
▼ 要約
MIT流「音楽×創造性」授業の話題からスタート/自分史としての“パーソナル・ミュージカル・エスノグラフィー”/レコードプール=音楽遍歴を語ると人となりが立ち上がる/3人の音楽バックグラウンド▼ 今回引用・参照された本・思想など
菅野恵理子『MIT 音楽の授業 世界最高峰の“想像する力”の伸ばし方』
山口周『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(文脈:アート/音楽の人文的効用)
▼ Podcast 紹介文
読書を愛し、読書をしすぎてしまった、三人のアトツギ経営者が、人文視点を社会や生活に実装するべく、歴史、哲学、アート、時々ビジネスについて語るポッドキャスト。どんどん紹介される本を、読んでみたくなること間違いなし。聴くと、きっと明日読書がしたくなる。そんなPodcastです。
▼ 出演者
乘冨賢蔵 (福岡県柳川市の水門メーカー・アトツギ) 異業種連携で既存事業をアップデートしつつ、アウトドアギアや家具などを製造する新規事業を立ち上げ。好きなジャンルは哲学、歴史、デザイン、まちづくり。 👉 X(旧Twitter)
田中諒 (大阪市・道具屋筋商店街の包丁店アトツギ) 食文化をアップデートすべく、スペースと道具を軸にした新たな取り組みを展開中。好きなジャンルは文化、食、歴史、宗教、思想。 👉 X(旧Twitter)
高田健太 (岡山市のアパレル業・アトツギ) 社内ベンチャーでテクノロジーを活用した新たなものづくりを実践中。好きなジャンルは脳科学、人類学、自己啓発、ライフハック、仏教。 👉 X(旧Twitter)