • ドーパミンの産生・放出・代謝

Show more...
1 week ago
1 hour 20 minutes 47 seconds

NeuroRadio
#86 Pushing the limits of Drosophila – Part 1

Baylor College of Medicineの山本慎也さんがゲスト。前編。ツールとしてハエを使うNeuroscientistと脳を見ているハエGeneticistの違い、ハエForward geneticsからヒト希少疾患研究に繋がった経緯、Living test tubeとしてのハエの魅力、Reverse geneticsによるヒト化ハエのRare disease・Common disease・感染症研究への応用について (3/28収録)


Show Notes (番組HP):

  • 山本さんラボHP(更新が滞りがち) LinkedIn

  • ベイラー医科大学

  • 動物育種繁殖学教室

  • 今川和彦先生

  • 着床現象は種特異的

  • 臍帯形成などに異常があるVps26a(Hβ58)の変異マウス 1 2

  • Hugo Bellen

  • Jan and Dan Duncan Neurological Research Institute

  • Hugoによるレビュー

  • Scott Emr

  • 武田洋幸先生

  • 多羽田哲也先生

  • 後藤聡先生

  • Retromer ComplexとWnt signalingに関する論文(4本じゃなくて5本でした:Dev Cell x3 + NCB x2) 1 2 3 4 5

  • Gerry Rubin

  • Allan Spradling

  • Thomas Cech

  • Seymour Benzer追悼記事 1 2

  • Thomas Hunt Morgan

  • ハエ研究の黎明期

  • メンデルによる遺伝子の提唱と再発見

  • 津田梅子先生がMorganのところでやった仕事

  • メンデルの法則

  • Hermann Muller

  • 放射線による遺伝子の破壊・改変を発見

  • Marie Curieの死因

  • 発生生物学者と遺伝学者は仲が悪かった

  • 最初のNotchミュータントの欠けている翅

  • HomozygousだとNeurogenic phenotype

  • AntennapediaとUltrabithorax

  • ハエの記憶に関する最初の報告

  • この系をつかった最初のL&Mの変異体、dunceの論文(cAMPの分解酵素)

  • サーカディアンリズムのperiod変異体の論文

  • ShibireはDynaminに関する変異体

  • Kir2.1

  • NaChBac

  • 遺伝学的手法を用いてハエの神経活動を操作する(リンク先Table2)

  • GSAによるショウジョウバエの学会

  • CSHLのNeurobiology of Drosophila

  • Janeliaのconference

  • NRでショウジョウバエを扱った回

  • Forward genetics(順遺伝学)とReverse genetics(逆遺伝学)

  • Chemical mutagenesisではEMSやENUがよく用いられる

  • armadillo (arm)=ハエのβ-Catenin 

  • Christiane Nüsslein-Volhard

  • Eric Wieschaus

  • The Heidelberg screen回顧録

  • MARCM

  • 利根川先生のCaMKII-Creを用いたconditional KO (訂正:CaMKIIをcKOしたんじゃなくて、CaMKII-Creを用いて別の遺伝子をcKOしてましたね。 by 山)

  • Flp/FRTとEMSを組み合わせることによるモザイク・スクリーニングの初出論文 レビュー

  • ハエのElectroretinogram(ERG) 1 2

  • musashiとハエの感覚毛の4細胞感覚ユニット

  • 岡野先生らによるmusashi発見

  • 博士の時にやったスクリーニング

  • 結果をヒト希少疾患と結びつけたCell論文

  • ApoE2とE4: 逆でした (by 山)

  • ヒトゲノム計画におけるBaylorの貢献

  • HapMap project

  • 1000 Genomes project

  • Center for Mendelian Genomics

  • Richard Gibbs

  • James Lupski

  • Synteny(シンテニー)

  • Complementation test(相補性検定)

  • LiqinのMARCM EMS Screenの例

  • Hippo signaling pathway レビュー

  • このPathwayのコアのhippoという遺伝子は4つのラボで同時期にFLP/FRTスクリーニングなどを通じてみつかりました(Cell2本、NCB2本)  1 2 3 4

  • ハエのin vivo RNAiのライブラリ 1 2 3

  • RNAiとEMSで見えてくる遺伝子が違う:Cell論文のFig. 2

  • CRISPRも含めて、Mammalの例 1 2

  • Rett Syndromeの原因遺伝子はMECP2

  • Huda Zoghbi

  • ハエ遺伝子のヒト化

  • T2A-GAL4

  • Kozak-GAL4

  • Mutationの機能的分類(Muller's morphs)

  • Undiagnosed Diseases Network(UDN)

  • NIH Commonfund

  • BRAIN initiative

  • UDN Model Organisms Screening Center

  • Show more...

2 weeks ago
2 hours 26 minutes 36 seconds

NeuroRadio
#85 Prediction models

新年の抱負、第二回おたよりコーナー、2025年に起こる神経科学まわりの出来事予測 Top 5 (1/5収録)


Show Notes (番組HP):

抱負

  • イーロン・マスクはH-1Bに賛成
  • 米国PhD持ちにはGC?
  • バイデンがやってること
  • J1 の2 years rule waiver

おたより

  • おたよりフォーム
  • 前回のおたより回
  • 佐野さんの回
  • 小川誠二先生
  • ベル研究所
  • あの論文 1 2
  • 松井さん
  • 柳下さん
  • Neuroでの北沢萩原シンポジウム
  • 吉良さん
  • Huberman Lab Podcast
  • Night Science Podcast
  • George回
  • Yanai
  • アメリカでラボを持つことになったYukiさん
  • 千歳さん回
  • Addgene
  • Penn vector core の transfer
  • UNCのvector core
  • Kimberly Ritola
  • Adam Hantman
  • MouseLight
  • Jayaram Chandrashekar
  • Armamentarium
  • Iodixanolだと空ベクターが多くセシウム遠心だと少ない
  • Rafael Yuste
  • Sydney Brenner
  • の有名な言葉: "Progress in science depends on new techniques, new discoveries and new ideas, probably in that order" の出典に関するシドニーブレナーのぼやき
  • 齋藤さん回 1 2 3
  • 齋藤さんラボHP

2025年に起こる神経科学周りの出来事予測 5選

  • えめさん回
  • Three photon imaging ventralでもなかった
  • In vivo透明化 パプリカパウダー
  • ボイデンラボから
  • 今井ラボから
  • 根本ラボから
  • JaneliaでCultureをやっているAbraham Beyene
  • mStayGold 1 2 3 Comparison
  • StayGoldは照射方式によってパフォーマンスが落ちることがある
  • 場所細胞のhyperbolic geometry
  • Torus論文
  • まささん
  • microRNAのTarget Sequence
  • Allenとかで顕著なenhancer AAV
  • CellReadr, RADAR, RADARS
  • ITRのプロモーター活性
  • ミニマルプロモーターの話をした回
  • CRACM
  • 千歳さんの新しい現象キャラクタライズ 1 2 3 4
  • バインダー設計、例えば 1 2 3 4
  • AI Scientist
  • Waymo
  • Craniotomy robot
  • 牧野さん回
  • ポッドキャストも置き換えられるかも


    • みなさんの予測のおたよりをお待ちしております (脇)
    • アグる(aggregateする)は使うけどバリコる(varicosityつくる?)は初めて聞いた(萩)
Show more...
3 months ago
1 hour 37 minutes 44 seconds

NeuroRadio
#84 Synthetic developmental biology

University of Washington の浜崎伸彦さん(@Nobu_Hamazaki)がゲスト。Human RA-Gastruloid論文、条件探索のコツ、ステージング問題、卵子形成論文、PI生活、今後目指す合成的発生生物学の方向性など (12/12収録)

Show Notes (番組HP):

