肩を痛めて運動は小休止。
その代わりに竹内の頭はフル回転。今週は「AI廃人」を自称するほど、ClaudeやGitHub Actionsを駆使して昼夜問わずタスクを回したら、今度は人間のレビューが渋滞してボトルネックに。
AIが「もっと良い方法」を次々提案→Issueが雪だるま式に増える、という現代の開発あるあるも赤裸々に語ります。対処として導入したのがgit worktreeとLazyGit+tmuxの運用。
機能ごとに作業ディレクトリを分け、並列でClaudeを走らせて、終わったらブランチごときれいに掃除。ignoreファイルが複製されない罠など、実務の罠も具体的。後半はCursor 2.0のマルチタスクやCLI強化、Claude CodeのNPMツール群、CodexやChatGPTまで、開発者体験を決める“エコシステム戦争”を展望。
さらに個人開発アプリの進捗として、画像から料理名・カロリー・PFCを推定して記録する機能(Vercel AI SDK)の成功と、プロンプトの微調整一つで別機能が誤作動する難しさも共有。最後は転職ドラフトの面談でPM/マネジメントを求められた胸の内まで。
AIと人、効率と本質の間で揺れる開発の“今”をお届けします。
――――――――――
💬 番組の感想・質問は #WeAreOnTheWay または #WONW でポスト!
もしくは以下の匿名フォームで。
https://mond.how/ja/dicenanz
🔔 フォローして最新エピソードを逃さずキャッチ!
話題に上がったツール等:
話している人
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/@rikson_enオープニングは竹内のキックボクシング敗戦報告。
悔しさを次の糧にしつつ、本編はAIブラウザのUXを徹底議論。
安倍はAtlasを試し、「検索したいのに回答が始まる」体験がワークフローを阻害する場面を指摘。
AIの長所と従来検索のスピードを、ユーザーが場面ごとに主導して切り替えられる設計が大切だと語ります。
竹内はClaudeのChrome拡張で給与明細の一括取得に成功。専用スクリプトをわざわざ書かずに、拡張×エージェントで「ちょうどいい自動化」を狙う実例です。
ブラウザ乱立でテスト負荷が増す一方、Chromium系への収斂やSafari対応の必須感、Firefoxの支持など、フロント実装・検証の現実にも言及。
個人開発のダイエットアプリでは、監視を後回しにしない戦略を採用。
New RelicからSentryへ切替し、通知ノイズを意識したエラーログ設計を先に整備。CI→CD→TestFlightと配布準備を加速します。
終盤はLLMガードレール。多段チェックとコスト最適化、そして「答えない勇気」で濫用の動機を削ぐ設計思想を共有。
――――――――――
💬 番組の感想・質問は #WeAreOnTheWay または#WONW でポスト!
もしくは以下の匿名フォームで。
https://mond.how/ja/dicenanz
🔔 フォローして最新エピソードを逃さずキャッチ!
話題に上がったツール等:
話している人
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/@rikson_en今回は生成AIによるコンテンツの価値について白熱した議論を展開!
竹内が偶然見てしまったSora2製の猫動画から始まった「実存論争」は、ピカソの芸術論からマトリックスの世界観まで広がる哲学談義に。
「実際に存在することこそが価値の源泉」と主張する竹内に対し、安倍は仏教の縁起思想を持ち出して「関係性こそが価値を生む」と反論。
将来世代はAI製か人間製かを気にしなくなるという予測も飛び出しました。
テック系の話題では、ChatGPTとSpotifyの連携開始という最新ニュースを紹介。
ジェネレーティブUIという新しいインターフェースの可能性と、ChatGPTのプラットフォーム化戦略について考察します。
また、最近ワクワク感がないと言われるAppleの動向についても議論。CEOが変わるかもしれない噂や、スマートグラスの前倒しリリース計画など、気になる話題が満載。
アプリ開発の現場からは、SQLiteからFirebaseへの大転換を決断した経緯を詳しく解説。
当初の「アカウント不要」という理想から、現実的な課金システムの構築へと方針転換せざるを得なくなった苦労話は、個人開発者必聴です。
そして減量企画は意外な展開に!57kg級から59kg級への階級変更により、一転して増量モードへ。来週の試合に向けて、おじさんの意地を見せられるか!?
