#14「Prayer?or Collector?」
▽内容🎧
今回の音楽飯のゲストもXotiqueJapanShop赤坂店、店長の本田駿太さんを迎え、個人工房系時代の波、そして3Dプリンターギター話し、エレキギターの音は木材で決まるのか?ピックアップで決まるのか?そんな話しから、果てはギターをプレイヤーとして好きなのか、それともコレクターとして好きなのか、そんなギター界隈あるある雑談を熱量高めに話している回となっております、是非拝聴よろしくお願い致します。
▽ダイジェスト🎧
・6分30秒〜個人工房系時代の波
・17分35秒〜3Dプリンターギターの音はどうなる?木材とピックアップ、どちらに音は依存するのか
・23分04秒〜プレイヤー?orコレクター?
・30分30秒〜音楽飯の味は何の味?
いつか誰かに刺されば良い/サッカー選手をスパイクで覚えていた少年/分解癖少年/ギブソンさん/10年代に崩れた?大手神話/ブッティックビルダーやルシアー系の台頭/現れるインディペンデントルシアー達/ギタークラフトの民主化/クラフト界の高齢化後継ぎ問題/3Dプリンターギターの音って?/木材かピックアップか/プレイヤーかコレクターか/ペロリ「…これはエボニー」/所有者の権利/実はこの椅子が楽器かもしれない/意味の剥奪と物質的純粋な美しさ/音楽飯の味はどんな味?
▽番組内固有名詞抜粋註釈辞書🎧
-ギブソン
ギター史において最も影響力のあるメーカーの一つであり、音楽文化そのものに大きな足跡を残しているブランド。
フルアコであればL-5、ES-175、super400、セミアコならES-335、レスポールにフライングV、エクスプローラーなどなど全てのジャンルを横断しながら名器を続々と作り出し、燦然とギター界に君臨し続ける始祖的存在。
でも文鎮はなぜかあまり買った事がない。
-フェンダー
ギブソンと並ぶ世界2大ギターブランドの一つであり、ギブソンと同じくエレキギターの歴史そのものを作ったブランド。
エレキギターの代名詞であるストラトキャスターやテレキャスターの発明、またエレキベースを初めて作った事でも有名である。
文鎮はなぜかフェンダーが昔から好きでフェンダーのギターはやけに多めに持っている。
原宿に旗艦店があり、なんかすんごい豪勢。
▽各種SNS🎧
✖︎
https://x.com/ongakumeshi?s=21&t=VoI4TuX3mTyAbefaNdV-aQ
https://www.instagram.com/ongakumeshi?igsh=ZzBnMXhuanc0eWRs&utm_source=qr
YouTube
https://youtube.com/channel/UC9QbynVs79eCG2hKK72Iw4g?si=0eOxrFlNMvQoURNu
お気軽にフォローよろしくお願い致します👈
SpotifyやApple podcastの方でもフォローが出来ます、番組が更新されたのが分かりやすくなりますので是非フォローしてみてください🤲
次回番組更新予定日は来週11月12日予定です🗓️
次回も拝聴よろしく頼むます🙏
#13「Plekが起こした地殻変動」
▽内容🎧
今回の音楽飯のゲストはXotiqueJapanShop赤坂店、店長の本田駿太さんを迎えXoticが手がけるエフェクター話からギター話し、そして都内で2台しかないギターのMRIことPlekのリペア話を中心に音楽雑談を展開しております、ギタリスト以外全力で置いてけぼりの回になっておりますが、是非拝聴よろしくお願い致します。
▽ダイジェスト🎧
・5分23秒〜Xoticとは?