  • 浜崎ラボHP
  • 博士課程(の後半)での所属ラボ:中島欽一ラボ
  • 日本での所属ラボ:林克彦ラボ (現在は阪大)
  • 日本にいたときの卵子形成転写因子論文
  • かぐや論文
  • Parthenogenesisのレビュー
  • 留学先の所属ラボ:Jay Shendureラボ
  • 留学先でのHuman RA-Gastruloid論文
  • 最初にあったマウスGastruloid論文
  • Matrigel
  • おすすめの発生生物学の教科書ギルバート発生生物学、ウォルパート発生生物学とラングマン人体発生学とそのムービー
  • JayのGestalt
  • イベントのレコーディング
  • シュペーマンのオーガナイザー (pdf)
  • Turner Syndrome
  • Wntアゴニストのカイロン
  • 下流のBrachyury (T)という転写因子
  • 最近出ていた脊索が現れる3D trunk organoid論文
  • bioRxivに最初に出た論文
  • とその数日後にアップロードされた競合論文 その1 2 3 4
  • の出版論文としての結果 1 2 3 4
  • 最近溜まっているEmbryonic single cell data 1 2 3 4 5 6 7
  • 10x
  • sci-RNA-seq3
  • Smart-seq3
  • Wei Yangさん(Jayラボメンバーページ)
  • マーカージーンをGPTに入れると予測してくる
  • Mappingする方法 
  • UMAPのco-embedding
  • Foundation modelを作っていく例
  • 今村さん
  • とやっていたgene regulation
  • Zygotic genome activation
  • 精子のヒストンがプロタミンに置き換わる機構
  • 残ったヒストンがinter-generationalなepigenetic memoryに関与する?(pdf)
  • 父が肥満だと子が肥満になりやすい、母だとそうでもない
  • ダーウィン vs ルイセンコ
  • iPSで精子作成している例
  • 減数分裂?に関するプレプリント パキテンで止まっている
  • 山中論文は24から4へ
  • 卵子が大きくなるためにはアクアポリンが必要。<- Glycineチャネルを介した浸透圧による水分流入のことでした。
  • 卵子形成に伴ってゲノムが徐々に無秩序にする 1 2 
  • 卵子のヒストンはモノユビキチン化が盛ん 1 2 
  • 不妊治療でホルモン注射や針を刺す場合
  • Polony Sequencing
  • 最近宇宙とか言ってる
  • I-5: 東海岸を縦に貫く道路
  • At the Helm: Leading Your Laboratory
  • Westlake University
  • 前回の政権でのES細胞についてのポリシー:新しい株は作れない
  • ブッシュ政権の時はES細胞研究はほぼできなかった
  • 培養ニューロンにゲームさせてる論文
  • Retinaからのprojectionを再現
  • ヒントンらによるBackpropagationと脳に関するレビュー
  • Backpropagationが実装されていうるかも、という最近の論文
  • 海馬とTransformerの関連を議論した論文
  • 目の実装、イカとの違い
  • 流行ウイルス予測の研究
  • エクトダーム単体でほっとくと神経になる 1 2 
  • 臨界期窓リオープン 抗生物質ではなくてバルプロ酸でした。(抗てんかん薬)
  • Anhedoniaの論文
  • 加齢と記憶力、最近出た
  • Bipolarのモデルマウスを作るような研究
  • 小頭症オルガノイド
  • Direct reprogrammingによって作成したらAgeは残ったまま
  • 4因子発現による若返りベンチャー 1 2 
  • Seattle Hub for Synthetic Biology
  • Cole Trapnell lab
  • 冬眠するげっ歯類から作ったiPS細胞からケミカル同定の論文



    • 発生生物学から学び、発生生物学のその先に進む研究に興味がある人はいつでもご連絡ください。面白いサイエンスができると思います。(浜崎)
    • “早く留学した方がいい”という意見を頻繁に耳にしますが、留学するorしないではなく、いいラボでポスドク時代のトレーニングをできるかどうかが重要というのを体現されていると思います。(萩)
    • ラボメンがHamazaki et al.とよく言っているのですが、まさかご本人様にこの番組でインタビューできるとは思ってませんでした。 (脇)
Show more...
3 months ago
3 hours 29 minutes 9 seconds

NeuroRadio
#83 Emo

ハーフマラソン参加を通じたコンディショニングの変化、Bluesky移行など。論文紹介は、valenceに応じた伝達物質放出の変化、生きた細胞からのトランスクリプトミクス、空腹による恐怖表象の変化 (12/15収録)

Show Notes (番組HP):

  • UW medのハーフマラソン
  • 村上春樹のエッセイ
  • 腸脛靭帯炎
  • ボストンマラソンのエントリー基準
  • Garminのスマートウォッチたち (割と山に特化したfenix 7を使ってます 萩)
  • 萩原(暫定)おすすめデカフ1: Sightglass Coffee
  • 萩原(暫定)おすすめデカフ2:Linea Coffee
  • 宮脇おすすめKarma Coffee
  • V60
  • 手で押すタイプのエスプレッソマシン
  • アーロンチェア
  • Sayl
  • Logitechの575
  • Mx Ergo S
  • Logitech Lift
  • エレコムのベアリングトラックボールマウス 日本では謎に高い
  • NIH Armamentarium
  • NatureでもBluesky移行の記事が出ていた
  • Nikolas KaralisによるBluesky移行ガイド
  • NeuroRadioのBlueskyアカウント
  • American Football
  • Cap'n Jazz このへんのバンドはより正確には”midwest emo”らしいです 
  • Hiatus Kaiyote - Red Room
  • Robert Glasperの生歌が下手すぎるRed Room
  • Robert Glasper Experiment の Smells Like Teen Spirit
  • Robert Glasper Trio - LIVE at The Village Vanguard
  • Darkside
  • Tyler, the Creator
  • Kendrick LamarとSZA
  • トム・ヨークのツアー
  • 観光客に成り下がっている写真
  • The Smile

論文紹介パート

  • 論文1:Encoding opposing valences through frequency-dependent transmitter switching in single peptidergic neurons
  • Sung Han (気づいたらAssociate Profになってました)
  • Richard Palmiter
  • ポスドクにおける仕事
  • 先に出たリソース論文の仕事
  • 五十嵐さんが最初に出たとき
  • Synapto pHluorine
  • GabaとDopamineが一緒に放出されるケース
  • Central Amygdalaはめちゃくちゃヘテロ
  • Plateau Potential
  • NNに出てた呼吸の論文
  • 論文2:Live-cell transcriptomics with engineered virus-like particles
  • Paul Blainey
  • ピペットでちょっと吸うタイプのlive cell transcriptomics
  • Exosomeを使ったケースについてのレビュー
  • Gil Westmeyerラボから同じ時期に出た類似プレプリント
  • CellNet
  • CROP-seq
  • Evan Macosko
  • Synapse-seq Synaptosomeを分けてシーケンスするのではなくBarseqみたいな感じですね汗
  • 最近出ていたTissueからの経時的intactサンプリング
  • Jerzy Szablowski
  • 論文3:Hunger modulates exploration through suppression of dopamine signaling in the tail of striatum
  • Sabatiniラボ
  • ケータイのラボからのプレプリント
  • GRAB
  • 今回使っているdLight3.8はRoshgadol et al., in preparationとのこと
  • Robert Datta
  • MoSeq
  • Tail of Striatumのaversive stimulus coding
  • Dattaがclosed loopでrewardingなdopamineを叩く
  • この前のSaunders
  • ポスドクのときにいたJanakラボ
  • 似たタスクを作ったのは院生の頃っぽい
  • RealTimeLinux

Editorial Notes:

  • ハーフ2時間は切れましたがベンチ100kg上がらなくなりました (萩原)
  • このあと背中攣りました。そしてSteelcaseのThinkを拾いました (脇)
Show more...
3 months ago
2 hours 38 minutes 50 seconds

NeuroRadio
#82 The Art of Communicating

鹿児島大学の菅野康太さん(@canno696show)がゲスト。マウスのコミュニケーション研究をするに至った経緯、地方国立大での研究や心理学教育、サイエンスコミュニケーション活動について伺いました (10/30収録)

Show Notes (番組HP):

  • 菅野さん 個人HP 学部HP
  • 菅野さんラボHP
  • 奥山氏のNR回 1 2
  • 鹿児島大学 法文学部人文学科 心理学コース
  • 鹿児島大学 人文社会学研究科
  • 公認心理師
  • アカデミックグルーヴ本
  • から派生した法人
  • 清水修さんインタビュー
  • SYNAPSE lab
  • 臨床心理士
  • 公認心理師と臨床心理士の違い
  • 東大のサイエンスコミュニケーション副専攻
  • 田尾さん
  • 国立大学の中期計画 3期 4期
  • 文系学部不要論の背景(pdf)
  • 文科省の釈明(pdf)
  • 九大のデジタルヒューマニティズ
  • 半分co-メンター:田川さん
  • 早稲田大学人間科学部
  • 山元大輔先生
  • Satori遺伝子
  • 山元先生達によるSatori関連の続報
  • 長谷川眞理子先生
  • 長谷川寿一先生
  • 山内 兄人先生
  • 性分化の研究
  • 石浦 章一先生
  • による一般向けの本いろいろ
  • 菊水先生
  • 星野先生
  • 岡ノ谷先生
  • 苅郷さんの NR回
  • 丸山工作先生
  • 遺伝研の小出先生
  • 高橋阿貴さん
  • 武田先生
  • 博士の頃のDAT研究 1 2 3
  • 音声グルーミング仮説
  • Robin Dunbar
  • ダンバー数
  • Nirao Shah
  • ICRだと二匹が同時に鳴く、を明らかにした音源定位USVCAM論文
  • 大隅先生
  • 個性創発脳の新学術
  • 揚妻先生
  • 富山大の松本先生
  • 産総研の橘さん
  • と一緒に書いたUSVSEG論文
  • DeepLabCut
  • 九工大の柴田さん
  • 苅郷さん論文で引用された
  • Social DefeatはIntruderにICRを使う 1 2
  • エンハンサーAAVの論文群 1 2 3 4
  • AAV関連の巨大グラント
  • 学生向けのスクラップボックス
  • 石山さん
  • Brecht
  • の研究 1 2
  • 嫉妬?の鳴き声
  • 動物心理学会
  • タッチモニタを用いたマウス実験系(pdf)
  • 編集長である後藤さん
  • 九州のアミュプラザ
  • 3710Lab
  • SILASU
  • かごしま文化情報センター(KCIC)
  • メディア芸術祭
  • 山口のYCAM
  • ゲンロンのシラス
  • かごしま環境未来館
  • くらげのTシャツを着た潮合のインタビュー
  • 担当している講義の一覧
  • スタンフォード監獄実験
  • ミルグラムの罰を与える実験
  • 注:これら研究に関しては、結果の解釈に異論があったり、不適切な手続きの疑義があったりと、様々な議論があります。また、近年盛んに議論されている心理学の再現性問題との関連では、以下の文献など。心理学のデータと再現可能性(菅野)
  • マンハッタンで暴動
  • 文系のための生命科学
  • 岡ノ谷先生の書籍
  • 渡辺茂先生
  • 脳神経科学イラストレイテッド
  • 脳科学辞典
  • ベストティーチャー賞
  • 近藤滋先生が自邸で行った研究
  • 高木正勝
  • 風に色が見えるvery uniqueなTakagiさん (appleのクリエイターインタビュー動画)
  • 高木正勝と竹市先生のイベント
  • 坂井克之先生
  • 高木正勝と坂井先生のトークイベント
  • 東北大の長神さん
  • 情報学環の佐倉先生
  • toe
  • サイエンスアゴラ
  • Show more...
4 months ago
2 hours 24 minutes 22 seconds