――――――――――
💬 番組の感想・質問は #WeAreOnTheWay または #WONW でポスト!
もしくは以下の匿名フォームで。
https://mond.how/ja/dicenanz
🔔 フォローして最新エピソードを逃さずキャッチ!
話題に上がったツール等:
話している人
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/@rikson_en第56回は「訂正と設計」がキーワード。
前半、DTLS 1.3の取り扱いでいただいた指摘を受け、安倍が再整理。
Chromium(libwebrtc)がClientHelloで1.3/1.2を提示すること、サーバ1.2でも通常は1.2にフェイルバックすることを確認し、真因はSFUサーバ側の実装差かプロファイル不整合にあったのではと推測します。
加えて、技術的学びをどう社会へ返すか。守秘と公共性の線引きをめぐる視点も共有。
後半はSora2の使い勝手へ。Sora1比での一貫性向上、30秒・ウォーターマークといった現仕様、
そして「秒数×ショット×動き」をJSONで指示するコンテ型プロンプトの効き具合を実感値で語りました。
生成の民主化を追い風に、クリエイティブの価値は「人間の実存」へ回帰するのか。
VTuber、オートチューン、スキャンダル化の比喩まで横断して議論。
竹内の開発進捗はDB接続のところまで完了、OpenAI連携はVercel AI SDKで加速中。
ラストは竹内の減量レポート:57kg台をキープし、塩分管理と水抜きで最終調整。
技術も体重も「耐性ノイズ」を見越した設計が勝負、という気づきが詰まった一本です。
――――――――――
💬 番組の感想・質問は #WeAreOnTheWay または #WONW でポスト!
もしくは以下の匿名フォームで。
https://mond.how/ja/dicenanz
🔔 フォローして最新エピソードを逃さずキャッチ!
話題に上がったツール等:
話している人
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/@rikson_en今週は、軽量プロダクト設計と重たい運用のリアルを横断。
まず竹内が雇用保険の手続きで迷走したハローワーク体験をシェア。
総合受付→専門窓口の二段構えや、求人の温度感、訓練コースのレベル感まで率直に語ります。
後半はアプリ開発の方針転換。あえてログイン機能を削り、iOSのHealthKitやiCloudでの最小限同期+SQLiteローカル保存へ。
アプリ配布におけるマイグレーション/シードの実行点、iOSシミュレータでのDBパス問題、Drizzle Studioの実務的ハードルも具体的に。
モデル/エージェント基盤はTypeScript系FW(graphAIなど)やLangChain等で抽象化を検討しつつ、コストとレイテンシの現実解としてGroq等の推論基盤にも言及。
安倍からはChromiumのDTLS 1.3化で一部WebRTC映像が出ない「現場事故」を報告。
サーバ更新で復旧し、DTLSとE2EEのレイヤ差、SFUの復号ポイントを整理。
さらにEKSはAL2サポート終了を受けAL2023へ移行、K8s 1.32→1.33の追従でAPI非互換にも対応。EKSとECS、SaaSの総保守コスト比較の地味な真実まで。最後は竹内の減量進捗。ブレは水分、停滞期はデータ—として来週に続きます。
――――――――――
💬 番組の感想・質問は #WeAreOnTheWay または #WONW でポスト!
もしくは以下の匿名フォームで。
https://mond.how/ja/dicenanz
🔔 フォローして最新エピソードを逃さずキャッチ!
