This podcast is suitable for N4.
みなさんこんにちは、しょうこです。今日は、「ゆるキャラ」について話したいと思います。
みなさんは、「ゆるキャラ」を知っていますか?「ゆるいキャラクター」を、「ゆるキャラ」と言います。「ゆるい」のいみは、「laid-back」です。町や会社が、せんでんするために作ります。今日は、有名なゆるキャラを、二つしょうかいします。
一つ目は「くまモン」です。くまモンは熊本県のゆるキャラです。体は黒くて丸いです。顔はかわいくて、目が大きいです。2011年に生まれてから、日本中で、大人気になりました。くまモンのデザインのTシャツや、えんぴつや、コップなど、いろいろなしょうひんがあります。みなさんは、くまモンを見たいですから、熊本県に旅行をします。だから、くまモンのおかげで、熊本県はもっと有名になりました。
もう一つの有名なゆるキャラは「ひこにゃん」です。ひこにゃんは、滋賀県、彦根市という場所のマスコットキャラクターです。白いねこで、頭に、さむらいのぼうしをかぶっています。日本語で、ねこのこえは「にゃー」というので、「にゃん」という名前になりました。2006年に生まれました。彦根市には、大きいおしろ(castle)があって、ときどき、おしろで、「ひこにゃん」と会うことができます。会いたかったら、彦根城というおしろに行ってみてください。
実は、ゆるキャラは、けいざいに大きなこうかがあります。ゆるキャラは、町の食べ物とコラボレーションしたパッケージを作ったり、イベントをしたりします。そして、たくさんの人が、町にゆるキャラを見に来たら、けいざいは、もっとよくなります。日本のマーケティングでも、たいせつなキャラクターです。みなさんも、好きなゆるキャラを見つけてみてください。
聞いてくれてありがとうございました。
This podcast is suitable for N4.
みなさんこんにちは、しょうこです。今日は、日本の「まつり」にてついてしょうかいします。
日本には、たくさんのまつりがあります。でも、みんながびっくりするような、へんなまつりもあります。今日は、その「へんなまつり」を、3つしょうかいします。
まず、青森県の「なまはげ」です。12月31日の夜、こわい顔のかめん(mask)をつけた人たちが家に来ます。「泣く子はいないか!」と大きな声で言います。子どもたちはこわがりますが、実はこれは、新しい年に、幸せになれるように、おいのりする行事(event)です。
次は、ぎふ県の「はだか祭り」です。2月の寒いときに、9,000人くらいの男の人たちが、下着(underwear)を着て、冷たい水に入ります。「福男」という、今年いちばんラッキーな男の人になるために頑張ります。他の県でも「はだかまつり」がありますが、たいてい、ぜんぶの祭りは、神社でおこないます。とてもでんとうてきなまつりです。
最後は、東京都の「火渡り(ひわたり)まつり」です。高尾山という山で、毎年3月に行われます。この祭りでは、山伏(やまぶし)という修行者(practitioner of Buddhism)たちが、熱い火の上を歩きます。火わたりをすると、悪いことがなくなって、幸せになれると信じられています。観客も火わたりにさんかすることができるので、毎年たくさんの人が集まります。
この3つの祭りは、日本の文化がとても面白いことを教えてくれます。外国人の皆さんは、びっくりするかもしれません。でも、これを見ると、日本の文化がもっと好きになるでしょう。どのまつりにさんかしてみたいですか?
聞いてくれてありがとうございました。
This podcast is suitable for the N4 level.
