All content for MELOSの筋トレハウツー is the property of 株式会社APPY and is served directly from their servers
with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
腹筋をバキバキに仕上げたいなら、闇雲に毎日同じ動きを繰り返すのは逆効果。大切なのは、筋肉に「刺激のバランス」を与えることです。人体構造に精通し、健康運動指導士の資格を持つパーソナルトレーナー・三原 大和さんは、「重要なのはフォーム・負荷・刺激の入れ方の3つ」と話します。今回は、初心者でも始めやすく、短期間で変化を感じられる1週間の腹筋メニューを紹介。フォームと負荷、全身の使い方を意識しながら、腹筋を効率よく追い込みましょう。腹筋をバキバキにするための「2ステップ」や「変化が出るまでの期間」は、元記事もあわせてチェックしてみてください。腹筋をバキバキにする最短ルートはこれだ!効果が劇的に変わる「3つの鍛え方」腹筋バキバキ1週間メニュー高負荷・全身連動を組み込んだ、1週間のトレーニングメニューです。初心者は1日1種目を週3回からスタート、中級者は1日2種目を週4回、上級者は1日2種目を週5〜6回を目安に行いましょう。曜日 種目セット数・目安ポイント月クランチ/ニートゥーエルボー15回×3/30秒×2フォーム重視。お腹を丸める意識で火腹筋ローラー/ボディアーチ10回×3/5回×2高負荷で筋肉を厚く。呼吸を止めない水休養 or ストレッチ―回復日。筋肉の超回復を促す木クランチクランプ/ツイストプランク10回×3/左右10回×3体幹と脇腹を連動させてラインを出す金クランチ+腹筋ローラー各2セット負荷をかけて「仕上げ」を意識土スクワット+ジョギング15回×3+20分下半身を使い代謝を上げる日休養 or ヨガ―呼吸と姿勢を整えてリセットトレーニングを続けるコツ・1日15分でも「正しいフォーム」を守る・筋肉痛がある日は他の部位に切り替える・トレ後はたんぱく質補給を忘れずに月曜|基本の腹筋トレーニング腹筋を鍛える基本のメニューを行います。フォームを極めて、限界まで効かせることを意識しましょう。種目1【クランチ】15回×3セット やり方1.仰向けになり、膝を曲げる。
お腹まわりの引き締めを狙うトレーニング。ウォーキングと立ち腹筋を行います。90秒で完了するスピードメニューで、普段あまり運動をしない方も取り組みやすい内容です。足を上げる動作があるため、太ももの筋肉にもある程度刺激が入ります。\タップして動画を再生/90秒の立ち腹筋&ウォーキング1.ウォーキング正しいやり方1.まっすぐ立った状態にになる2.両脚を交互に引き上げながら、その場で足踏みを行う。3.両腕もしっかり振りながら、足踏みを続けるトレーニングのポイント・呼吸は止めず、息を吸って吐いてをくり返す・手足を大きく振る2.サイドニートゥーエルボー正しいやり方1.背筋を伸ばして立つ2.脇を開いて頭の後ろに手をセットする3.右肘&右膝→左肘&左膝を脇腹の横でくっつける4.左右交互に繰り返す実施時間30秒トレーニングのポイント・肘と膝を、体の真横でくっつける意識で行う・背中はまっすぐ伸ばしたままにする・脇腹の筋肉を意識して、毎回丁寧に行う鍛えられる部位・腹斜筋3.スタンディングニートゥーエルボー正しいやり方1.足を肩幅に広げる2.反対同士の肘と膝を引きつける3.右肘&左膝→左肘&右膝を交互に行う実施時間30秒トレーニングのポイント・肘と膝はおへそよりも高い位置で交差させる・あごを引き、おへそをのぞき込むとより効果的・疲れた時こそフォームやリズムを崩さない鍛えられる部位・腹直筋全体を通して期待できる効果・お腹まわりの引き締めおすすめの動画立ったまま腹筋を鍛える「立ち腹筋」/ミックスリスト【かんたん立ち腹筋】スキマ時間に脇腹痩せ!1分間の腹斜筋エクササイズ[トレーニング指導] 鳥光健仁(とりみつ・たけのり) フィットネスランニングトレーナー。1991年生まれ、千葉県出身。出張パーソナルトレーナー、SUUNTO 5 アンバサダー、VX4アドバイザリー、HOKA ONE ONE サポート。(株)BOOST(https://boost-inc.jp/)マネジメント契約、故障せずに年間7000kmを走破する男を合言葉に、積極的にランニングを行っている。