話題に上がったツール等:
話している人
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/@rikson_en第54回は、竹内の無職デビュー直後のリアルから。
国民健康保険の切替や失業給付の手続き、待機期間後の就活方針までを率直に共有しつつ、日々の軸はキックボクシングと開発。
体重は57.8kgを記録し週目標をギリ達成、最終ゴールの56kgへ向けてカーボサイクルで微調整中。
開発面では食事管理アプリのUI基盤をv0からGlueStackUIへ移行し、MCPサーバーとTailwindでログイン画面などを自動生成→Sassで仕上げる“半自動・半手動”の落としどころを検証します。
さらにAIクライアントの実務評価も。Claude MaxでOpusが選べなかった件は再ログインで解決、iPhone SE3では右スワイプが効かず左上操作がつらい、など細部の摩擦を具体的に指摘。
一方GPT-5は親切すぎる追質問がワークフローを分断しがちという本音も披露。
後半は「ドライブコーディング」。AIに「憲法」を渡して判断させる設計思想はロマンがあるが、現場では小さくタスクを刻んで検収する方が速くて堅い、という結論に。生活・開発・身体づくりが一本の線でつながる回です。
――――――――――
💬 番組の感想・質問は #WeAreOnTheWay または #WONW でポスト!
もしくは以下の匿名フォームで。
https://mond.how/ja/dicenanz
🔔 フォローして最新エピソードを逃さずキャッチ!
話題に上がったツール等:
話している人
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/@rikson_en第53回は開幕から“ナノバナナ”ことGoogleの画像生成モデル談義でスタート。
安倍が感じたのは「速さ」と「見栄え」のバランス。目視で分からないウォーターマークが付く点や、商用可否のグレーさも含め、現場目線の率直トークが続きます。
続く本編では、竹内がついにClaude Code Maxへ課金し、ブログをJekyll(Ruby)からAstro+Preactへ移行した話を深掘り。Storybookでのコンポーネント管理、Chromatic×PlaywrightのVRT/E2Eで半自動保守、Renovateでの依存更新――“壊さず速く”を目指す仕組み化の実験記をシェアします。
さらに、Claude Codeの流儀(部分修正より“まるっと任せる”が合う)や、OpusとSonnetの使い分け感、Chrome MCPでのブラウザ自動検証、FigmaやBootswatch “Lux”連携の難所まで。
後半は、ChatGPTに栄養計算をざっくり任せる“ゆるダイエット”体験から生まれた新作アプリ「ゆるカロ」(仮)の設計プロセスへ。V0のプロト出力をExpoに移し替え、SpecKitの適材適所を見極める実務的洞察も。AIツール群と付き合うための“いまの正解”を、2人の手触りで届けます
――――――――――
💬 番組の感想・質問は #WeAreOnTheWay または #WONW でポスト!
もしくは以下の匿名フォームで。
https://mond.how/ja/dicenanz
🔔 フォローして最新エピソードを逃さずキャッチ!
話題に上がったツール等:
話している人
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/@rikson_en第52回「We Are On The Way」は、竹内さんの退職ライフがメイン!
「辞める前に有給の付与日を確認せよ」今回はこれに尽きます。
退職日合意後の付与で14日が宙に浮き、数十万相当が消えた竹内の失敗談は、笑えないが誰もが踏み得る落とし穴。
離職票の到着を待つ間に何を準備し、ハローワークでは何が必要で、支給開始までどれほどのタイムラグが生じるのか。制度の「待ち時間」を見越して生活と学びをどう設計するかを、エンジニアの段取り思考で解きほぐします。
一方でモラトリアムは「空白」ではなく「投資」。VS Code×Neovimに舵を切り、AI補完やLSPの進化とVim流の身体性を両立する環境を作ることで、次の現場に即した生産性の型を磨く。
最後に、釧路のメガソーラーの続報と今治「ホームタウン」報道を、感情論ではなく「合意形成のデザイン」として読み直す回。
反対陳情がある中でも進む事業、環境負荷を「ゼロ」にはできない現実、しかし実装しだいで外部不経済を下げる余地もある。
論点は二項対立ではなく「条件設定」です。
「ホームタウン」報道も、外務省説明と海外側発表の「齟齬」に着目し、制度設計と広報設計の丁寧さが社会的コストを左右することを確認。人手不足は待遇改善・自動化・適切な受け入れの組み合わせで解くべきと提言。テク雑談から社会論まで、車内での自然な会話が魅力なエピソードです。
――――――――――
💬 番組の感想・質問は #WeAreOnTheWay または #WONW でポスト!