みなさんこんにちは、しょうこです。今日は、かんこうきゃくに人気がある、日本のおもしろいカフェをしょうかいします。
最初にしょうかいするのは、忍者カフェです。東京の新宿にあります。このカフェでは、えど時代の忍者の世界を体験できます。店員さんは、みんな忍者の服を着ています。「しゅりけん」という忍者のどうぐの形のお菓子や、すしなど、面白い食べ物もたくさんあります。店内は、忍者の家のようで、暗くて、秘密の部屋や、みちがあります。忍者になるためのレッスンもあって、「しゅりけん」をなげたり、忍者の道具を使ったりできます。大人も子供も楽しめます。
次にしょうかいするのは、ロボットレストランです。これも新宿にあります。未来の世界のようなショーを見ながら、食事ができます。大きなロボットが、音楽に合わせて動くショーは、とても感動てきです。光や音がたくさん使われているので、映画の中にいるように感じます。ショーはいろいろな言葉で説明してくれるので、外国人でも安心です。食べ物はシンプルですが、ショーを見ながら食べたら、とくべつなけいけんになります。
最後にしょうかいするのは、ヴァンパイアカフェです。これは、銀座にあります。このカフェは、ゴシックなふんいきです。店の中は暗くて、怖い飾りがあります。ヴァンパイアの城みたいです。店員さんは、たぶんヴァンパイアですね。血のように赤いカクテルや、花の形のデザートなど、とくべつな料理を食べることができます。それから、ヴァンパイアの店員さんと、一緒に写真を撮ることもできます。写真を頼んでみましょう。
これらのカフェは、日本のとくべつな文化や、エンターテイメントをたいけんできる場所で、とても人気があります。日本に来たら、ぜひこれらのカフェに行ってみてください。聞いてくれて、ありがとうございました。
This podcast is suitable for the JLPT N4 level.
みなさん、こんにちは。しょうこです。今日は、「日本のへんなアイスクリーム」について話します。これは、JLPTのN4のレベルです。
日本には、めずらしくて、へんな味のアイスクリームがたくさんあります。これらのアイスクリームは、かんこうきゃくや地元の人にも人気があって、一度は食べてみたいと思うものばかりです。今から、日本の文化や味を楽しめる、ユニークなアイスクリームを三つ紹介します。
まず一つ目は、「わさびアイスクリーム」です。わさびは、すしなどの日本料理に使う、からいちょうみりょう(seasonings)です。でも、アイスクリームにすると、わさびのからさが少なくなり、さわやかな味が楽しめます。しずおか県やながの県など、わさびがたくさんとれる場所で人気があります。わさびのピリッとした味と、ミルクのあまさがちょうどよくて、とてもおいしいです。ぜひ、食べてみてください。
二つ目は、「しょうゆアイスクリーム」です。しょうゆは和食のきほんのちょうみりょう(seasonings)で、しょっぱい味が特ちょうです。しょうゆアイスクリームは、しょうゆの味と、アイスクリームのクリーミーさがよく合っています。特に、ちば県やひょうご県など、しょうゆが有名な場所で作られています。日本の伝統的なぎじゅつで作られたしょうゆの味を、アイスクリームを食べて楽しむことができます。最初はびっくりすると思いますが、食べるうちに、そのユニークな味が好きになるかもしれません。
最後に紹介するのは、「すみ(charcoal)アイスクリーム」です。すみは、くさいにおいを消す力や、健康にこうかがあります。最近は、食べ物としても人気があります。すみアイスクリームの色は、まっ黒でびっくりしますが、味はさっぱりしていて、少し甘いのが特ちょうです。かんこう地や、祭りでよく売られていて、黒いアイスクリームは、SNS(social media)でも人気です。すみアイスクリームを食べたら、もっと健康になるかもしれません。
これらのかわった味のアイスクリームは、日本の食文化を体験する、いいきかいです。めずらしい味のアイスクリームは、一度食べたら忘れられないでしょう。日本に来たら、ぜひこのユニークなアイスクリームを食べてみてください。聞いてくれてありがとうございました。
This is suitable for the JLPT N5 level.
みなさんこんにちは、しょうこです。今日は、「ねこヨガ」について話します。
さいきん、ねこといっしょにヨガをする「猫ヨガ」サービスが人気です。猫ヨガは、リラックスできるばしょを作って、ストレスをなくしたり、心をいやしたりすることができると言われています。
ねこヨガのいいところは、まず、リラックスできることです。ねこのやわらかいうごきや、やさしいふんいきは、ヨガをする人が、リラックスするのをたすけます。ねことふれあいながら、ヨガをすると、心と体がリラックスできます。
また、ヨガをしているとき、ねこはじゆうにうごいて、ヨガをしている人の上にのったり、あそんだりすることもあって、とても楽しい時間がすごせます。
ヨガは、やわらかい体を作って、きんにくをつよくするので、けんこうにいいです。ねこといっしょにすると、もっと楽しいヨガができます。
日本のいろいろなばしょで、ねこヨガをしているスタジオやカフェがあります。このばしょでは、よくねこヨガのイベントがありますが、たいてい、よやくがひつようです。さんかしたかったら、ウェブサイトを見てください。そして、さんかするときは、うごきやすいふくを着て行きましょう。
ねこといっしょにヨガをすると、毎日のストレスがなくなって、心と体をリフレッシュできます。日本に旅行に行ったら、毎日、たくさん歩きますから、つかれるかもしれません。つかれたとき、ヨガを、ねこといっしょにしてみませんか?旅行の、いい思い出になると思います。聞いてくれて、ありがとうございました。
【Speaking speed】 Slow, JLPT N5 【Vocabulary and grammar】JLPT N5, N4 【Alphabets】Hiragana, katakana, kanji English script is here:
Hello everyone. I am Shoko, a professional Japanese teacher. Thank you very much for listening my podcast. If you are looking for private lessons with professional Japanese teacher please go to the website in my biography and book a free trial lesson!
