Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
News
Sports
TV & Film
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts124/v4/d4/c5/ad/d4c5add7-6e7d-e564-36d8-594a1a5e45db/mza_11916244643844660197.jpg/600x600bb.jpg
NeuroRadio
NeuroRadio
100 episodes
1 week ago
米国シアトル・ボストン在住の神経科学者2人によるポッドキャスト。 最新の研究論文紹介や基礎科学・医学研究に関する(あるいは全く関係しない)雑談、留学情報など。 感想やコメント、質問などはtwitterハッシュタグ #NeuroRadio あるいはinfoあっとneuroradio.tokyoまで。
Show more...
Life Sciences
Science
RSS
All content for NeuroRadio is the property of NeuroRadio and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
米国シアトル・ボストン在住の神経科学者2人によるポッドキャスト。 最新の研究論文紹介や基礎科学・医学研究に関する(あるいは全く関係しない)雑談、留学情報など。 感想やコメント、質問などはtwitterハッシュタグ #NeuroRadio あるいはinfoあっとneuroradio.tokyoまで。
Show more...
Life Sciences
Science
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_nologo/12964818/12964818-1614007115366-57b52dacdc1ba.jpg
#99 Generalization
NeuroRadio
2 hours 31 minutes 29 seconds
3 weeks ago
#99 Generalization

FSUの吉良信一郎さん(@ShinichiroKira)ゲスト回。UW Shadlen研への留学、サル電気生理からマウス(HMS Harvey研)へ、新たなラボでの研究の方向性など (10/5 収録)


Show Notes (番組HP):

  • Florida State University吉良ラボHPFlorida State University (FSU)で新たに研究室を立ち上げました。脳が過去の経験をもとに、新しい環境でどのように適切な意思決定を行うか (Generalization) にフォーカスして研究を進めていく予定です。熱意あるポスドク・大学院生を募集しています。ご興味のある方は、ぜひお気軽にご連絡ください!
  • NRジャーナルクラブ回
  • Lake Conferences
  • Florida Panhandle
  • タラハシー市
  • シアトルのあるワシントン州の州都はオリンピア。タコマは軍基地がある。
  • Florida State University フロリダ州立大学
  • 服部さん (Scripps, The University of Florida フロリダ大学)
  • Seminoles (FSU) vs Gators (UF)
  • 奥山 輝大さん (東大 定量研)
  • 北沢 茂先生 (現・阪大)
  • 宇賀 貴紀先生(現・山梨大)
  • 三谷 明範さん(Komiyama研PhD->Google->-Artera>Apple)の宇賀研での仕事
  • Saltzman/Newsome1992 最近の2光子Stim論文とかでこれを引いてないのはモグリだと思ってる(萩)
  • Shadlen Newsome 1998 2001 
  • 一番刺さったShadlen et al 1996 (吉良)
  • Goldman-Rakicのobituary in Nature. Funahashi/Goldman-Rakic1989が特によい(萩) 
  • Logothetis いまは中国にいる
  • チュービンゲンのゴタゴタ Natureの記事、Scienceの記事
  • Richard Axel
  • Doris Tsaoのマウス、Tree shrewの仕事
  • Davide Zoccolan
  • Jim Dicarlo
  • Michael Shadlen
  • Paul Glimcher
  • Richard Andersen
  • Michel Goldberg
  • Jacqueline Gottlieb
  • Bill Newsome
  • Mante, Sussilo, Shenoy, Newsome
  • Daeyeol Lee このGameTheory/Social Decision-Makingの総説の印象が強い(萩)
  • Xiao Jing Wang
  • そういえばLIPあんまり重要でなさそうというAlexHuk論文を議論してもよかったなと思いました。その後の展開をちゃんと追ってないので、LIP詳しい人のコメントを聞いてみたかったのでもしよかったらここで。(萩)
  • Zhou & Freedman は抑制したLIPの応答視覚領域(Response Field)の中に視覚刺激(ランダムドット)がある場合とターゲットがある場合を比較して、前者の方が後者より正答率が顕著に低下することを示しました。LIP抑制ではないですが、Fetsch et al はMTが抑制されても残存領域の代替により、意思決定機能は速やかに回復することを示しました。同様の現象は齧歯類でも報告があります(Kawai et al, Mizes et al, Hong et al, Quintana et al)。私自身も実験を通じて経験しており、今後の研究テーマ(脳の機能回復メカニズム)として掲げています。(吉良)
  • Eb Fetz (UW)
  • Roozbeh Kiani (NYU)
  • Tim Hanks (UC Davis)
  • Anne Churchland (UCLA)
  • Mehrdad Jazayeri (MIT)
  • Josh Gold (U Penn)
  • Tianming Yang (ION 中国科学院 )
  • Probabilistic reasoning by neurons
  • Neural Implementation of Wald’s Sequential Probability Ratio
  • ランダムドットタスク
  • 今年出したヒトのPsychophysics論文
  • NIH Rex
  • PsychoPy
  • リアルタイムOS
  • Mixed Selectivity 論文
  • Tirin Moore
  • FEF:Frontal eye field,眼球運動に対応する運動野だがselective attentionもやっている
  • NHP Neuropixel
  • SteppingとRampingの議論
  • Neuropixel記録論文: Drift-Diffusion Modelの実証
  • Elizabeth Baffalo
  • Memory-Guided Saccade Task
  • Stefano Fusi
  • Rigotti et al (Mixed selectivity)
  • Barnerdi et al (CCGP: Cross Condition Generalization Performance)
  • Schemaを使ったCategorizationの簡潔な総説を五十嵐さんが書いている
  • Saltzman & Fusi
  • Courellis et al (ヒトの神経活動をCCGPで解析)
  • Attila Losonczy  (現在はUniversity of Texas South Western)
  • Larry Abbott
  • Ken Miller
  • Liam Paninski
  • Allen D3
  • Laura Driscoll
  • Nathaniel Daw
  • Peter Dayan
  • ThalamusのU-19 Grant
  • Shaul Druckmann
  • 大久保 達夫さん NR出演回
  • 加藤 郁佳さん NR出演回
  • Chris Harvey
  • HarveyTank 2012 2012年3月なのでまさにSalk滞在中に出版されて読んでた(萩)
  • HattoriさんのRSCの論文 (Hattori 2019)
  • JeremiahのmPFCの論文 (Bari 2019)
  • Default mode network
  • Delay (non) match to sample task
  • ShadlenのOdorの論文
  • JerryChenのS1/S2の論文, S1しか見てない論文
  • Voitov & Mrsic-Flogel論文 ちなみに前述のLosonczy研にいてNYに残った知り合いというのはこのIvan(萩)
NeuroRadio
米国シアトル・ボストン在住の神経科学者2人によるポッドキャスト。 最新の研究論文紹介や基礎科学・医学研究に関する(あるいは全く関係しない)雑談、留学情報など。 感想やコメント、質問などはtwitterハッシュタグ #NeuroRadio あるいはinfoあっとneuroradio.tokyoまで。