NeuroRadio
#81 Through the Wire

研究所やプロジェクトの外部アドバイザー達とのオンサイトコミュニケーション、SfNポスター、 K99体験談、LLM課金、電子実験ノート談義など。論文はハエ嗅覚系における結合形成作業の“次元削減”、FlyWireの変化球について。 (10/27収録)

Show Notes (番組HP):

  • NotebookLM
  • 元ラボのポスドクのTweeprintとNotebookLM
  • のBioRxiv
  • Neural DynamicsのScientific Advisory Council
  • Bernard Sabatini
  • Peter Dayan
  • Lin Tian
  • Yao Chen
  • Mark Anderman
  • Jeremiah Cohen
  • Jeremiah が内田さんのところでやった最後の仕事
  • に対するPeter Dayanの文章:"These data nicely muddy the theoretical waters"とかすごい (萩)
  • Schultz と一緒に仕事してる
  • Theoretical Neuroscience: Computational And Mathematical Modeling of Neural Systems
  • SfNにプレリミナリーなアブスト
  • Nathaniel Daw
  • Illana Witten
  • Fedexでポスター印刷するサービス
  • SfNの特別割引がある(pdf)
  • 元D-labの井上さん
  • 千歳さんラボ
  • PO: プログラムオフィサー
  • K99: Pathway to Independence
  • Kグラント
  • Rutgersが燃えていたツイートの一例
  • 五十嵐さんリターン回
  • 毎月ミーティングやってるK99出そうとしている人向けのグループ:k99-peer-mentoring-group[at]googlegroups.com
  • この前録った古館さん回
  • スクールによってはOpenAIのChatGPT Eduが無料
  • Cython
  • Mex
  • MatlabはバージョンのアップデートでForループが速くなった
  • PyQt
  • %##じゃなくて#%%ですね汗
  • Neurodata Without Borders
  • GitHubをラボノートブックに
  • Benchling
  • ELNの議論
  • 最近のEvernote
  • DP2
  • DP5
  • DP5はVISAは大丈夫そう

論文パート

  • 論文1:Dimensionality reduction simplifies synaptic partner matching in an olfactory circuit
  • Liqun Luoラボ
  • 種による嗅覚系の違いと共通点に着目したレビュー。違いの原因に関するディスカッションは特に見つからず… (脇)
  • 過去のSema2b発現量操作による軸索の投射経路操作の論文
  • Toll発現量のグラデ―ションに関する論文
  • この系で使われている軸索の誘導因子の例、例えばTeneurin
  • マウスのHippocampusの激シブdevelopment論文
  • この先報:Teneurinのやつ
  • 宮道さんの昔の仕事
  • 論文2:The fly connectome reveals a path to the effectome
  • Jonathan Pillow
  • FlyWire祭り
  • Motor Cortex祭り
  • BICCN祭り
  • 2018年にデータ取得は終わっている
  • Davi Bock (今はThe University of Vermont)
  • Clay ReidのところでV1のEMリコンストラクションをやっていた
  • Editorによる序文
  • Flagship論文 1 2
  • Neurotransmitterの推定 なぜかCellに先に出てた
  • MorphologyからCell Typeの推定
  • 構造から機能を推定
  • Sebastian Seung
  • FlyWireのゲーム
  • EyeWire論文
  • Anthony Movshon
  • にボコられている動画
  • Samsungにいった?
  • Mala Murthy
  • のトラッキングの仕事、例えばこれ
  • JaneliaのFly Hemi Brain
  • C Elegansのコネクトーム
  • *2万5千はJaneliaのHemi Brain、今回は140,000.
  • 8000個のCell Type
  • *今回のハエはオスでは無くメス
  • Instrumental Variableの論文
  • 2021年のノーベル経済学賞
  • 0.01%の”Pair”なので、ある細胞に対して他のニューロンが繋がっている確率としてはおよそ1%、と解釈するのが正しそう。 (萩)
  • SVDはMatrixがNbyNかつsymmetric (Wij = Wji)のとき、eigenvector decompositionとSVDは数学的に完全に等価になります。なので要はSVD、という説明は間違ってなさそうです。(萩)
  • Light Fieldでハエ全脳の活動を見る
  • BuzsakiのLog-dynamicl brain
  • Songさんのシナプス強度のLognormal分布
  • 線虫で全細胞をイメージングしながらオプトで操作 普通にNatureでした(萩)
  • DMDM
  • IBL
  • David Rowlandのツイート 1 2

Editorial Notes:

  • NotebookLMがXのことをTwitterって言ってるのちょっとおもしろい (脇)

    K99は通ったわけではない(おそらく落ちてリビジョンする)ので、内容に関しては話半分できいておいて下さい。(萩)

Show more...
5 months ago
2 hours 58 minutes 5 seconds

NeuroRadio
#80 Beyond a predictive machine

古館さん(@ShoheiFurutachi) in-person収録@Allen Institute。直近の論文リバイズ中の出来事、最近の興味、ネタ被りに関する様々な考え方、ジョブハントの様子、東大での某失敗談の詳細 (10/13 収録)

Show Notes (番組HP):

  • 古館さん
  • 前回のNeuroRadio古館さん回 Part 1 Part 2
  • 古館さんのNature論文
  • Illana WittenのCognitive Demand論文
  • 茨城県の県立医療大学
  • パーキンソン病リハビリにおけるキューの利用 (pdf)
  • Mark Andermann
  • Hypothalamusに変なドーパミンニューロンがいて、性衝動のコントロールが知られている
  • Parkinson病患者にL-DOPAを投与すると性衝動が上がる
  • L-DOPAで幻覚
  • 千歳さん のNR回
  • 河西・柳下ラボ
  • Over-Associationを示唆する論文
  • Georg Keller
  • 自閉症だと自分をこそばせられる 統合失調でした(萩)
  • 自閉症と統合失調症はスペクトラムの逆側?
  • Positive Prediction ErrorとNegative Prediction Errorについてのレビュー
  • Oliver Sacks
  • 妻を帽子と間違えた男
  • 五十嵐さん
  • Wellcome Career Development Award
  • Dmitriy Aronov
  • Vijay Namboodiri
  • Moserラボ
  • DMDMの論文
  • のレビュワーコメント(pdf)
  • Karel Svoboda
  • Steinmetzの仕事
  • 尾藤先生
  • ASCONA
  • Lake Conference
  • Visual CortexのConnectivity 例えば:1 2
  • FENS
  • Massimo Scanziani
  • Cyril Herry
  • Letzkus
  • 内田さん
  • 天羽さん
  • SfN 2024
  • PrincetonのTigerBrain
  • SWCもやってるEmerging Neuroscientists Seminar Series
  • Carlos Brody
  • David Tank
  • Jonathan Pillow
  • Nathaniel Daw
  • Annegret Falkner
  • Tatiana Engel
  • グローバルCOE(pdf)
  • 石川冬木らによるテロメラーゼ遺伝子TLP1のクローニング
  • Krakauer
  • Sherringtonian vs Hopfieldianのレビュー
  • UCL Ophthalmology
  • Carandini
  • Andy Peters
  • Ace Hotel
  • Gilles Laurent
  • MPI Collective Behavior
  • Iain Couzin
  • 100匹くらいの魚とか
  • Median Rapheの仕事
  • Matt Lovett-Baron
  • Deisseroth
  • Losonczy
  • 魚を始めた
  • 伊藤さん
  • Chris Harvey
  • Noah Pettit
  • Selmaan Chettih
  • Christopher Zimmerman
  • Science Eppendolf Prize
  • Zachary Knight
  • CTAの仕事
  • について話した回 番組で扱ってたのを忘れていた(萩)
  • 宮道先生
  • のTRAP(初代)
  • 五十嵐さんのタスク
  • Nelson Spruston
  • のタスク
  • paAIP2
  • 稲垣さん
  • 小宮山ラボ
  • 服部さん(現Scripps)
  • のNN2023
  • 大木研
  • 村上さん
  • 医学部の機能生物学セミナー
  • ドイツの戸田さん
  • 伊丹十三
  • のエッセイ:この2つのどちらか 1 2
  • 黒田さん
  • と中野さんのNR回
  • 大木研のLP
  • 林-高木先生
  • ダルメシアンの図


Editorial Notes:

  • ドッキリ収録含めAllen Institute visit最高に楽しかったです。(古)
  • dmdmのReviewerコメント読んだ。”monumental effort”とかのいいまわしが確かにカレルっぽい(萩)
  • 超まじめな話と笑い話が同じトーンで行われていて面白かったです (脇)
Show more...
5 months ago
2 hours 11 minutes 57 seconds