もしくは以下の匿名フォームで。
https://mond.how/ja/dicenanz
🔔 フォローして最新エピソードを逃さずキャッチ!
話題に上がったツール等:
話している人
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/@rikson_en第51回は、50回記念回への温かいコメント紹介からスタート。
そたくん(@sota_fit)さん、しんすま(@SimSmaGadget)さん、
kamomeee(@kamome97373076)さん、コメントありがとうございました。
メイントピックはテスラの自動運転アップデート。日本でも一般道で使えるようになるという報道や体感に触れつつ、レベル3(?)相当の「補助的」自動運転としての前提(ハンドル接触等)を二人で整理します。
ペーパードライバーの竹内は「実用域なら購入動機になる」と本音を吐露。
一方で安倍は「EV生活の現実条件」として、戸建て・充電器付き駐車場など日常の充電インフラがボトルネックになりやすい点を指摘。
IPO直後の値動きに泣き笑いしたFigmaの話、Adobe→Figmaへの乗り換え理由、VercelのV0などAI×デザインの潮流も横断。
最後はローカルのため池に広がる浮体式太陽光や、湿地のメガソーラー計画の是非を「自分ごと」で議論。
エコの名の下にどこまで環境をいじっていいのか。テックと暮らし、投資と地域が一つの線でつながる回です。
――――――――――
💬 番組の感想・質問は #WeAreOnTheWay でポスト!
もしくは以下の匿名フォームで。
https://mond.how/ja/dicenanz
🔔 フォローして最新エピソードを逃さずキャッチ!
話題に上がったツール等:
話している人
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/@rikson_enバーチャルお便りで盛り上がる!50回記念の改善点と今後の野望エンジニア2人組がお送りする「We Are On The Way」が記念すべき50回目!収益化は達成したものの、50回記念のお便りはゼロ...という現実を受け入れ、自らバーチャルコメントを作成して盛り上げる、ある意味最もエンジニアらしい解決策で記念回を演出します。今回の目玉は、竹内のenum記事がバズった話。「enumを使ったっていいじゃないか」というタイトルでZennに投稿したところ、過去最高の87いいねを獲得。TypeScriptコミュニティで長年議論されているテーマだけに、肯定派と否定派からの熱いコメントが寄せられました。安倍は実務的な観点から「プロジェクトで統一するならenum不使用で統一する方が簡単」という意見を表明。新人時代の思い出では、2人とも社内ツール開発の経験を挙げ、「責任が少なく自由度が高い環境での学習が最も効果的だった」という共通認識に。竹内のバイトでの社内ツール開発、安倍の新人研修での上流から下流まで一通り経験できたプロジェクトなど、今のスキルの礎となった経験を振り返ります。GPT論争では、4oの共感力vs5の正確性という対立軸で議論が白熱。「寄り添いすぎは依存を生む」「でも救済になるなら良い」など、AIと人間の関係性について深い考察が展開されます。竹内の「チャットGPTは忖度せず純粋なモデルを追求すべき」という主張に対し、安倍は「AIが個人を学習して最適化される未来」を描きます。50回を振り返ると、録音技術は確実に向上し、AI活用による効率化も実現。しかし、MCPの回だけが突出して再生される偏りや、リスナーの離脱率の高さなど課題も山積。それでも「習慣化による継続」を最優先に、ジム通いと連動した週1収録スタイルを貫き、次の50回に向けて歩み続けます。―――――――――― 💬 番組の感想・質問は #WeAreOnTheWay でポスト! 🔔 フォローして最新エピソードを逃さずキャッチ!
