英語で話せるようになるには、ネイティブと話さなきゃダメ?
実はその思い込みが、あなたの成長を止めているかもしれません。
今回は、「読む・聞くはネイティブ英語、話すは日本人から始める安心メソッド」とのテーマで、インプットの素材、脳科学的にも効果的な学習法、英語で話す勇気を育てるステップなどを紹介します。
ネイティブと話すのは、もっとずっとあとでいい。まずは、「英語で話し出す自分」を育てるための安全な環境から始めましょう。
英語を「正しく」よりも「伝わる」ように。
今日のエピソードで、英語学習へのプレッシャーが少しでも軽くなればうれしいです。
#英語学習法 #英語で話す勇気 #ネイティブ信仰から卒業 #英語は伝わればいい #日本人同士で英会話 #安心して話す英語 #英語脳を育てる #大人の英語学び直し #60点の英語
英語学習は「時間」より「やり方」です。
1日5分の学習を続けても、思うように話せるようにならない。その理由を、あなたは知っていますか?
今回は、「英語は時間より学び方!忙しくても話せるようになる現実的ステップ」と題して、短い時間でも確実に効果を出すための3つの方法をご紹介します。
・10分×3回の分割アウトプットで記憶を定着させる
・家事・通勤中の「ながら英語」で脳の集中力を高める
・聞いて真似て声に出すことで英語と感情を結びつける
やる気や根性ではなく、脳の仕組みを味方にする英語学習を始めてみませんか?
忙しい毎日でも、英語を自分の言葉に変えることはできます。
-----
📌今回の内容とつながるUdemy講座はこちら
👉 『もう迷わない!中高の英文法を一度は復習した人の、助動詞使い分け講座』
感情をのせて助動詞を使い分けることで、あなたの英語が「わかる」から「伝わる」に変わります。https://www.udemy.com/course/english-grammar-helping-verbs/?referralCode=DC8D98F54984D3158C69
#英語学習法 #英語の勉強 #スピーキング力 #忙しくても続けられる英語 #大人の英語学習 #英語コーチ #Udemy英語 #ながら英語 #英語を話す練習 #英語を使う時間 #英語習慣化 #60点の英語
英語を話すことに、ちょっと怖さを感じることはありませんか?
「間違えたらどうしよう」
「笑われたら恥ずかしい」
そんな気持ちは、誰にでもあります。
でも実は、「うまく話すこと」よりも「話す勇気を出すこと」のほうが、ずっと大事です。
勇気を出して口にした一言が、自信を育て、あなたの英語を本当に変えていきます。
今回は「うまくなくても話す勇気が、あなたを一番成長させる」というテーマで、英語を話すときに感じる怖さと、そこから抜け出すための考え方をお話しします。
完璧じゃなくても大丈夫。間違いながら一緒に進んでいきましょう。
あなたの勇気ある一歩を、心から応援しています。
#英語学習 #英語で話す勇気 #間違えてOK #大人の英語学習 #英会話初心者 #英語学び直し #英語を話す勇気 #英語で伝える力 #60点の英語
「もう遅いかも」なんて思う必要はありません。
今だからこそ、英語力はぐんと伸びます。
人生の後半戦は、目的意識も集中力も本気度も、若い頃よりずっと高い。
今回は「年齢が英語学習の味方になる理由」について、心理学の研究と実体験からお話しします。
あなたの年齢はハンデではなく、最強の武器です😊
#英語学習 #大人の英語 #人生後半戦 #英語コーチ #英語をやり直し #英語力アップ #モチベーション #自分時間 #60点の英語
日本とカナダ。
横断歩道渡る行為1つだけを取り上げても、文化の違いがはっきり見えてきます。
今回はカナダの歩行者が急がない理由から、英語という言語の背景にある考え方を読み解きます。
英語は「誰が・何を・いつ・どこで」を明確にする文化です。
一方で日本語は、あえて言葉にしない察しの文化。
どちらが良い悪いではなく、思考の土台が違うからこそ、伝え方も違います。
私たち日本人の英語がうまく伝わらないのは、文法のせいではなく、文化の違いからくる「必要と考える情報」に差があるからかもしれません。
英語を言葉としてだけでなく、文化とセットで理解したい方におすすめのエピソードです。
#英語学習 #文化の違い #カナダ生活 #英語の本質 #英語コーチ #伝わる英語 #英語を話す考え方 #英語の背景を知る #英語脳を育てる #60点の英語
やる気が出ない日や、忙しくて英語学習ができない日は、誰にでもあります。
でも休んだら、せっかく身についた英語をまた忘れるかもしれないと不安になりませんか。
実は、1日〜数日のオフは、脳にとって英語力アップのチャンスなんです!