NeuroRadio
#79 The Wizard of Fz

Broadの齋藤諒さん再登場。真核生物ゲノムにコードされたFanzorがRNAで標的をプログラム可能なエンドヌクレアーゼであることを示した論文、競合、ジョブハント、来年1月から理研で主宰予定のラボ運営方針について伺いました (8/31収録)

Show Notes (番組HP):

  • 齋藤さん過去回 1 2
  • 齋藤ラボ理研ECLページでの紹介
  • 齋藤ラボ公募ページ(研究員・特別研究員)
  • 齋藤ラボ公募ページ(パートタイマー・アルバイト)
  • 理研 和光キャンパス 開拓研究本部
  • トークしたイベント
  • 濡木先生
  • 西増先生
  • 井上梓先生
  • 古館昌平さんの回 1 2

論文パート

  • Fanzor論文
  • 最近のCell論文
  • Feng Zhangラボ
  • Cas9ゲノム編集論文
  • Cas9ゲノム編集@ヒト細胞 1 2
  • Cas12
  • Cas13
  • Cas9祖先トランスポゾン論文
  • Eugene Koonin
  • OMEGA論文
  • CASTホーミングについての齋藤さん前報
  • 平野清一さんのIsrB構造論文
  • ゲノム編集で病気も治るようになってきた
  • トマトでGABAを増やす
  • 魚で白身を増やす
  • Jennifer Doudna達のFz論文
  • IS (Insertion Sequence):転移に最低限必要な酵素のみを内部にコードするトランスポゾンの一種。それぞれ番号がついていて、転移機構も色々。
  • IS200/IS605
  • IS607
  • 2013年のFanzor命名論文
  • AlphaFold
  • Omar Abudayyeh(おまー)
  • Jonathan Gootenberg(ぐーばー)
  • 合同ラボ
  • BioRxivのプレプリントHERMES
  • Samuel Sternberg
  • のHERMESイジり
  • Science Advances論文
  • TnpBのペーパー
  • Virginijus Siksnys
  • Kavli賞
  • Soumya
  • Han
  • 毛みたいなほわっとしたカビ
  • ATCC
  • ツボカビSpizellomyces punctatus
  • 濡木先生とSiksnysのTnpBの構造論文 1 2
  • 末端配列とガイドRNA(ωRNA)配列の関係:これのc
  • Spuのめっちゃ綺麗な末端配列:これのa
  • ツボカビにも一応エレクトロポレーションはある
  • PAM(Protospacer Adjacent Motif):CRISPR-Casシステムにおいて、Cas9などのエフェクターがDNA切断を行う際に、標的配列の隣に必要とするモチーフ。SpCas9では3’側にNGG。
  • TAM(Target-Adjacent Motif):OMEGAシステムには“Protospacer”という概念が存在しないため、このように呼ぶ。
  • TAM、トランスポゾン、ガイドとなっている:これのa
  • Peel-and-paste:これのb
  • Sam SternbergのSelfish Spreadの論文(機構はFig. 5g)
  • 転写因子(TnpB様の転写抑制因子)の論文
  • OMEGAのペーパーが出た時のNews and Views
  • Robert Desimone
  • RSIの成果報告会で受賞したのが公表されたページ
  • CSHLのCRISPR Meeting
  • HanのTnpBのペーパー
  • CRISPR nuclease-protease
  • 加藤一希先生
  • Jonathan StreckerとEsraのCRISPR associated endopeptidase論文
  • StreckerのCAST論文
  • Peiyu Xu
  • Guilhem Faure
  • COVID-19で一緒に働いた
  • Julia Joungの転写因子アトラス
  • Max WilkinsonのR2論文
  • R2レトロトランスポゾンのレビュー
  • R2を使った挿入ツール 1 2
  • David Liu
  • David LiuのtwinPE
  • Omar + Goober のPASTE
  • PASTEを基盤技術にしたTome Bioscienceの最近の動向
  • Jonathan Weissman
  • Cas活性のパラメータについての仕事の一例
  • 登さん
  • Deliveryの話、例えばコレ
  • 昔のラボメンはK99取ってた
  • マイキーのPEG10

ジョブハントパート

  • 小関先生
  • 医科研のUTOPIA
  • 早稲田にいた時の自分の指導教官
  • UTOPIAについて一応調べた(100日でワクチン開発でした。。。 by齋藤) 
  • 東大の真下先生
  • Cas3の論文
  • 五神真先生
  • 大阪大学の蛋白質研究所
  • 定量研と卓越研究員制度
  • 今年は加藤セチプログラムのみ
  • Max君は本当にすごい
  • Rockefellerインタビュー6人中2人がうちのラボ
  • Kalli
  • Helen Hay Whitney
  • Hanna Gray
  • Aviv Regev
  • Xiaowei Zhuang
  • Adam Cohen
  • マイキーのラボ
  • Max Wilkinsonの出身ラボ
  • Kalliの出身ラボ

独立後の計画

  • Joshua Weinstein
  • DNA Microscopy
  • Patrick Hsu
  • Bridge RNA
  • 宮脇さんが有識者の回
  • 有識者会議
  • 科研費倍増への運動
  • 後藤由希子先生
  • Kendall
  • スイスで会ったギタリストの友達
  • 本田圭佑
  • HFSPミーティング
  • 長田重一先生
  • アポトーシスの写真
  • 二階堂先生 ありがとうございました、引き続きよろしくお願いいたします!(by齋藤)
  • 加藤英明先生 ありがとうございました、引き続きよろしくお願いいたします!(by齋藤)
  • 奥山先生 ありがとうございました、引き続きよろしくお願いいたします!(by齋藤)
  • Susan Gasser
  • Patrick Matthias
  • アセチル化やってた論文
  • 吉田稔先生
  • 古細菌テーマ@HFSP
  • 二段階になったHFSPフェローシップ申請(このReview Procedureタブを参照。Letters of IntentとFull Proposals)
  • Yi Zhang
  • 小嶋さん
  • 寺坂さん
  • 松田真弥さん
  • 松本さん
  • 古館さんのNature論文
  • 長井淳さん 飲みましょう!!!(by齋藤)
  • 齋藤さんMITのアドレス

Editorial Notes:

  • 夢をみることができなければ、未来を変えることはできません。— 華麗なる一族(TBSテレビ, 原作・山崎豊子, 2007)(齋藤)
  • 理研の現地インタビューも茶髪で乗り込んだのかどうか気になる (萩原)
  • Shownotes大量に補足いただき大感謝です。今回もエナジェティックで非常に刺激を受けました、また是非! (宮脇)
Show more...
7 months ago
3 hours 17 minutes 37 seconds

NeuroRadio
#78 It's all mental

神経科学会と関連ソーシャル振り返り、Paperpileの運用、Figを作るためのソフトウェアについて雑談。後半は、任意の抗原をトリガーとして働くGPCR、“Placebo”による鎮痛を担うかもしれない神経回路について (9/1収録)

Show Notes (番組HP):

  • 日本神経科学会奨励賞
  • 一個下の後輩、村上さん
  • 元ボス(大木先生、が授賞式に来ていた)
  • 元ボス(アンドレアス、が裏枠でトークしていた)のシンポジウム
  • Neuroscience Researchに出した論文
  • 長谷川さんの前例
  • Andrew Holmes
  • 北沢さんとのシンポジウム
  • 北村さん
  • 尾藤先生
  • Michael Greenberg
  • のBrain Prize Lecture
  • 後藤先生
  • 五十嵐さんが言ってた回
  • 今井さん
  • が見つけてきたお店
  • 長崎の平和会館
  • 佐藤達雄さん
  • Carandini
  • 佐藤さん主催のサテライト企画
  • Greg Stuart
  • 安田さん
  • Letzkus et al. 2011
  • Kampa and Stuartの論文
  • 田川さん
  • 奥野さん
  • 知覧特攻平和会館
  • 虎に翼 NHKオンデマンドをAmazonプライム経由で観てます。(VPN必須) (萩)
  • 日本初の女性裁判官、三淵嘉子さんについて 
  • 宮台真司先生 が悪いというわけではなく、ミサンドリー感情(+α)をフェミニズムと自称して活動する流れが問題なのであって、それを本来のフェミニズムと明確に区別して排除しよう、という意図での"クソフェミ"呼称であったという理解。 (萩)
  • Jay Shendure
  • NeuroTree
  • George Churchのページ
  • ボストンでもオーロラが見えた
  • オーロラを観にこの温泉に行きたい (萩)
  • Paperpile
  • SigmaPlot

文献紹介パート:

  • 文献1:Synthetic G protein-coupled receptors for programmable sensing and control of cell behavior
  • Alice Ting
  • Yulong Li
  • KORD
  • SPARK
  • CAR-T
  • SynNotch
  • TRUPATHアッセイ
  • TurboID
  • 文献2:Neural circuit basis of placebo pain relief
  • Grégory Scherrer
  • 数年前のPainに関するミニスコープの仕事
  • Analgesia: 鎮痛
  • プラセボと治験についてのレビュー
  • Fos TRAP初代 二代目
  • von Frey試験含め疼痛評価法いろいろ (pdf)
  • PnはCortexと小脳を繋ぐ重要な中継核
  • Stress Induced Analgesiaはオピオイドが関与
  • NPAS4 TRAPの論文
  • Spontaneous ActivityによるHebbian Plasticity
  • EmillianiのScanlessでオプシン型GEVIでも2p イメージング
  • Adam Cohenの方
  • MECのLeft-right-alternating theta sweeps
  • LECのイベントストラクチャー表象

Editorial Notes:

  • 朝ドラ、ちなみにリーガルハイの2期を観ていた人には要注意。岡田将生が近しい文脈で全く違うキャラで出現するので混乱します。(萩原)
  • 掛け算ができない…小学生からやり直します。Pontine Nuclei, 麻酔賭けた時にこの領域が活動しているのかちょっと気になります (宮脇)
Show more...
7 months ago
1 hour 58 minutes 57 seconds

NeuroRadio
#77 Timestamping academic life events onto podcast sequels – Part 3

定期ゲスト、デンマーク・オーフスの北沢太郎さん(@kitazawa_taro )。Neuro2024での記憶シンポジウムの宣伝、ラボ立ち上げから2年での進捗、初FENS参加など (7/11 収録)

Show Notes:

  • 北沢さんラボ

  • Neuro2024のシンポ (2S06a, 7/25 木曜日 16:00-18:00, 第6会場)

  • Yingxhi Lin (“UTさうすうえすたん”ね。”てきさすさうすたん”てなんや...)

