Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Business
Society & Culture
Health & Fitness
Sports
Technology
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Podjoint Logo
US
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/PodcastSource211/v4/8e/6c/24/8e6c240e-af45-6336-f997-d6d4fd20a72f/286ec84f-2cbd-44be-adfe-b3b835fbca63.jpg/600x600bb.jpg
人文実装部 〜アトツギ経営者たちの、読書、哲学、ときどき経営〜
乘冨賢蔵、田中諒、高田健太
53 episodes
5 days ago
読書を愛し読書しすぎる、三人のアトツギ経営者が、人文視点を社会や生活に実装するべく、歴史、哲学、アート、時々ビジネスについて語るポッドキャスト。 どんどん紹介される本を、読んでみたくなること間違いなし。 聴くと、きっと明日読書がしたくなる。そんなPodcastです。 #人文実装部 ▼出演者 乘冨賢蔵 ⁠https://x.com/kenzounoritets1⁠ 福岡県柳川市の水門メーカーアトツギ。異業種連携で既存事業をアップデートしつつ、アウトドアギアや家具などを製造する新規事業を立ち上げ。特に好きなジャンルは、哲学、歴史、デザイン、まちづくり。 田中諒 ⁠https://x.com/ryo_tanaka1⁠ 大阪市、難波の包丁店アトツギ。道具屋筋商店街から食文化をアップデートすべく、スペースを軸とした新たな取り組みを展開中。好きなジャンルは文化、食、歴史、宗教、思想。 高田健太 ⁠https://x.com/kenta_okym⁠ 岡山市でアパレルの小売業を営みつつ、社内ベンチャーを立ち上げ。テクノロジーで今までにないものづくりを行う。特に好きなジャンルは脳科学、人類学、自己啓発、ライフハック、仏教。
Show more...
Philosophy
Society & Culture
RSS
All content for 人文実装部 〜アトツギ経営者たちの、読書、哲学、ときどき経営〜 is the property of 乘冨賢蔵、田中諒、高田健太 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
読書を愛し読書しすぎる、三人のアトツギ経営者が、人文視点を社会や生活に実装するべく、歴史、哲学、アート、時々ビジネスについて語るポッドキャスト。 どんどん紹介される本を、読んでみたくなること間違いなし。 聴くと、きっと明日読書がしたくなる。そんなPodcastです。 #人文実装部 ▼出演者 乘冨賢蔵 ⁠https://x.com/kenzounoritets1⁠ 福岡県柳川市の水門メーカーアトツギ。異業種連携で既存事業をアップデートしつつ、アウトドアギアや家具などを製造する新規事業を立ち上げ。特に好きなジャンルは、哲学、歴史、デザイン、まちづくり。 田中諒 ⁠https://x.com/ryo_tanaka1⁠ 大阪市、難波の包丁店アトツギ。道具屋筋商店街から食文化をアップデートすべく、スペースを軸とした新たな取り組みを展開中。好きなジャンルは文化、食、歴史、宗教、思想。 高田健太 ⁠https://x.com/kenta_okym⁠ 岡山市でアパレルの小売業を営みつつ、社内ベンチャーを立ち上げ。テクノロジーで今までにないものづくりを行う。特に好きなジャンルは脳科学、人類学、自己啓発、ライフハック、仏教。
Show more...
Philosophy
Society & Culture
Episodes (20/53)
人文実装部 〜アトツギ経営者たちの、読書、哲学、ときどき経営〜
#52 音楽② オーセンティシティはどこから生まれる?

▼ 要約
スーザン・ロジャース『あなたがあの曲を好きなわけ』の定義=「作為的でないと感じられる心からの表現」/レッチリの出自・混交性・即興性に見るリアル/ザ・シャッグス(The Shaggs)の“技術は拙いのに刺さる”理由=迷いのなさと必然性/聴き手側のオーセンティシティ=「どう見られたいか」も選曲に影響(洋楽志向・マウント文化)/言語と共感:日本語歌詞は意味がダイレクトに入り“本気”が伝わりやすい/テクノロジーが表現を変える:DAW登場→宅録・電子音響の拡張、写真登場→絵画の抽象化、現在の生成AI→再現可能性の時代へ/“揺り戻し”も起こる:過剰な加工の対岸にアデルのような極シンプル編成の力/アートの類比:デジタル質感に“紙のノイズ”を混ぜる演出、ジェームズ・タレルの体験型作品、プリミティブ/アボリジニ・アート再評価、ヘラルボニーの必然性/ジャケットやMVは世界観の言語化=音だけでなく“物語”ごと聴いている

▼ 今回引用・参照された本・思想など

  • スーザン・ロジャース『あなたがあの曲を好きなわけ』(音楽嗜好とオーセンティシティ

▼ Podcast 紹介文
読書を愛し、読書をしすぎてしまった、三人のアトツギ経営者が、人文視点を社会や生活に実装するべく、歴史、哲学、アート、時々ビジネスについて語るポッドキャスト。どんどん紹介される本を、読んでみたくなること間違いなし。聴くと、きっと明日読書がしたくなる。そんなPodcastです。

▼ 出演者

  • 乘冨賢蔵 (福岡県柳川市の水門メーカー・アトツギ)
    異業種連携で既存事業をアップデートしつつ、アウトドアギアや家具などを製造する新規事業を立ち上げ。好きなジャンルは哲学、歴史、デザイン、まちづくり。
    👉 X(旧Twitter)

  • 田中諒 (大阪市・道具屋筋商店街の包丁店アトツギ)
    食文化をアップデートすべく、スペースと道具を軸にした新たな取り組みを展開中。好きなジャンルは文化、食、歴史、宗教、思想。
    👉 X(旧Twitter)

  • 高田健太 (岡山市のアパレル業・アトツギ)
    社内ベンチャーでテクノロジーを活用した新たなものづくりを実践中。好きなジャンルは脳科学、人類学、自己啓発、ライフハック、仏教。
    👉 X(旧Twitter)

