商品の差別化を図る目的で、主要な原材料の産地をアピールすることが多いです。「国産〇〇」「沖縄産〇〇」「北海道でとれた〇〇」など。こういう表示にルールがあることは良く知られていると思いますが、消費者庁から合理的な根拠の提出を求めらえた時、どうしますか?
#食品表示 #広告表現 #差別化 #産地 #食品表示基準 #特色のある原材料 #景品表示法 #不実証広告規制
ウコン、フーチバー、さし草、月桃などの他、沖縄には健康に良いと言われる伝統的な農産物や、いわゆる「薬草」が身近にあります。その葉を乾燥させて、熱湯で成分を抽出して飲む形の野草茶、薬草茶が商品として売られています。
こういう商品をまとめて健康茶というカテゴリーにも入るので、健康に良いことを商品のセールスポイントとしてアピールしたい。そういう相談をよく受けます。
#野草 #薬草 #健康茶 #民間伝承 #民間伝承 #機能性表示食品
音楽:BGMer http://bgmer.net
☆このエピソードに該当するブログは
https://www.dikitang.jp/userblog/index.php?action=view&blog_id=2164422
☆ご質問、感想、ご意見等はホームページのお問い合わせボックスからお送りください。その際、ポッドキャストを聴かれた旨を書き添えてください。
https://www.dikitang.jp/
☆エピソードの更新は、Facebook、Instagram、Threadsでお知らせしますので、継続してお聴きになりたい方はこちらのフォローもお願いします。
FacebookのURL
https://www.facebook.com/profile.php?id=100070092732204
InstagramのURL
https://instagram.com/k.dikitang
ThreadのURL
https://www.threads.net/@k.dikitang
沖縄の特産品といってまず思い浮かぶのは黒糖ですよね。ウチナー口では「くるざーたー」と呼ばれます。正確に言うと、俗に黒糖と呼ばれるものには、「黒糖」と「加工黒糖」があります。これらは原材料や製法が異なり、それによって性質も異なります。
#黒糖 #加工黒糖 #砂糖 #さとうきび #食品表示基準 #沖縄 #離島 #観光土産品 #調味料 #菓子 #ミネラル #栄養素 #生活習慣病 #高血圧
☆このエピソードに該当するブログは
https://www.dikitang.jp/userblog/index.php?action=view&blog_id=2164041
☆ご質問、感想、ご意見等はホームページのお問い合わせボックスからお送りください。その際、ポッドキャストを聴かれた旨を書き添えてください。
https://www.dikitang.jp/
☆エピソードの更新は、Facebook、Instagram、Threadsでお知らせしますので、継続してお聴きになりたい方はこちらのフォローもお願いします。
FacebookのURL
https://www.facebook.com/profile.php?id=100070092732204
InstagramのURL
https://instagram.com/k.dikitang
ThreadのURL
https://www.threads.net/@k.dikitang
音楽:BGMer http://bgmer.net
小林製薬の紅麹サプリメントの健康被害を受けて、機能性表示食品を所管する消費者庁は制度の改正に向けて動き出しました。サプリメント形状の製品についてGMPと呼ばれる品質管理手法の導入を義務付けたり、健康被害の情報収集・報告も義務として規程されます。ただ、小林製薬のサプリメントの品質事故の原因として原材料である紅麹の培養過程で青かびが混入・増殖し、プベルル産という意図しない成分が混入したことが健康被害の原因として濃厚に疑われていることを考えると、原料製造における衛生管理に不備があったことは明らかで、微生物汚染という性質上HACCPでの管理の徹底が求められます。その点について、この度の消費者庁による機能性表示食品制度に改正がどこまで対策を講じることができるでしょうか?現時点では、この点に議論を集中させきれていないような気がします。
#機能性表示食品 #サプリメント #GMP #HACCP #消費者庁 #小林製薬 #紅麹
☆このエピソードに該当するブログは
https://www.dikitang.jp/userblog/index.php?action=view&blog_id=2163417
☆ご質問、感想、ご意見等はホームページのお問い合わせボックスからお送りください。その際、ポッドキャストを聴かれた旨を書き添えてください。
https://www.dikitang.jp/
☆エピソードの更新は、Facebook、Instagram、Threadsでお知らせしますので、継続してお聴きになりたい方はこちらのフォローもお願いします。
FacebookのURL
https://www.facebook.com/profile.php?id=100070092732204
InstagramのURL
https://instagram.com/k.dikitang
ThreadのURL
https://www.threads.net/@k.dikitang
日本人の食事摂取基準が2025年に改訂されます。2025年版の策定検討員会の報告書案が公開されていますが、それによると食物繊維の目標量が引き上げられる見込みです。どれくらい引き上げられるのでしょうか?