  • 北村貴司さん

  • 北西祐貴さん (後藤研メンバー)

  • Michael Greenberg御大

  • ERC

  • さきがけ (PRESTO)

  • LinのBiorxiv

  • Lin のNpas4 Cell 2020 論文

  • Sheena Josselyn / Paul Frankland

  • Sadegh Nabavi

  • 伊藤夏穂さんのポスターは初日 (7 月24日午前 1P-179)

  • DANDRITE Scientific Advisory Board (SAB) Meeting

  • Greenbergの2014 (Malik et al.)

  • Seattle Hub for Synthetic Biology

  • Jay Shendureの論文(Choi et al., 2022)

  • Jesse Gray この人もGreenberg系列。一瞬独立してKCl-IEG実験(Tyssowski2018)とかやってたが気づけばなぜかAllenにいる。

  • Chao Sun

  • エリンシューマン

  • Anna Klawonn

  • 米原さん

  • フィリッポ

  • オーフス大学

  • BGI

  • Greenberg Fos engram 論文 1, 2

  • Fens Kavli Network of Excellence

  • Ryohei Yasuda

  • Peter Scheiffele

  • Yang Dan

  • Ole Kiehn

  • FENS2024 ウィーン 

  • Alice Ting

  • Brain Conference

  • 古館さん

  • いまスペインに旅行いくと水かけられる Barcelona anti-tourism protesters fire water pistols at visitors (CNN)

  • FENS2026はMadridらしい

  • 池の平ホテル

Editorial Notes

  • 「白樺リゾ~ト~池の平ホテル♪」のCMでおなじみの池の平ホテル、実家のわりと近くですが行くのは初めて。涼みながらデスクワーク出来そう (北沢)

  • シンポジウム盛会を祈念しております!しかし2年でこんなに進んでるの流石すぎます(脇)

  • 福岡でお会いしましょう。「NR聴いてます」ではなくて「論文読みました」(隠語)といって声かけてください(萩)

Show more...
9 months ago
1 hour 37 minutes 15 seconds

NeuroRadio
#76 Getting Out of the Comfort Zone

UC Irvineの五十嵐啓さん(@kei_m_igarashi)再登場。転職活動振り返り、次に出る論文のSneak peek (詳細はNeuro2024のセッションにて)、R01グラント審査の実際&それを踏まえた書き方戦略講座、若い人へのメッセージなど (7/6 収録)


Show Notes (番組HP):

  • 五十嵐さんラボ
  • 五十嵐さん回 1 2,3 4
  • Richard Tsien
  • Paul Glimcher Neuroeconomicsの教科書に結構影響をうけたので残念...(萩)
  • Nicolas Tritsch
  • この前Nature出てた
  • 坂野先生
  • 2020と2021に出た論文
  • 尾藤先生@Committee Chair
  • Hannah Monyer
  • 北村さん
  • 最初の大学院生がPhDを取った
  • Heechul Jun
  • Jason Lee
  • 横山先生(pdf)
  • 山本先生
  • 吉田豊さん
  • 内田さん
  • 加野真一さん
  • 森下博文さん
  • Attila Losonczy
  • Hard money vs Soft money (pdf)
  • ノルウェーのボス
  • 学士院の賞
  • 訴訟に関する記事 訂正:BrandeisではなくTufts
  • 井上夫妻回 1 2 3 4
  • 千歳さん回
  • 五十嵐さんのジョブハントメモ
  • Bonhoefferの論文
  • Earl Miller
  • 五十嵐さん達のNeuro2024でのセッション
  • Rbp4-creなどについてのGENSAT論文
  • MECからのPerforant PathをLesionするとCA1のPlace Cell場所受容野が曖昧になる ※ただしGrid Cell阻害実験の解釈は分かれている?:Leutgebのこの辺りの論文 1 2
  • 海馬からの興奮性入力がGrid cellの発火パターン形成に必要
  • 伊藤さん
  • のNucleus Reuniensの仕事
  • MECの恐怖記憶への関与を調べた北村さんの仕事 その続報  prefrontalの関与
  • Hongjun Song
  • 藤澤さん
  • Antonio Fernandez-Ruiz
  • Noah Gray
  • ASCONA meeting
  • Robert Datta
  • Shohei Furutachiさん回 1 2
  • Lake Conferences
  • Gordon の Basal Ganglia
  • 彦坂先生
  • 金子先生
  • 松田先生
  • のJN
  • 柳下先生
  • 北欧のドーパミン学会IBAGS
  • Dayan
  • Gordon の Frontal Cortex
  • Bruce McNaughton
  • 40 Hzの話
  • アナベル
  • Li-Huei Tsai
  • Buzsakiが出したああいう論文
  • Gordon のNeurobiology of Cognition
  • Desimone
  • 宮下先生
  • Brain Initiative 40 % カット
  • NIA
  • NIMH
  • Early Stage Investigator (ESI) Policies
  • LMDNのスタディセクション
  • NIH RePORTER
  • 小宮山先生
  • CDIN
  • NSF
  • Lake ConferenceのDisease focusedな回
  • Menno Witter
  • Ted Jones
  • 安田先生のブログポスト
  • NIHのeRA commons
  • 参考:R01で査読者から貰うサマリーステートメントの例 (某ラボの公開gdocs)
  • 参考:R01アプリケーションのサンプル (pdf)
  • PO: Program Officer
  • U01
  • P
  • Ivan Soltesz
  • Gary Lynch
  • 海軍のグラントOffice of Naval Research
  • 神経科学の達人での講演
  • 薬理行動薬理若手研究者の集いでの講演
  • 本庶先生の私の履歴書
  • 羊土社の留学対談その1 その2
  • 日本学生支援機構の海外留学支援制度

Editorial Notes:

  • 前回話させてもらったのがついこの前のように感じるのですが、3年も経ったとは。月日が過ぎるのはあっという間ですね。宮脇さん萩原さん、NeuroRadio三年間お疲れさまでした。研究者というのは楽しくも、つらく苦しい人生だと思っていましたが、テニュアがもらえると心の安寧が得られ、見える景色がだいぶ変わってきます。でも、人生で一番ダイナミックだったのは大学院生・ポスドク時だったのも事実です。みなさん、今を頑張ってください!Carpe Diem!! (五十嵐)
  • 非公開アフタートークも楽しかったです、五十嵐さんありがとうございました!(脇)
  • カレルは「俺は人生で一度もテニュア持ったことないぞ」っていつも偉そうに言ってます(萩)
Show more...
9 months ago
3 hours 10 minutes 40 seconds

NeuroRadio
#75 Dreaming of dreams

Northwestern Universityで来年1月から独立する千歳雄大さん(@yutasenzai)さんがゲスト。BuzsakiラボでのPhD、Scanzianiラボでのポスドク、ジョブハントで苦労したこと、独立後の研究計画について伺いました (6/20 収録)

Show Notes (完全版):

  • 千歳さんラボHP
  • Scanziani lab
  • Buzsaki lab
  • 千歳さんに部屋を貸してもらった回
  • 河野憲二先生
  • 小川正先生
  • 成宮周先生
  • 古屋敷智之先生
  • Michela Gallagher
  • Denis Pare
  • ユーリ: ブザキのこと
  • 藤澤先生
  • 水関先生
  • Eran Stark
  • OLM cell specificなCreライン
  • PhD時代の論文その1:Mossy Cellの論文
  • DRD2-creでMossyがラベルできる、の論文
  • POMC-creでGCラベル、の論文
  • NeuroNexusのBuzsaki シリーズを含むカタログ(pdf)
  • 電気生理的な特徴でGranuleを分離する、の論文 ”To our knowledge there are no electrophysiological characteristics with conclusively identify a neuron as a granule cell. In conclusion, it will be necessary in future work to use mode refined neurophysiological criteria combined with anatomical marking techniques for classification of dentate units.”
  • B2B2BになったLosonczyの論文とKnierimの論文
  • PhD時代の論文その2:V1で層の特徴量を見つけた論文
  • Antonio Fernandez-Ruiz
  • Shawn Olsenの論文
  • ポスドクでの仕事
  • SC-postrhinalを調べた論文
  • Mu-ming PooとYang DanのActivity recall論文
  • Adrien Peyrache
  • の、REM睡眠中Head Directionシステム論文
  • Robert Wurtz
  • による、サッケードを生み出す回路のレビュー
  • Roger Nicoll
  • Pontine waveとREM
  • Gilles Laurent
  • Reptileにおけるmidbrainのinterhemispheric competitionへの関与
  • 井上夫妻のZoomミーティングに関するアドバイスの回 およびノート
  • Feinberg School of Medicine
  • 2pImagingは結構decodingできる (from 大木研)
  • 西本さん
  • 神谷さん
  • 睡眠中のGrid cellとHDとのcoordination