Show more...
5 days ago
33 minutes 54 seconds

人文実装部 〜アトツギ経営者たちの、読書、哲学、ときどき経営〜
#51 音楽① 「パーソナル・ミュージカル・エスノグラフィー:音楽遍歴から見える“人となり”」

▼ 要約

MIT流「音楽×創造性」授業の話題からスタート/自分史としての“パーソナル・ミュージカル・エスノグラフィー”/レコードプール=音楽遍歴を語ると人となりが立ち上がる/3人の音楽バックグラウンド▼ 今回引用・参照された本・思想など

  • 菅野恵理子『MIT 音楽の授業 世界最高峰の“想像する力”の伸ばし方』

  • 山口周『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(文脈:アート/音楽の人文的効用)

▼ Podcast 紹介文

読書を愛し、読書をしすぎてしまった、三人のアトツギ経営者が、人文視点を社会や生活に実装するべく、歴史、哲学、アート、時々ビジネスについて語るポッドキャスト。どんどん紹介される本を、読んでみたくなること間違いなし。聴くと、きっと明日読書がしたくなる。そんなPodcastです。

▼ 出演者

  • 乘冨賢蔵 (福岡県柳川市の水門メーカー・アトツギ) 異業種連携で既存事業をアップデートしつつ、アウトドアギアや家具などを製造する新規事業を立ち上げ。好きなジャンルは哲学、歴史、デザイン、まちづくり。 👉 X(旧Twitter)

  • 田中諒 (大阪市・道具屋筋商店街の包丁店アトツギ) 食文化をアップデートすべく、スペースと道具を軸にした新たな取り組みを展開中。好きなジャンルは文化、食、歴史、宗教、思想。 👉 X(旧Twitter)

高田健太 (岡山市のアパレル業・アトツギ) 社内ベンチャーでテクノロジーを活用した新たなものづくりを実践中。好きなジャンルは脳科学、人類学、自己啓発、ライフハック、仏教。 👉 X(旧Twitter)

Show more...
1 week ago
32 minutes 31 seconds

人文実装部 〜アトツギ経営者たちの、読書、哲学、ときどき経営〜
#50 旅④ MBA= マネジメント・バイ・アブセンス

▼ 要約
歴史を知ると旅が何倍も楽しくなる/土地と物語の結びつき/松尾芭蕉『奥の細道』の「月日は百代の過客」解釈/李白の詩とのつながりとサンプリング/旅と観光の違い=出会いと別れを意識できるか/巡礼・グランドツアーなど歴史的な旅の目的/芭蕉の「旅ぐるい」的生き方/経営に活きる旅 ― イヴォン・シュイナードと「MBA(Management by Absence)」/旅の成果は思想やビジョンの有無で決まる/渋沢栄一のフランス万博体験と近代化のインスピレーション/情報格差が縮まった今でも旅が持つ意味/「幸せの総量を増やす会社」というビジョン/旅を観光に還元する視点/社員と共に行うビジネスバケーションの可能性

▼ 今回引用・参照された本・思想など
松尾芭蕉『奥の細道』
イヴォン・シュイナード『社員をサーフィンに行かせよう』
▼ Podcast 紹介文
読書を愛し、読書をしすぎてしまった、三人のアトツギ経営者が、人文視点を社会や生活に実装するべく、歴史、哲学、アート、時々ビジネスについて語るポッドキャスト。どんどん紹介される本を、読んでみたくなること間違いなし。聴くと、きっと明日読書がしたくなる。そんなPodcastです。

▼ 出演者

  • 乘冨賢蔵 (福岡県柳川市の水門メーカー・アトツギ)
    異業種連携で既存事業をアップデートしつつ、アウトドアギアや家具などを製造する新規事業を立ち上げ。好きなジャンルは哲学、歴史、デザイン、まちづくり。
    👉 X(旧Twitter)

  • 田中諒 (大阪市・道具屋筋商店街の包丁店アトツギ)
    食文化をアップデートすべく、スペースと道具を軸にした新たな取り組みを展開中。好きなジャンルは文化、食、歴史、宗教、思想。
    👉 X(旧Twitter)

  • 高田健太 (岡山市のアパレル業・アトツギ)
    社内ベンチャーでテクノロジーを活用した新たなものづくりを実践中。好きなジャンルは脳科学、人類学、自己啓発、ライフハック、仏教。
    👉 X(旧Twitter)

Show more...
3 weeks ago
41 minutes 33 seconds

人文実装部 〜アトツギ経営者たちの、読書、哲学、ときどき経営〜
#49 旅③ 会社を“観光地”にする

▼ 要約
ビジネスバケーションという第3の旅/暇と自由と焦燥の関係/経営者にとっての“旅”の意味/現場を離れることの価値と不安/経営者の暇=不安説/社員との旅で見える経営の意義/フェスと体験設計が組織を変える/工場を観光地にする戦略/キッザニア的体験がカルチャーを育む/観光のハブとしての地域企業の役割/汽水域としての場の創出/属性の異なる人を呼び込むことの意味

▼ 今回引用・参照された本・思想など

  • 松尾芭蕉「奥の細道」

    ▼ Podcast 紹介文
    読書を愛し、読書をしすぎてしまった、三人のアトツギ経営者が、人文視点を社会や生活に実装するべく、歴史、哲学、アート、時々ビジネスについて語るポッドキャスト。どんどん紹介される本を、読んでみたくなること間違いなし。聴くと、きっと明日読書がしたくなる。そんなPodcastです。

  • ▼ 出演者
    乘冨賢蔵(福岡県柳川市の水門メーカー・アトツギ)
    異業種連携で既存事業をアップデートしつつ、アウトドアギアや家具などを製造する新規事業を立ち上げ。好きなジャンルは哲学、歴史、デザイン、まちづくり。
    👉 X(旧Twitter)

    田中諒(大阪市・道具屋筋商店街の包丁店アトツギ)
    食文化をアップデートすべく、スペースと道具を軸にした新たな取り組みを展開中。好きなジャンルは文化、食、歴史、宗教、思想。
    👉 X(旧Twitter)

