【今回の内容】
世代を越えて大人気のポケモン。単なるキャラクターではなく、冒険とともに新しいポケモンが「発見」され続けているという、その世界観が魅力であり、さまざまな展開を可能にしています。その一つがアートとのコラボ。工芸とポケモンというユニークな組み合わせの展覧会を企画しています。斬新なアイデアを実現していく秘訣には、学生時代からのバイタリティーもありそうです。
【TSUKUBA ALUMNI】
https://www.tsukuba.ac.jp/journal/alumni/20250828090000.html
【出演】
株式会社ポケモン 常務執行役員・田中 雅美(1986年 第二学群 比較文化学類卒業)
サイエンスコミュニケーター・山科直子
【関連ウェブサイト】
株式会社ポケモン https://corporate.pokemon.co.jp/
ポケモン×工芸展ー美とわざの大発見- https://kogei.pokemon.co.jp/
#筑波大学ポッドキャスト #筑波大学 #ポッドキャスト #podcast #podcasts #卒業生 #ポケモン #比較文化学類
【今回の内容】
素粒子。宇宙の始まりビッグバンの鍵ともされる、物質を構成する一番小さな粒ですが、その研究が行われているのは超巨大な実験施設です。世界中の研究者が集まって、大規模な研究プロジェクトを展開しており、その研究成果が認められて、2025年4月、4つの研究グループが、ブレイクスルー賞という科学の大きな賞を受賞しました。その一つがATLAS。筑波大学の研究者もたくさん参加しているんです。
【今回の研究をもっと詳しく】
https://www.tsukuba.ac.jp/journal/awards/20250411104000.html
(基礎物理学におけるブレイクスルー賞)
https://hep-www.px.tsukuba.ac.jp/index.html
(筑波大学素粒子実験研究室)
https://tchou.tomonaga.tsukuba.ac.jp/index.html
(筑波大学宇宙史研究センター)
【出演】
数理物質系・佐藤構二 講師、廣瀬茂輝 助教、物理学学位プログラム 博士後期課程3年 北彩友海
サイエンスコミュニケーター・山科直子
【研究者のウェブサイト】
https://hep-www.px.tsukuba.ac.jp/index.html
#筑波大学ポッドキャスト #筑波大学 #ポッドキャスト #podcast #podcasts #イチオシ #素粒子 #加速器 #ブレイクスルー賞
【今回の内容】
海外へ進出しようとするスタートアップ企業を支援する仕事に従事し、自身も、アフリカや中東も含め、さまざまな国へ赴いています。このフットワークの軽さには、学生時代の周囲の人々の影響もあるんだとか。海外で活躍するスポーツ選手やコーチなどと日常的に接する機会が多いという、筑波大の体育専門学群ならではのちょっと特殊な環境が、キャリアを拓く鍵になりました。これも学びの生かし方なんですよね。
【出演】
日本貿易振興機構(JETRO)イノベーション部スタートアップ課・笹川 佐季(2004年 体育専門学群卒業)
サイエンスコミュニケーター・山科直子
【関連ウェブサイト】
LinkedIN: https://www.linkedin.com/in/saki-sasagawa-a04b821b4/
#筑波大学ポッドキャスト #筑波大学 #ポッドキャスト #podcast #podcasts #卒業生 #JETRO #スタートアップ #体育専門学群
【今回の内容】
人数合わせのために、誘われるまま始めたゴールボール。それが、あっという間に日本代表選手になり、東京パラリンピックでは銅メダルを獲得しました。その間、大学受験もあり、もちろん学業と競技を両立させ、そして今では仕事もしながら、競技だけではなく、ゴールボールの普及啓発でも活躍を続けています。まさに「障害があってもいろんなことができる」を体現する素敵なキャプテンです。
【TSUKUBA ALUMNI】
https://www.tsukuba.ac.jp/journal/alumni/20250317142117.html
【出演】
ゴールボール日本代表/関彰商事株式会社 総合企画部・高橋 利恵子(2022年 人間総合科学学術院 人間総合科学研究群 障害科学学位プログラム(博士前期課程) 修了)
サイエンスコミュニケーター・山科直子
#筑波大学ポッドキャスト #筑波大学 #ポッドキャスト #podcast #podcasts #卒業生 #ゴールボール
【今回の内容】