Editorial Notes:

  • 今回はこのような機会を頂き大変ありがとうございます。僕自身、大変楽しませて頂きましたし、これまでのことやこれからのことを考え直すいい機会にもなりました。Northwestern大学で来年1月からLaunchする研究室では、一緒にサイエンスを楽しんでくださるポスドク、学生、ラボテクを絶賛募集中ですので、興味があればいつでもご連絡ください!(千歳)
  • 日常会話で海馬の豆知識を出せるようになりたい (脇)
  • なんでデニパレさんのとこには行かなかったのかをきくのを忘れました (萩原)
Show more...
9 months ago
2 hours 2 minutes 28 seconds

NeuroRadio
#74 Letters to the editor

TED風トーク、DIY引っ越し、ライティングとLLM、買って良かった某アイテムについて雑談。後半は初のおたより回 (4/18収録)

Show Notes (番組HP):

雑談パート

  • Doudna
  • TEDに出た
  • 神経科学学会にDoudnaが来た
  • U-Haul
  • DeepL Write
  • 2021のIntercalated cluster論文
  • ChatGPT
  • Claude
  • Nature系列がやってる校閲サービス
  • Paperpile
  • Tushy
  • Totoの携帯用Washlet
  • シュピューラー

おたより紹介パート

  • 押尾学
  • 重要度と緊急度のマトリックス
  • ビジネス書
  • 論文は常に書いていくもの、の出典
  • を書いたGeorge Whiteside
  • 岡本太郎的な
  • Trachtenberg
  • ScanzianiがNeuronに出した
  • Yang DanからNature
  • Mriganka SurからNature
  • 加藤さん回
  • のChR構造論文
  • 佐野さん回
  • あやかさん回
  • 研エン
  • 神谷先生
  • 発火頻度のログノーマル分布
  • Alison Barthのやつ
  • Toroidal回
  • GEVI回
  • Kilosort4論文
  • 牧野さん回
  • サットン本
  • 藤島さん回
  • 麻しんワクチン接種について(Q7)
  • ロジスティック曲線ではなくロジスティック写像でした

Editorial Notets:

  • 優しいおたよりばかりでホッととしました (脇)
  • 健康のために12月にあるハーフマラソンにエントリーしました。スキーシーズンinしたときには既にいいコンディションという利点も。というわけで有酸素もやります。(萩)
Show more...
11 months ago
2 hours 18 minutes 49 seconds

NeuroRadio
#73 The yellow light for RdLight

健康診断、3年めのタックスリターン、グリーンカード取得、万年筆と競技ペン回しについて雑談。文献紹介は、RNAで認識部位をプログラム可能なリコンビナーゼ、プローブのPhotoswitchingによるアーティファクト、軸索ミトコンドリアはATPを消費する、のプレプリント (3/10収録)

Show Notes (番組HP):

  • たち:白子 (英語メニューだとSoft Roeって書いてあってFish Spermじゃないんだな、と思うなど)
  • コメント募集!のGoogle Form
  • Querie.me
  • 3年めのJ1ポスドクのタックスリターン
  • IRSのExemption 記述その1 vs  記述その2
  • SPRINTAX ReturnsとCalculus
  • 税金計算ソフトのチャットボット間違えまくり、の記事
  • 7000ドル追加徴税の回
  • 日米租税条約第20条廃止について:1,2年めも米国源泉所得がある場合は徴税対象っぽい?
  • JHUがまとめたフェローシップリスト
  • NIHグラントのEligibility
  • USCIS: 米国市民権・移民業務局のこと
  • Jetstreamの芯が国際規格に 6年前でした
  • 宮脇が使っているLAMY の万年筆
  • Faber‐CastellのE-Motion all black
  • 萩原さんが想定していたLAMYの万年筆 (サファリ)
  • ゲルト・ミュラーがデザインしたBraun sixtant SM 31とLAMY 2000
  • ペン回しの技一覧
  • さらさら系のJetstream対抗馬はゼブラのサラサでした。
  • ぺんてるのシャープレット クリップを取り外せるのはシャープレット"2"でした。

文献紹介パート

  • 一報目:Bridge RNAs direct modular and programmable recombination of target and donor DNA
  • Arc Institute
  • Patrick Hsu
  • Silvana Konermann
  • 西増先生
  • マイクロスケール熱泳動
  • Evo
  • 二報目:Comment on ‘Accumbens cholinergic interneurons dynamically promote dopamine release and enable motivation’
  • Nicolas Tritsch
  • Mohebi et al のAccumbens cholinergic interneurons dynamically promote dopamine release and enable motivation
  • Frenemy
  • Bernardo Sabatini とTritschのb2b nature
  • Dana et al.,のjRCaMP1a, bとjRGECO1a Fig2-Supple3,4がPhoto-switchingのFig
  • Erratum (出版社側のミスの訂正)というよりはCorrigendum(著者側のミスの訂正)でした
  • SchultzのRPE
  • メンデル捏造?に関する議論のまとめ
  • 赤色dLight
  • Mohebi & Berke のNature論文
  • Azcorra et al., Awatramani と Dombeckの論文
  • 内田さんの論文
  • 最近Stephan Lammelが出したNature Neuroの論文
  • 一人で訂正これでこれを訂正したと思っていましたが、
  • 自己訂正というよりかは、StuberとDAT-Cre vs Th-Cre でやり合っていた感じでした
  • Voltage IndicatorのPhotoswitch
  • IRを一緒に当てると褪色が遅くなる
  • Kaede
  • CAMPARI
  • X-CAMP R
  • RCaMP3 Nature Methodsに掲載 (3/21)
  • 初代mScarlet
  • Kaesarのドパミン軸索でのaction potential initiation by Cholinergic input
  • Stephanie Cragg
  • 三報目:Most axonal mitochondria in cortical pyramidal neurons lack mitochondrial DNA and consume ATP
  • 平林先生
  • Bio-stationさんのポッドキャスト
  • Franck Polleuxラボ
  • 田尾さんのミトコンドリア局在と軸索分岐の論文
  • もう一報出てたやつ:Polleuxラボからでした
  • 本来のScanning Ion Conductance Microscopy
  • SypHer
  • iATPSnFR


Editorial Notes:

  • ボストン唯一の万年筆専門店がつい最近閉業したらしい。惜しい (脇)
  • 引越し全部自分でやったので結構大変でしたが無事終わりました。まだ新居全然片付いてないですが、広くなって嬉しいです。万年筆を眼球に..はジョジョ3部ですが誰にも伝わってなさそう(萩)
Show more...
1 year ago
2 hours 39 minutes 39 seconds

NeuroRadio
#72 Collaborative professionalism in neuroscience

北京脳科学研究所の大久保達夫さんゲスト回。工学部からシステム神経科学に進んだきっかけ、FeeラボPhD時代、WilsonラボPD時代、現在のデータ解析を中心とした働き方の狙い、専門の分業に関するディスカッション、等 (12/30 収録)


Show Notes (完全版):