    高田健太(岡山市のアパレル業・アトツギ)
    社内ベンチャーでテクノロジーを活用した新たなものづくりを実践中。好きなジャンルは脳科学、人類学、自己啓発、ライフハック、仏教。
    👉 X(旧Twitter)

    Show more...
    1 month ago
    25 minutes 46 seconds

    人文実装部 〜アトツギ経営者たちの、読書、哲学、ときどき経営〜
    #48 旅② 「旅」と「観光」のあいだにあるもの

    ▼ 要約
    沢木耕太郎『深夜特急』と“物語”としての旅/心身を移動させることの効能/地図のない移動=即興性の魅力/観光と移動の違い/子どもと行く直島:偶然性と能動性の交差点/旅行先での“不確かさ”がもたらす感覚の解放/「一人になれるか」よりも「一人でいられるか」/名所より余白、偶然性こそが旅の本質?/観光地ではなく「旅の仕方」を共有する社会へ

    ▼ 今回引用・参照された本・思想など沢木耕太郎『深夜特急』原研哉「低空飛行」東浩紀『観光客の哲学』

    ▼ Podcast 紹介文
    読書を愛し、読書をしすぎてしまった、三人のアトツギ経営者が、人文視点を社会や生活に実装するべく、歴史、哲学、アート、時々ビジネスについて語るポッドキャスト。どんどん紹介される本を、読んでみたくなること間違いなし。聴くと、きっと明日読書がしたくなる。そんなPodcastです。

    ▼ 出演者
    乘冨賢蔵(福岡県柳川市の水門メーカー・アトツギ)
    異業種連携で既存事業をアップデートしつつ、アウトドアギアや家具などを製造する新規事業を立ち上げ。好きなジャンルは哲学、歴史、デザイン、まちづくり。
    👉 @kenzounoritets1

    田中諒(大阪市・道具屋筋商店街の包丁店アトツギ)
    食文化をアップデートすべく、スペースと道具を軸にした新たな取り組みを展開中。好きなジャンルは文化、食、歴史、宗教、思想。
    👉 @ryo_tanaka1

    高田健太(岡山市のアパレル業・アトツギ)
    社内ベンチャーでテクノロジーを活用した新たなものづくりを実践中。好きなジャンルは脳科学、人類学、自己啓発、ライフハック、仏教。
    👉 @kenta_okym

    Show more...
    1 month ago
    28 minutes 2 seconds

    人文実装部 〜アトツギ経営者たちの、読書、哲学、ときどき経営〜
    #47 旅① 旅か、旅行か、観光か

    ▼ 要約バックパッカーで世界一周した経験/南米・ヨーロッパ・アフリカ縦断の旅/ナイフ・銃・睡眠薬――旅のリアルなリスク/旅で得た「どこでも生きていける」感覚/旅行と旅の違いとは?/「不確実性」と「自己決定性」が旅を旅たらしめる/柳川市の観光と町づくり/スキピオの子孫とのイタリア旅/観光と旅の境界線/産業革命とパッケージ旅行の誕生/原研哉による観光の再定義/観光の価値と未来

    ▼ 今回引用・参照された本・思想など

    • ​沢木耕太郎『深夜特急』
    • ​國分功一郎『暇と退屈の倫理学』
    • ​原研哉『低空飛行』
    • ​東浩紀『観光客の哲学』

    ▼ Podcast 紹介文読書を愛し、読書をしすぎてしまった、三人のアトツギ経営者が、人文視点を社会や生活に実装するべく、歴史、哲学、アート、時々ビジネスについて語るポッドキャスト。どんどん紹介される本を、読んでみたくなること間違いなし。聴くと、きっと明日読書がしたくなる。そんなPodcastです。

    ▼ 出演者乘冨賢蔵 (福岡県柳川市の水門メーカー・アトツギ)異業種連携で既存事業をアップデートしつつ、アウトドアギアや家具などを製造する新規事業を立ち上げ。好きなジャンルは哲学、歴史、デザイン、まちづくり。👉 X(旧Twitter)

    田中諒 (大阪市・道具屋筋商店街の包丁店アトツギ)食文化をアップデートすべく、スペースと道具を軸にした新たな取り組みを展開中。好きなジャンルは文化、食、歴史、宗教、思想。👉 X(旧Twitter)

    高田健太 (岡山市のアパレル業・アトツギ)社内ベンチャーでテクノロジーを活用した新たなものづくりを実践中。好きなジャンルは脳科学、人類学、自己啓発、ライフハック、仏教。👉 X(旧Twitter)


    Show more...
    1 month ago
    21 minutes 21 seconds

    人文実装部 〜アトツギ経営者たちの、読書、哲学、ときどき経営〜
    #46 AI④ 現場でのAI実装とおこりうる未来

    ▼ 要約AIを社内にどう実装する?現場のリアルとリテラシー格差/「手仕事」の価値が高まる時代、職人にこそ求められる新たな「国語力」とは/AIが合理性を超えたとき、「人間らしさ」の定義はどう変わるのか/未来のホワイトカラーは「編集者」たれ/効率化の先で、僕らがお金と時間を「投票」するもの

    ▼ 今回引用・参照された本・思想など

    • 山口周(の著作で語られる、流行分野を学ぶコストパフォーマンスについての言説)

    • ジェフリー・ムーア『キャズム』

    • プラトンとアリストテレス(の思想的対比)

    ▼ Podcast 紹介文

    読書を愛し、読書をしすぎてしまった、三人のアトツギ経営者が、人文視点を社会や生活に実装するべく、歴史、哲学、アート、時々ビジネスについて語るポッドキャスト。どんどん紹介される本を、読んでみたくなること間違いなし。聴くと、きっと明日読書がしたくなる。そんなPodcastです。

    ▼ 出演者乘冨賢蔵 (福岡県柳川市の水門メーカー・アトツギ)異業種連携で既存事業をアップデートしつつ、アウトドアギアや家具などを製造する新規事業を立ち上げ。好きなジャンルは哲学、歴史、デザイン、まちづくり。👉 ⁠⁠X(旧Twitter)⁠⁠

