2022年もありがとうございました💗
今年の感謝と来年にむけての意気込みについてトーク🎧
1年間で本当にたくさんの方に「人に言えない、私のメンタルヘルス」をお聴きいただきありがとうございました💕
このPodcastを通じてカウンセリングを受けてくださったり、メンタルヘルスについて質問してくださる方がいて、私たち自身がとても感動させていただく一年になりました。
年末年始はついついヘルスケアを怠ってしまう方が多いので、楽しくても予定を詰め込みすぎたり無理せず、暖かくして過ごしてくださいね🙏✨
来年のイベント企画などについても話しているので、大掃除中のお供にでもサクッと聴いてください😆
それではみなさま、よいお年をお迎えください🌅
最近いろいろなところで耳にするHSPについて、私たちの目線からトーク🎧
HSP(Highly Sensitive Person)については情報がありすぎて、混乱してしまう人も多いのではと思い、カウンセラーとセラピストの私たち目線から見たHSPについて話してみました😊
HSPであると診断される4つの特徴や、HSPと診断された MIOの友人の話をもとに、ソーシャルメディアで見る内容と実際の体験談の違いについてトークしてます🌼
SNSなどでHSPへの認知が広まることで、今まで理解してもらえずに苦しかった人たちが救われる一方、不安を煽るような内容も多く、誤解を生んでいると感じることがあったので、私たちにできる範囲での正しい情報をシェア💡
サクッと聴ける長さなので、ご興味ある方はぜひbioのリンクから飛んで聴いてみてください✨
【トーク内容】
繊細さんって言い方やめない?
決めつけないことの大切さ
傾向と対策で自分を守ろう
* 敏感(繊細)度には個人差がありますし、決してHSPだとご自身で感じている方を否定したいわけではなく、SNSなどに情報が溢れすぎていて、不安を煽られている方が多いと感じたので今回のトークをシェアしました。
月の満ち欠けから受ける影響についてトーク🎧
今日はスーパームーン🌕
そこで、今日の自分の体調を感じて、私たちと一緒に自分の身体が月の影響を受けているか検証してみませんか?
今までSide by Iもそれほど月の影響について考えなかったのですが、この1-2年でそれぞれが感じることがあったので自分の経験と検証について話しています。
今回は短めなので、そんなこともあるのか💡くらいにサクッと聴いてみてください😊
【トーク内容】
気がついたらいつも満月の日だった
寝付けなくなったら月チェック?
今日の体調を一緒に検証
生理とセルフケア、そして睡眠の大切さについてトーク🎧
カウンセラー MIOの生理が再開!栄養を摂ることと諦めないこと、また生理が来る自分を受け入れることについて話しています🌱
そして、生理痛・PMS対策をしていても、睡眠が足りてないとメンタルにどれだけ影響があるか、睡眠の大切さについて セラピストMARIEが失敗談を元にトーク!セラピストMARIEが失敗談を元にトーク!
最後にチラッと経血カップについてもMARIEの視点から話していますがあくまで個人の見解なので参考程度に聞いてください😊
【トーク内容】
MIOの生理が戻ってきた!
全てのキー🔑は栄養と睡眠
失敗してもセルフケアを諦めない
前回に引き続き、ゲストの青山美郷ちゃんとメンタルヘルスについてトーク🎧
前半のトークでカミングアウトしてくれた状態から、どうやって今のヘルシーで元気な美郷ちゃんになれたのかについてインタビュー🌱
ジャーナリングをすることで客観的に自分のことを見れるようになったお話や、ヘルスケアやウェルネスへの想いについて語ってくれているので、ぜひ聞いてください😆✨
【トーク内容】
症状が出る前の予兆
初めて誰かに話せた経験
ジャーナリングが救いになった
記念すべきSide by I ゲスト出演1人目に、俳優、モデル、インストラクターとマルチに活躍されている青山美郷ちゃんに来ていただきました✨
摂食障害やメンタルヘルスについてカミングアウトをするのは、とても勇気がいること。
ですが、少しでも多くの人が「1人じゃない」「克服して楽しく生きる道はある」と思えるきっかけ作りになれば、という想いで、自身の体験を赤裸々にトークしてくれました🌱
栄養が足りていない状態での感情のコントロールや、心と身体の関係を深く感じた実体験など、メンタルヘルスに興味がない方にも知ってもらえたら役に立つ内容になっているので、ぜひ聴いてみてください🎧
【トーク内容】
ハワイでのメンタルヘルスに対する考え方
感情のコントロールについて
経験をギフトと思えるようになったこと
あまり知られていない摂食障害の行為の1つ、チューイングについてトーク🎧
チューイングとは、噛んだり、一度口に含んだ食べ物を飲み込まずに吐き出す行為のことを言います。
[噛み吐き・排出性障害などとも呼ばれています。]
初めは違和感があっても、一度始めてしまうとどんどん当たり前になってやめられなくなってしまう人が多いチューイング。
嘔吐しないので摂食障害だと知っている方が少ないですが、気がついた時には食事を楽しむことができず、専門家のヘルプが必要になることのある、深刻な症状です。
このトークをきっかけに皆さんにチューイングや摂食障害についてもっと知ってもらえたら!と想いお話ししたので、ぜひ聴いてみてください😊
【トーク内容】
チューイングってなに?