宇宙の中でもとりわけ謎に満ちた存在、ブラックホール。とはいえ、天体の一種ではあるので、自転もすれば公転もしているんだとか。光までも吸い込んでしまうブラックホールを直接観察するのは無理ですが、その周囲でゆらめく物質の挙動をもとに、計算シミュレーション技術を駆使すると、その姿を推察することができるんです。さて、ブラックホールは一体どんな動きをしているんでしょう・・・
【今回の研究をもっと詳しく】
https://www.tsukuba.ac.jp/journal/technology-materials/20240920140000.html
【出演】
計算科学研究センター・朝比奈雄太 助教
サイエンスコミュニケーター・山科直子
【研究者のウェブサイト】
https://www2.ccs.tsukuba.ac.jp/public/asahinyt/
#筑波大学ポッドキャスト #筑波大学 #ポッドキャスト #podcast #podcasts #研究 #ブラックホール #シミュレーション
【今回の内容】
グラフィックデザインを学ぶ中で、コミュニケーションツールとしての漫画の可能性を見つけ、独学で漫画家デビューを果たしました。現在連載中の「山と食欲と私」は、単行本18巻に及ぶ人気作品。学生時代に出会ったユニークな友人たちや、彼らとの登山の経験が、この長期連載の原点です。登山と食という組み合わせの妙はもちろん、なにげないエピソードに込められたメッセージを読み解く楽しさもありますよ。
【TSUKUBA ALUMNI】
https://www.tsukuba.ac.jp/journal/alumni/20241024110550.html
【出演】
漫画家・信濃川 日出雄(2003年 芸術専門学群卒業)
サイエンスコミュニケーター・山科直子
【関連ウェブサイト】
信濃川日出雄のホームページ https://shinanogawahideo.studio.site/
Xアカウント https://x.com/wagonanihs
#筑波大学ポッドキャスト #筑波大学 #ポッドキャスト #podcast #podcasts #卒業生 #山と食欲と私
【今回の内容】
英語の文章って、スイスイ読んでいるつもりでも、知らない単語でまごついたり、読み飛ばしたり、前に戻って読み返したりしてしまいますよね。実はこういう行動の中に、文章読解の鍵が潜んでいて、それを眼球の動きから探り出そうという研究があるんです。いろんな指標が導かれ、単語ごとにデータベース化されているというから、なにかうまい外国語習得の秘策が見つかったりするかも・・・?
【今回の研究をもっと詳しく】
https://www.tsukuba.ac.jp/journal/society-culture/20240613140000.html
【出演】
人間系・名畑目真吾 助教
サイエンスコミュニケーター・山科直子
【研究者のウェブサイト】
https://english.education.tsukuba.ac.jp/
#筑波大学ポッドキャスト #筑波大学 #外国語 #文章読解 #眼球運動 #研究 #ポッドキャスト
【今回の内容】
学生の頃から自分の裁量で工夫して物事を進めていきたい気持ちがあり、その延長線上で、経営者の道を選びました。人気のドーナツ屋さんの経営は、実や山あり谷ありの連続。でも振り返ってみると、学生時代に好奇心の赴くままに学んださまざまな知識が、自分の引き出しを増やし、それが今も役立っていると感じるそうです。アメリカからやってきたドーナツを日本に定着させ、さらに社会貢献にもつなげていこうと奮闘中です。
【TSUKUBA ALUMNI】 https://www.tsukuba.ac.jp/journal/alumni/20240830141200.html
【出演】
クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン株式会社 代表取締役社長・若月 貴子(1992年 第二学群人間学類卒業)
サイエンスコミュニケーター・山科直子
【関連ウェブサイト】 クリスピー・クリーム・ドーナツ https://krispykreme.jp/
#筑波大学ポッドキャスト #筑波大学 #クリスピークリームドーナツ #卒業生 #ポッドキャスト
【今回の内容】
宇宙空間は地上とは全く違う環境です。無重力や宇宙放射線の影響で、人体にはさまざまな変化が生じます。ここをクリアしないと、宇宙へ行くことはできても、そこで長期滞在するのは困難。宇宙飛行士から採取した血液サンプルを詳細に分析してみたら、地上では見られない細胞の挙動を捉えました。これがどんな意味を持つのか・・・宇宙での生活に適応するための足がかりになるかも?