    田中諒 (大阪市・道具屋筋商店街の包丁店アトツギ)食文化をアップデートすべく、スペースと道具を軸にした新たな取り組みを展開中。好きなジャンルは文化、食、歴史、宗教、思想。👉 ⁠⁠X(旧Twitter)⁠⁠

    高田健太 (岡山市のアパレル業・アトツギ)社内ベンチャーでテクノロジーを活用した新たなものづくりを実践中。好きなジャンルは脳科学、人類学、自己啓発、ライフハック、仏教。👉 ⁠⁠X(旧Twitter)⁠

    Show more...
    1 month ago
    37 minutes 46 seconds

    人文実装部 〜アトツギ経営者たちの、読書、哲学、ときどき経営〜
    #45 AI③ AIの創造性と仕事の未来

    ▼ 要約AIは言語の次に何を手にするのか?触覚と嗅覚、デジタル化の壁/AIのゴッドファーザーが予言する未来――なぜ「配管工」と職人は生き残るのか/創造性のジャンプは人間にしかできない?シュンペーターの「新結合」と「問い」の重要性/我々はAIに飼われる羊になるのか。ハラリの警鐘/実録・AIアシスタント使い比べ:リアルタイム情報がGrokを勝者にした理由

    ▼ 今回引用・参照された本・思想など

    • 松尾豊『人工知能は人間を超えるか』

    • ヨーゼフ・シュンペーター『経済発展の理論』

    • ユヴァル・ノア・ハラリ『ホモ・デウス』

    ▼ Podcast 紹介文読書を愛し、読書をしすぎてしまった、三人のアトツギ経営者が、人文視点を社会や生活に実装するべく、歴史、哲学、アート、時々ビジネスについて語るポッドキャスト。どんどん紹介される本を、読んでみたくなること間違いなし。聴くと、きっと明日読書がしたくなる。そんなPodcastです。

    ▼ 出演者乘冨賢蔵 (福岡県柳川市の水門メーカー・アトツギ)異業種連携で既存事業をアップデートしつつ、アウトドアギアや家具などを製造する新規事業を立ち上げ。好きなジャンルは哲学、歴史、デザイン、まちづくり。👉 ⁠X(旧Twitter)⁠

    田中諒 (大阪市・道具屋筋商店街の包丁店アトツギ)食文化をアップデートすべく、スペースと道具を軸にした新たな取り組みを展開中。好きなジャンルは文化、食、歴史、宗教、思想。👉 ⁠X(旧Twitter)⁠

    高田健太 (岡山市のアパレル業・アトツギ)社内ベンチャーでテクノロジーを活用した新たなものづくりを実践中。好きなジャンルは脳科学、人類学、自己啓発、ライフハック、仏教。👉 ⁠X(旧Twitter)⁠

    Show more...
    2 months ago
    22 minutes 10 seconds

    人文実装部 〜アトツギ経営者たちの、読書、哲学、ときどき経営〜
    #44 AI② 未来は予測できるのか?AIは“賢い”のか?

    ▼ 要約
    AIの予測不可能性とポール・グレアムの言葉/松尾豊の予測と実際の進展/量子論と科学者の「わからなさ」/LLMの理解不能性と情報処理の限界/AI広告の現場で起こる“説明できなさ”問題/ChatGPTは説明がうまい?/WEB広告の仕組み/予算とサンプル数が生む統計的ブレ/AIが賢く「見える」/人間の平均値がAIを形作るという危うさ/人工生命シミュレーションと擬人化の罠/身体性と感覚の有無による知能の違い/人間の感情とホルモン、AIの前提条件

    ▼ 今回引用・参照された本・思想など

    • 松尾豊『人工知能は人間を超えるか』

    ▼ Podcast 紹介文読書を愛し、読書をしすぎてしまった、三人のアトツギ経営者が、人文視点を社会や生活に実装するべく、歴史、哲学、アート、時々ビジネスについて語るポッドキャスト。どんどん紹介される本を、読んでみたくなること間違いなし。聴くと、きっと明日読書がしたくなる。そんなPodcastです。

    ▼ 出演者
    乘冨賢蔵 (福岡県柳川市の水門メーカー・アトツギ)
    異業種連携で既存事業をアップデートしつつ、アウトドアギアや家具などを製造する新規事業を立ち上げ。好きなジャンルは哲学、歴史、デザイン、まちづくり。
    👉 X(旧Twitter)

    田中諒 (大阪市・道具屋筋商店街の包丁店アトツギ)
    食文化をアップデートすべく、スペースと道具を軸にした新たな取り組みを展開中。好きなジャンルは文化、食、歴史、宗教、思想。
    👉 X(旧Twitter)

    高田健太 (岡山市のアパレル業・アトツギ)
    社内ベンチャーでテクノロジーを活用した新たなものづくりを実践中。好きなジャンルは脳科学、人類学、自己啓発、ライフハック、仏教。
    👉 X(旧Twitter)

    Show more...
    2 months ago
    21 minutes 9 seconds

    人文実装部 〜アトツギ経営者たちの、読書、哲学、ときどき経営〜
    #43 AI① アトツギとAIのリアルな関係

    ▼ 要約
    生成AIとは何か?/制御工学と機械学習の違い/ディープラーニングの登場で何が変わったか/AIが読み仮名を間違える理由/ChatGPTは壁打ち相手、Geminiは先生?/NotebookLMの実用性と可能性/SNSから情報収集する勘所の話/「詳しい人」より「使える人」が勝つ時代へ――経営とAIの現場から見える新しい力の差

    ▼ 今回引用・参照された本・思想など

    • 松尾豊『人工知能は人間を超えるか』

    ▼ Podcast 紹介文
    読書を愛し、読書をしすぎてしまった、三人のアトツギ経営者が、人文視点を社会や生活に実装するべく、歴史、哲学、アート、時々ビジネスについて語るポッドキャスト。どんどん紹介される本を、読んでみたくなること間違いなし。聴くと、きっと明日読書がしたくなる。そんなPodcastです。