みなさん、こんにちは。みなさんは、“ネコノミクス”ということばを、聞いたことがありますか?“ネコノミクス”は、“ねこ”と“エコノミクス”をまぜたことばです。ねこが、日本のけいざいに、大きなえいきょうを与えることです。今日は、日本の “ネコノミクス”について話します。
今、コロナのせいで、たくさんの人は、家にいないければいけません。仕事も家でします。外に遊びに行くこともできません。だから、家で過ごす時間を楽しむために、多くの人は、ペットを飼うようになりました。もちろん、いぬとねこは、一番人気です。そのほかに、うさぎや、とりや、ハムスターが人気です。その中で、ねこは、日本の経済に、大きなえいきょうがあります。
ネコノミクスは、ペットを飼う人が増えることだけではありません。たとえば、ねこのしゃしんや、ねこのデザインのマグカップやバッグなど、いろいろなねこグッズが売れます。ねこのまんがや、映画や、アニメもあります。YoutubeやTwitterには、ねこの動画がたくさんあって、お金をかせぐ人もいます。でも、ネコノミクスには、もんだいもあります。
実は、ねこが人気になりすぎて、悪いビジネスをする人がいます。ブリーダーは、人気のねこをはんしょくさせて、売ります。それは、ねこをたくさん傷つけて、本当にひどいです。また、ねこのかいぬしも、ねこをすてたり、ぎゃくたいしたり、ひどいことをする人がいます。これは、大きい問題になっています。しかし、ねこをほごするNGO団体や、保護ねこカフェが増えています。そして、ねこをほごして、かいぬしをさがすボランティアをします。ねこをほごするプロジェクトが、増えたらいいな、と思います。
聞いてくれて、ありがとうございました。
All in English. Scripts for example conversations in Japanese are here.
Formal / Casual
いいですね / いいね It's nice. It's cool.
よかったですね / よかったね Good for you. I am happy for you.
いいですね / いいな Lucky you! I am jealous.
今夜は、家族でイタリアンレストランにいって、ばんご飯を食べるんです。I’m going to Italian restaurant with my family and we are having dinner.
わあ、いいですね。Whoa, nice.
はい。実は、むすめがしけんに受かって、やっと大学が決まりました!Actually my daughter passed the exam and finally she’s getting into university!
ほんとうですか?よかったですね!おめでとうございます! Really? That’s good! Congrats!
せんしゅう、あたらしいスカートを買ったよ。I bought a new skirt last week.
いいね。Cool.
そのふくは、1万円だったけど、その日はセールだったから、3000円で買えたよ。It was 10000 yen but they had a sale and I got that for 3000 yen.
えー!いいな。どこのお店?What!? Lucky you! Which shop?
そうですね / そうだね It is something, isn’t it? It is something, right?
この写真、見てください!とてもおしゃれなカフェですね。Look at this picture. It’s very fancy café isn’t it?
そうですね。でも、ちょっと高そうですね。Yes it is. But it looks a little expensive.
あー、そうですね。Well, true.
そうですか / そうなんだ Ok.(When you hear something new and surprising.)
そうですか? / そうかな? I don't agree with your opinion. I don't think so.
なるほど / へえ~ I see. It makes sense. Fair enough.
今日は、いい天気ですね。It’s nice weather isn’t it?
そうですね。ちょっとあついです。Yes, it is. It’s a little hot.
そうですか?私には、ちょうどいいですよ。あ、でも午後は雨がふるそうです。Is it hot? It’s perfect for me. Oh, but it’s going to rain this afternoon.
そうですか。じゃあ、すずしくなりますね。OK then it’s going to be cooler.
All in English. Here are three phrases you must know to speak like Japanese native speaker.
