Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts116/v4/4b/a1/5e/4ba15e1a-2a41-1da7-d5cb-846a1ca9ca30/mza_13313194365118394990.jpg/600x600bb.jpg
即興料理教室「インプロ一汁三彩」
ryouri38
20 episodes
9 hours ago
東京品川区の料理教室「一汁三彩」で不定期に開催している人気企画、「インプロ料理教室」をPodcast化しました。 ゲストが持ち込む食材とその日冷蔵庫にあるもので、即興で献立を決めて調理します。自宅で再現しやすい、カンタンおかずやおつまみ中心です。 ちょいちょい脱線します。作り始めてからも方針変更します。何が出来るかは、出来上がってのお楽しみ☆
Show more...
Food
Arts
RSS
All content for 即興料理教室「インプロ一汁三彩」 is the property of ryouri38 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
東京品川区の料理教室「一汁三彩」で不定期に開催している人気企画、「インプロ料理教室」をPodcast化しました。 ゲストが持ち込む食材とその日冷蔵庫にあるもので、即興で献立を決めて調理します。自宅で再現しやすい、カンタンおかずやおつまみ中心です。 ちょいちょい脱線します。作り始めてからも方針変更します。何が出来るかは、出来上がってのお楽しみ☆
Show more...
Food
Arts
Episodes (20/20)
即興料理教室「インプロ一汁三彩」
#20 24−26品め:食べて調べて企画して(実食とおしゃべりしてるだけの回)

作ってません、食べてるだけです。

前回作ったものを食べ、答え合わせをする回。


搾菜の正解はやはりわからず、そして出張収録の企画が持ち上がり…有言不実行気味の当チャンネル、実現するでしょうか??


【食べてるもの】

・豚肉と葉ニンニクの炒め

・茹で搾菜の胡麻マヨ酢和え

・焼き銀杏

・塩揉み生搾菜

Show more...
5 months ago
24 minutes 56 seconds

即興料理教室「インプロ一汁三彩」
#19 24-26品目:季節感とは。春先に聞いてほしかった葉ニンニクを今更

この収録の後、しばらく葉ニンニクにハマりました。

葉ニンニク。指先をニンニク風味に染めてニンニクを刻まなくてもニンニク炒めができる手軽さ。葉ニンニクは通年あってほしいお気に入り。

ニンニクやニンニクの芽に比べると認知度が低いけれど、見かけたら是非食べてほしい。

ただし収録から公開が遅すぎて、次に手に入るのはきっと冬でしょう…


そして生の搾菜に手こずる回。

苦いんです。ほろ苦いくらいの野菜は好みですが、しっかり苦い野菜はどうしたものか。

例によって答え合わせせずに格闘。


【作ったもの】

・豚肉と葉ニンニクの炒め

・茹で搾菜の胡麻マヨ酢和え

・焼き銀杏

Show more...
5 months ago
28 minutes 43 seconds

即興料理教室「インプロ一汁三彩」
#18 21~23品目:飛んでメソポタミア、ラムとパクチーは太古に出会う(ジンギスカン2種とパクチーご飯)

自分で作ったことも、記憶の限りでは食べたこともないはずだけど、どうしてもラムとパクチーは好相性だと私のDNAが言っている。


作ってみたらやっぱり美味しいし、調べてみたらやっぱり皆んなが作ってた。それこそ太古の昔から。

DNAが騒ぐものも無理はない。

Show more...
10 months ago
28 minutes 3 seconds

即興料理教室「インプロ一汁三彩」
#17 19、20品目:遠い目で聞く、いつかの献立(パクチー入りサラダときのこのソテー)