    ▼ 出演者
    乘冨賢蔵 (福岡県柳川市の水門メーカー・アトツギ)
    異業種連携で既存事業をアップデートしつつ、アウトドアギアや家具などを製造する新規事業を立ち上げ。好きなジャンルは哲学、歴史、デザイン、まちづくり。
    👉 X(旧Twitter)

    田中諒 (大阪市・道具屋筋商店街の包丁店アトツギ)
    食文化をアップデートすべく、スペースと道具を軸にした新たな取り組みを展開中。好きなジャンルは文化、食、歴史、宗教、思想。
    👉 X(旧Twitter)

    高田健太 (岡山市のアパレル業・アトツギ)
    社内ベンチャーでテクノロジーを活用した新たなものづくりを実践中。好きなジャンルは脳科学、人類学、自己啓発、ライフハック、仏教。
    👉 X(旧Twitter)

    Show more...
    2 months ago
    24 minutes 6 seconds

    人文実装部 〜アトツギ経営者たちの、読書、哲学、ときどき経営〜
    #42 忘却④ 「思い出す」を設計できるか?

    ▼ 要約匂いや音楽が呼び起こす記憶のトリガー/嫌な思い出と紐づいた曲、救われた曲/マイナーな記憶と偏愛/GTDと「思い出す」設計/記憶の外部化とAIとの関係/生成AIによる創作と冷める感覚/スマホからX削除してわかったこと/「忘れる」は、成長か、生存戦略か?

    • カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』

    • 坂口恭平『生き延びるための表現』

    • 石牟礼道子『海底の修羅』(詩)

    • アドラー心理学(課題の分離)

    • 『GTD ストレスフリーの仕事術』

    • 谷川俊太郎「二十億光年の孤独」

    • E.O.ウィルソン「旧石器時代の感情・中世の制度・神のテクノロジー」

    読書を愛し、読書をしすぎてしまった、三人のアトツギ経営者が、人文視点を社会や生活に実装するべく、歴史、哲学、アート、時々ビジネスについて語るポッドキャスト。どんどん紹介される本を、読んでみたくなること間違いなし。聴くと、きっと明日読書がしたくなる。そんなPodcastです。

    • 乘冨賢蔵(福岡県柳川市の水門メーカー・アトツギ)
       異業種連携で既存事業をアップデートしつつ、アウトドアギアや家具などを製造する新規事業を立ち上げ。好きなジャンルは哲学、歴史、デザイン、まちづくり。
      👉 X(旧Twitter)

    • 田中諒(大阪市・道具屋筋商店街の包丁店アトツギ)
       食文化をアップデートすべく、スペースと道具を軸にした新たな取り組みを展開中。好きなジャンルは文化、食、歴史、宗教、思想。
      👉 X(旧Twitter)

    • 高田健太(岡山市のアパレル業・アトツギ)
       社内ベンチャーでテクノロジーを活用した新たなものづくりを実践中。好きなジャンルは脳科学、人類学、自己啓発、ライフハック、仏教。
      👉 X(旧Twitter)

    Show more...
    2 months ago
    24 minutes 22 seconds

    人文実装部 〜アトツギ経営者たちの、読書、哲学、ときどき経営〜
    #41 忘却③ 忘れることは、成長なのか?

    ▼ 要約

    死に向かっていることの忘却と「取り返しのつかなさ」/ICC男鹿での衝撃:「どうせ死ぬなら、人生を何に燃やすか」/ハイデガーの「死の先駆的覚悟」と実存的な生き方/不安の対象としての「死」と「未来」/過去を忘れるメカニズムと、後悔の取扱い/アドラー心理学の「課題の分離」と忘却/統一理論としての仏教と心理学の違い/E.O.ウィルソンの指摘:「旧石器時代の感情・中世の制度・神のテクノロジー」/マーケティングにおける「忘れていたものを思い出させる」戦略/「人生で忘れたくないことリスト」と自己変容/忘れることは成長か、更新か

    • ハイデガー『存在と時間』

    • エーリッヒ・フロム『生きるということ』

    • スティーブン・R・コヴィー『7つの習慣』

    • 森岡毅『苦しかったときの話をしようか』

    読書を愛し、読書をしすぎてしまった、三人のアトツギ経営者が、人文視点を社会や生活に実装するべく、歴史、哲学、アート、時々ビジネスについて語るポッドキャスト。どんどん紹介される本を、読んでみたくなること間違いなし。聴くと、きっと明日読書がしたくなる。そんなPodcastです。

    • 乘冨賢蔵(福岡県柳川市の水門メーカー・アトツギ)
      異業種連携で既存事業をアップデートしつつ、アウトドアギアや家具などを製造する新規事業を立ち上げ。好きなジャンルは哲学、歴史、デザイン、まちづくり。
      👉 X(旧Twitter)

    • 田中諒(大阪市・道具屋筋商店街の包丁店アトツギ)
      食文化をアップデートすべく、スペースと道具を軸にした新たな取り組みを展開中。好きなジャンルは文化、食、歴史、宗教、思想。
      👉 X(旧Twitter)

    • 高田健太(岡山市のアパレル業・アトツギ)
      社内ベンチャーでテクノロジーを活用した新たなものづくりを実践中。好きなジャンルは脳科学、人類学、自己啓発、ライフハック、仏教。
      👉 X(旧Twitter)

    Show more...
    2 months ago
    26 minutes 50 seconds

    人文実装部 〜アトツギ経営者たちの、読書、哲学、ときどき経営〜
    #40 忘却② 忘れることは、生きること?

