Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
Health & Fitness
Technology
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
Loading...
0:00 / 0:00
Podjoint Logo
US
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts211/v4/52/01/ea/5201ea8a-4076-b0cc-149d-f97db262f8f6/mza_14764190669600941494.jpg/600x600bb.jpg
機能拡張ラジオ
IGPIグループ共同経営者 坂田幸樹 & コーチング.com代表取締役 垂水隆幸
59 episodes
2 days ago
日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。 ※毎週土曜日朝に新エピソード配信予定 【メインパーソナリティー】 ・坂田 幸樹:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する』著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。(Xアカウント⇒https://x.com/koki21662283?s=21&t=C-ro5IenhATCK5p-1MDjYg) ・垂水 隆幸:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。(Xアカウント⇒https://x.com/taru_takayuki?s=11&t=wLYOaFKjUSSARUzol90lBQ) 【書籍紹介】 『機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する』(2024年、クロスメディアパブリッシング社) https://amzn.asia/d/68wLbpw
Show more...
Management
Business
RSS
All content for 機能拡張ラジオ is the property of IGPIグループ共同経営者 坂田幸樹 & コーチング.com代表取締役 垂水隆幸 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。 ※毎週土曜日朝に新エピソード配信予定 【メインパーソナリティー】 ・坂田 幸樹:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する』著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。(Xアカウント⇒https://x.com/koki21662283?s=21&t=C-ro5IenhATCK5p-1MDjYg) ・垂水 隆幸:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。(Xアカウント⇒https://x.com/taru_takayuki?s=11&t=wLYOaFKjUSSARUzol90lBQ) 【書籍紹介】 『機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する』(2024年、クロスメディアパブリッシング社) https://amzn.asia/d/68wLbpw
Show more...
Management
Business
Episodes (20/59)
機能拡張ラジオ
Vol.59 【評価の構造に迫る:前編】なぜ上司の評価に納得できないのか ― 認識のずれを読み解く

日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。


【概要】
第59回では、人事評価制度をテーマに、“評価される側”の視点からその構造を見つめ直します。なぜ同じ成果を見ても評価が食い違うのか ― その背景には、主観と客観のずれ、そして認識の多様性があります。自己評価という仕組みが生む自己肯定バイアスや、評価基準の見えにくさをどう乗り越えるかを議論。さらに、日々の対話や合意形成の積み重ねによって“認識をそろえる”実践知を掘り下げます。また、高評価の人ほど評価にとらわれないという逆説にも触れ、自分の基準を持ちながら、評価を成長の契機へと転換するための視点を提示します。


【見どころ】
・00:25 事実は一つでも認識は複数 ― “納得できない評価”の構造を見抜く
・05:17 自己評価は本当に必要?起点に潜む自己肯定バイアス
・08:36 評価は制度ではなく対話の積み重ね ― 認識をそろえる仕組みづくり
・14:42 高評価の人ほど評価に縛られないという逆説を紐解く


【メインパーソナリティー】
・⁠⁠坂田 幸樹⁠⁠:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『⁠⁠機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する⁠⁠』(2024年、クロスメディアパブリッシング社)著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。
・⁠⁠垂水 隆幸⁠⁠:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。


【著書紹介】
坂田幸樹
・『戦略のデザイン ゼロから「勝ち筋」を導き出す10の問い』坂田幸樹著(2025年11月発売予定、ダイヤモンド社)
・『失敗事例から学ぶ! マネージャーの思考術 管理職の“落とし穴”に陥らないための具体と抽象の往復トレーニング』坂田幸樹著(2025年1月、翔泳社)
・『機能拡張』坂田幸樹著(2024年3月、クロスメディア・パブリッシング)
・『デジタル・フロンティア 米中に日本企業が勝つための「東南アジア発・新しいDX戦略」』坂田幸樹著(2023年8月、PHP研究所)
・『超速で成果を出す アジャイル仕事術 ― プロフェッショナル2.0という働き方』坂田幸樹著(2022年6月、ダイヤモンド社)
・『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考 ― 具体と抽象を行き来する問題発見・解決の新技法』細谷功、坂田幸樹著(2021年9月、ダイヤモンド社)

垂水隆幸
・『Calling』垂水隆幸著(2025年6月、かんき出版)


◆Spotify:⁠https://open.spotify.com/show/7EZeMvuOxTin8nhLcl398C⁠
◆Apple Podcast:⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/機能拡張ラジオ/id1772612956⁠

Show more...
2 days ago
18 minutes 41 seconds

機能拡張ラジオ
Vol.58 【曖昧さの構造に迫る:後編】変化に弱くなった私たち ― 定義されすぎた世界を生き抜くための視点

日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。


【概要】
第58回では、前回に続き「曖昧さの構造」をテーマに、より日常やキャリア、教育の視点からその意味を掘り下げます。VUCAと呼ばれる変化の激しい時代において、本当に問われているのは“曖昧な社会”ではなく、“曖昧さに耐えられない私たち”自身ではないか―。そうした問いを起点に、曖昧な状況に向き合う力や、余白を意図的に設計する視点の重要性に光を当てます。キャリア教育や老舗旅館の事例も交えながら、曖昧さと仕組みの“ちょうどいい”バランスを考える後編です。


【見どころ】
・00:25 曖昧さへの耐性と、余白を設計する視点が求められる時代に
・06:45 キャリア教育は未来を描く力を育てるのか、それとも選択を狭めるか?
・10:00 変化に弱くなった私たち ― VUCAの正体を捉え直す
・13:13 老舗旅館の女将に学ぶ、曖昧さと仕組みの“ちょうどいい”関係


【メインパーソナリティー】
・⁠⁠坂田 幸樹⁠⁠:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『⁠⁠機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する⁠⁠』(2024年、クロスメディアパブリッシング社)著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。
・⁠⁠垂水 隆幸⁠⁠:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。


【著書紹介】
坂田幸樹
・『戦略のデザイン ゼロから「勝ち筋」を導き出す10の問い』坂田幸樹著(2025年11月発売予定、ダイヤモンド社)
・『失敗事例から学ぶ! マネージャーの思考術 管理職の“落とし穴”に陥らないための具体と抽象の往復トレーニング』坂田幸樹著(2025年1月、翔泳社)
・『機能拡張』坂田幸樹著(2024年3月、クロスメディア・パブリッシング)
・『デジタル・フロンティア 米中に日本企業が勝つための「東南アジア発・新しいDX戦略」』坂田幸樹著(2023年8月、PHP研究所)
・『超速で成果を出す アジャイル仕事術 ― プロフェッショナル2.0という働き方』坂田幸樹著(2022年6月、ダイヤモンド社)
・『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考 ― 具体と抽象を行き来する問題発見・解決の新技法』細谷功、坂田幸樹著(2021年9月、ダイヤモンド社)

垂水隆幸
・『Calling』垂水隆幸著(2025年6月、かんき出版)


◆Spotify:⁠https://open.spotify.com/show/7EZeMvuOxTin8nhLcl398C⁠
◆Apple Podcast:⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/機能拡張ラジオ/id1772612956⁠