随分とお久しぶりの更新になりました。

所用で収録からかなり時間が空いてしまい、編集のために聞き直す。

インプロ料理はその場の思いつきで作り始めてその場限りで消えてゆくから、あの時自分たちで作ったものがまるで初耳、新鮮。


そうだった、とにかく大量のパクチーだった。

あと掴めないほどの胴回りのエリンギ。

そして、ラム。

一見するとバラバラで、一貫性がないように見える食材は、強過ぎる個性を打ち消さないよう、うまいこと掛け合わせていきたい。


まずはパクチーとエリンギで、おつまみとサラダを作って一杯やることに。


…なったらしい。


忘れ過ぎて新鮮過ぎる当時の自分たちの調理音源は、リスナー気分で楽しめました。


そして、聞き直している今の自分ならきっと違うものを作りたい。

暑かった頃とは違ってシチューとか…

Show more...
10 months ago
31 minutes 22 seconds

即興料理教室「インプロ一汁三彩」
#16 18品目:茹でるだけなんてもったいない。枝豆は蒸して、焼いて、炊いて…

確かに一番簡単だしそれで十分美味しいのが、茹で枝豆。

でも、もう一工夫するともっと美味しい。


まずは茹でずに蒸してみて。

それから、焼いて。

さらに、炊いて。


ほうら。新境地。

Show more...
1 year ago
29 minutes 14 seconds

即興料理教室「インプロ一汁三彩」
#15 17品目:瓜の多様性と向き合う(冬瓜をスープ煮と味噌炒め、チャンプルーに)

瓜売りが瓜を売りに来る早口言葉くらい、瓜に終始する。

(子供の頃、祖母が教えてくれた早口言葉、今検索すると昔教わった口上と少し違う…地方特性??)



冬瓜。

冬野菜のフリした夏野菜。

丸のままなら冬まで保存しておけるから、が名前の由来。

でも、ひとたび包丁を入れたら最後、すぐに食べ切らないといけない、あんなに大きいのに。

ということで、大きな冬瓜を手を替え品を替え、いろんなお菜にして食べ切る第一弾がこちら。


定番のスープ煮は良いとして、要は瓜でしょ、瓜っぽく食べればいいんでしょ、と身近な瓜料理に変身させてみたものの。

瓜にも個性があり、胡瓜にはきゅうりの、南瓜にはカボチャの、美味しい食べ方があるわけで、冬瓜にも当然「こう扱われたい」という特性がありました。

そんな冬瓜の思いはそっちのけに、出来上がったのは味噌炒め(糸瓜オマージュ)とチャンプルー(苦瓜オマージュ)。

果たして、冬瓜の多様性は守られるのか。



※ところで。

本編中に「指定野菜」の件りがあり、「指定野菜」と「特定野菜」を言い間違えたまま話が進んでいますが、にがうり(ゴーヤ)は「特定野菜」です、お間違いのなきよう…(指定野菜は野菜界の重鎮、大御所。2026年にブロッコリーが悲願の指定野菜入りを果たそうというのに、よもやゴーヤが指定野菜であるはずがありません…)

Show more...
1 year ago
33 minutes 40 seconds

即興料理教室「インプロ一汁三彩」
#14 16品目:焦げを制するものは…(ズッキーニに美味しいもの詰めてみた)

「焦がす」「焦げる」と聞くと、料理が失敗したと思ってしまう人〜?


食材をより美味しく、良さを引き出そうと思ったら、「できるだけレア」か「できるだけ焦がす」、どちらかしかないんじゃない? 鮮度上等な日本人。前者は得意だけど後者は意外と気付いていないことが多い。 焦げは正義、焦げは友達。正しく焦がせば旨みがやってくる。


「焦げ」を制することは、塩使いを極めること。 塩は味付けだけじゃない、浸透圧で食材の水分を追い出すこと、それも塩の大切な役目。 水分の多いものには塩がセット。水分がなくなれば、そう。焦げが向こうからやってくる。


焦げを恐れず、美味しいを引き出し切った詰め物を、珍しいズッキーニに詰めてみた。 聞き返してみたら、ほとんどの時間を塩を振ったり焼いたり、水分抜いて焦がすことに終始してました。


Show more...
1 year ago
34 minutes 59 seconds

即興料理教室「インプロ一汁三彩」
#13 15品目:パスタにスプーン、使いますか?(蛤と蕗のスープパスタ)

パスタにスプーン、私はあれば使う派(巻くの下手)。

おかげで試食時のカトラリー音が半端ない。スプーンとフォークの摩擦音で、話が何も入ってこない。


蛤のパスタに蕗を合わせてみた回。

蕗の独自路線を軌道修正しパスタとの共存を試みるには、とことん向き合う必要があるようです。


そもそもこのパスタも含め、和の食材を苦心して洋に転ばせてみてるのは、カンパーニュを買ってあるから。

なのにここまでカンパーニュは登場しない。


カンパーニュが頭をよぎるから、あえてのスープパスタ。カンパーニュを貝の出汁に浸すため…

すでに満腹に近いなか、念願のカンパーニュは登場すること叶うのか。

Show more...
1 year ago
21 minutes 58 seconds

即興料理教室「インプロ一汁三彩」
#12 14品目:モブキャラの逆襲(蕗の下処理と味噌炒め)