    ▼ 要約

    情動と記憶の関係/五感と記憶の紐づき/思い出の美化と忘却の自己防衛機能/情報量と記憶容量の限界/ルーチン化された行動の「体の記憶」/知識の倉庫より「工場」としての脳/記憶の再生産とトリガー/マインドフルネスと注意の向け方/「存在を忘れる」ハイデガーの議論/死を意識しない日常と実存/情報爆発時代の記憶の価値/部分的な身体の死と取り返しのつかなさ

    • エーリッヒ・フロム『生きるということ』

    • 國分功一郎『中動態の世界』

    • 外山滋比古『思考の整理学』

    • ハイデガー『存在と時間』

    • ユヴァル・ノア・ハラリ『ホモ・デウス』

    • 手塚治虫『火の鳥』

    • 島崎譲『銀河鉄道999』

    読書を愛し、読書をしすぎてしまった、三人のアトツギ経営者が、人文視点を社会や生活に実装するべく、歴史、哲学、アート、時々ビジネスについて語るポッドキャスト。どんどん紹介される本を、読んでみたくなること間違いなし。聴くと、きっと明日読書がしたくなる。そんなPodcastです。

    • 乘冨賢蔵 ⁠⁠⁠(福岡県柳川市の水門メーカー・アトツギ)
      異業種連携で既存事業をアップデートしつつ、アウトドアギアや家具などを製造する新規事業を立ち上げ。好きなジャンルは哲学、歴史、デザイン、まちづくり。
      👉 X(旧Twitter)

    • 田中諒 ⁠⁠⁠(大阪市・道具屋筋商店街の包丁店アトツギ)
      食文化をアップデートすべく、スペースと道具を軸にした新たな取り組みを展開中。好きなジャンルは文化、食、歴史、宗教、思想。
      👉 X(旧Twitter)

    • 高田健太 ⁠⁠⁠(岡山市のアパレル業・アトツギ)
      社内ベンチャーでテクノロジーを活用した新たなものづくりを実践中。好きなジャンルは脳科学、人類学、自己啓発、ライフハック、仏教。
      👉 X(旧Twitter)

    Show more...
    3 months ago
    30 minutes 40 seconds

    人文実装部 〜アトツギ経営者たちの、読書、哲学、ときどき経営〜
    #39 忘却 ― 人間にとって「忘却」とは何かを問い直す

    ▼ 要約
    記憶力と会話の不均衡/言った言わないのバトル/議事録とAIによる記憶の外部化/ルソーやフロムが語る「自然」と「ある」ことの重要性/「知識」より「あり方」を重視する身体知/名前と顔が覚えられない問題の正体/情動と記憶の関係/マイナーな記憶の偏愛/「持つ」より「ある」ことへ――忘れることの意味を掘り下げる回

    ▼ 今回引用・参照された本・思想など

    • エーリッヒ・フロム『生きるということ』

    • 國分功一郎『中動態の世界』

    ▼ Podcast 紹介文
    読書を愛し、読書をしすぎてしまった、三人のアトツギ経営者が、人文視点を社会や生活に実装するべく、歴史、哲学、アート、時々ビジネスについて語るポッドキャスト。どんどん紹介される本を、読んでみたくなること間違いなし。聴くと、きっと明日読書がしたくなる。そんなPodcastです。

    ▼ 出演者

    乘冨賢蔵 (福岡県柳川市の水門メーカー・アトツギ)
    異業種連携で既存事業をアップデートしつつ、アウトドアギアや家具などを製造する新規事業を立ち上げ。好きなジャンルは哲学、歴史、デザイン、まちづくり。
    👉 X(旧Twitter)

    田中諒 (大阪市・道具屋筋商店街の包丁店アトツギ)
    食文化をアップデートすべく、スペースと道具を軸にした新たな取り組みを展開中。好きなジャンルは文化、食、歴史、宗教、思想。
    👉 X(旧Twitter)

    高田健太 (岡山市のアパレル業・アトツギ)
    社内ベンチャーでテクノロジーを活用した新たなものづくりを実践中。好きなジャンルは脳科学、人類学、自己啓発、ライフハック、仏教。
    👉 X(旧Twitter)

    Show more...
    3 months ago
    23 minutes 57 seconds

    人文実装部 〜アトツギ経営者たちの、読書、哲学、ときどき経営〜
    #番外編 漏れ出す哲学的雑談

    ——孤独と孤立、そして「こじらせ」の正体

    ▼ 要約
    ゲストにPodcast「間と場(マとバ)チャンネル」の小林良さん&丸岡愛美迎えて、哲学的テーマ「漏れ出す」から自由に雑談。会話は次第に「孤独」と「孤立」の違い、「こじらせ」た思考の背景、そして感情の起点となる“差分”へと展開する。後半は、「転んだときどう振る舞うか?」という唐突な問いから、感情と社会的期待の関係に迫る。「感情とは他者との落差である」という視点から、「孤独・孤立・寂しさ」の境界線を描き直す一時間。

    ▼ 今回引用・参照された本・思想など

    • 『論語』孔子より

    ▼ Podcast 紹介文
    読書を愛し、読書をしすぎてしまった、三人のアトツギ経営者が、人文視点を社会や生活に実装するべく、歴史、哲学、アート、時々ビジネスについて語るポッドキャスト。どんどん紹介される本を、読んでみたくなること間違いなし。聴くと、きっと明日読書がしたくなる。そんなPodcastです。

    ▼ 出演者

    小林良(間と場(マとバ)主宰)一級建築士。日常に人文学を滲ませる哲学雑談を展開。Podcast「間と場チャンネル」を共同運営。今回はゲスト参加。


    丸岡愛美(「間と場(マとバ)」共同パーソナリティ)「社会の人事部を目指している」reborn株式会社より。塾講師としての実感と、日々の観察眼から哲学的話題に切り込む。番外編では独自の視点を披露。


    乘冨賢蔵(福岡県柳川市の水門メーカー アトツギ)異業種連携で既存事業をアップデートしつつ、アウトドアギアや家具などを製造する新規事業を立ち上げ。特に好きなジャンルは、哲学、歴史、デザイン、まちづくり。

    田中諒(大阪市、難波の包丁店 アトツギ)
    道具屋筋商店街から食文化をアップデートすべく、スペースを軸とした新たな取り組みを展開中。好きなジャンルは文化、食、歴史、宗教、思想。

    高田健太(岡山市でアパレルの小売業を営みつつ、社内ベンチャーを立ち上げ)
    テクノロジーで今までにないものづくりを行う。特に好きなジャンルは脳科学、人類学、自己啓発、ライフハック、仏教。

    Show more...
    3 months ago
    1 hour 14 minutes 15 seconds

    人文実装部 〜アトツギ経営者たちの、読書、哲学、ときどき経営〜
    #38 自由にも種類がある ④

    DNAからの逸脱、人間は自由な生き物なのか?