Show more...
1 week ago
18 minutes 26 seconds

機能拡張ラジオ
Vol.57 【曖昧さの構造に迫る:前編】曖昧さは悪か?整った社会にこそ宿る“余白”の価値

日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。


【概要】
第57回では、「曖昧さ」をどう捉え直すかをテーマに、価値や幸福のあり方を見つめます。理念や言葉、企業文化といった要素は、定義しすぎないからこそ、個人の経験と結びついて意味を持ちはじめる ― 本編では、そうした構造に注目しながら、仕組みが整った社会だからこそ曖昧さが活きるという視点を掘り下げます。コスパ・タイパ追求の先にある価値観の転換や、企業から個人へと主権が移るなかで問われる“幸せの設計”にも踏み込み、曖昧さや余白とどう向き合っていくかを考える一回です。


【見どころ】
・00:25 スタバはなぜ“曖昧さ”を価値に変えられたのか?理念や文化を考え直すヒント
・07:50 曖昧さが価値に変わるのは、仕組みが整っている社会だけ
・13:12 タイパ・コスパだけでは満たされない ― 成熟社会が迎える“価値観の転換期”
・16:15 企業から個人に主権が移る時代の“幸せの設計”


【メインパーソナリティー】
・⁠⁠坂田 幸樹⁠⁠:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『⁠⁠機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する⁠⁠』(2024年、クロスメディアパブリッシング社)著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。
・⁠⁠垂水 隆幸⁠⁠:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。


【著書紹介】
坂田幸樹
・『戦略のデザイン ゼロから「勝ち筋」を導き出す10の問い』坂田幸樹著(2025年11月発売予定、ダイヤモンド社)
・『失敗事例から学ぶ! マネージャーの思考術 管理職の“落とし穴”に陥らないための具体と抽象の往復トレーニング』坂田幸樹著(2025年1月、翔泳社)
・『機能拡張』坂田幸樹著(2024年3月、クロスメディア・パブリッシング)
・『デジタル・フロンティア 米中に日本企業が勝つための「東南アジア発・新しいDX戦略」』坂田幸樹著(2023年8月、PHP研究所)
・『超速で成果を出す アジャイル仕事術 ― プロフェッショナル2.0という働き方』坂田幸樹著(2022年6月、ダイヤモンド社)
・『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考 ― 具体と抽象を行き来する問題発見・解決の新技法』細谷功、坂田幸樹著(2021年9月、ダイヤモンド社)

垂水隆幸
・『Calling』垂水隆幸著(2025年6月、かんき出版)


◆Spotify:⁠https://open.spotify.com/show/7EZeMvuOxTin8nhLcl398C⁠
◆Apple Podcast:⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/機能拡張ラジオ/id1772612956⁠

Show more...
2 weeks ago
19 minutes 27 seconds

機能拡張ラジオ
Vol.56【幸せの構造に迫る:組織編】働き方の枠組みが揺らぐ時代に、自己選択を後押しする企業の役割

日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。


【概要】
第56回では、前回に続き「幸せの構造」をテーマに、視点を個人から企業・組織へと広げます。リモートワーク、副業、AIの普及などにより、働き方が変わり制約が減っていく今、企業は従業員の幸福をどう支えるべきか。そのヒントは、画一的な制度設計ではなく、個人の“内なる意欲”に光を当てることにあります。本編では、個人がストレスを引き受けて成長するための土壌を、企業と従業員がどうともに築けるかを深掘りします。キャリア論を専門とする教育心理学者クランボルツの計画的偶発性理論や『Calling』、キャリア自立といった視点を取り上げながら、従業員の自己選択を支える仕組みづくりの重要性に迫ります。他責から自責へと思考を切り替える力を育むには、どのような関わりが必要なのか。幸福が“与えられるもの”から“自分で設計するもの”へと変わりゆく時代の、これからの企業と働き手の関係性を考える後編です。


【見どころ】
・00:25 働き方の制約が減る時代に、企業は従業員の幸せをどう支えるか
・07:23 辛いから辞める、を繰り返す前に ― 働く意味を見失わないために見直す視点
・13:52 “キャリア自立”を支援する仕組みづくりは、企業の重要な責任である
・18:58 他責から自責へ ― ストレスを“引き受ける力”はどう育まれるか


【メインパーソナリティー】
・⁠⁠坂田 幸樹⁠⁠:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『⁠⁠機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する⁠⁠』(2024年、クロスメディアパブリッシング社)著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。
・⁠⁠垂水 隆幸⁠⁠:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。


【著書紹介】
坂田幸樹
・『戦略のデザイン ゼロから「勝ち筋」を導き出す10の問い』坂田幸樹著(2025年11月発売予定、ダイヤモンド社)
・『失敗事例から学ぶ! マネージャーの思考術 管理職の“落とし穴”に陥らないための具体と抽象の往復トレーニング』坂田幸樹著(2025年1月、翔泳社)
・『機能拡張』坂田幸樹著(2024年3月、クロスメディア・パブリッシング)
・『デジタル・フロンティア 米中に日本企業が勝つための「東南アジア発・新しいDX戦略」』坂田幸樹著(2023年8月、PHP研究所)
・『超速で成果を出す アジャイル仕事術 ― プロフェッショナル2.0という働き方』坂田幸樹著(2022年6月、ダイヤモンド社)
・『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考 ― 具体と抽象を行き来する問題発見・解決の新技法』細谷功、坂田幸樹著(2021年9月、ダイヤモンド社)

垂水隆幸
・『Calling』垂水隆幸著(2025年6月、かんき出版)


◆Spotify:⁠https://open.spotify.com/show/7EZeMvuOxTin8nhLcl398C⁠
◆Apple Podcast:⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/機能拡張ラジオ/id1772612956⁠

Show more...
3 weeks ago
22 minutes 38 seconds

機能拡張ラジオ
Vol.55 【幸せの構造に迫る:個人編】ストレスは“選ぶ”時代へ ― 苦しみをどう乗りこなすかが、幸せを決める

日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。


【概要】
第55回では、時代や環境が変わってもなお、人間の「苦しみ」と「幸せ」の本質は何によって決まるのかを、個人の視点から深掘りします。見えないストレスにどう意味づけをし、どう乗り越えるか―その内面的なプロセスこそが、現代の幸福の質を決定づけているのかもしれません。さらに、結果よりもプロセスの中にある手応えに幸福を見出す感覚や、FIREやAI時代における「苦しみなき生活」の是非にも踏み込みます。これからの時代に必要なのは、与えられるのではなく、自らが選び取る“ストレス”の設計。自己選択を通じてこそ、成長や幸福の実感が生まれる。そんな新しい生き方へのヒントが詰まった前編です。


【見どころ】
・00:25 苦しみと幸せは何で決まる?違いを生むのは、刺激の捉え方
・06:04 自暴自棄か、前進か ― ネガティブ因子の向こうに見える分かれ道
・11:00 手応えを積み上げるプロセスに、結果以上の幸せを見出す
・14:27 FIREやAI時代に問う ― 苦しみなき世界は本当に幸せか?
・17:52 ストレスは“与えられる”から”自ら選択する”時代へ


【メインパーソナリティー】
・⁠⁠坂田 幸樹⁠⁠:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『⁠⁠機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する⁠⁠』(2024年、クロスメディアパブリッシング社)著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。
・⁠⁠垂水 隆幸⁠⁠:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。


