
オープニングは竹内のキックボクシング敗戦報告。
悔しさを次の糧にしつつ、本編はAIブラウザのUXを徹底議論。
安倍はAtlasを試し、「検索したいのに回答が始まる」体験がワークフローを阻害する場面を指摘。
AIの長所と従来検索のスピードを、ユーザーが場面ごとに主導して切り替えられる設計が大切だと語ります。
竹内はClaudeのChrome拡張で給与明細の一括取得に成功。専用スクリプトをわざわざ書かずに、拡張×エージェントで「ちょうどいい自動化」を狙う実例です。
ブラウザ乱立でテスト負荷が増す一方、Chromium系への収斂やSafari対応の必須感、Firefoxの支持など、フロント実装・検証の現実にも言及。
個人開発のダイエットアプリでは、監視を後回しにしない戦略を採用。
New RelicからSentryへ切替し、通知ノイズを意識したエラーログ設計を先に整備。CI→CD→TestFlightと配布準備を加速します。
終盤はLLMガードレール。多段チェックとコスト最適化、そして「答えない勇気」で濫用の動機を削ぐ設計思想を共有。
――――――――――
💬 番組の感想・質問は #WeAreOnTheWay または#WONW でポスト!
もしくは以下の匿名フォームで。
https://mond.how/ja/dicenanz
🔔 フォローして最新エピソードを逃さずキャッチ!
話題に上がったツール等:
話している人
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/@rikson_en