MARIEがレストランで見たチューイング行為
続けると感覚が麻痺してしまう?
私たちの近況報告についてトーク🎧
いつもはポジティブな考え方を発信していますが、今回は私たちの人に言えないメンタルヘルスということで、ちょっとネガティブに恋バナや仕事について赤裸々トーク😆
後半は、ヨガインストラクターになるために勉強中のMIOが勉強を始めたきっかけや、ピラティスを習っているMARIEが呼吸の大切さについて語っています🌱
いつもよりカジュアル、かつリアルな回なので皆さんもスキマ時間に気軽にサクッと聴いてください🤍
【トーク内容】
恋愛は0 100でしか頑張れない?
”普通の人”ってなに?
気軽に繋がれるコミュニティ作り
摂食障害で悩んでいたら、まずはカウンセリングを受けてほしい理由についてトーク🎧
今回のPodcastでは、カウンセラーでありながら、自身も #摂食障害克服中 のMIOが、なぜ摂食障害の人にカウンセリングを受けることをおすすめするのか本人の実体験を元に説明しています。
病院やクリニックに行ってみて感じたことや身体の変化について話しているので、今どうすればいいか分からずに悩んでいる方にはぜひ聴いてみてください💡
【トーク内容】
*あくまでMIOの経験談なので、この内容が全ての人に当てはまるわけではないですが、参考にしてもらえると嬉しいです。
家族や友人が摂食障害になった時の接し方についてトーク🎧
摂食障害で困っている方と同じくらい、自分の家族や友人が症状を持っているときにどう反応すればいいか分からずに困っている方がいます。
傷つけないように遠慮したり、逆にかまいすぎて過保護になってしまったり、難しい距離感🔁
そんな対応の仕方に困っている方は、トーク内でカウンセラーMIOが説明している3つのポイントを気にかけてみてください✨
摂食障害だけでなく、他の症状でも誰かが困っているときに使えるテクニックなので、ぜひ聴いてみてください😊
【トーク内容】
自分の基準で考えないようにしよう
一緒にルールを作ろう
容姿についてはどんな言葉もNGワード!
#カウンセリング #カウンセラー #カウンセリングルーム #摂食障害 #拒食症 #過食症 #過食嘔吐 #摂食障害克服中 #セラピー #セラピスト #メンタルヘルス #メンタルヘルスケア #ポッドキャスト #ボディートーク #podcast #mentalhealth #counseling #therapy #BodyTalk
MARIE のセラピー方法、ボディートークについてトーク🎧
デザイナー MARIE が昨年資格取得したセラピー ボディートークは、今のあなたの心と身体にとって1番ベストな状態に近づける方法を、身体を観察しながら見つけていくセラピーです💡
私たちの身体には自然治癒力が備わっていて、紙で指先を切ったり、腕をぶつけて青あざができても数日で治るようにプログラムされています。
でも何らかの影響で(ストレスなど)そのプログラムがバグってしまっている時、それに気がついてベストな状態に戻してあげるのがボディートーク。
世の中には色々なセラピーがあるので、へー、そんなのもあるんだ!くらいにゆるく聴いてください😊
また、もし興味がある方はDMいただければもっと詳しく説明するので遠慮なくどんどん送ってください✨
【トーク内容】
何がきっかけで始めたの?
身体をアップデートする
どんな効果があるの?
メンタルヘルスと犯罪についてトーク🎧
カウンセラー MIOが弁護士の友人から聞いた、過食嘔吐の方が窃盗罪に及んでしまった例を元に、私たちの考えるメンタルヘルスと犯罪の関係について話しています。
メンタルヘルスの不調が原因で罪を犯したら、どう罰されるべきなのか。そして、その後の周りの対応やアフターケアは?
少しヘビーなトピックかもしれませんが、メンタルヘルスで悩んでいる人は意外と身近にいます。
日常ではあまり出てこない話題かもしれませんが、少し考えてみるきっかけになれたら嬉しいです。まずはサクッと聴いてみてください😊
【トーク内容】
犯罪に及んでしまう背景とは?
罰するよりもまず治すべき?