    ▼ 要約
    選択肢の多さ vs. 自分らしさの実感/自由を構成する複数のレイヤー/選ぶ力と選ばされる構造/意思決定と責任の結びつき/スケジュール管理と自立のはざまで悩む現代人/自律=自由? カントの思考と近代理性主義の限界/福岡伸一『ポストコロナの生命哲学』より:DNAの命令から逸脱する人間の自由/保守とリベラルの価値観対立/人間性は理性だけでは語れない——感性・動物性・迷いの肯定

    ▼ 今回引用・言及された本・思想
    ・福岡伸一『ポストコロナの生命哲学』

    ▼ Podcast 紹介文
    読書を愛し、読書をしすぎてしまった、三人のアトツギ経営者が、人文視点を社会や生活に実装するべく、歴史、哲学、アート、時々ビジネスについて語るポッドキャスト。どんどん紹介される本を、読んでみたくなること間違いなし。聴くと、きっと明日読書がしたくなる。そんなPodcastです。

    ▼ 出演者

    乘冨賢蔵(福岡県柳川市の水門メーカーアトツギ)
    異業種連携で既存事業をアップデートしつつ、アウトドアギアや家具などを製造する新規事業を立ち上げ。特に好きなジャンルは、哲学、歴史、デザイン、まちづくり。
    X(旧Twitter)

    田中諒(大阪市、難波の包丁店アトツギ)
    道具屋筋商店街から食文化をアップデートすべく、スペースを軸とした新たな取り組みを展開中。好きなジャンルは文化、食、歴史、宗教、思想。
    X(旧Twitter)

    高田健太(岡山市でアパレルの小売業を営みつつ、社内ベンチャーを立ち上げ)
    テクノロジーで今までにないものづくりを行う。特に好きなジャンルは脳科学、人類学、自己啓発、ライフハック、仏教。
    X(旧Twitter)

    Show more...
    3 months ago
    41 minutes 8 seconds

    人文実装部 〜アトツギ経営者たちの、読書、哲学、ときどき経営〜
    #37 自由にも種類ががあるのでは ③

    自己の再定義と、呪いを祝福に変えるストーリー

    ▼ 要約
    選択肢を広げることと選び取ることの違い/自由とは選択肢の多さか、選び取る主体性か/“自分らしさ”と自由の結びつき/サルトル的内面的自由と意思決定の責任/タスク管理と意思決定の重さ/ネガティブ・ケイパビリティと悩みの肯定/理性と感性のバランス、近代思想からの問い直し/福岡伸一『ポストコロナの生命哲学』に見る「DNAからの自由」/リベラルと保守、伝統と個の自由の対比

    ▼ 今回引用・言及された本・思想
    ・國分功一郎『はじめてのスピノザ』
    ・福岡伸一『ポストコロナの生命哲学』
    ・ネガティブ・ケイパビリティ(Wilfred Bion)

    ▼ Podcast 紹介文
    読書を愛し、読書をしすぎてしまった、三人のアトツギ経営者が、人文視点を社会や生活に実装するべく、歴史、哲学、アート、時々ビジネスについて語るポッドキャスト。どんどん紹介される本を、読んでみたくなること間違いなし。聴くと、きっと明日読書がしたくなる。そんなPodcastです。

    ▼ 出演者

    乘冨賢蔵(福岡県柳川市の水門メーカーアトツギ)
    異業種連携で既存事業をアップデートしつつ、アウトドアギアや家具などを製造する新規事業を立ち上げ。特に好きなジャンルは、哲学、歴史、デザイン、まちづくり。
    X(旧Twitter)

    田中諒(大阪市、難波の包丁店アトツギ)
    道具屋筋商店街から食文化をアップデートすべく、スペースを軸とした新たな取り組みを展開中。好きなジャンルは文化、食、歴史、宗教、思想。
    X(旧Twitter)

    高田健太(岡山市でアパレルの小売業を営みつつ、社内ベンチャーを立ち上げ)
    テクノロジーで今までにないものづくりを行う。特に好きなジャンルは脳科学、人類学、自己啓発、ライフハック、仏教。
    X(旧Twitter)

    Show more...
    4 months ago
    31 minutes 51 seconds

    人文実装部 〜アトツギ経営者たちの、読書、哲学、ときどき経営〜
    #36 自由にも種類があるのでは②

    自己の再定義と、呪いを祝福に変えるストーリー

    ▼ 要約
    自己定義と自由の関係/メタ認知と組織の可能性/制約を活かす東洋的自由観/プロセス志向とゴール設定の再考/歴史を伏線にする語り直し/経済的安定と不自由の逆説/責任と自由の関係/ミッション・ビジョン・バリューの再定義による選択肢の拡張

    ▼ 今回引用した本

    『はじめてのスピノザ』國分功一郎

    ▼ Podcast 紹介文
    読書を愛し、読書をしすぎてしまった、三人のアトツギ経営者が、人文視点を社会や生活に実装するべく、歴史、哲学、アート、時々ビジネスについて語るポッドキャスト。どんどん紹介される本を、読んでみたくなること間違いなし。聴くと、きっと明日読書がしたくなる。そんなPodcastです。

    ▼ 出演者
    乘冨賢蔵 (福岡県柳川市の水門メーカーアトツギ)
    異業種連携で既存事業をアップデートしつつ、アウトドアギアや家具などを製造する新規事業を立ち上げ。特に好きなジャンルは、哲学、歴史、デザイン、まちづくり。