  • 大久保さん個人HP
  • 吉良さん@Chris Harvey Lab
  • 計数工学科
  • Michael Fee lab
  • FeeラボでのNature論文
  • の日本語版解説
  • FeeラボでのNeuron論文
  • の日本語版解説
  • Rachel Wilson lab
  • Neuron論文
  • Pattern RecognitionとMachine Learning (PRML)
  • パターン認識の教科書の表紙
  • Parallel Distributed Processing (PDP): 並列分散処理で認知機能を説明しようとする1980年代に流行ったUCSDを中心とする認知科学のグループ。
  • Paul Churchland の本The Engine of Reason, the Seat of the Soul
  • Patricia Churchland
  • Mark Churchland
  • Anne Churchland
  • Terrence Sejnowski
  • The Computational Brain
  • Dmitriy AronovのScience論文(HVC破壊してもSubsongは残る)
  • COSYNE
  • Temperatureのやつ
  • 鳥の歌生成に関わる脳領域、RA、HVC、LMAN の関連など
  • Jesse GoldbergのDopamineがPerformance errorをコードしている論文
  • 親の歌を聴かせなかった時のHVCのシーケンス活動
  • Galen達がミニスコープを作ってカルシウムイメージングを始める
  • Genetic Dissectionのレビュー論文 2008
  • Andreas Luthiと David Anderson のb2b 2010
  • ハエはニューロンが個体を越えてIdentifiable: 仕事としては逃避を司るgiant fiber interneuronというのが古くから知られていて一番有名ですが、このニューロンは巨大なので例外で、ほとんどのタイプはsplit-Gal4のラインが整備されて以降(ここ10年)解析できるようなってきました。以下の仕事が代表的な例として挙げられます。
    • 麻生さんのキノコ体の神経解剖、光遺伝学の仕事
    • 並木さんの下降性ニューロンの仕事
  • 実際split-Gal4作りがうまくいくと(2つのGal4ラインのうまい組み合わせが見つかると)、麻生さんの論文のFig. 2のように左右に一つずつあるニューロンが綺麗に取れてきます。一旦split-Gal4ラインができてしまえば、GFPを発現させてパッチしたり、オプトで活動を操作したりと、単一ニューロンレベルで解析できるのが良いところです。もちろん一つのセルタイプに複数のニューロンがあることもあるので、その場合は同じセルタイプ内では区別はできませんが(大久保)
  • ちなみにこのビデオがhemibrainというEMのデータから再構築されたニューロンのギャラリーで、一個のcell typeに名前がついていて、ユニークな形をしているのが分かりやすいと思います。このユニークな形のおかげで、EMのデータとsplit-Gal4を作る際に撮った光学顕微鏡のデータのマッチングは非常にうまくいっていて、同じニューロンを両方のデータで見つけられます(大久保)
  • 髭さんのキノコ体の電気生理の仕事
  • 並木さんの下降性ニューロンの仕事
  • ハエのConnectome論文 Central Brain Whole Brain
  • 大学院生がやった行動実験の仕事(嗅覚と風を検知する機械受容覚にコンフリクトがあった場合、機械受容覚に従う)
  • Vivek Jarayaman
  • の仕事
  • ハエDual Patch, 隣の大学院生がやった運動に関するニューロンのdual patchの仕事
  • ハエのTriple Patch: このWilson研の大学院生の仕事のFig. 4ではシナプス結合している3つのニューロンからのin vivo同時記録という超絶技巧あり!
  • Janeliaがハエのラインをリリースした(Split-Gal4)
  • 風間さん
  • Wade Regehr
  • Bernardo Sabatini
  • Chris Harvey
  • Michael Greenberg
  • 北京脳科学研究所の組織図
  • メンフクロウの音源定位のレビュー この頃のScientific Americanは分野の第一人者が平易な文と分かりやすい図でレビューを書いており、素晴らしいです。
  • 鳥と哺乳類で音源定位の神経回路は似ているか?
  • 小西正一先生のobituary
  • Matt Wilson
  • Josh (Siegle)
  • CIBRでのPI公募
  • The Transmitterの神経科学における専業に関するオピニオン記事
  • Jakob Voigts
  • Open Ephys
  • DeepLabCut (DLC)
  • Advanced Technology Team
  • Image Analysis Collaboratory @ HMS
  • Institutional Knowledge
  • Instrumentation Core @ HMS
  • 北京脳科学研究所のInstrumentation Core
  • AquiNeuro
  • Cyril Herry
  • Fixstars
  • OpenScope
  • Jérôme Lecoq
  • Mark Schinitzer
  • 異なる個体においてもニューロンの集団活動のダイナミクスが似ている
  • Segment Anything (Zero-shotで画像のセグメンテーションを行うモデルの例)
  • DeeperCut


Editorial Notes

  • この度は貴重な機会を頂き、有難うございました!過去のNeuroRadioのゲストの方の中には一緒に語り合った仲間も多く、こういった形で近況アップデートできて良かったです。自分は、様々なタイプの科学者のちょっとした出来事に垣間見られる「現場でのプロフェッショナリズム」に大きく影響を受けてきました。そういった学会発表や論文からはなかなか見ることのできない科学者の人物像に関するエピソードを盛り込むようにしましたが、少しでも雰囲気が伝われば幸いです。後半の神経科学におけるコラボレーションの議論では、Allen InstituteやWyss Instituteでの様子も聞けて、色々と参考になりました。 (大久保)
  • 自分もなるべく生データに近い所で働きたいです。新しい研究所で新しいキャリアの在り方を作るのは大変そうですがハマれば理想的ですね (宮脇)
  • 生理実験がまあまあ得意、というのに要所要所で支えられてきましたが、実験はできるだけ早く引退したい…(とはいえ解析だけで生きていけるほど解析能力が高くないのであった) (萩原)
Show more...
1 year ago
2 hours 42 minutes 18 seconds

NeuroRadio
#71 My Favorite Things 2023

新年のんびり雑談回。去年の振り返りと今年の抱負、おたより回は実現可能なのか。後半は2023年お気に入りアルバム10選、お気に入りYouTubeチャンネル5選。(1/11収録)


Show Notes (番組HP):

  • 震災関連の寄付窓口まとめ
  • 最近のエピソード
  • 〇〇を救いたい
  • NeuroRadioへのお便りフォーム
  • Querie Tips
  • 研エンさん
  • の、おたよりフォーム
  • Overleaf
  • DiscoverabilityとEnforceabilityについて言及した記事
  • Science Advancesにのったやつ
  • について扱ったNeuroRadio回
  • ニコラス就職
  • K99/R00
  • 去年の年始回

2023年宮脇お気に入りアルバム 10選

  • Favorite Album 2023まとめツイート
  • Sufjan StevensのJavelin
  • Illinois Apple Music Spotify
  • Call Me By Your Nameで使われてた歌
  • ギランバレーになった
  • 10: Deena Abdelwahed - Flagranti (EP)
    • Flirt
    • Heba Kadry
    • YMOのAbsolute Ego Dance
    • Jbal Rrsas
  • 9: Ricardo Dias Gomes - Muito Sol
    • Menos
    • Joao Gilberto
    • Stan Getz
    • Nara Leao
  • 8: Laurel Halo – Atlas Apple Music Spotify
    • Late Night Drive
    • Hyperdub
    • Lucy Railton
    • James Underwood
    • Ryoji Ikeda
    • Alva Noto
  • 7: Headache - The Head Hurts but the Heart Knows the Truth
    • Bucket Listener
    • Vegyn
    • Frank OceanのBlonde
    • Blonded Radio
    • PLZ Make It Ruins
  • 6: Model/Actriz – Dogsbody
    • Amaranth
    • Steve AlbiniのBig Black
    • Rapeman
    • Shellac
    • Arca
  • 5: Sanam - Aykathani Malakon
    • Bell
    • CAN
    • Faust
  • 4: Ali Sethi & Nicolas Jaar – Intiha
    • Muddat
    • Nicolas JaarのTelas Apple Music Spotify
    • Ziggy Stardust Apple Music Spotify
  • 3: Goat - Joy in Fear
    • プロモ映像
    • Kraftwerk Man-Machine Apple Music Spotify
    • Weired Fishes / Arpeggi
    • boomkat
    • KakuhanのMetal Zone Apple Music Spotify
  • 2: Titanic – Vidrio
    • Anonima
    • Mabe Frattiの作品
    • ラジオのように
    • Life Without Buildings
  • 1: Bendick Giske – Bendick Giske AppleMusic Spotify
    • Rush
    • Beatrice Dillon
    • Steve ReichのIt’s gonna Rain
    • Pharaoh Sanders
    • Albert Ayler
    • その後につづいたシングル 曲も良いですが “See on both sides like Chanel” が秀逸すぎてハマりました
    • Dissect podcastのBlondeに関するシリーズ


2023年萩原おすすめYouTube 5選

  • 1: パワーチューブ
    • おすすめ動画: 2023年最新!ベンチプレスの【基本】はこれで分かる!日本王者解説!
    • 牛山選手
    • SBD
    • が主宰するシェフィールド
  • 2: Jeff Nipperd
    • おすすめ動画:How To Train Like A Minimalist (More Gains In Less Time)
    • Broscience
    • Progressive Overload
    • 今古賀翔
    • 走ることについて語るときに僕の語ること
  • 3: 散財小説ドリキン
    • おすすめ動画:「本日最終日!ゼンハイザー e935 vs e945 vs Shure MV7 仁義なきサイドバイサイド比較」第2086話
    • おしりが洗えるシャワー
    • を取り上げたNR回
    • U87Ai, SM7B, Beta58A, EarPods
    • Rebuild.fmどりきんさん回まとめ
  • 4: ReHacQ−リハック−
    • おすすめ動画:【最先端!快眠の科学】Google賞金4.5億!天才睡眠学者が登場【常識覆す研究】
    • 日経テレ東大学
    • 菅前総理回
    • 国民民主党の党首回
    • 新NISA回
    • 山崎元氏による新NISA解説
  • 5: 小倉知巳のイタリアンプロ養成講座
    • おすすめ動画:ミシュラン1つ星イタリアン店の「スパゲティ・カルボナーラ」【#イタリアンプロ養成講座 vol.8】
    • Regalo
    • 落合務のパーフェクトレシピ
    • 戸羽シェフのチャンネルに首つっこんだ回
    • ステッカー試作品

Editorial Notes:

  • 今回からマイクがYetiからSM7Bになりました (脇)
  • 2024年はとりあえずZAZEN BOYSの12年ぶりの新譜を座禅して待機しています。そういえば向井秀徳がスティーブ・アルビニみたいな音像にしたくてデイブ・フリッドマンをエンジニアにしたとか言ってた (萩)
Show more...
1 year ago
2 hours 11 minutes 17 seconds