日本のメンタルヘルスケア事情
※今回は過食嘔吐の例でしたが、摂食障害の方が犯罪を犯すというイメージは持たないでください。
学校や会社での生理休暇と私たちのPMSや生理痛を緩和する方法についてトーク🎧
前回に引き続きレディーストークですが、今回は単純になぜ身体から出血してるのに私たちは休めないのか?そのメンタルやフィジカルに休めない今の社会状態について話してます💡
正直、体の他の部分から血が出ていたら、自分の体をそれなりに労ってあげて休めるのに、生理の時は無理しちゃうのってなんでだろうって思いませんか?
トークの後半では私たちの経験から学んだ、PMSや生理痛を緩和する方法をシェア!でも何が効くかは本当に人それぞれなので、そうなんだ〜くらいにゆるっと聴いてみてください😊
【トーク内容】
なんで血が出てるのに休まないの?
性教育や生理についてもっと学校で話すべき
アプリと豆乳が鍵!?
トーク内で出てきた署名活動はこちらです:
https://www.change.org/p/%E6%96%87%E9%83%A8%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%9C%81-%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%A7%E3%81%AE-%E7%94%9F%E7%90%86%E4%BC%91%E6%9A%87-%E3%81%AE%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%99?redirect=false
#みんなの生理 website:
https://minnanoseiri.wixsite.com/website
生理痛(月経困難症)とPMS(月経前症候群)についてトーク🎧
生理痛とPMSは症状や重さが人それぞれですが、今回は私たちの経験を赤裸々に語っています😊
いつもと同じパターンがくると思っていても、年齢や体調によって症状が変わることがあります。
今までで1番パーソナルな内容になっていますが、共感したり、こんな症状もあるんだ!と思ったりしてもらえたら嬉しいです。
生理関連の話題は話したいことが多くてつい熱くなってしまいますが、少し長めなのでスキマ時間にゆるっと聴いてみてください♡ 女性だけでなく、男性にもPMS ってこんな感じになるんだ!と知ってもらいたいです✨
【トーク内容】
トーク内で出てくるMIOおすすめの小説はこちら:
夜明けのすべて 瀬尾まいこ https://www.suirinsha.co.jp/books/detail1.html
〜新年のご挨拶トーク〜
昨年、何も分からないまま、みんなの心が落ち着く場所を作りたい、カウンセリングの大切さを広めたいと想い、始めたSide by I でしたが、おかげさまでたくさんの方に聴いていただけて本当に感謝です。
今回は私たちの年末年始や今年の計画などについてトークしているのでぜひサクッと聴いてみてください。
これからもゆるく、でも皆さんの癒しになるようなトークをしていくので、本年もどうぞよろしくお願いします。
9話でお話ししていた、双極性障害について詳しくトーク🎧
”そう鬱病”という名前を知っている方は多いと思いますが、実はその呼び方は時代遅れ。
双極性障害は、鬱病とは違う回復手順が必要で、全く別物と考えてください。
双極性障害について調べると色々な情報が出てくると思いますが、今回はその疑問や症状についてカウンセラー MIOが詳しく説明しています。
今年最後のエピソード、年末の大掃除しながらサクッと聴いてみてください😆
【トーク内容】
そう鬱病と呼ぶのは時代遅れ?
鬱病との違いについて
メンタルヘルスへのイメージ
ドラマ モダンラブで描かれる双極性障害についてPODCASTでトーク🎧
今回私たちがおすすめする、ドラマ モダンラブーNYの街角でー の第3話 女優アンハサウェイが主演のエピソード。
"ありのままの私を受け入れて”というタイトルのこのエピソードでは双極性障害の主人公の恋愛や仕事について描かれています。
私だけこんなにテンションのアップダウンが激しいのかな?と思ったとこがある方に一度みてほしい内容です。
また逆に、メンタルが不調ってどんな状態なのか正直よく分からない、、、という人もこれを観ると少し想像しやすくなると思います!
Amazonプライムビデオ会員の方はぜひ年末年始のお休みにこのPODCASTを聴きいて、ドラマを観てみてください✨
【トーク内容】
-メンタルが不調ってどんな状態?
-アップダウンが激しいのは私だけ?
-カウンセラーの視点から観てどうだった?
クリスマスから知らないうちに感じているプレッシャーについてトーク🎄
楽しみなはずのクリスマスが、恋人を作らなきゃ!などの変なプレッシャーに繋がってしまっていることも。
帰国子女のMARIEが感じるクリスマス観や、私たちの理想のクリスマスについて久しぶりにゆるくトークしているのでスキマ時間にぜひサクッと聴いてみてください✨
【トーク内容】
-MARIEが感じる、日本のクリスマス事情
-誰のためのクリスマス?
-自分らしい過ごし方を楽しもう