【著書紹介】
坂田幸樹
・『戦略のデザイン ゼロから「勝ち筋」を導き出す10の問い』坂田幸樹著(2025年11月発売予定、ダイヤモンド社)
・『失敗事例から学ぶ! マネージャーの思考術 管理職の“落とし穴”に陥らないための具体と抽象の往復トレーニング』坂田幸樹著(2025年1月、翔泳社)
・『機能拡張』坂田幸樹著(2024年3月、クロスメディア・パブリッシング)
・『デジタル・フロンティア 米中に日本企業が勝つための「東南アジア発・新しいDX戦略」』坂田幸樹著(2023年8月、PHP研究所)
・『超速で成果を出す アジャイル仕事術 ― プロフェッショナル2.0という働き方』坂田幸樹著(2022年6月、ダイヤモンド社)
・『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考 ― 具体と抽象を行き来する問題発見・解決の新技法』細谷功、坂田幸樹著(2021年9月、ダイヤモンド社)

垂水隆幸
・『Calling』垂水隆幸著(2025年6月、かんき出版)


◆Spotify:⁠https://open.spotify.com/show/7EZeMvuOxTin8nhLcl398C⁠
◆Apple Podcast:⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/機能拡張ラジオ/id1772612956⁠

Show more...
1 month ago
21 minutes 5 seconds

機能拡張ラジオ
Vol.54【動的な戦略論に迫る:後編】“出島”で終わらせないために ― 村社会で組織を変える方法を考える

日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。


【概要】
第54回では前回に引き続き、パーソナリティ坂田の新著『戦略のデザイン』(11月発売予定)でも扱われている「場づくりの時代における戦略の再構築」をテーマに、実装フェーズへと視点を深めます。目標からの逆算ではなく、目の前の課題に向き合うなかで、いかに価値を連鎖させ、組織に根づかせながら仕組み化していくのか。今回は、日本型組織における文化的・構造的な壁にも踏み込みます。なぜ横連携はなかなか実現しないのか、なぜ出島型組織は孤立してしまうのか―その背景には、日本企業特有の論理が存在します。そうした制約のなかでこそ、PVS(Perspective・Value・System)を基軸とした局所的課題解決が、横をつなぎ、仕組みへと昇華していく道を開きます。閉鎖性と多様性が共存するこの社会で、未来の“場”をどう広げていけるのか。思考と実践のヒントが詰まった後編です。


【見どころ】
・00:25 なぜ、日本の大企業はオープンエンドに向かないのか?立ちはだかるレガシーと縦社会の壁
・05:31 出島はつくるな!村八分を避ける、場づくり組織の立ち上げ方
・10:30 改革にはトップの信任が不可欠 — 日本型組織で構想を動かすための前提
・14:05 真の横連携の実現に必要なのは、局所的課題解決への“共闘”
・19:00 仕組みは徐々に磨かれる ― クラス対抗陸上大会に見る、場づくり実践のヒント


【メインパーソナリティー】
・⁠⁠坂田 幸樹⁠⁠:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『⁠⁠機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する⁠⁠』(2024年、クロスメディアパブリッシング社)著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。
・⁠⁠垂水 隆幸⁠⁠:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。


【著書紹介】
坂田幸樹
・『戦略のデザイン ゼロから「勝ち筋」を導き出す10の問い』坂田幸樹著(2025年11月発売予定、ダイヤモンド社)
・『失敗事例から学ぶ! マネージャーの思考術 管理職の“落とし穴”に陥らないための具体と抽象の往復トレーニング』坂田幸樹著(2025年1月、翔泳社)
・『機能拡張』坂田幸樹著(2024年3月、クロスメディア・パブリッシング)
・『デジタル・フロンティア 米中に日本企業が勝つための「東南アジア発・新しいDX戦略」』坂田幸樹著(2023年8月、PHP研究所)
・『超速で成果を出す アジャイル仕事術 ― プロフェッショナル2.0という働き方』坂田幸樹著(2022年6月、ダイヤモンド社)
・『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考 ― 具体と抽象を行き来する問題発見・解決の新技法』細谷功、坂田幸樹著(2021年9月、ダイヤモンド社)

垂水隆幸
・『Calling』垂水隆幸著(2025年6月、かんき出版)


◆Spotify:⁠https://open.spotify.com/show/7EZeMvuOxTin8nhLcl398C⁠
◆Apple Podcast:⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/機能拡張ラジオ/id1772612956⁠

Show more...
1 month ago
22 minutes 23 seconds

機能拡張ラジオ
Vol.53【動的な戦略論に迫る:前編】目の前の課題解決から拡張する ― “場づくり”時代の新しい戦略の地図

日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。


【概要】
第53回では、「目標から逆算する」従来型の戦略論から離れ、オープンエンドな仕事の進め方に光を当てます。与えられたゴールを追いかけるのではなく、目の前の課題に一つずつ向き合うことで、仕組みが生まれ、やがて大きな成果に結びついていく。この考え方は、生成AIやスマートフォンといった技術進化がもたらした“場づくり”の時代において、とりわけ有効です。本編では、インドネシアのスーパーアプリGojekや教育系スタートアップの事例を取り上げながら、「ものづくり」「ことづくり」に続く第三の視点としての“場”の重要性を探究。さらに、パーソナリティ坂田の新著『戦略のデザイン』(11月発売予定)でも取り上げる「PVS」という独自のフレームワークをもとに、これからの場づくりの時代に適した動的なアプローチを考察します。従来の中期計画や静的な設計から一歩踏み出し、柔軟かつ持続可能な価値のつくり方を捉え直す前編です。


【見どころ】
・00:24 大きな成果を出すのに、目標はいらない?オープンエンドという仕事の進め方
・08:35 戦略は「静的」から「動的」へ ― Gojekに見る、局所解から始まる場づくりの発展
・10:48 「PVS」のフレームワークで読み解く、場づくり時代の戦略の新たな整理軸
・14:32 仕組みは課題解決の“あと”に立ち上がる ― PVSが示す、場づくりのプロセス


【メインパーソナリティー】
・⁠⁠坂田 幸樹⁠⁠:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『⁠⁠機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する⁠⁠』(2024年、クロスメディアパブリッシング社)著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。
・⁠⁠垂水 隆幸⁠⁠:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。


【著書紹介】
坂田幸樹
・『戦略のデザイン ゼロから「勝ち筋」を導き出す10の問い』坂田幸樹著(2025年11月発売予定、ダイヤモンド社)
・『失敗事例から学ぶ! マネージャーの思考術 管理職の“落とし穴”に陥らないための具体と抽象の往復トレーニング』坂田幸樹著(2025年1月、翔泳社)
・『機能拡張』坂田幸樹著(2024年3月、クロスメディア・パブリッシング)
・『デジタル・フロンティア 米中に日本企業が勝つための「東南アジア発・新しいDX戦略」』坂田幸樹著(2023年8月、PHP研究所)
・『超速で成果を出す アジャイル仕事術 ― プロフェッショナル2.0という働き方』坂田幸樹著(2022年6月、ダイヤモンド社)
・『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考 ― 具体と抽象を行き来する問題発見・解決の新技法』細谷功、坂田幸樹著(2021年9月、ダイヤモンド社)