今回のエピソードでは、休みが記憶の定着を助けて、理解を深めることを取り上げながら、学習継続を後押しする科学的根拠を3つ紹介します。
あわせて、英語学習の休みを長引かせないコツや、罪悪感を和らげるセルフトークのヒントもお届けします。
「休んでいいのかな…」と迷ったときに、あなたが罪悪感を持たずに戦略的に休みを取るのを後押しする内容です。
英語学習オフの日を上手に取り入れて、英語力を効率的にアップさせてください!
#英語学習 #脳科学 #記憶定着 #学習法 #モチベーション #継続のコツ #リスニング #大人の英語 #勉強法 #60点の英語
英語力アップには「英字新聞」や「英語ニュース」が王道?
実は、初級〜中級レベルの学習者には、広げすぎが逆効果になるかもしれません。
今回のエピソードでは、認知負荷理論とスキーマ理論という脳科学をもとに、
・なぜ“守備範囲を絞る”ほうが効率的なのか
・自分に必要な英語を見つける3ステップ
・興味分野にフォーカスして伸ばすコツ
をわかりやすく説明しています。
英語学習では、オールラウンドプレーヤーを目指す必要はありません。
あなたに必要な英語は、あなたが決めてください。
基礎を身につけたら、狭く深く、自分らしい英語を育てていきましょう。
#英語学習 #大人の英語 #英語勉強法 #効率的学習 #認知負荷理論 #スキーマ理論 #英語リスニング #英語スピーキング #60点の英語
英語の音は聞こえるのに、意味が頭に入ってこない… そんなリスニングの壁を感じたことはありませんか?
英語は音に集中し過ぎると、逆に理解しにくくなります。今回のエピソードでは、その理由となる脳の仕組みとリスニングの誤解についてお話ししました。英語の意味を取っていくための練習法も、あわせてご紹介しています。
リスニングで伸び悩んでいる方にとって、大きなヒントになると思います😊
#英語リスニング #英語学習 #リスニング勉強法 #英語の勘違い #英語脳 #英会話初心者 #英語リスニング練習 #英語学習者と繋がりたい #60点の英語
英語で話すとき、つい正しい文法、正しい単語にばかり気を取られていませんか?
実は、英語が自分の言葉になるには「感情」が欠かせません。
このエピソードでは、カナダ生活で気づいた、感情と英語をリンクさせる学び方と、すぐにできる3つの練習法をご紹介します。
英語をただのフレーズ暗記から自分の気持ちを伝えるツールへと変えていきましょう!
#英語学習 #英会話 #英語の勉強 #感情で覚える英語 #英語アウトプット #英語の型 #英語でつぶやき #英語日記 #大人の英語学習 #60点の英語
英語で会話するときに言葉が出てこないと落ち込むことはありませんか?
実はそれ、反射神経の問題ではなく、英語の型のストック不足かもしれません。
今回のエピソードでは、
についてお話しします。
言いたいことがあったときに口からすっと英語が出てくるように、あなたも型の練習から始めてみませんか?
●エピソード内の例文
I’m going to make dinner.
I’m going to go shopping.
I’m going to call my friend.
#英語学習 #英会話 #瞬間英作文 #型で話す英語 #英語の反射神経 #スキーマ理論 #大人の英語 #英語コーチング #英語で話したい #60点の英語
英語で話せるようになるために、文法を完璧にしようとがんばっていませんか?
でも実は、文法を完璧にしても、それだけで英語が話せるようになるわけではありません。
今回のエピソードでは、なぜ「文法だけ」では話せるようにならないのか、そして間違えながらでも口に出すことが英語力を伸ばす科学的な理由をお話しします。
あなたの「正しい英文でなくちゃダメ」という思い込みが、今日からきっと変わります。
●エピソード内の例文
【文法的に正しいが伝わりにくい】
I have been to Tokyo Disneyland three times in my life, and each time I went with different people and had completely different experiences.
【文法的に正しくないが伝わる】
I went to Disneyland three times. So fun!
Oh really? With who?