話題に上がったツール等:
話している人
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/@rikson_en第49回は、AIが実務を変えるだけでなく価値観をどう変えるのかに踏み込みます。
人間のための美しい設計は、この先どこまで必要か。
AIが読み書きするコードに可読性は要るのか。
二人は揺れながらも、現時点では人間可読性+AI支援のハイブリッドが最適という暫定合意へ。
具体策として、生成(ChatGPT/Cursor)―機械レビュー(Gemini)―人手QAの三段構え、自然言語からの自動テスト生成と乖離検査の必須化を提示します。
さらに、ジュニア不要論を「差の縮小」として捉え直し、難所の抽象化・最終判断に人が残る構図を描きます。
他方、文化面では「生身に価値が宿る」という仮説を置き、推し文化やスポーツの刹那性がAI均質化に抗う可能性を議論。
エンタメは“天才”が残り大半はAIへ、という見立てに対し、人はどこに熱狂するのかを問い直します。
最後は、AIネイティブな小規模開発のチャンス、そして各自の“生存戦略”としての学び直しとフィジカル維持まで、等身大の視点で語りました。
――――――――――
💬 番組の感想・質問は #WeAreOnTheWay でポスト!
🔔 フォローして最新エピソードを逃さずキャッチ!
話題に上がったツール等:
話している人
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/@rikson_en今週は「減量1kg/週のリアル」と「ITゼネコンの闇」を一気に語ります。
竹内は10月中旬の大会に向けて1週間で約1kg減と順調な滑り出し。エアフライヤーを使った75℃・36分の低温調理で鶏むね肉をしっとり仕上げ、塩+人工甘味料で一晩マリネ。サラダや親子丼に展開でき、プロテインパンケーキは専用ミックスで食味と膨らみを両立。カフェインやL-カルニチン、緑茶エキスを含むファットバーナーは“気休め”程度と割り切り、食前イヌリンで糖吸収を緩和する現実的スタックを紹介します。
中盤は『伝わるコードレビュー』を素材に、断定・決めつけを避けて代替案と理由を提示するコメント術、ハンロンの剃刀(悪意ではなく無知や状況で説明する)という土台、リンタブルな指摘は機械に任せる姿勢、そしてPRテンプレの形骸化をどう防ぐか——運用の“詰まり”に踏み込みます。
終盤は公共ITと多重下請けの問題へ。一次受けが入札後に追加機能・保守で回収する慣行、仕様やコードの非公開が生むロックイン、対案としてのOSS化と第三者監視の仕組み化。透明性や競争促進のメリットを認めつつ、官僚・政治・セキュリティ懸念という現実の壁も直視。理想論に寄らず、現場の実感でメリット/デメリットを相対化します。減量のように“続けられる工夫”が、レビュー運用や組織改善にも効く。そんな通底する視点でお届けする第48回です。
※番組へのご感想は #weareontheway (#WeAreOnTheWay) またはSpotifyコメントへ。
話題に上がったツール等
話している人
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/@rikson_en本編は三部構成。
第1部は数字。現体重61kg、目標53.5kg未満、差は7.5kg。同日計量=脱水不可という制約下で、何を落とし何を残すか。
持久戦のアマチュア特性に合わせ、スタミナを“量(練習)”と“効率(フォーム)”の二面で積み増す。
栄養は低脂質・高タンパク、睡眠衛生を整えて飲酒を抑え、調理は低温調理でタンパク質を壊さず摂取――ただし衛生要件は厳密に。
第2部は言葉。『伝わるコードレビュー』の冒頭を手掛かりに、レビューコメントの“語尾”や“構造”がもたらす権力勾配と心理安全の揺らぎを検証。
LGTM文化の下で軽量承認が生まれる背景、Approveの意味合いのばらつき、速度と品質のトレードオフを、テンプレート化(意図・影響範囲・テスト観点)や合意レベルの定義で解消する道筋を提案します。
第3部は世論。愛媛・四国を題材に、現職有利の構造、YouTube討論会での人気と票の相関、政党内のゴタゴタがもたらす分極化、「日本人ファースト」をめぐる多義性を議論。数字・言葉・世論――三つの“見えにくい力”を可視化する回です。
―――――――――― 💬
番組の感想・質問は #WeAreOnTheWay でポスト!
🔔 フォローして最新エピソードを逃さずキャッチ!