I went to the Costco yesterday. きのう、コストコに行ったよ
Did you? え、ほんと?
Yeah. It was my first time and I was so surprised because the store is massive! うん。はじめていったんだけど、お店はとても大きかった!
Oh yeah I know. だよね、大きいよね。
I bought a whole cheese cake and it was just 1000 yen! Can you believe it?! チーズケーキを買ったんだけど、たったの1000円!信じられる!?
What!? Just 1000yen!? うそ!?たった1000円!?
Yes I definitely go and buy the cheesecake again! うん。ぜったいまた行って、そのチーズケーキを買うよ!
1. はい / うん / そうだよ Yes
ねえ、しょうこさんのたんじょうびパーティーはあした? Hey, Shoko’s birthday party is it tomorrow?
うん。そうだよ。Yeah, it is.
2. いいえ / ううん / ちがいます / ちがう No
しょうこさんのたんじょうびパーティーはあした? Is the birthday party for Shoko tomorrow?
ちがう、あさって。No. the day after tomorrow.
Use ちがう when you speak to someone familiar.
3. うそ? / ほんと? Really? Seriously? You kidding? No way!
きのう、まちのカフェで、ビヨンセ見た! I saw Beyonce at the cafe in the town.
うそ!?どこのカフェ!? No way! Which cafe?
えきのスターバックス、来月で閉まるらしいよ。I heard that the Sturbacks in the station will close down in next month.
ほんと?しらなかった~。Really? I didn’t know that.
The topic is Happy new year in Japanese and meaning, 【Speaking speed】 Slow, JLPT N5 【Vocabulary and grammar】JLPT N5, N4, N3 【Alphabets】Hiragana, katakana, kanji
Thank you for listening!
明けまして、おめでとうございます! みなさん、この言葉を聞いたことがありますか?これは、新年のあいさつですね。 おめでとうございます、という言葉は、何かをおいわいする時の言葉です。 たとえば、「おたんじょうび、おめでとうございます!」や、「そつぎょう、おめでとうございます!」など、よく使われる、おいわいの言葉です。 でも、「明けまして」は、どんな意味でしょうか。
「開ける」は、to openのじしょけいですね。これはグループ2ですから、開ける、開けます、開けて、ですね。 でも、「あける」という言葉には、もう一つ、意味があります。 それは、古い、時間や、期間や、じょうたいが終わって、新しい時間、期間、じょうたいが来るという意味です。この「あける」は、to openの漢字とはちがいます。「明るい」や「明日」という言葉の漢字です。
みなさんは、「夜が明ける」と、「梅雨が明ける」という言葉を聞いたことがありますか? 「夜が明ける」は「夜が終わる」。そして、「梅雨が明ける」は、「梅雨が終わる」という意味です。 つまり、「明けまして、おめでとうございます」という言葉の「明けまして」は、「去年が終わる」そして、「新しい年が来る」といういみです。 新しい年が来た、ということは、とても幸せなことですね。 だから、みんな、おたがいに「おめでとうございます」と、おいわいします。
それから、「明けまして、おめでとうございます」の後で、「今年もよろしくお願いします」という言葉を、必ず言います。この二つの言葉は、いつもセットなんです。 実は、「よろしくお願いします」という言葉は、nice to meet you という意味、だけじゃありません。これは、人に、何かをたのむ時も使われます。私は、「今年もよろしくお願いします」という言葉は、他の言葉で、「今年も仲良くしてください。」「今年も、迷惑をかけるかもしれませんが、ゆるしてください。」「今年も、良い関係でいましょう」だと思います。日本人は、ことばをダイレクトに言うことが好きじゃありませんので、全部をまとめて、「今年も、よろしくお願いします」と言います。それでは、みなさん。今年もよろしくお願いします! 日本語のべんきょうを、がんばってください!
言葉(ことば) Word / おいわい Celebration / 意味(いみ) Meaning / じしょけい Dictionary form, basic form / 期間(きかん) A period of time, a term. / じょうたい The state, condition / 梅雨(つゆ) Rainy season /仲良くする(なかよくする) To get along / 迷惑をかける(めいわくをかける) To cause trouble, to bother,to annoy / ゆるすTo forgive / 関係(かんけい) relationship / まとめて Collectively, together
The topic is the first Starbucks store use sign language in Japan. 【Speaking speed】 Slow, JLPT N5 【Vocabulary and grammar】JLPT N5, N4, 【Alphabets】Hiragana, katakana, kanji
手話*で仕事するスターバックス
みなさんこんにちは。今日は、日本のすてきなニュースをしょうかいします。6月に、東京の国立市で、新しいスターバックスのお店がオープンしました。みなさんは、スターバックスが好きですか?ちなみに*、日本人はスターバックスのことを、スタバと言います。知っていましたか?