【今回の研究をもっと詳しく】
https://www.tsukuba.ac.jp/journal/medicine-health/20240612000000.html
【出演】
医学医療系・村谷匡史 教授
サイエンスコミュニケーター・山科直子
【研究者のウェブサイト】
https://www.md.tsukuba.ac.jp/basic-med/genome/
#筑波大学ポッドキャスト #筑波大学 #宇宙医学 #宇宙 #人体 #細胞 #研究 #ポッドキャスト
【今回の内容】
半導体の仕組みは教科書にも出ていますが、実際のところ、その中でどのように電子が流れているのかは、まだよく分かっていない部分も多いんです。半導体のさらなる微細化が求められるとはいえ、内部の様子が分からないままでは進みません。そこで注目したのがレーザーを使った電子顕微鏡。半導体の瞬間的な状態を可視化し、その特徴を評価しようという新しいアイデアに期待です。
【今回の研究をもっと詳しく】
https://www.tsukuba.ac.jp/journal/technology-materials/20240510140000.html
【出演】
数理物質系・嵐田雄介 助教/藤田淳一 教授
サイエンスコミュニケーター・山科直子
【研究者のウェブサイト】
https://dora.bk.tsukuba.ac.jp/~arashida/
https://www.bk.tsukuba.ac.jp/~nanofab/
#筑波大学ポッドキャスト #筑波大学 #ポッドキャスト #podcast #podcasts #研究 #電子顕微鏡 #レーザー #半導体
【今回の内容】
大学で専攻したのは化石をデータ化するという研究でした。なんだかピンとこない感じですが、これこそが学際研究ならではのテーマです。自らの研究成果をベースに起業し、プロジェクションマッピングやメタバース空間を使って、恐竜の世界や地球上のさまざまな地形を体験する技術を開発しています。そして目指すのは科学特捜隊。海へ、陸へ、空へ、研究者をサポートする精鋭集団は果たして実現するのか、注目です。
【TSUKUBA ALUMNI】
https://www.tsukuba.ac.jp/journal/alumni/20240430111707.html
【出演】
地球科学可視化技術研究所 所長・芝原 暁彦(2007年大学院生命環境科学研究科(一貫制博士課程)地球進化科学専攻修了)
サイエンスコミュニケーター・山科直子
【関連ウェブサイト】
地球科学可視化技術研究所 https://www.revj46.com/
芝原 暁彦さん X https://twitter.com/AShibahara
#筑波大学ポッドキャスト #筑波大学 #化石 #プロジェクションマッピング #メタバース空間 #卒業生 #ポッドキャスト
【今回の内容】
ウイルスの一種であるRNAウイルスは、分類上、これまで2つの「界」に大別されると考えられていました。ところが、温泉という高温酸性の極限環境から新たに見つけたものは、そのどちらにも属していませんでした。つまり、第3の界が存在するらしいっていうことなんです。ウイルスというと病原体のイメージですが、そうではないウイルスたちに注目したからこその大発見です。
【今回の研究をもっと詳しく】
https://www.tsukuba.ac.jp/journal/biology-environment/20240117190000.html
【出演】
生命環境系・浦山俊一 助教
サイエンスコミュニケーター・山科直子
【研究者のウェブサイト】 http://tsukuba-fungal-interaction.jp/urayama.html
#筑波大学ポッドキャスト #筑波大学 #温泉 #RNAウイルス #ウイルス #研究 #ポッドキャスト
【今回の内容】
納豆には動脈硬化を抑制する効果があるといわれていますが、何がどう効いているのでしょうか。納豆に含まれる体に良さそうな成分のうち、ビタミンK2の働きを調べてみたら、動脈硬化を抑える仕組みがわかってきました。でも、心臓疾患を持つ人たちの中には、服用する薬との組み合わせで、ビタミンK2、つまり納豆を食べてはいけない人もいるんだそうです。さて、どうしましょう・・・