垂水隆幸
・『Calling』垂水隆幸著(2025年6月、かんき出版)


◆Spotify:⁠https://open.spotify.com/show/7EZeMvuOxTin8nhLcl398C⁠
◆Apple Podcast:⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/機能拡張ラジオ/id1772612956⁠

Show more...
1 month ago
17 minutes 48 seconds

機能拡張ラジオ
Vol.52 【効率化社会の限界に迫る:組織編】一般解はもう通用しない ― 生成AI時代に求められる「構想と選択」のあり方

日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。


【概要】
第52回では、効率化社会の限界を組織やチームの視点から捉え直します。誰もが他者に対してコスパやタイパを求めがちな今、成果とウェルビーイングをどう両立させるのかという問いが、あらゆる現場で突きつけられています。本編では、生成AI時代においてリーダーに求められる「選ぶ責任」と構想力の在り方に触れながら、ホワイトカラー的業務の終焉と“稼げるブルーワーカー”という新たな可能性について考察。さらに、社会が一様な正解を前提に設計されてきた構造を見直し、「固有解」の探究こそが人間に残された創造の領域であるという視点を提示します。グライダーから飛行機へ。他者に引っぱられるのではなく、自らの余白と創造性で飛び立つためのヒントを探る一回です。


【見どころ】
・00:27 チームの効率化とウェルビーイングの両立は可能なのか?
・05:24 次なる波を見極める力 ― 生成AI時代の“選ぶ責任”とリーダーの構想力
・12:35 一般解はもう通用しない?“稼げるブルーワーカー”に見る、固有解という道筋
・16:07 グライダーから飛行機へ、人間が余裕を持って創造的に羽ばたく未来へ


【メインパーソナリティー】
・⁠⁠坂田 幸樹⁠⁠:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『⁠⁠機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する⁠⁠』(2024年、クロスメディアパブリッシング社)著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。
・⁠⁠垂水 隆幸⁠⁠:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。


【著書紹介】
坂田幸樹
・『失敗事例から学ぶ! マネージャーの思考術 管理職の“落とし穴”に陥らないための具体と抽象の往復トレーニング』坂田幸樹著(2025年1月、翔泳社)
・『機能拡張』坂田幸樹著(2024年3月、クロスメディア・パブリッシング)
・『デジタル・フロンティア 米中に日本企業が勝つための「東南アジア発・新しいDX戦略」』坂田幸樹著(2023年8月、PHP研究所)
・『超速で成果を出す アジャイル仕事術 ― プロフェッショナル2.0という働き方』坂田幸樹著(2022年6月、ダイヤモンド社)
・『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考 ― 具体と抽象を行き来する問題発見・解決の新技法』細谷功、坂田幸樹著(2021年9月、ダイヤモンド社)

垂水隆幸
・『Calling』垂水隆幸著(2025年6月、かんき出版)


◆Spotify:⁠https://open.spotify.com/show/7EZeMvuOxTin8nhLcl398C⁠
◆Apple Podcast:⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/機能拡張ラジオ/id1772612956⁠

Show more...
1 month ago
19 minutes 52 seconds

機能拡張ラジオ
Vol.51 【効率化社会の限界に迫る:個人編】なぜ私たちは急ぎすぎるのか?コスパ・タイパ時代における「生き方の設計」

日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。


【概要】
第51回では、「効率化」への過剰な傾倒が、私たちの思考や行動をどのように形作っているのかを、個人の視点から見つめ直します。旅行先で感じた他国との生活文化の違いを手がかりに、コスパやタイパを重視する思考が、いつの間にか選択肢や創造性の幅を狭めている現実を考察。働き方や暮らしの中で、やりたいことに軸を置く感覚や、あえて「遠回りする」ことが持つ意味、さらには目先の結果を急ぐ社会の空気が、なぜ私たちの時間感覚を窮屈にするのかという問いにも向き合います。長期視点が“今”に作用する構造にも着目しながら、成果ではなく納得を軸に、自分なりの歩み方を再考する一回です。


【見どころ】
・00:27 いま日本に足りないのは“無駄”かもしれない ― イギリスで感じた「ゆとり」と「効率」のあいだ
・04:14 フリーランス垂水流・ゆとりある働き方
・10:38 短期の成果か、長期の挑戦か ― 今に余白をもたらす視点の切り替え
・16:30 就職浪人は落ちこぼれ? 日本的キャリア観がゆとりを阻む


【メインパーソナリティー】
・⁠⁠坂田 幸樹⁠⁠:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『⁠⁠機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する⁠⁠』(2024年、クロスメディアパブリッシング社)著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。
・⁠⁠垂水 隆幸⁠⁠:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。


【著書紹介】
坂田幸樹
・『失敗事例から学ぶ! マネージャーの思考術 管理職の“落とし穴”に陥らないための具体と抽象の往復トレーニング』坂田幸樹著(2025年1月、翔泳社)
・『機能拡張』坂田幸樹著(2024年3月、クロスメディア・パブリッシング)
・『デジタル・フロンティア 米中に日本企業が勝つための「東南アジア発・新しいDX戦略」』坂田幸樹著(2023年8月、PHP研究所)
・『超速で成果を出す アジャイル仕事術 ― プロフェッショナル2.0という働き方』坂田幸樹著(2022年6月、ダイヤモンド社)
・『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考 ― 具体と抽象を行き来する問題発見・解決の新技法』細谷功、坂田幸樹著(2021年9月、ダイヤモンド社)

垂水隆幸
・『Calling』垂水隆幸著(2025年6月、かんき出版)


◆Spotify:⁠https://open.spotify.com/show/7EZeMvuOxTin8nhLcl398C⁠
◆Apple Podcast:⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/機能拡張ラジオ/id1772612956⁠

Show more...
1 month ago
19 minutes 54 seconds

機能拡張ラジオ
Vol.50 【考える力を問い直す:後編】自分で考えて決める力をどう磨くか?

日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。


【概要】
第50回では、前回に続き「自分で考えて決める力」をどう磨くかをテーマに、議論を深めます。自分の判断軸を見つめ直す第一歩として、他者との違いを意識できる“多様性ある場”の重要性を考察。一方で、日本社会に根付く「察する文化」や行動規範が、判断軸の違いを覆い隠し、思考停止を生みやすくしている現実も見えてきます。こうした「場」の影響をどう乗り越え、個人としての軸を磨いていくか。そして内省の分岐点となる「他責か自責か」という姿勢が、自分で考える力をどう左右するのか。さまざまな外的要因に揺さぶられる現実社会で、自分の軸を磨き、選び取る力を高めるヒントを探ります。


【見どころ】
・00:26 自他の判断軸に自覚的になれる”多様性ある場”
・05:02 察する文化が判断軸の違いを見えなくする
・10:01 日本社会を支配する行動規範がもたらす思考停止
・12:55 場と個人のバランスを探る ― 判断軸を明確にし、自分で選び取る力を磨く
・15:53 他責か自責か? 内省の分岐点が「自分で考える力」を決める


【メインパーソナリティー】
・⁠⁠坂田 幸樹⁠⁠:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『⁠⁠機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する⁠⁠』(2024年、クロスメディアパブリッシング社)著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。
・⁠⁠垂水 隆幸⁠⁠:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。