腕立て伏せだけで「パンパンの胸」と「太い腕」を作る、スパルタ筋トレメニューを3つ厳選。自宅で今日から始められる内容なので、筋トレ初心者はもちろん、筋肥大を狙いたい中級者にもおすすめです。トレーニング監修は、フィットネスランニングトレーナー・鳥光健仁さんです。ショルダータッププッシュアップ1.腕立て伏せの姿勢になる2.腕立て伏せを1回行い、起き上がったとき、反対側の肩を交互にタップする3.この動作を繰り返し行う実施回数10回トレーニングのポイント・腕はしっかり曲げる・自分のペースで無理なく行う鍛えられる部位・大胸筋・上腕三頭筋(二の腕) 懸垂(チンニング)のすごい効果とは。5回、10回。毎日やると体にどんな変化が出てくる?ヒンズープッシュアップ1.腕を肩幅に開いて床につき、つま先と腕で体を支える2.腕を伸ばして腰を高く上げる3.腕を曲げて体を斜め前に動かし、地面ギリギリまで下ろす4.お尻を引きながら身体を起こす実施時間20秒トレーニングのポイント・体を下げる時に息を吐く・しっかり効かせるために、体は大きく動かす・お腹の力を入れて、腰が反らないようにする鍛えられる部位・腸腰筋・臀筋・体幹スロープッシュアップ1.腕を肩幅より少し外に開き、足を伸ばして、つま先と腕で体を支える2.胸を張り、頭から足先までが一直線になるように姿勢を整える3.約3秒で下がって、約3秒で上がる実施回数3回トレーニングのポイント・肘を曲げたときに息を吸い、伸ばした時に息を吐く・一定のリズムで、フォームが崩れないようにする鍛えられる部位・上腕三頭筋・大胸筋トレーニング指導鳥光健仁(とりみつ・たけのり)フィットネスランニングトレーナー。1991年生まれ、千葉県出身。出張パーソナルトレーナー、SUUNTO 5 アンバサダー、VX4アドバイザリー、HOKA ONE ONE サポート。(株)BOOST(https://boost-inc.jp/)マネジメント契約、故障せずに年間7000kmを走破する男を合言葉に、積極的にランニングを行っている。
キツイ腹筋はしたくないけれど、お腹は引き締めたい。そんな人こそ「動かない筋トレ」=プランクの出番です。1日2分、1週間だけ。地味に効いて、意外と変わります。\タップして動画を再生/プランククラッピング1.プランクの姿勢になり、足は肩幅か、それより少し広めに開く2.ジャンプして両足を合わせる3.着地してもとの姿勢に戻る4.この動きを繰り返す実施回数5回トレーニングのポイント・ジャンプする前に腰が反りすぎたり、お尻が高くなったりしないようにする・なるべく素早く行う鍛えられる部位・腹直筋・内転筋・大腿四頭筋プランクニーイン1.両手を床につけ、足を伸ばす2.片膝を反対側の肘につけるように、内側に引きつける3.最初の姿勢に戻り、反対側も行なう実施回数30秒トレーニングのポイント・腰は最初の高さをキープする・しっかり効かせるために、動作は丁寧かつゆっくり行う 鍛えられる部位・股関節屈筋群・腹斜筋・腹直筋・腹横筋プランクアウトレイズ1.両手と両足を伸ばして、手のひらとつま先で体を支える2.片足を肩の高さまで上げる3.体をやや前傾にしながら、膝を斜め前に動かす4.反対側も行う実施回数左右 各5回トレーニングのポイント・軸がブレないように、片足でバランスをとる・無理のないスピードで、一定のリズムで行う鍛えられる部位・体幹部・腸腰筋 トレーニング指導鳥光健仁(とりみつ・たけのり) フィットネスランニングトレーナー。1991年生まれ、千葉県出身。出張パーソナルトレーナー、SUUNTO 5 アンバサダー、VX4アドバイザリー、HOKA ONE ONE サポート。(株)BOOST(https://boost-inc.jp/)マネジメント契約、故障せずに年間7000kmを走破する男を合言葉に、積極的にランニングを行っている。