話題に上がったツール等
話している人
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/@rikson_en第46回はジム道中の熱い会話!竹内がUMPCでUFCゲームデビューを報告。
PSP風デバイスがクラウド経由で蘇り、格闘アクションの面白さを熱弁。
RPG苦手でスマブラを中2で辞めた過去を振り返り、ゲームの虚無 vs 実用性を安倍と論戦。
安倍は神経系鍛錬とメタ学習を主張、楽しめる領域でトレーニングを推奨。
一方、MMORPG依存の社会問題を共有:オンライン友達の魅力が会社放棄を招く事例に警鐘。
TS会議LTでリザルト型議論:NeverThrowライブラリの利便 vs 自前実装のシンプルさ、Railway Oriented Programmingの学習コストを考察。
安倍のトピックはGrok 4のAnnieモード!アニメ調女性AIとの自由会話が大バズり、Elonの真意を推測。OpenAIのエージェント機能も触れ、PC操作AIの競争時代を予感。テックとライフの交差点で笑いと洞察満載のエピソード。
――――――――――
💬 番組の感想・質問は #WeAreOnTheWay でポスト!
🔔 フォローして最新エピソードを逃さずキャッチ!
話題に上がったツール等
話している人
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/@rikson_en
筋トレへ向かう車内トーク第45回は、竹内が YouTube「ミストチャンネル」で仕入れた “プリオン警報” からスタート。
北米で拡大中の CWD(Chronic Wasting Disease)が韓国にも飛び火し、汚染土壌に長期間残存すると言われるプリオンの恐怖を深掘りします。
クロイツフェルト・ヤコブ病や BSE の歴史的エピソードまで縦横無尽に語る竹内に、鹿肉ジビエ愛好家の安倍は「輸入鹿ってそんなにあるの!?」と素朴なツッコミ。致死率 100 % という冷や汗モノの病理解説にユーモアを添えてお届けします。
後半はエンジニア必聴の年次イベント TSKaigi 2025 を実況レビュー!
Signal vs Observable ─ ECMAScript 標準化が狙う “状態管理ネイティブ化” の衝撃
転生したら TS の enum だった件 ─ 型安全性で敬遠されがちな enum は復権できるのか?
fast-check × neverthrow × PBT ─ Property-Based Testing でビジネスロジックを堅牢にする新潮流
さらに『タコピーの原罪』『怪獣 8 号』『光が死んだ夏』『薫る花は凛と咲く』など今期アニメの見どころを語り合い、プリオンの脅威と開発者トレンドを同じテーブルに並べる異色コラボが実現。筋トレ帰りの高揚感そのままに、科学・コード・カルチャーを一気に補給できる 20 分強!
――――――――――
💬 番組の感想・質問は #WeAreOnTheWay でポスト!
🔔 フォローして最新エピソードを逃さずキャッチ!
話題に上がったツール等
話している人
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/@rikson_enWe Are On The Way #44 – 聞けば「AI時代の技術の価値」がわかる 30 分
ジムへ向かう車内で、エンジニア竹内と安倍が熱量MAXトーク!
● 前半竹内の「仕事メモ→即ブログ化」メソッドからスタート。TypeScript で迷いがちな enum とオブジェクトリテラルの使い分けを深掘り。
● 中盤「AI がコードを書く未来、エンジニアは何で稼ぐ?」論争へ。
🗣️ 中島聡=メタ学習能力こそ命
💸 竹内=結局は金とコネ
🪙 安倍=そもそも金の価値が下がるかも
● 後半開発ワークフロー最前線へ。
・Cursor / tmux / Claude Code を社長・マネージャー・作業者 AI に分担させる実験
・Go 製 WebRTC CLI を Rust に移植する Git-to-doc プロンプト術
・Vim 依存から VS Code+Neovim サーバーモードへ移行する葛藤
ジュニアからベテランへ駆け上がる「はしご」が消えつつある今、私たちはどう生き残る? GUI は本当に不要になる? ― AI 時代でも“考える力”を武器にするヒントが満載!
