
▼ 要約
スーザン・ロジャース『あなたがあの曲を好きなわけ』の定義=「作為的でないと感じられる心からの表現」/レッチリの出自・混交性・即興性に見るリアル/ザ・シャッグス(The Shaggs)の“技術は拙いのに刺さる”理由=迷いのなさと必然性/聴き手側のオーセンティシティ=「どう見られたいか」も選曲に影響(洋楽志向・マウント文化)/言語と共感:日本語歌詞は意味がダイレクトに入り“本気”が伝わりやすい/テクノロジーが表現を変える:DAW登場→宅録・電子音響の拡張、写真登場→絵画の抽象化、現在の生成AI→再現可能性の時代へ/“揺り戻し”も起こる:過剰な加工の対岸にアデルのような極シンプル編成の力/アートの類比:デジタル質感に“紙のノイズ”を混ぜる演出、ジェームズ・タレルの体験型作品、プリミティブ/アボリジニ・アート再評価、ヘラルボニーの必然性/ジャケットやMVは世界観の言語化=音だけでなく“物語”ごと聴いている
▼ 今回引用・参照された本・思想など
スーザン・ロジャース『あなたがあの曲を好きなわけ』(音楽嗜好とオーセンティシティ
▼ Podcast 紹介文
読書を愛し、読書をしすぎてしまった、三人のアトツギ経営者が、人文視点を社会や生活に実装するべく、歴史、哲学、アート、時々ビジネスについて語るポッドキャスト。どんどん紹介される本を、読んでみたくなること間違いなし。聴くと、きっと明日読書がしたくなる。そんなPodcastです。
▼ 出演者
乘冨賢蔵 (福岡県柳川市の水門メーカー・アトツギ)
異業種連携で既存事業をアップデートしつつ、アウトドアギアや家具などを製造する新規事業を立ち上げ。好きなジャンルは哲学、歴史、デザイン、まちづくり。
👉 X(旧Twitter)
田中諒 (大阪市・道具屋筋商店街の包丁店アトツギ)
食文化をアップデートすべく、スペースと道具を軸にした新たな取り組みを展開中。好きなジャンルは文化、食、歴史、宗教、思想。
👉 X(旧Twitter)
高田健太 (岡山市のアパレル業・アトツギ)
社内ベンチャーでテクノロジーを活用した新たなものづくりを実践中。好きなジャンルは脳科学、人類学、自己啓発、ライフハック、仏教。
👉 X(旧Twitter)