【著書紹介】
坂田幸樹
・『失敗事例から学ぶ! マネージャーの思考術 管理職の“落とし穴”に陥らないための具体と抽象の往復トレーニング』坂田幸樹著(2025年1月、翔泳社)
・『機能拡張』坂田幸樹著(2024年3月、クロスメディア・パブリッシング)
・『デジタル・フロンティア 米中に日本企業が勝つための「東南アジア発・新しいDX戦略」』坂田幸樹著(2023年8月、PHP研究所)
・『超速で成果を出す アジャイル仕事術 ― プロフェッショナル2.0という働き方』坂田幸樹著(2022年6月、ダイヤモンド社)
・『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考 ― 具体と抽象を行き来する問題発見・解決の新技法』細谷功、坂田幸樹著(2021年9月、ダイヤモンド社)

垂水隆幸
・『Calling』垂水隆幸著(2025年6月、かんき出版)


◆Spotify:⁠https://open.spotify.com/show/7EZeMvuOxTin8nhLcl398C⁠
◆Apple Podcast:⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/機能拡張ラジオ/id1772612956⁠

Show more...
2 months ago
20 minutes 40 seconds

機能拡張ラジオ
Vol.49 【考える力を問い直す:前編】 私たちは本当に自分で決めているのか?

日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。


【概要】
第49回では、「自分で考えて決めるとは何か?」というシンプルかつ根源的な問いを取り上げます。参議院選挙で見えた国民の投票行動や、世界的に広がるポピュリズムの潮流を手がかりに、アメリカの法学者ローレンス・レッシグが提唱した人の行為を制約する4つの要素のフレームを用いながら議論を展開。ネットがもたらした構造的な変化や、日本社会に根付く規範意識の功罪を整理。私たちの意思決定がどのような「場」の影響を受けているのかを解きほぐしながら、個人としての問いの持ち方や判断の質をどう高めるかを考えます。


【見どころ】
・00:24 参院選きっかけに考える― 私たちは本当に自分で決めているのか?
・12:16 ポピュリズム台頭の背景にある、ネットという“アーキテクチャ”がもたらした構造変化
・13:52 社会を支える規範、その裏側に潜む思考停止のリスク
・15:17 自分で考えて決めるために必要なのは、問いの“深さと長さ”
・16:58 判断軸を内省する― 自分で考える力を育てる第一歩


【メインパーソナリティー】
・⁠⁠坂田 幸樹⁠⁠:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『⁠⁠機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する⁠⁠』(2024年、クロスメディアパブリッシング社)著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。
・⁠⁠垂水 隆幸⁠⁠:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。


【著書紹介】
坂田幸樹
・『失敗事例から学ぶ! マネージャーの思考術 管理職の“落とし穴”に陥らないための具体と抽象の往復トレーニング』坂田幸樹著(2025年1月、翔泳社)
・『機能拡張』坂田幸樹著(2024年3月、クロスメディア・パブリッシング)
・『デジタル・フロンティア 米中に日本企業が勝つための「東南アジア発・新しいDX戦略」』坂田幸樹著(2023年8月、PHP研究所)
・『超速で成果を出す アジャイル仕事術 ― プロフェッショナル2.0という働き方』坂田幸樹著(2022年6月、ダイヤモンド社)
・『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考 ― 具体と抽象を行き来する問題発見・解決の新技法』細谷功、坂田幸樹著(2021年9月、ダイヤモンド社)

垂水隆幸
・『Calling』垂水隆幸著(2025年6月、かんき出版)


◆Spotify:⁠https://open.spotify.com/show/7EZeMvuOxTin8nhLcl398C⁠
◆Apple Podcast:⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/機能拡張ラジオ/id1772612956⁠

Show more...
2 months ago
21 minutes 57 seconds

機能拡張ラジオ
Vol.48【機能拡張の本質に迫る:個人編】 情報洪水の中で余白をつくる力 ― 無目的な時間こそが個人の未来を切り拓く

日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。


【概要】
第48回では、第47回に続き「機能拡張」の本質を、個人の視点から深めます。現代人が無意識のうちに抱え込む“マイクロストレス”は、思考の余白を奪い、拡張の起点となる創造性をも蝕みます。この課題に対し、「能動的浪費」という第三の行動モードの重要性を提起。さらに、受動と能動、生産と消費の4象限で人間の行動を整理し、創造性を高めながら拡張を実現するための視点を議論します。目的を持たない時間の価値を捉え直し、個人がより柔軟に拡張できる土台を築くためのヒントをお届けします。


【見どころ】
・00:26 私たちの日常は“マイクロストレス”だらけ ― 見えない負荷が思考と行動を奪っていく
・07:08 「能動的浪費」とは何か?デジタル疲れ時代に自分を取り戻す第三の行動モード
・10:37 行動の4象限 ― 受動×能動、生産×消費の整理で見える“余白”の作り方
・13:40 目的がないとダメ”は本当か? 無目的な時間が個人の可能性を広げる理由


【メインパーソナリティー】
・⁠⁠坂田 幸樹⁠⁠:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『⁠⁠機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する⁠⁠』(2024年、クロスメディアパブリッシング社)著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。
・⁠⁠垂水 隆幸⁠⁠:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。


【著書紹介】
坂田幸樹
・『失敗事例から学ぶ! マネージャーの思考術 管理職の“落とし穴”に陥らないための具体と抽象の往復トレーニング』坂田幸樹著(2025年1月、翔泳社)
・『機能拡張』坂田幸樹著(2024年3月、クロスメディア・パブリッシング)
・『デジタル・フロンティア 米中に日本企業が勝つための「東南アジア発・新しいDX戦略」』坂田幸樹著(2023年8月、PHP研究所)
・『超速で成果を出す アジャイル仕事術 ― プロフェッショナル2.0という働き方』坂田幸樹著(2022年6月、ダイヤモンド社)
・『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考 ― 具体と抽象を行き来する問題発見・解決の新技法』細谷功、坂田幸樹著(2021年9月、ダイヤモンド社)

垂水隆幸
・『Calling』垂水隆幸著(2025年6月、かんき出版)


◆Spotify:⁠https://open.spotify.com/show/7EZeMvuOxTin8nhLcl398C⁠
◆Apple Podcast:⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/機能拡張ラジオ/id1772612956⁠

Show more...
2 months ago
17 minutes 28 seconds

機能拡張ラジオ
Vol.47 【機能拡張の本質に迫る:組織編】 捨てられない組織は拡張できない ― ERPの失敗を生成AI時代に活かす

日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。


【概要】
第47回では、「機能拡張」の原点に立ち返り、“減らす”というテーマを組織の視点から深掘りします。かつて多くの企業がERP導入に失敗した背景には、「何を減らし、何を残すのか」という本質的な設計力の欠如がありました。今回の対話では、飲食チェーンの大胆な人手削減戦略や証券会社の生成AI活用事例を手がかりに、効率化と顧客価値の両立をどう実現するかを議論。さらに、トップに求められる“虫の目”と“鳥の目”の往復思考と、人口減少と生成AIの進展が組織に突き付ける「本質的な減らし方」の要諦についても迫ります。