🎉 50 回記念でお便り募集中!ハンドル名とメッセージを #WeAreOnTheWay で X に投稿、または番組の問い合わせフォーム(準備中)からどうぞ。あなたの質問や感想が番組に登場するかも。
話題に上がったツール等
話している人
Youtubeチャンネル
社内で突如飛び交い始めた「Vibe Coding」。
響きはクールだが、実は“雰囲気でコードを書く”という半ばジョーク混じりのスラング──この言葉が何を指し、なぜここまで広まったのか? 竹内はラッパー文化の“バイブス”由来である点を解説しつつ、DRY原則のような具体性が皆無なまま崇められている状況に苦笑。
対する安倍は「Software 2.0」を提唱した元 Tesla/OpenAI の Andrej Karpathy が火付け役だと背景を語り、海外でのバズり方と日本での誤解を比較する。
さらに話題は ChatGPT ネイティブアプリ版の MCP 対応や、Cursor・Claude Code の実運用差分へ。
capabilities/prompts サポートの有無、モデル自動選択の挙動、ローカルファイル読み込みなど、エンジニアなら気になる実装ディテールを深掘り。
後半は GitHub PR で走る Gemini の自動レビュー体験談へ展開し、Copilot との比較や “まず褒める” 英語フィードバックのお作法をネタに笑いが止まらない。
バズワードと実践テクの濃淡を見極め、AI 時代の開発文化をどうアップデートするか──43 回目の道中トークで二人が徹底議論!
話題に上がったツール等
話している人
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/@rikson_en「首を極められた翌日はコードも書けない」
そんな竹内のグラップリング体験から幕を開ける第42回。安倍は Cloud Code 4 の進化を試しつつ、あっという間にクォータ制限へ到達して断念。
さらに Google NotebookLM が日本語ポッドキャストを自動生成できる衝撃を語り、単一記事要約の難点も共有します。
通信費の最適化では竹内が BIGLOBE→povo、妻は楽天モバイルへ MNP したリアル手順を公開。楽天回線3本で4.5万ポイントを狙う安倍のポイ活も必聴です。
後半は U-NEXT、さくらインターネット、テスラ株の近況と、Waymo vs テスラのセンサーファイト、国産クラウドの未来を徹底議論。最後はネット銀行 UX とポイントサイト活用術で締める、生活×テクノロジー満載の40分。
話題に上がったツール等
話している人
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/@rikson_en「身体を鍛えればコードも冴える?」
今回は竹内の“格闘技ジム初体験”レポートからスタート。YouTube チャンネル「MMA言語化挑戦中」に背中を押され体験→即入会。月謝9,900円でキックボクシングと MMA の基礎を学ぶも、足さばきに戸惑い & 本気チョークで息が止まりかけるハプニングも!? コーチは DEEP ストロー級の現役チャンピオン。「身長リーチ問題」を超えアマチュア試合出場を夢見る竹内。
後半はエンジニア二人のガチ技術会議。Rails 離れを打開するべく React Server Components を中心に据えた Next.js オールスタック案を検討。リリース直後の Claude 4 を触り倒し、Sonnet 3.7・Cursor・Clienとの違いを鋭く分析。そして世界をざわつかせる AI2027 レポートを紹介し「AI 暴走 vs 協調シナリオ」のリアルを議論。筋肉痛と CPU 熱暴走が交差する濃厚30分!
・話している人
・Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/@rikson_en・話題に上がったツール等
今回の「We Are On The Way」は二部構成。
第一部では、安倍の父が行う狩猟活動からイノシシ被害防止の最前線をご紹介。トゲ柵や罠の選び方、獲物の仕留め技術、ジビエ肉の低温調理やエアフライヤー活用術など、家庭でも試せるアイデアが満載です。
第二部は竹内さんの東京旅リポート。午後からのRIZIN観戦ストーリー、映画ファン必見のハリーポッタースタジオ探訪、韓国料理行列突破術、そして東京と松山、どちらが住みやすいかグルメ対決まで、多彩なトークをお楽しみください。
(何回教えてもカデンツァが発音できない安倍さんであった。)
話している人
Youtubeチャンネル