    田中諒 (大阪市、難波の包丁店アトツギ)
    道具屋筋商店街から食文化をアップデートすべく、スペースを軸とした新たな取り組みを展開中。好きなジャンルは文化、食、歴史、宗教、思想。

    高田健太 (岡山市でアパレルの小売業を営みつつ、社内ベンチャーを立ち上げ)
    テクノロジーで今までにないものづくりを行う。特に好きなジャンルは脳科学、人類学、自己啓発、ライフハック、仏教。

    Show more...
    4 months ago
    23 minutes 2 seconds

    人文実装部 〜アトツギ経営者たちの、読書、哲学、ときどき経営〜
    #35 自由にも種類があるのでは①

    #35 自由にも種類があるのでは①
    制約からの解放?主体的選択? アトツギと自由の関係

    ▼ 要約
    自由の定義の多様性(制約がない状態/主体的な選択)/スピノザ的自由:本来の力を発揮する状態/ルソー、仏教、サルトルの自由観の違い/エーリッヒ・フロムによる「消極的自由」「積極的自由」/自由と不自由は対で捉えることの意味/跡継ぎにおける「選択肢の有無」と自由の自覚/ゴールの再定義が自由を生む/目的を主体的に選び取ることで得られる自由感/「自由をつくる自由」への問い

    ▼ 今回引用・参照した本

    • 国分功一郎『はじめてのスピノザ』

    • エーリッヒ・フロム『自由からの逃走』

    ▼ Podcast 紹介文
    読書を愛し、読書をしすぎてしまった、三人のアトツギ経営者が、人文視点を社会や生活に実装するべく、歴史、哲学、アート、時々ビジネスについて語るポッドキャスト。どんどん紹介される本を、読んでみたくなること間違いなし。聴くと、きっと明日読書がしたくなる。そんなPodcastです。

    ▼ 出演者

    乘冨賢蔵 (福岡県柳川市の水門メーカーアトツギ)
    異業種連携で既存事業をアップデートしつつ、アウトドアギアや家具などを製造する新規事業を立ち上げ。特に好きなジャンルは、哲学、歴史、デザイン、まちづくり。
    👉 X(旧Twitter)

    田中諒 (大阪市、難波の包丁店アトツギ)
    道具屋筋商店街から食文化をアップデートすべく、スペースを軸とした新たな取り組みを展開中。好きなジャンルは文化、食、歴史、宗教、思想。
    👉 X(旧Twitter)

    Show more...
    4 months ago
    31 minutes 47 seconds

    人文実装部 〜アトツギ経営者たちの、読書、哲学、ときどき経営〜
    #34 孤独 アトツギは孤独なのか?④

    ▼ 要約
    チャットGPTによる寄り添い体験/SNSと怒りの連鎖/grokによる倫理的介入の可能性/生成AIが社会感情に与える影響/“人間以外”との対話が生む心の整理/AIは孤独を癒すのか?という問い/寂しさと贈与の関係性/仏教における慈悲とつながりの哲学/アート・詩歌における孤独の美/贈与が孤独と資本主義を貫く“処方箋”になりうるという仮説

    ▼ 今回引用した本・思想

    • 『贈与論』マルセル・モース

    • 『ホモ・デウス』ユヴァル・ノア・ハラリ

    • 『デザインのデザイン』原研哉

    • 『庭の思想』宇野常寛

    • 『世界は贈与でできている』近内悠太

    ▼ Podcast 紹介文
    読書を愛し、読書をしすぎてしまった、三人のアトツギ経営者が、人文視点を社会や生活に実装するべく、歴史、哲学、アート、時々ビジネスについて語るポッドキャスト。どんどん紹介される本を、読んでみたくなること間違いなし。聴くと、きっと明日読書がしたくなる。そんなPodcastです。

    ▼ 出演者

    乘冨賢蔵(福岡県柳川市の水門メーカーアトツギ)
    異業種連携で既存事業をアップデートしつつ、アウトドアギアや家具などを製造する新規事業を立ち上げ。特に好きなジャンルは、哲学、歴史、デザイン、まちづくり。
    👉 X(旧Twitter)

    田中諒(大阪市、難波の包丁店アトツギ)
    道具屋筋商店街から食文化をアップデートすべく、スペースを軸とした新たな取り組みを展開中。好きなジャンルは文化、食、歴史、宗教、思想。
    👉 X(旧Twitter)

    高田健太(岡山市でアパレルの小売業を営みつつ、社内ベンチャーを立ち上げ)
    テクノロジーで今までにないものづくりを行う。特に好きなジャンルは脳科学、人類学、自己啓発、ライフハック、仏教。
    👉 X(旧Twitter)

    Show more...
    4 months ago
    38 minutes 31 seconds

    人文実装部 〜アトツギ経営者たちの、読書、哲学、ときどき経営〜
    読書を愛し読書しすぎる、三人のアトツギ経営者が、人文視点を社会や生活に実装するべく、歴史、哲学、アート、時々ビジネスについて語るポッドキャスト。 どんどん紹介される本を、読んでみたくなること間違いなし。 聴くと、きっと明日読書がしたくなる。そんなPodcastです。 #人文実装部 ▼出演者 乘冨賢蔵 ⁠https://x.com/kenzounoritets1⁠ 福岡県柳川市の水門メーカーアトツギ。異業種連携で既存事業をアップデートしつつ、アウトドアギアや家具などを製造する新規事業を立ち上げ。特に好きなジャンルは、哲学、歴史、デザイン、まちづくり。 田中諒 ⁠https://x.com/ryo_tanaka1⁠ 大阪市、難波の包丁店アトツギ。道具屋筋商店街から食文化をアップデートすべく、スペースを軸とした新たな取り組みを展開中。好きなジャンルは文化、食、歴史、宗教、思想。 高田健太 ⁠https://x.com/kenta_okym⁠ 岡山市でアパレルの小売業を営みつつ、社内ベンチャーを立ち上げ。テクノロジーで今までにないものづくりを行う。特に好きなジャンルは脳科学、人類学、自己啓発、ライフハック、仏教。