途中で作ったトムヤムスープはRECボタンを押し忘れ、

蕗と同時進行で作っていたカバーアートで蕗より目立つ一品、セリと豚肉、トマトの中華炒めは途中で音源に不具合が生じ、

なぜか一番地味なモブ(蕗)だけが生き残る。


モブキャラだって一発逆転、人生何が起こるか本当にわからない。



蕗の下処理は嫌いじゃない。

できるだけ長いまま茹で、一気にすぅーっと筋を剥くのはなかなか爽快な作業。

目の覚めるような色が大変美しく、心まで癒される。

そんな鮮やかな新緑に下処理できた蕗を、茶色く茶色く辱めた料理がこちらです。

Show more...
1 year ago
25 minutes 37 seconds

即興料理教室「インプロ一汁三彩」
#11 13品目:白和えは洋食の夢をみるか(セリと晩柑のクリームチーズ白和え)

白いもので和えたらそれは白和えなのか、 洋食を白和えと呼んでいいのか、 そもそも、和食と洋食の違いとは。

発端はカンパーニュ。 朝からフランスの田舎パンを買ってきたばかりに、白和えが様変わりしてしまった回。 お持ち込みの食材はどれも和や中華に合うものばかり。 でも、我々にはカンパーニュがあるのです。 焼きたてホカホカのカンパーニュに合わせるべく、セリの白和えを洋食に擬態させていく。

閃くままに作っていったら、殊の外美味な洋風白和えが完成したものの、あまりの出来に夢中で試食…

…何か大事なこと、忘れてないですか?

Show more...
1 year ago
28 minutes 40 seconds

即興料理教室「インプロ一汁三彩」
#10 11、12品目:散々なのかんぞう、けなされて終わる(のかんぞうと春筍の桜和え)

初ゲスト、ユキさんが持ってきてくれたのは調理したことがない不思議な葉っぱ、いや、草。

どう見ても雑草か芝生にしか見えないその草(失礼な…)が気になりすぎて、それに終始して終わる回。


草の名は「のかんぞう」。


最後まで名前も味も覚えてもらえない、無個性、無主張、完璧な脇役。

きっとそこが良いところだと、今ならわかるのだけど。

あまりの控えめさをいじられ続ける「のかんぞう」、味付けの醤油にすら負けそうになる控えめなあなたの魅力は、どう引き出したら輝くのか。

Show more...
1 year ago
28 minutes 12 seconds

即興料理教室「インプロ一汁三彩」
#9 9、10品目:野菜は炒めず、焼くが吉(一気にふた品、焼いてみる)
ようやく独活と決別した。 そして、普段焼かないものを焼いている。 人はつい炒めがち。 でも炒めるより焼くと美味しいの。 焼き栗、焼き茄子、焼きとうもろこし…ほらね。 過保護にし過ぎて良い結果を生まないのは、人もお肉も野菜もいっしょ。 ヘラやフライ返しでつい構いたくなるのをぐっと堪えて、放置してしっかり焼き付けてごらん。 キャベツだって豚肉だって(人だって)ぐんと味わいに深みを増す。 しっかり焼いた菜の花と、ついでに冷やご飯でインチキリゾットも焼いてみた。
Show more...
1 year ago
25 minutes 50 seconds

即興料理教室「インプロ一汁三彩」
#8 8品目:きんぴら詐欺は独活を蒸す(アサリと独活、クレジットはどちらが上?)
金平作るんじゃなかったのかい? なぜアサリを砂抜きしている…! 前回、『次はきんぴら作る』って終わったはずなのに、しれっとアサリの処理から始まる回。 (きんぴらはね…音源は何処かへ現物は胃袋へ、消えてそのままなかったことに) 持ち込まれた独活もあとわずか。 残りの独活を、同じくお持ち込みのアサリと一緒に蒸してみる。 アサリの酒蒸しはどうやったって美味しいから、きっと独活ともいい感じになってくれるに違いない…と思ったら。 大御所同士の共演、主演女優が二人…波乱の予感。
Show more...
1 year ago
26 minutes 21 seconds

即興料理教室「インプロ一汁三彩」
#7 7品目:ASMR回?! サックサクの天ぷら、秘密のコツのはずが…?