その新しいスタバの19人のスタッフは、聞くことにしょうがい*があって、みんな手話を使います。 日本のたくさんの会社で、しょうがい*がある人がはたらいています。でも、しょうがい*がある人は、かんたんな仕事しかもらえないことがあるそうです。だから、このスタバのリーダーの方は、しょうがい*がある人に、仕事の中で、せいちょう*してほしいと考えていました。そして、同じしょうがいがあるスタッフをあつめて、お店をオープンしたそうです。
お店のかんばん*には、「このお店は、聞くことにしょうがいがあるスタッフがはたらいています。」と書いてあるそうです。なので、お客さんは、メニューを指でさして、ちゅうもんをします。 しょうがいがあるスタッフの人は、手話で会話ができるので、仕事はスムーズになって、とてもはたらきやすいそうです。しょうがいがある人も、ない人も、みんなが楽しくはたらくことができる社会になってほしいですね。聞いてくれてありがとうございました。
Vocabulary 手話-しゅわ sign language ちなみに by the way しょうがい barrier せいちょうする grow up かんばん-看板 signboard
Starbucks to open first sign language store in Japan | The Japan Times https://www.japantimes.co.jp/news/2020/06/24/national/social-issues/starbucks-open-first-sign-language-store-japan/
Topic is the history of Sushi. Let's study Japanese and the history of sushi. 【Speaking speed】 Slow, JLPT N5 【Vocabulary and grammar】JLPT N5, N4, N3 【Alphabets】Hiragana, katakana, kanji JLPT N5, N4
すしのれきし
みなさん、こんにちは。しょうこです。みなさんは、すしが好きですか?世界でいちばん有名な、日本の食べ物は、すしだと思います。今日のトピックは、すしです。 じつは、すしをはじめて作った人は、日本人ではありません。日本人が、お米をそだてることを始めたのは、700年ごろです。中国から、お米のそだて方を学びました。 むかし、魚はとても貴重な食べ物でした。れいぞうこはありませんでしたので、魚はくさりやすかったです。長い間、魚をほぞんするひつようがあったので、人々は新しい方法で、魚をほぞんするように
なりました。そのほうほうは、魚とごはんとしおをまぜて、はこに入れて、その上に、重い石をのせて、1年間はっこうさせます。これは、つけものやピクルスの作り方とにていますね。はっこうすると、魚はもっとおいしくなります。それが、「なれずし」という、いちばん
さいしょのすしです。つまり、なれずしは、魚だけを食べて、ごはんはすてていました。
しかし、人々は、「ごはんをすててしまうのは、もったいないなあ。魚とごはんをいっしょに食べたいなあ。それに、1年間はっこうさせるのは、長すぎる。早く食べたい!」と思うようになりました。そこで、また新しい方法を考えました。それは、はっこうさせる時間を、もっと短くすることです。作り方は同じですが、はっこうさせる時間は、2週間だけです。2週間後に、はこを開けると、魚はおいしくて、ごはんも食べることができます。 そして、1700年ごろ、また新しいほうほうができました。はこにご飯とおすを入れて、その上に魚をのせます。そして、はこの上に石をおいて、2時間待ちます。2時間だけで、すしを作ることができます。このほうほうが、だんだんとかわって、げんざいのすしの作り方になりました。
東京には、すししょくにんがたくさんいました。でも、1923年に、東京で大きいじしんがありました。東京はとてもあぶなかったので、すししょくにんは、日本中のいろいろなばしょににげました。そして、すしは日本中に広がったそうです。 みなさんは、すしを食べるとき、わさびをつけますか?私は、からい食べ物がにがてなので、しょうゆだけつけます。でも、わさびは人気がありますね。わさびには、いろいろなこうかがあるそうです。たとえば、わさびは、すしをしんせんにたもつために使います。そして、はだにもいいそうです。しょうらい、わさびがダイエットフードになるかもしれないですね。私も、きれいになるために、わさびをもっと食べようと思います。これで、すしのれきしのトピックを終わります。聞いてくれて、ありがとうございました。