#食事摂取基準 #食物繊維 #生活習慣病 #心筋梗塞 #脳卒中 #循環器疾患 #糖尿病 #乳がん #胃がん #大腸がん #健康管理 #栄養指導 #栄養補助食品 #健康食品
小林製薬の紅麹サプリによる健康被害。亡くなられた方の無念はいかばかりか察するに余りあります。治療中の方にはいち早くのご回復をお祈りいたします。
この度の品質事故を機に、機能性表示食品制度の問題がクローズアップされています。この制度には確かに指摘されるべき点があります。しかし、小林製薬の紅麹サプリの品質事故の問題は制度論で論じ切ってしまうと、それも少し的外れのようにも思われます。ものづくりの観点から、どこに問題があったのかについて、考えさせられたことを述べてみたいと思います。
#紅麹 #小林製薬 #健康被害 #機能性表示食品 #安全性 #特定保健用食品 #食品衛生法 #HACCP
☆このエピソードに該当するブログは
https://www.dikitang.jp/userblog/index.php?action=view&blog_id=2161670
☆ご質問、感想、ご意見等はホームページのお問い合わせボックスからお送りください。その際、ポッドキャストを聴かれた旨を書き添えてください。
https://www.dikitang.jp/
☆エピソードの更新は、Facebook、Instagram、Threadsでお知らせしますので、継続してお聴きになりたい方はこちらのフォローもお願いします。
FacebookのURL
https://www.facebook.com/profile.php?id=100070092732204
InstagramのURL
https://instagram.com/k.dikitang
ThreadのURL
https://www.threads.net/@k.dikitang
#健康食品 #栄養成分 #ビタミン #ミネラル #食事摂取基準
食品開発と食品表示、食品安全の管理は商品企画段階から連結させて考えて欲しいと思っています。どちら一つへの配慮が欠けていたために、後になって商品開発をやり直し、マーケティング戦略の立案をやり直し、という事態を結構見てまいりました。転ばぬ先の杖として、注意喚起をさせていただきたいと思います。
#食品表示法 #健康増進法 #薬機法 #景品表示法 #優良誤認 #誇大表示 #不実証広告規制 #商品企画 #マーケティング
☆このエピソードに該当するブログは
https://www.dikitang.jp/userblog/index.php?action=view&blog_id=2157359
☆ご質問、感想、ご意見等はホームページのお問い合わせボックスからお送りください。その際、ポッドキャストを聴かれた旨を書き添えてください。
https://www.dikitang.jp/
☆エピソードの更新は、Facebook、Instagram、Threadsでお知らせしますので、継続してお聴きになりたい方はこちらのフォローもお願いします。
FacebookのURL
https://www.facebook.com/profile.php?id=100070092732204
InstagramのURL
https://instagram.com/k.dikitang
ThreadのURL
https://www.threads.net/@k.dikitang
一つの言葉が生活で使われる広い意味と、専門分野で使われる狭い意味があります。言葉の意味が、専門分野によって異なる場合があることを踏まえておきましょう。
#食品開発 #製品開発 #技術相談 #特産品
☆ご質問、感想、ご意見等はホームページのお問い合わせボックスからお送りください。その際、ポッドキャストを聴かれた旨を書き添えてください。
https://www.dikitang.jp/
☆エピソードの更新は、Facebook、Instagram、Threadsでお知らせしますので、継続してお聴きになりたい方はこちらのフォローもお願いします。
FacebookのURL
https://www.facebook.com/profile.php?id=100070092732204
InstagramのURL
https://instagram.com/k.dikitang
ThreadのURL
https://www.threads.net/@k.dikitang
ある新しいカテゴリーの食品が脚光を浴びたことがありました。新規参入が増えにぎわいましたが、その分食品表示が正しく行われていない商品が出回るようになっていました。そのカテゴリーの業界はその後壁にぶち当たってしまいました。
#食品表示 #原材料表示 #特色のある原材料 #食品表示基準 #景品表示法 #優良誤認 #措置命令 #消費者庁 #公正競争規約
☆ご質問、感想、ご意見等はホームページのお問い合わせボックスからお送りください。その際、ポッドキャストを聴かれた旨を書き添えてください。
https://www.dikitang.jp/
☆エピソードの更新は、Facebook、Instagram、Threadsでお知らせしますので、継続してお聴きになりたい方はこちらのフォローもお願いします。
FacebookのURL
https://www.facebook.com/profile.php?id=100070092732204
InstagramのURL
https://instagram.com/k.dikitang
ThreadのURL
https://www.threads.net/@k.dikitang
酵素ドリンク、酵素サプリ、酵素を補う...健康食品の市場では「酵素」という言葉がよく出てきます。酵素は生命活動に不可欠な物質であることには変わらないのですが、間違った捉え方がされているケースがよく見られます。酵素は何でしょうか?