※文法的には With whom? が正しいが、会話では With who? をよく耳にする。
#英語学習 #英会話 #英文法 #大人の英語 #英語力アップ #60点の英語
難しい単語や複雑な表現を使わなくても、英語は十分に伝わります。むしろネイティブの日常会話ほどシンプルな英語が基本です。
このエピソードでは、受験や資格試験で学んだ「堅苦しい英語」と、実際の会話で自然に使われる「シンプルで伝わる英語」の違いを、具体例を交えながら解説します。
自然な英語を身につけたい人、リスニング力を伸ばしたい人におすすめの学習素材も紹介しています。
短い時間で聴ける内容なので、ぜひ気軽に耳を傾けてみてください。
【エピソード内の例文】
I would appreciate it if you could kindly let me know your schedule at your earliest convenience.
→ Please let me know when you’re free.
I would like to request your assistance regarding this matter.
→ Could you help me with this?
It is necessary for me to go to the bank in order to withdraw some money.
→ I need to go to the bank to get some money.
Can I utilize your phone to make a quick call?
→ Can I use your phone to make a quick call?
I reside in New York with my family.
→ I live in New York with my family.
I am going to → I’m gonna
I want to → I wanna
【リスニング素材】
・Vooks
https://www.youtube.com/@VooksStorybooks
・ESLPod
https://open.spotify.com/show/0ZOMLO3yOVTyO0sc8osFm2
・VOA
Learning English https://learningenglish.voanews.com/#英語学習 #英会話 #シンプル英語 #自然な英語 #リスニング #英語勉強法 #英語初級者 #英語中級者 #使える英語 #60点の英語
海外の人を見ると「話しかけられませんように…」と内心思ってしまう。
英語は勉強しているのに、なぜか話そうとしない。そんな経験はありませんか?
今回は、英語で「話さない」心理の正体と、その壁を突破するための具体的な方法についてお話しします。
カギになるのは、英語の型。これを身につけると、不安が減り、自信が生まれ、自然に口が動き出します。
忙しい英語学習者のために、すぐに使える話し始めの型10個(PDF)も用意しました。ぜひ活用してください。
小さな一歩から、話そうとする自分に向けて行動し始めましょう。もう「英語で話せない状態」には疲れました。
ぜひ気軽に聴いてみてくださいね。
---
【エピソード内の英語】
5:25 ~
What I mean is...
You know what?
7:06 ~
What do you think?
Let me explain something...
By the way...
---
#英語学習 #大人英語 #英語スピーキング #英会話初心者 #英語の型 #英語で話す勇気 #やり直し英語 #英語学習法 #英語フレーズ #60点の英語
英語が苦手。
そう思う瞬間はありますか?
今回は、「英語が苦手?そんな発想すらなかった私の学び方」と題して、英語に対して苦手意識を持たなかった私自身の経験と、その姿勢がどのように英語力アップにつながったのかをお話しします。
好き、楽しい、などの気持ちが英語学習にどう影響するのか、心理学の視点(自己効力感・内発的動機づけ・メタ認知)も交えてお伝えします。
英語が苦手という思い込みを脇に置いて、自分の「好き」から始めてみませんか?
👉 エピソード内でご紹介した無料PDF「英語学習メニューの作り方」のダウンロードはこちらからどうぞ。
#英語学習 #大人の英語 #英語が苦手 #英語の勉強法 #英語コーチ #自己効力感 #内発的動機づけ #メタ認知 #英語で人生が変わる #60点の英語
最近、英語力が全然伸びない…と思ったことはありませんか?
英語学習を続けているのに、成果が見えず不安になるのは、多くの人が通る道です。
そこで、今回のエピソードでは、「人は成長が見えないと、自分を責めはじめる」というテーマで、私たちの心の動きの特徴と、それを踏まえた対策として【見える化】のコツをご紹介しました。
英語力は、学習を続けていけば確実に積み上がっていくと思いますが、残念ながら実感しにくいものです。だからこそ、自分の努力を見える形で残すことで、自信を失わずに進み続けていけるようにしましょう。
最近、なんだか英語が苦しいなぁ…と感じている方にこそ、聴いてほしい内容です。
#英語学習 #自己効力感 #英語モチベーション #見える化学習 #英語が伸びないとき #自信を失わない学習 #学習習慣 #大人の英語 #ポッドキャスト学習 #英語を続けるコツ #60点の英語
毎日忙しい中、ようやく時間ができたと思ったら、肝心のやる気が出ない。
そんな日はありませんか?