NeuroRadio
#70 Transmission

有識者会議、Seattle Hub for SynBio、マイク談義、理論系とのコラボについて雑談。論文紹介は、性周期に依存した報酬予測誤差シグナルの違い、Cas9 RNPそのものを細胞内に導入する手法、マウス用VRゴーグル、細胞種特異的なmiRNAをbulkのRNA seqで読む手法、ヒトからラットへの恐怖伝達、など (12/10 収録)

Show Notes (番組HP):

雑談パート

  • グローバル・スタートアップ・キャンパス構想に関する有識者会議
  • 齋藤さんNR回 1 2
  • 使った発表資料(pdf)
  • Nature Biotech のChurchラボに関する記事 (pdf)
  • ヴィースのHow We Work
  • ヴィースのしくみに関する記事
  • Business Development人材のリスト
  • Allen +UW+CZIのSeattle Hub for Synthetic Biology
  • Jay Shendure
  • David Baker
  • Rui Costa
  • 浜崎さん
  • 林さん
  • 浜崎さんの歴史的な仕事
  • コンデンサマイク vs ダイナミックマイク
  • Blue Yeti
  • Brooks Brothers破産
  • 今年のBlack Fridayはそんなに良くない?:10月からの割引が結構あったという話らしい?
  • Shure MV7
  • Shure SM58
  • Shure Beta 87A
  • イアンの回
  • 昔の北沢さん回
  • MOTU M2
  • Shure SM7B
  • (Geforce RTX) 3090
  • Neumann U87 Ai
  • U47 Frank OceanがBlondeのレコーディングで使用
  • Jeremiah Cohen
  • UWのEric Shea-Brown
  • 豊泉さん
  • Stefan Mihalas
  • MindScope終了
  • Shaul Druckmann
  • 最後の方の稲垣さんの仕事
  • Sandro Romani
  • M3 Pro Max

論文紹介パート

  • 論文1:Estrogenic control of reward prediction errors and reinforcement learning
  • Christine Constantinopleラボ
  • Randy Brunoラボ
  • Brunoラボ時代の仕事
  • Thalamo-cortical Axonのターゲットlayerは皮質によって異なる (モダリティではなく一次/二次感覚野の違いでした 脇)
  • Bruno、ポスドク時代の超絶技巧
  • Larkumラボ
  • の上だけ止めるmanipulation:たとえばコレのBaclofen局所投与
  • Brodyラボ
  • Brodyの所で出した論文 1 2
  • 塩野七生
  • ローマ人の物語
  • コンスタンティノープルの陥落
  • 中島さんのCellの仕事
  • さやかさん回 1 2 3 4
  • タスクの詳細が載ったNature Communicationsの仕事
  • Silvia Arber
  • optogenetic activation assesses what a neuron can do, but not what a neuron does do
  • さやかさんの論文
  • AllenのABC Atlas
  • GPCRのInternalizationによる不活性化
  • DATのアンタゴニストGBR 12909
  • 柳下さんの一連の仕事 – Slice: 1; Behavior:2
  • George Augustine
  • Erwin Neher
  • 細胞内カルシウムのモデリングの仕事
  • 論文2:Engineering self-deliverable ribonucleoproteins for genome editing in the brain
  • Doudnaラボ
  • SV40 NLSをつけるとそのまま入る、の論文
  • Cell Penetrating Peptide に関するレビュー
  • 筆頭著者が同時に出していたLNPによる投与のプレプリント
  • Broadの人達がやっているデリバリー 1 2 3
  • 論文3: Full field-of-view virtual reality goggles for mice
  • Daniel Dombeck
  • David Tank
  • 2光子顕微鏡の下でマウスを走らせたNeuron論文 (2007)
  • 海馬での応用が2010 NN
  • Chris Harveyの仕事
  • Moserとかがオーサーに入ってる、VR使用時の注意点ディスカッション
  • Zemax
  • 論文4:Mime-seq 2.0: a method to sequence microRNAs from specific mouse cell types
  • Loisa Cochella
  • Mime seqその1 in Nat Meth
  • miRNAによるAstrocyte以外でのTransgene分解
  • glycolRNA Cell 2021
  • Bertozzi
  • 筆頭著者のRyan Flynn
  • 続報プレプリント
  • Bertozziは元々糖鎖合成の化学者でした
  • 論文5:Rats respond to aversive emotional arousal of human handlers with the activation of the basolateral and central amygdala
  • ハンドラーの性によって行動が変わる、の論文
  • ラット、かくれんぼする
  • ラット、くすぐられて笑う
  • Brecht
  • Contributed Submissionがなくなった? ->嘘でした、まだあります。

Editorial Notes:

  • マイク沼、CPU/GPU沼、対物レンズ沼は奥が深そうで怖い (脇)
  • 昔はひたすらマーガレットおばさんのシャツとニットを着てましたが、体がデカくなって着れなくなったので全部捨てて、以降ほぼ全部ユニクロ(か山系)です(萩)
Show more...
1 year ago
2 hours 52 minutes 22 seconds

NeuroRadio
#69 PhD programme at the Centre

University College London/Sainsbury Wellcome Centre 博士課程の黒田澄哉さん(@_sumiyakuroda)、中野誠大さん(@_mnakano)がゲスト。UCL/SWCでのPhDコース、Tom (& Tim)  ラボでの仕事の様子、PhDアプリケーション時の話、ロンドン生活について伺いました (11/10収録)


Show Notes (番組HP):

  • 中野さん
  • 黒田さん
  • Optical BiologyのPhDプログラム
  • SWCのPhDプログラム
  • Tom Mrsic-Flogelラボ
  • Tim Behrensラボ 1 2
  • Lucy (Rotten Tomatoes)
  • 黒田さんがラマンをやっていたところ
  • USMLE
  • 水島研
  • 大木研
  • Elective Clerkship(エレクラ)体験談いろいろ
  • Matteo Carandini
  • Kenneth Harris
  • Cortex lab
  • Isaac Bianco
  • Florian Engert
  • Andreas Shaefer
  • クリック研究所のNeuroscience
  • King’s College London
  • Jeffrey Erlich
  • Carlos Brody
  • Athena Akrami
  • LabVIEW
  • Bpod (中身はただのTeensy的なマイコン)
  • PyBpod (全然メンテされてなくて微妙)
  • Bonsai Harp
  • Gonçalo Guioma
  • Allen が引き抜いたBruno Cruz
  • の論文とか
  • Ivan Voitov
  • Ivana Orsolic et al., 2021 Neuron
  • Teensy (Arduinoの.inoスケッチで動くマイコン。CPUがArduinoに較べて謎に強力)
  • Aruduino
  • Maxime Rio
  • IBL
  • IBLのHarpによるBehavior control
  • Champalimaud (IBLの出資元)
  • SLM (Spatial Light Modulator) 解説
  • Michael Häusser
  • Adam Packer 2015
  • Deisserothが使っているAll Optical Physiology用顕微鏡
  • Thomas Akam
  • Mohamadyによるプレプリント
  • Timが最初にやったNose Pokeの仕事
  • Cambridge Probes
  • GPCRのInhibition PdCO
  • 2p SLMでのGtACRを使ったinhibitionは一応あるがまだbiologyには繋がっていない
  • 服部さんのpaAIP使った仕事
  • 古館さん回 1 2
  • Sonja Hofer
  • SWCの顕微鏡チーム
  • Troy Margrie
  • Rob Campbell
  • Bruno Pichler
  • の会社INSS
  • COSYS
  • のDaleさん
  • Tiago Branco
  • SWCのウイルスのコア
  • SNTN (Systems and Theoretical Neuroscience) 20/21年版
  • Marcus Stephenson-Jones
  • Tom Otis
  • Angus Silver
  • KennethのNeuroinformaticsコースClass Page
  • Ken Harris のnonsense correlation
  • イメージングとTranscriptomeの対応
  • Yoh Isogaiラボ (現Allen)
  • Gatsy Computational Neuroscience Unit
  • Peter Latham
  • Maneesh Sahani
  • John O’Keefe
  • Tiago のSynaptic Threshold
  • Goal/Subgoal
  • SC
  • Georg Keller
  • Karl Lashley (タスクが難しすぎる&マルチモーダル過ぎたのが敗因と解釈されることが多い)
  • Rainer Friedrich
  • 元々DTIをやっていた
  • Mark Walton
  • Tolman-Eichenbaum Machineの論文
  • James Whittington
  • 金森さん
  • 2011年のHo Ko論文
  • Ho Ko lab
  • Andy Murray lab
  • デスク含め全てが波打っている
  • SpareRoom


Editorial Notes:

  • LUCY観た人いたら連絡してください笑(中野)
  • Georg推し人間みたいな感じになってしまいました(黒田)
  • 2人とも今すぐポッドキャストのホストできそうな感じで面白かったです(脇)
  • 新海は言の葉の庭(を含む)以前派です。黒田さんがPAWorks推しと認識してるのですがShirobakoの話するの忘れました(萩)
Show more...
1 year ago
2 hours 16 minutes 38 seconds

NeuroRadio
米国シアトル・ボストン在住の神経科学者2人によるポッドキャスト。 最新の研究論文紹介や基礎科学・医学研究に関する(あるいは全く関係しない)雑談、留学情報など。 感想やコメント、質問などはtwitterハッシュタグ #NeuroRadio あるいはinfoあっとneuroradio.tokyoまで。