【見どころ】
・00:26 なぜ多くの企業でERP導入は失敗に終わったのか?
・06:11 何を減らし、何を残すか ― 飲食チェーンの戦略に見る機能拡張の真の意味
・14:30 “虫の目”と“鳥の目”を使い分けられる経営者が生き残る
・18:24 人口減少と生成AI時代で鍛えられる“本質的な減らし方”


【メインパーソナリティー】
・⁠⁠坂田 幸樹⁠⁠:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『⁠⁠機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する⁠⁠』(2024年、クロスメディアパブリッシング社)著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。
・⁠⁠垂水 隆幸⁠⁠:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。


【著書紹介】
坂田幸樹
・『失敗事例から学ぶ! マネージャーの思考術 管理職の“落とし穴”に陥らないための具体と抽象の往復トレーニング』坂田幸樹著(2025年1月、翔泳社)
・『機能拡張』坂田幸樹著(2024年3月、クロスメディア・パブリッシング)
・『デジタル・フロンティア 米中に日本企業が勝つための「東南アジア発・新しいDX戦略」』坂田幸樹著(2023年8月、PHP研究所)
・『超速で成果を出す アジャイル仕事術 ― プロフェッショナル2.0という働き方』坂田幸樹著(2022年6月、ダイヤモンド社)
・『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考 ― 具体と抽象を行き来する問題発見・解決の新技法』細谷功、坂田幸樹著(2021年9月、ダイヤモンド社)

垂水隆幸
・『Calling』垂水隆幸著(2025年6月、かんき出版)


◆Spotify:⁠https://open.spotify.com/show/7EZeMvuOxTin8nhLcl398C⁠
◆Apple Podcast:⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/機能拡張ラジオ/id1772612956⁠

Show more...
2 months ago
23 minutes 14 seconds

機能拡張ラジオ
Vol.46 【テクノロジーと人間の未来を問う:後編】分断から循環へ ―テクノロジー時代に問う人間らしい社会像

日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。


【概要】
第46回では、テクノロジーと社会の関係をさらに掘り下げ、「循環」と「共有」の視点から未来の社会構造を展望します。グローバル経済が生んだ「生産者と消費者の分断」を超え、テクノロジーによる共有を軸に広がりつつある“持ちつ持たれつ”の関係性。その萌芽を東南アジアの事例や、村落コミュニティに通じる仕組みから読み解きます。さらに、成長と効率を最優先する価値観から一歩離れ、人間らしさを取り戻すために求められる新たな社会システムのあり方や、昨今の政治動向に潜む思考様式にまで視野を広げ議論。テクノロジー時代における価値観と社会循環の再定義に挑む後編です。


【見どころ】
・00:25 「場づくりの時代」に突入?既存の仕組みをつなぎ直す社会とは
・04:37 ゴジェックに見るヒント―循環型コミュニティはどう可能なのか
・07:24 成長や効率に縛られない社会は本当に実現できるのか?
・12:35 未来の社会運営は“くじ引き”が最適?民主主義の意外な限界


【メインパーソナリティー】
・⁠⁠坂田 幸樹⁠⁠:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『⁠⁠機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する⁠⁠』(2024年、クロスメディアパブリッシング社)著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。
・⁠⁠垂水 隆幸⁠⁠:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。


【著書紹介】
坂田幸樹
・『失敗事例から学ぶ! マネージャーの思考術 管理職の“落とし穴”に陥らないための具体と抽象の往復トレーニング』坂田幸樹著(2025年1月、翔泳社)
・『機能拡張』坂田幸樹著(2024年3月、クロスメディア・パブリッシング)
・『デジタル・フロンティア 米中に日本企業が勝つための「東南アジア発・新しいDX戦略」』坂田幸樹著(2023年8月、PHP研究所)
・『超速で成果を出す アジャイル仕事術 ― プロフェッショナル2.0という働き方』坂田幸樹著(2022年6月、ダイヤモンド社)
・『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考 ― 具体と抽象を行き来する問題発見・解決の新技法』細谷功、坂田幸樹著(2021年9月、ダイヤモンド社)

垂水隆幸
・『Calling』垂水隆幸著(2025年6月、かんき出版)


◆Spotify:⁠https://open.spotify.com/show/7EZeMvuOxTin8nhLcl398C⁠
◆Apple Podcast:⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/機能拡張ラジオ/id1772612956⁠

Show more...
3 months ago
17 minutes 25 seconds

機能拡張ラジオ
Vol.45 【テクノロジーと人間の未来を問う:前編】生成AIは機能拡張か思考の退化か ― テクノロジー時代を生き抜く視座

日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。


【概要】
第45回では、「機能拡張」という概念を改めて問い直します。スマートフォンや生成AIといった外部ツールは、果たして私たちの思考の「一部」として機能しているのか。それとも、利便性の裏側で人間の創造力を蝕んでいるのか――。この問いを起点に、拡張と置き換えの本質的な違いを深掘りし、生成AIを「思考の補完者」として捉える視座を探ります。さらに、「価値を生み、必要な人へ届ける」という生産者視点に偏った従来の発想を離れ、あえて浪費を許容する視点がより人間らしい社会の設計につながる可能性を考察。生成AI時代における思考の進化と、企業や社会の未来を見据えた議論をお届けします。


【見どころ】
・00:25 スマホや生成AIは私たち思考の一部か、それとも思考を弱める存在か?
・06:13 30年前と今の“待ち合わせ” ― 便利さが奪った創造力をどう捉えるか
・11:48 生成AIは置き換えではない?拡張として捉えた先に見える付加価値
・13:12 生産と消費を超えて ―「浪費」の視点が人間らしさを呼び戻す


【メインパーソナリティー】
・⁠⁠坂田 幸樹⁠⁠:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『⁠⁠機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する⁠⁠』(2024年、クロスメディアパブリッシング社)著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。
・⁠⁠垂水 隆幸⁠⁠:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。


【著書紹介】
坂田幸樹
・『失敗事例から学ぶ! マネージャーの思考術 管理職の“落とし穴”に陥らないための具体と抽象の往復トレーニング』坂田幸樹著(2025年1月、翔泳社)
・『機能拡張』坂田幸樹著(2024年3月、クロスメディア・パブリッシング)
・『デジタル・フロンティア 米中に日本企業が勝つための「東南アジア発・新しいDX戦略」』坂田幸樹著(2023年8月、PHP研究所)
・『超速で成果を出す アジャイル仕事術 ― プロフェッショナル2.0という働き方』坂田幸樹著(2022年6月、ダイヤモンド社)
・『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考 ― 具体と抽象を行き来する問題発見・解決の新技法』細谷功、坂田幸樹著(2021年9月、ダイヤモンド社)

垂水隆幸
・『Calling』垂水隆幸著(2025年6月、かんき出版)


◆Spotify:⁠https://open.spotify.com/show/7EZeMvuOxTin8nhLcl398C⁠
◆Apple Podcast:⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/機能拡張ラジオ/id1772612956⁠

Show more...
3 months ago
20 minutes 25 seconds

機能拡張ラジオ
Vol.44【ケーススタディから読み解く 『Calling』:後編】組織の大義か、自分の違和感か ― 組織の決断に向き合うリーダーのCalling