独活(うど)の回は続く。

柔らかい芯は生のまま、剥いた皮は金平に。

豚は鳴き声以外すべて食べるそうだけど、鳴かない独活は豚よりもっと食べられる。

お次は穂先を天ぷらに、

ASMR系と勘違いしそうなくらいジューとサクッと揚がりました。


ほんのちょっとの天ぷらを気軽に気楽に揚げられる、とっておきの秘策を伝授するはずが、

答え合わせしてみたら驚愕の事実が待っていた回。

Show more...
1 year ago
21 minutes 31 seconds

即興料理教室「インプロ一汁三彩」
#6 6品目:苦手の克服はどうやって?(旬の独活で酢味噌和え)

婚活に朝活に終活に。いろんな活動の場があるけどソレじゃない。

今日のテーマは独活。

ソロ活じゃないよ、食べる方。


ゲストのお持ち込みの独活(うど、読める?)。

まずは生で、酢味噌和え。


苦手な食べ物が、ある日突然食べられるようになる。

私にとっては酢味噌和えがそれ。

キッカケは人それぞれだけど、やっぱり「(良いものを)食べてみたら美味しかった」が一等賞。


そんな話で和やかに終わるはずの前菜は、酔った勢いの烏賊(イカ、読める?)をキッカケにあらぬ方へ…そのまま上げてみる。

Show more...
1 year ago
30 minutes 39 seconds

即興料理教室「インプロ一汁三彩」
#5 5品目:早くもルール破綻? 作ってないのに5品目って…

春だからと、春のウェルカムドリンクでもてなしたら最後。根っこが生えてそのまま雑談、なぜかオオゼキ愛を語り始め…


東京は城南エリア、品川大田界隈に住んでいたら避けては通れないスーパーオオゼキ。

もうオオゼキのない街には住めないとまで言い切る私が最近ハマってるおつまみ?おやつ?をご紹介。

オオゼキで買ってくるだけ。以上。作ってません。


ついでに(こっちが本題)、お持ち込みの食材と献立予定を公開。

作る方は…次回から本気出す!

Show more...
1 year ago
17 minutes 35 seconds

即興料理教室「インプロ一汁三彩」
#4 4品目:通り名に騙されて(レバーとシビラン炒めてみた)

ハンダマ、シビラン、オオタニワタリ…呪文じゃないよ野菜だよ。

食べたことはあったかな?調理したことはもちろんない。

沖縄ほうれん草の異名を持つシビランと持ち込まれたレバー、途轍もなく血が濃くなれそうな期待と共に調理を開始するも…

え?通り名の由来っていったい…?


Show more...
1 year ago
37 minutes 27 seconds

即興料理教室「インプロ一汁三彩」
#3 3品目:赤身の牛肉、どう食べる?

自分ではあまり買わないお肉がやってきた。

「USビーフ」。

牛肉を買うとなったならやっぱり和牛を買ってしまう。節約のためなら豚か鶏を買えばいい。

でもUSビーフにはUSビーフの良さがあるはず。低脂肪、タンパク質、亜鉛、ビタミンB群、赤身ならではの弾力や歯応え…

さて、どうやって食べようか。

Show more...
1 year ago
25 minutes 44 seconds

即興料理教室「インプロ一汁三彩」
#2 2品目:クリチーは最強おつまみ、七変化

ただでさえ美味しいクリチー、クリームチーズをもっと美味しく食べてみる。

冷蔵庫やキッチンの戸棚に眠ってるアレとかアレと合わせるだけ。

できればワインかビールを用意してから聞いて欲しい☆

Show more...
1 year ago
22 minutes 53 seconds

即興料理教室「インプロ一汁三彩」
#1-6? 1品目:ようやく日の目をみる日がきた

エピソード#1、でも気分は#5か#6。収録してはボツ、を繰り返し、とりあえず形にできたのでとうとう配信に漕ぎ着ける。

ゲストの持ち込みのカボチャをオトナ味でいただいた模様をお届け。


収録はハロウィン、でも配信は一周遅れて冬至を迎える頃。

カボチャ的にはタイムリー、ってことで…

Show more...
1 year ago
33 minutes 42 seconds

即興料理教室「インプロ一汁三彩」
東京品川区の料理教室「一汁三彩」で不定期に開催している人気企画、「インプロ料理教室」をPodcast化しました。 ゲストが持ち込む食材とその日冷蔵庫にあるもので、即興で献立を決めて調理します。自宅で再現しやすい、カンタンおかずやおつまみ中心です。 ちょいちょい脱線します。作り始めてからも方針変更します。何が出来るかは、出来上がってのお楽しみ☆