#健康食品 #酵素 #発酵食品 #サプリメント #商品開発
最近、カフェやレストランなどを含む小規模事業者の商品開発が活発になっています。それに合わせるように、市町村や町のコミュニティなどで優れた商品の認定やコンテストなど、審査によってお墨付きを与える取り組みも多くなっています。
食品表示は手間もかかるし、経費も掛かります。表示ルールの複雑さに問題がないとは言いませんが、やはり定められたルールには従わなければなりません。こうした食品表示へ真面目に取り組もうとする事業者と、後回しにする事業者。その対応に事業者間で温度差があるというのが実態としてあります。では、食品表示がちゃんとできていないとどうなるのでしょうか?
#食品表示 #消費者 #商談会 #安全安心 #信用 #品質
☆ご質問、感想、ご意見等はホームページのお問い合わせボックスからお送りください。その際、ポッドキャストを聴かれた旨を書き添えてください。
https://www.dikitang.jp/
☆エピソードの更新は、Facebook、Instagram、Threadsでお知らせしますので、継続してお聴きになりたい方はこちらのフォローもお願いします。
FacebookのURL
https://www.facebook.com/profile.php?id=100070092732204
InstagramのURL
https://instagram.com/k.dikitang
ThreadのURL
https://www.threads.net/@k.dikitang
「くすいむん」とも呼ばれる健康素材、ウコン、もずく、シークヮーサー、フーチバー、黒糖、もろみ酢...たくさんあります。なぜ沖縄にはこれらの健康素材が豊富なのか?このことを考察することは、健康食品にストーリー性を与える助けになるのではないかと思います。
#健康食品 #機能性食品 #機能性表示食品 #長寿 #医食同源 #研究開発
☆ご質問、感想、ご意見等はホームページのお問い合わせボックスからお送りください。その際、ポッドキャストを聴かれた旨を書き添えてください。
https://www.dikitang.jp/
☆エピソードの更新は、Facebook、Instagram、Threadsでお知らせしますので、継続してお聴きになりたい方はこちらのフォローもお願いします。
FacebookのURL
https://www.facebook.com/profile.php?id=100070092732204
InstagramのURL
https://instagram.com/k.dikitang
ThreadのURL
https://www.threads.net/@k.dikitang
飲食店のメニューを小売販売用の商品へと商品化する場合には 一般的な食品メーカーと違い、ある傾向があります。それが複合原材料の複雑さです。飲食店の厨房で使用される調味料の類、たとえばめんつゆ、ポン酢、たれ、ソース、だしなどはそれ自体がたくさんの原材料や添加物で構成されていることが多いです。こいうものを複合原材料と呼びますが、それらを小売用の加工食品の材料として使用すると、それぞれの複合原材料を構成する原材料をすべて表示するのが原則であるため、大変長い原材料表示になってしまうことがあります。そんな時に知っておくと便利なことがあります。
#飲食店 #メニュー #商品化 #食品製造業 #食品表示 #原材料表示 #複合原材料 #添加物 #アレルギー物質
体にいいと言われるような植物などを素材として健康食品を開発しようとする場合、俗にいう「食薬区分」というものの確認が必要になります。
#健康食品 #機能性表示食品 #食薬区分 #薬機法 #専ら医薬品
☆ご質問、感想、ご意見等はホームページのお問い合わせボックスからお送りください。その際、ポッドキャストを聴かれた旨を書き添えてください。
https://www.dikitang.jp/
☆エピソードの更新は、Facebook、Instagram、Threadsでお知らせしますので、継続してお聴きになりたい方はこちらのフォローもお願いします。
FacebookのURL
https://www.facebook.com/profile.php?id=100070092732204
InstagramのURL
https://instagram.com/k.dikitang
ThreadのURL
https://www.threads.net/@k.dikitang
沖縄産マンゴー、有機大豆、〇〇マース、国産小麦、沖縄県産そば粉...いい原材料を使用していることはアピールしたいですよね。この場合に、少し注意すべきことがあります。