日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。


【概要】
第44回では、前回に続き、パーソナリティ垂水の新著『Calling』を題材に、「自分だけの問いを生きる力」としてのCallingを、ビジネスのリアルな意思決定の場面から読み解いていきます。今回も2つのケースを取り上げます。一つ目は、リストラという厳しい判断を迫られたマネージャーのケース。「正しさ」だけでは割り切れない状況の中で、相手とどう向き合い、自分自身のあり方を問い直せるか。Callingは、こうした決断の場でも試されるものです。二つ目は、社運をかけたM&Aを前にした経営者のケース。冷静な戦略判断と並行して、自分の内側に芽生える“違和感”にも耳を澄ますことで、見えてくる未来があるのではないか―合理と直感のはざまで、何を信じて前に進むかが問われます。ビジネスの世界における“決断”と“自分らしさ”の交差点を、Callingというレンズで読み解く後編です。


【見どころ】
・00:23 ケース1)リストラを命じられたとき、部下と「我汝の関係」で向き合えるか ― 組織人としての選択とCallingの試練
・09:57 ケース2)社運をかけたM&Aに踏み切る前に ―違和感を手がかりに、Callingが共鳴する未来を見極める


【メインパーソナリティー】
・⁠⁠坂田 幸樹⁠⁠:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『⁠⁠機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する⁠⁠』(2024年、クロスメディアパブリッシング社)著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。
・⁠⁠垂水 隆幸⁠⁠:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。


【著書紹介】
坂田幸樹
・『失敗事例から学ぶ! マネージャーの思考術 管理職の“落とし穴”に陥らないための具体と抽象の往復トレーニング』坂田幸樹著(2025年1月、翔泳社)
・『機能拡張』坂田幸樹著(2024年3月、クロスメディア・パブリッシング)
・『デジタル・フロンティア 米中に日本企業が勝つための「東南アジア発・新しいDX戦略」』坂田幸樹著(2023年8月、PHP研究所)
・『超速で成果を出す アジャイル仕事術 ― プロフェッショナル2.0という働き方』坂田幸樹著(2022年6月、ダイヤモンド社)
・『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考 ― 具体と抽象を行き来する問題発見・解決の新技法』細谷功、坂田幸樹著(2021年9月、ダイヤモンド社)

垂水隆幸
・『Calling』垂水隆幸著(2025年6月、かんき出版)


◆Spotify:⁠https://open.spotify.com/show/7EZeMvuOxTin8nhLcl398C⁠
◆Apple Podcast:⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/機能拡張ラジオ/id1772612956⁠

Show more...
3 months ago
15 minutes 52 seconds

機能拡張ラジオ
Vol.43【ケーススタディから読み解く 『Calling』:前編】問いを持つとは、どう生きるかを選ぶこと ― 就活とFIRE、それぞれの選択

日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。


【概要】
第43回では、パーソナリティ垂水の新著『Calling』をもとに、ケーススタディを通じて「自分だけの問いを生きる力」としてのCallingを考察します。まず取り上げるのは、「何者かにならなきゃ」という焦りのなかで就職活動に悩む学生のケース。Callingを見出すとは、「何をしたいか」だけでなく、「どこでなら自分らしさを発揮できるか」という“場”の選び方にも深く関わります。どんな視点を持てば、自分のCallingを表現できる場を見つけられるのか。そんなヒントにも触れていきます。次に扱うのは、FIREという選択肢を提示されながらも、意思決定に悩む社会人のケース。自由な時間を得ることがゴールなのではなく、自分の内にある感情や欲求に正直に向き合うことこそが、納得感のある人生設計につながっていくのではないか—。答えを急がず問いを抱え続けることの価値を、人生のヒントが散りばめられた等身大のエピソードとともに紐解いていく前編です。


【見どころ】
・00:25 ケース1)「何者かにならなきゃ」という焦りを抱えた学生へ ― 就活の“正解”を探す前に立ち止まるべき問いとは?
・11:41 ケース2) 55歳のFIRE志望者が立ち止まった瞬間 ― 「自由に生きる」とはどういうことかをCallingから捉え直す


【メインパーソナリティー】
・⁠⁠坂田 幸樹⁠⁠:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『⁠⁠機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する⁠⁠』(2024年、クロスメディアパブリッシング社)著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。
・⁠⁠垂水 隆幸⁠⁠:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。


【著書紹介】
坂田幸樹
・『失敗事例から学ぶ! マネージャーの思考術 管理職の“落とし穴”に陥らないための具体と抽象の往復トレーニング』坂田幸樹著(2025年1月、翔泳社)
・『機能拡張』坂田幸樹著(2024年3月、クロスメディア・パブリッシング)
・『デジタル・フロンティア 米中に日本企業が勝つための「東南アジア発・新しいDX戦略」』坂田幸樹著(2023年8月、PHP研究所)
・『超速で成果を出す アジャイル仕事術 ― プロフェッショナル2.0という働き方』坂田幸樹著(2022年6月、ダイヤモンド社)
・『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考 ― 具体と抽象を行き来する問題発見・解決の新技法』細谷功、坂田幸樹著(2021年9月、ダイヤモンド社)

垂水隆幸
・『Calling』垂水隆幸著(2025年6月、かんき出版)


◆Spotify:⁠https://open.spotify.com/show/7EZeMvuOxTin8nhLcl398C⁠
◆Apple Podcast:⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/機能拡張ラジオ/id1772612956⁠

Show more...
3 months ago
17 minutes 51 seconds

機能拡張ラジオ
Vol.42【思想はいかにして形成されるのか?:後編】 漫才師と国家戦略に学ぶ“構造を捉える力”

日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。


【概要】
第42回では、前編に続いて「思想はいかにして形成されるのか?」という問いを掘り下げます。漫才師・島田紳助氏の思考法や、地政学リスクへの向き合い方といった具体的な事例を通じて、結果から構造を導き出す“探究的な思考”のあり方に迫ります。思想を生むとは、知識を集めることではなく、当たり前を疑い、違和感から新たな構造を発見する営みである―この視点を軸に、「リスクをどう捉えるか」「定石をどう疑うか」といった思考の枠組みが展開されます。終盤では、「中国ではEVメーカーが乱立したのに、インドではなぜそうならなかったのか?」という問いから、産業構造の違いを読み解き、思想形成のプロセスをより実践的に捉え直します。前編で浮かび上がった思想の“芽”が、具体的な問いと構造によって深められていく後編です。


【見どころ】
・00:25 一発屋は、なぜ一発屋なのか? ― 構造を見抜く人だけが“売れ続ける”
・08:26 たとえば違和感を手がかりに、問題の“空間軸”と“時間軸”を広げてみる
・12:35 具体に触れ、構造を抽象化する ― シンガポールの水問題に学ぶ構造化の視点
・16:27 中国とインドのEV産業、その差はなぜ生まれたのか ― 問いから立ち上がる「India 3.0」という構造的視点


【メインパーソナリティー】
・⁠⁠坂田 幸樹⁠⁠:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『⁠⁠機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する⁠⁠』(2024年、クロスメディアパブリッシング社)著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。
・⁠⁠垂水 隆幸⁠⁠:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。