【今回の研究をもっと詳しく】
https://www.tsukuba.ac.jp/journal/medicine-health/20231220140000.html
【出演】
医学医療系・濱田理人 准教授/医学学位プログラム博士課程4年(筑波メディカルセンター病院)・川又健
サイエンスコミュニケーター・山科直子
【研究者のウェブサイト】
https://trios.tsukuba.ac.jp/researcher/0000002372
https://www.tmch.or.jp/hosp/section/department/07.html
#筑波大学ポッドキャスト #筑波大学 #納豆 #ビタミンK2 #動脈硬化 #心臓疾患 #研究 #ポッドキャスト
【今回の内容】
水循環というと、大気と地上の間の仕組みが思い浮かびます。でも海底の岩石やプレートなんかに閉じ込められている水もあって、周囲の岩石などと相互作用して、長い間に少しずつ組成が変化していくんだそうです。そういう水が浸み出してきて、温泉水に含まれることがあります。その水の組成を調べていくと、地中深くの水循環など、いろんな地球の活動の様子がわかってきます。
【今回の研究をもっと詳しく】
https://www.tsukuba.ac.jp/journal/biology-environment/20231215140000.html
【出演】
システム情報系・山中勤 教授/理工情報生命学術院生命地球科学研究群地球科学学位プログラム・安達郁哉
サイエンスコミュニケーター・山科直子
【研究者のウェブサイト】
https://www.geoenv.tsukuba.ac.jp/~tyam/
#筑波大学ポッドキャスト #筑波大学 #温泉 #水循環 #同位体 #研究 #ポッドキャスト
【今回の内容】
津波や洪水などは、地震や豪雨の後にやってきます。でも、実際に、いつ、どのくらいの規模でやってくるのかは不確実。避難するかどうかの判断も人それぞれです。東日本大震災の時の人々の避難行動を再現するモデルを作ってみたら、津波に対しては、多くの人が、かなりギリギリまで楽観的なリスク認識をしていたことがわかりました。こういう知見も、リスクに強いまちづくりには大事なんです。
【今回の研究をもっと詳しく】
https://www.tsukuba.ac.jp/journal/technology-materials/20231204140000.html
【出演】
システム情報系・浦田淳司 准教授
サイエンスコミュニケーター・山科直子
【研究者のウェブサイト】
#筑波大学ポッドキャスト #筑波大学 #ポッドキャスト #podcast #podcasts #研究 #災害 #避難行動 #モデル化
【今回の内容】
恐竜は、成長するにつれて体が格段に大きくなります。ということは、子どもと大人とでは食べるものも違うはず。大人の恐竜はともかく、子どもが食べていたものって、よくわかっていないんです。今回発見したのは、子どものゴルゴサウルスの化石。なんと、そのお腹の中には、シチペスという小さい恐竜の足などが残っていました。さて、この珍しい化石は何を物語っているのでしょうか。
【今回の研究をもっと詳しく】
https://www.tsukuba.ac.jp/journal/biology-environment/20231211143000.html
【出演】
生命環境系・田中康平 助教
サイエンスコミュニケーター・山科直子
【研究者のウェブサイト】
https://trios.tsukuba.ac.jp/researcher/0000004240
#筑波大学ポッドキャスト #筑波大学 #ポッドキャスト #podcast #podcasts #研究 #恐竜 #化石
【今回の内容】