英語学習を継続したい気持ちはあるのに、疲れていたり、家事や家族からの声かけで中断されたり…。
今日はもうムリと思う日は、誰にでもあります。
でも、大事なのは英語をゼロにしないこと。
今回のエピソードでは、やる気に頼らず英語学習を続けるコツをお話しします。
● 気分が乗らない日の「ゆるゆるメニュー」の作り方
● 判断力ゼロでも動ける「マイルール」のススメ
● 小さな成功で自分を肯定する、脳へのごほうび戦略
● 毎日の習慣に英語を自然に組み込むコツ
やる気がないから休む、ではなくて、やる気がないからこそすることを用意しておく。
そんな仕組みを持つことで、真面目な人ほど陥りがちな「英語ゼロの日」を防ぐことができます。
何もしなかった罪悪感に悩むより、「これだけやったからOK!」と思える英語時間を一緒に作っていきましょう!
#英語学習 #やる気が出ない日 #英語の続け方 #英語ゆるメニュー #マイルールで継続 #小さな成功体験 #60点の英語
学習しているのに伸びている実感がない…。
それ、もしかして「やってる感」だけかも?
今回は、英語学習の見直しタイムと題して、学習の質を上げるための3つの質問をご紹介します。
✔ この学習は何のため?
✔ 今の自分に合ってる?
✔ 学習後、気持ちはどう?
あわせて、効果的な見直しのタイミングも解説。
努力の方向を定期的にチェックすることで、英語力アップのスピードが確実に変わります。
迷いが出てきたあなたにこそ、聴いてほしい回です。
#英語学習 #英語勉強法 #英語学習の見直し #英語初心者 #英語やり直し #学習習慣 #大人の英語学習 #英語ポッドキャスト #60点の英語
多読・多聴に取り組もうとして、「あ、ここわからない」と止まってしまうクセ、ありませんか?
実は、全部を完璧に理解しようとすると、かえって脳に負担がかかり、学習効率が落ちてしまいます。
それならば、どうすればいいのでしょうか。
今回のエピソードでは、「わからないまま進める」ことの科学的なメリットをわかりやすくお伝えします。
精読・精聴だけでは身につかない、「流れでとらえる英語力」を育てることに焦点を当てて、ワーキングメモリの観点から、負担を減らして理解を深める方法についてお話ししました。
実際に英語を使う場面で、立ち止まって辞書を引く時間はありません。
止まらずに推測しながら進めるクセをつけることで、英語がもっとラクに、自然に入ってくるようになりますよ。
ぜひ聴いてみてください!
#英語学習 #多読多聴 #リスニング力アップ #英語が聞けるようになる方法 #英語脳 #英語のコツ #英語習慣 #Podcast学習 #60点の英語
英語のインプット、ただ読み流して、聞き流して終わりにしていませんか?
私自身も、以前はそんな状態でした。英語でただ読んで、聞くだけで、いっぱいいっぱいだったんです。
正直な話、それでも十分、英語学習にはなります。でも、どうせやるなら、もう一歩踏み込んで、さらに英語力アップを目指しませんか。
今回は、英語で話せるようになる人は、どんなことを意識しながら自分の中に「使える英語」を増やしていくのかについて考えます。エピソードでは、
✔ ただ読んで、聞いて終わりにしないコツ
✔ 脳の仕組みに合った、効果的な学び方
✔ 使ってみたい表現が自然に増えていく習慣
について、実践的にお話しします。
今日から意識を少し変えるだけで、英語がもっと自分の言葉になっていきます。焦らず、1フレーズずつ、一緒に英語を育てていきましょう!
#英語学習 #大人の英語 #英語表現 #インプット学習 #使える英語 #ながら英語 #注意仮説 #英語習慣 #ゆるく英語 #60点の英語
効果的と言われている英語学習なのに、始めようとするとどうしても気が重くなる。
そんな経験はありませんか?
実はその学習法、あなたにとってはそれほど効果的でないのかもしれません。
今回は「英語学習は『やめる勇気』でラクになる」というテーマで、学習の選び方・やめ方についてお話しします。
英語学習のやりすぎは、あなたの集中力もモチベーションも削ってしまいます。
実際に私がやめたことや、科学的に見てやめたほうが良い学習の判断方法もご紹介します。
・完璧主義で苦しくなっている人
・いろいろ手を出しすぎて焦っている人
・何をやめていいのかわからない人
こんな方に、ぜひ聞いてほしいエピソードです。
学習を「続ける」ために、今こそ「やめる」ことを考えてみませんか?
#英語学習 #英語の悩み #続かない英語 #学習法見直し #やめる勇気 #英語コーチング #英語勉強法 #効率的な学習 #英語学習ポッドキャスト #習慣化のコツ #60点の英語