【著書紹介】
坂田幸樹
・『失敗事例から学ぶ! マネージャーの思考術 管理職の“落とし穴”に陥らないための具体と抽象の往復トレーニング』坂田幸樹著(2025年1月、翔泳社)
・『機能拡張』坂田幸樹著(2024年3月、クロスメディア・パブリッシング)
・『デジタル・フロンティア 米中に日本企業が勝つための「東南アジア発・新しいDX戦略」』坂田幸樹著(2023年8月、PHP研究所)
・『超速で成果を出す アジャイル仕事術 ― プロフェッショナル2.0という働き方』坂田幸樹著(2022年6月、ダイヤモンド社)
・『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考 ― 具体と抽象を行き来する問題発見・解決の新技法』細谷功、坂田幸樹著(2021年9月、ダイヤモンド社)

垂水隆幸
・『Calling』垂水隆幸著(2025年6月、かんき出版)


◆Spotify:⁠https://open.spotify.com/show/7EZeMvuOxTin8nhLcl398C⁠
◆Apple Podcast:⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/機能拡張ラジオ/id1772612956⁠

Show more...
4 months ago
21 minutes 1 second

機能拡張ラジオ
Vol.41 【思想はいかにして形成されるのか?:前編】 “違和感”から構想を育てる

日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。


【概要】
第41回では、「思想はいかにして形成されるのか?」という一見抽象的な問いから出発し、その背景にある思考プロセスを具体的に深掘りします。パーソナリティ2人の著書で紹介されている「Calling」や「機能拡張」「リージョン化」といった概念は、どのようにして言葉になるに至ったのか。その源泉には、“違和感”への感度と、結果から構造を逆算する思考の積み重ねがあります。本編では、将棋の勝ち方を起点としたアナロジー思考や、大前研一氏による原発事故の分析を手がかりに、「思想の芽」がどこに潜んでいるのか、そしてそれをどう形にしていくのかを探ります。思想というとあまりに抽象的で難解に聞こえがちですが、ビジネスやリーダーシップに直結する実践的な視点として、その形成の裏側を読み解く前編です。


【見どころ】
・00:24 思想とは、情報や時代の文脈との接点から、まだ言葉になっていない概念に輪郭を与えるプロセス
・08:55 人間は本当にAIに負けるのか?“当たり前”に対する違和感が、構造を見抜く探求心を動かす
・12:40 将棋と野球の戦法から学ぶ ― 構造を逆算して組み立てる思考法
・16:45 大前研一氏の一人事故調に見る、「なぜ例外が生まれたのか」を掘り下げる視点


【メインパーソナリティー】
・⁠⁠坂田 幸樹⁠⁠:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『⁠⁠機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する⁠⁠』(2024年、クロスメディアパブリッシング社)著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。
・⁠⁠垂水 隆幸⁠⁠:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。


【著書紹介】
坂田幸樹
・『失敗事例から学ぶ! マネージャーの思考術 管理職の“落とし穴”に陥らないための具体と抽象の往復トレーニング』坂田幸樹著(2025年1月、翔泳社)
・『機能拡張』坂田幸樹著(2024年3月、クロスメディア・パブリッシング)
・『デジタル・フロンティア 米中に日本企業が勝つための「東南アジア発・新しいDX戦略」』坂田幸樹著(2023年8月、PHP研究所)
・『超速で成果を出す アジャイル仕事術 ― プロフェッショナル2.0という働き方』坂田幸樹著(2022年6月、ダイヤモンド社)
・『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考 ― 具体と抽象を行き来する問題発見・解決の新技法』細谷功、坂田幸樹著(2021年9月、ダイヤモンド社)

垂水隆幸
・『Calling』垂水隆幸著(2025年6月、かんき出版)


◆Spotify:⁠https://open.spotify.com/show/7EZeMvuOxTin8nhLcl398C⁠
◆Apple Podcast:⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/機能拡張ラジオ/id1772612956⁠

Show more...
4 months ago
21 minutes 43 seconds

機能拡張ラジオ
Vol.40【自分だけの問いを生きる力『Calling』:後編】誰かの正解に軸を置かず、心の奥にある衝動を見つめる

日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。


【概要】
第40回でも前回に続き、6月25日発売のパーソナリティ垂水による著書『Calling』(かんき出版)を取り上げ、「正解探し」との違いや、組織・リーダーシップとの接続を通じて、“問いを生きる力”としてのCallingをさらに深く掘り下げます。外から与えられた評価軸ではなく、自分の内にある問いに向き合い続けることの意味。Callingは抽象的でありながらも、日々の選択や行動に確かな指針をもたらします。また、Callingとパーパス・ミッションの違いを通じて、組織の中における個人の可能性や、チームでの共鳴のあり方も考察。さらに、リーダーにとってCallingがなぜ不可欠なのか、どのように言葉や行動ににじみ出るのかを、コーチング経験も交えながら語ります。誰かの問いに寄り添い、組織や社会と調和しながらも、自分の軸を失わずに歩むためのヒントが詰まった後編です。


【見どころ】
・0:25 評価軸から自由になる。その先に見える自分だけの表現方法
・4:59 「着地点」ではなく「プロセス」に宿るCalling — 組織で語られるパーパスやミッションとの違い
・10:46 敷かれたレールの上でも”問い”は育つ。無理に脱線しなくてもいい理由とは?
・12:09 “与えられた言葉”では、人は動かせない ― リーダーにこそ求められるCalling
・17:24 過去や他者に囚われず、問いとともに進む。『Calling』に込めた思い


【メインパーソナリティー】
・⁠⁠坂田 幸樹⁠⁠:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『⁠⁠機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する⁠⁠』(2024年、クロスメディアパブリッシング社)著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。
・⁠⁠垂水 隆幸⁠⁠:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。


【著書紹介】
坂田幸樹
・『失敗事例から学ぶ! マネージャーの思考術 管理職の“落とし穴”に陥らないための具体と抽象の往復トレーニング』坂田幸樹著(2025年1月、翔泳社)
・『機能拡張』坂田幸樹著(2024年3月、クロスメディア・パブリッシング)
・『デジタル・フロンティア 米中に日本企業が勝つための「東南アジア発・新しいDX戦略」』坂田幸樹著(2023年8月、PHP研究所)
・『超速で成果を出す アジャイル仕事術 ― プロフェッショナル2.0という働き方』坂田幸樹著(2022年6月、ダイヤモンド社)
・『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考 ― 具体と抽象を行き来する問題発見・解決の新技法』細谷功、坂田幸樹著(2021年9月、ダイヤモンド社)

垂水隆幸
・『Calling』垂水隆幸著(2025年6月、かんき出版)


◆Spotify:⁠https://open.spotify.com/show/7EZeMvuOxTin8nhLcl398C⁠
◆Apple Podcast:⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/機能拡張ラジオ/id1772612956⁠

Show more...
4 months ago
19 minutes 9 seconds

機能拡張ラジオ
日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。 ※毎週土曜日朝に新エピソード配信予定 【メインパーソナリティー】 ・坂田 幸樹:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する』著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。(Xアカウント⇒https://x.com/koki21662283?s=21&t=C-ro5IenhATCK5p-1MDjYg) ・垂水 隆幸:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。(Xアカウント⇒https://x.com/taru_takayuki?s=11&t=wLYOaFKjUSSARUzol90lBQ) 【書籍紹介】 『機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する』(2024年、クロスメディアパブリッシング社) https://amzn.asia/d/68wLbpw