大学では環境生物学を学び、卒業後にアフリカ放浪を経て、独学で写真家になったという異色の経歴。学生時代に始めた登山が高じてキリマンジャロ山にチャレンジしたことをきっかけに、アフリカやアジアの山岳地帯や少数民族の暮らし、さらには戦前の歴史を辿る風景などをテーマに撮影と取材を続け、2023年に国内でも有数の権威ある写真賞、第42回土門拳賞を受賞しました。自然や環境など、扱うテーマは、実は大学での専攻と深くつながっています。
【TSUKUBA ALUMNI】
https://www.tsukuba.ac.jp/journal/alumni/20240131133424.html
【出演】
写真家・船尾 修(1984年 第二学群生物学類卒業)
サイエンスコミュニケーター・山科直子
【関連ウェブサイト】
写真家 船尾修 公式ウェブサイト https://www.funaoosamu.com/
#筑波大学ポッドキャスト #筑波大学 #ポッドキャスト #podcast #podcasts #卒業生 #写真家 #土門拳賞 船尾 修
【今回の内容】
ウイルスの空気感染を防ぐのに、人との接触を避けたり、マスクをするのは当たり前のように思えますが、エアロゾル粒子の挙動って、実はちゃんと調べられてはいなかったんです。普段は、サッカーボールの周りの気流なんかを解析するのに使う風洞実験装置を使って、口から排出されるエアロゾル粒子の流れを可視化してみたら、感染防止の鍵は、すれ違いざま5秒間にありました。
【今回の研究をもっと詳しく】
https://www.tsukuba.ac.jp/journal/medicine-health/20231019141500.html
【出演】
体育系・浅井武 名誉教授
サイエンスコミュニケーター・山科直子
【研究者のウェブサイト】
https://trios.tsukuba.ac.jp/researcher/0000002044
#筑波大学ポッドキャスト #筑波大学 #ポッドキャスト #podcast #podcasts #研究 #感染リスク
【今回の内容】
酒飲みのみなさんが酒量を減らすって、なかなか難しそうですよね。でも、タダでノンアルコール飲料をもらったら、どうでしょう。そんな実験をしてみたら、毎日のように飲酒していた人でも、それまでのお酒が、あっさりノンアルコール飲料に置き換わったんだそうです。おまけに体調も良くなったりして、その後も酒量は減ったままなんだとか。ホント?というべきか、なるほど、というべきか・・・
【今回の研究をもっと詳しく】
https://www.tsukuba.ac.jp/journal/medicine-health/20231005140000.html
【出演】
医学医療系・吉本尚 准教授
サイエンスコミュニケーター・山科直子
【研究者のウェブサイト】
https://trios.tsukuba.ac.jp/ja/researcher/3622
https://rdcli.md.tsukuba.ac.jp/
#筑波大学ポッドキャスト #筑波大学 #ポッドキャスト #podcast #podcasts #研究 #飲酒量 #ノンアルコール飲料 #アルコール依存
【今回の内容】
大学院で必修だった海外インターンで、タイの難民キャンプでの活動に参加し、そのまま国際ボランティアの道に入りました。ボランティアといっても、勝手にあちこちの国へ乗り込むわけにはいきません。現地の人々が求める支援を提供することが重要です。現在の活動拠点はラオス。山岳地帯に分散する少数民族の村々で、現地政府や自治体と協力し、先生たちへの研修などを通して、子供たちの学習環境を整えるために、日々奔走しています。
【TSUKUBA ALUMNI】
https://www.tsukuba.ac.jp/journal/alumni/20231023135827.html
【出演】
公益社団法人シャンティ国際ボランティア会 ラオス事務所 コーディネーター・浅木 麻梨耶(2017年 大学院人間総合科学研究科博士前期課程体育学専攻修了)
サイエンスコミュニケーター・山科直子
【関連ウェブサイト】 公益社団法人 シャンティ国際ボランティア会
#筑波大学ポッドキャスト #筑波大学 #ポッドキャスト #podcast #podcasts #卒業生 #海外ボランティア #少数民族 シャンティ国際ボランティア会(SVA)