☆ご質問、感想、ご意見等はホームページのお問い合わせボックスからお送りください。その際、ポッドキャストを聴かれた旨を書き添えてください。
https://www.dikitang.jp/
☆エピソードの更新は、Facebook、Instagram、Threadsでお知らせしますので、継続してお聴きになりたい方はこちらのフォローもお願いします。
FacebookのURL
https://www.facebook.com/profile.php?id=100070092732204
InstagramのURL
https://instagram.com/k.dikitang
ThreadのURL
https://www.threads.net/@k.dikitang
沖縄の食品産業界では中小の企業でも産学官連携が盛んにおこなわれます。その際、商品開発を進める企業と学術研究を主な使命とする大学研究者とがお互いの目的や価値観の違いを理解しあったうえで、そのギャップを埋めていくまた、すり合わせをしていく作業が産学官連携のマッチングにおける大切な工程となります。
#食品開発 #産学官連携 #沖縄県
☆ご質問、感想、ご意見等はホームページのお問い合わせボックスからお送りください。その際、ポッドキャストを聴かれた旨を書き添えてください。
https://www.dikitang.jp/
☆エピソードの更新は、Facebook、Instagram、Threadsでお知らせしますので、継続してお聴きになりたい方はこちらのフォローもお願いします。
FacebookのURL
https://www.facebook.com/profile.php?id=100070092732204
InstagramのURL
https://instagram.com/k.dikitang
ThreadのURL
https://www.threads.net/@k.dikitang
1999年創業の有限会社開発屋でぃきたんは10月1日で第26期目を迎えました。初心を確認すべく、ミッションステイトメントを紹介させていただきます。
#沖縄 #食品開発 #食品表示 #食品安全 #コンサルタント #ミッションステイトメント
錠剤やカプセルなどの形状としたサプリメントと一般的な食品の形をした“明らか食品”では適用される法律が異なったり、安全管理のための課題も異なってきます。商品企画の段階からそのことは知っておいた方がいいでしょう。
#健康食品 #機能性表示食品 #食品安全 #品質管理 #GMP
☆このエピソードに該当するブログは
https://www.dikitang.jp/userblog/index.php?action=view&blog_id=2155819
☆ご質問、感想、ご意見等はホームページのお問い合わせボックスからお送りください。その際、ポッドキャストを聴かれた旨を書き添えてください。
https://www.dikitang.jp/
☆エピソードの更新は、Facebook、Instagram、Threadsでお知らせしますので、継続してお聴きになりたい方はこちらのフォローもお願いします。
FacebookのURL
https://www.facebook.com/profile.php?id=100070092732204
InstagramのURL
https://instagram.com/k.dikitang
ThreadのURL
https://www.threads.net/@k.dikitang
食品表示の一括表示の最後のところに、「製造者」とか「販売者」などの項目があります。ここのところでどう表示したらいいか戸惑う方が結構いらっしゃいます。戸惑うのもよくわかります。
#製造者 #販売者 #加工者 #食品関連事業者 #食品表示 #一括表示 #食品表示基準 #食品表示法 #食品衛生法
☆このエピソードに該当するブログは
https://www.dikitang.jp/userblog/index.php?action=view&blog_id=2155669
☆ご質問、感想、ご意見等はホームページのお問い合わせボックスからお送りください。その際、ポッドキャストを聴かれた旨を書き添えてください。
https://www.dikitang.jp/
☆エピソードの更新は、Facebook、Instagram、Threadsでお知らせしますので、継続してお聴きになりたい方はこちらのフォローもお願いします。
FacebookのURL
https://www.facebook.com/profile.php?id=100070092732204
InstagramのURL
https://instagram.com/k.dikitang
ThreadのURL
https://www.threads.net/@k.dikitang