・9分39秒〜小型化するエフェクターの流れとAI
・18分00秒〜モダンな音とは何なのか
・22分44秒〜Plekとは何なのか
厚顔無恥文鎮/オルタナティブ会社Xotic/今のオススメエフェクターACV2/ギタリスト以外全員置いてけぼり/小型化するエフェクターの未来/マスオさんみたいに驚く文鎮/LINE6は先を行く/エフェクターを踏まない時代が来る?/Xoticのギターは味がない?/モダンな音とは何なのか/実はXoticはギターを元々作っていた/Plekの変遷/Plekはサブスク制/レーザー光線Plek/Plekをどう捉えているか/基準値に戻ると言う安心さ/いつもしらこい文鎮/都内でPlekは2台のみ
▽番組内固有名詞抜粋註釈辞書🎧
-BIG MUFF
Electro-Harmonix社から発売しているエレキギターのファズ・ディストーション系エフェクター、ロック史において非常に重要な存在であり使用アーティストは数知れない。
ちなみにビッグマフと言う名前のマフはスラングであり、意味は自分で調べて欲しい。
-マイケル・シェンカー
フライングVと言うギターを持って現世に降り立った現人神。
そのフライングVから奏でる音で人々を救い、救われた人は皆Into the Arenaをコピーして涙を流しながらギターを弾いたと言われている。
ギターヒーローと言う言葉を体現している1人。
-NAMM Show
毎年大体1月頃に、アメリカはカリフォルニアで行われる世界最大級の楽器・音響機器・音楽テクノロジーの国際見本市。
ここをチェックしていると音楽機材関係の現在地がどこまで来ているのかが何となく分かる。
毎年有名なギタリスト同士がセッションをしたり、プレイヤーも数多く参加する。
ナムナム。
▽各種SNS🎧
✖︎
https://x.com/ongakumeshi?s=21&t=VoI4TuX3mTyAbefaNdV-aQ
https://www.instagram.com/ongakumeshi?igsh=ZzBnMXhuanc0eWRs&utm_source=qr
YouTube
https://youtube.com/channel/UC9QbynVs79eCG2hKK72Iw4g?si=0eOxrFlNMvQoURNu
お気軽にフォローよろしくお願い致します👈
SpotifyやApple podcastの方でもフォローが出来ます、番組が更新されたのが分かりやすくなりますので是非フォローしてみてください🤲
次回番組更新予定日は来週10月29日予定です🗓️
次回も拝聴よろしく頼むます🙏
#12「音楽リテラシー進化論」
▽内容🎧
今回の音楽飯も前編に引き続きドラマーの福原雄太君を迎えて、パーソナル話からSNS時代以降のミュージシャンは夢があるのか?ないのか?AI時代に必要な力とは何なのか?そんな話題を雑談混じりに話している回となっております、是非拝聴よろしくお願い致します。
▽ダイジェスト🎧
・8分17秒〜音楽家をなぜ目指したのか?
・11分04秒〜SNS時代以降の音楽家にはどんな夢があるのか?
・22分59秒〜AI時代の必要な力とは?
・31分49秒〜音楽飯の味はどんな味?
音楽飯初の録り直し/前編の註釈/finale難民の行き先/人生の分岐点には大体人がいる/アーティストを目指す人よりスタジオミュージシャンを目指す人が増えた?/音楽リテラシーの向上/ミュージシャン梁山泊への期待感/職業的成功→SNS的成功→大AI時代の成功/自分の頭
で考えると言う危険性/全ては編集力が試されている/編集力と再構築/ダイアトニックと言う7つの呪い/1人1人がプロデューサーになる/音楽飯の味は何の味?
▽番組内固有名詞抜粋辞書🎧
-Jacob Collier
天才。
-Louis Cole
天才。。
-DOMi & JD BECK
天才。。。
▽各種SNS🎧
✖︎
https://x.com/ongakumeshi?s=21&t=VoI4TuX3mTyAbefaNdV-aQ
https://www.instagram.com/ongakumeshi?igsh=ZzBnMXhuanc0eWRs&utm_source=qr
YouTube
https://youtube.com/channel/UC9QbynVs79eCG2hKK72Iw4g?si=d4dd8DzgRB9YG3-0
お気軽にフォローよろしくお願い致します👈
SpotifyやApple podcastの方でもフォローが出来ます、番組が更新されたのが分かりやすくなりますので是非フォローしてみてください🤲
次回番組更新予定日は日が少し空きまして10月15日予定です🗓️
次回も拝聴よろしく頼むます🙏
#11「バークリーメソッドの功罪」
▽内容🎧
今回の音楽飯のゲストは、バークリー音楽大学へ留学し帰国した文鎮のミュージシャン仲間、現在では都内を中心にプロ活動を展開するドラマーの福原雄太君に来てもらい、バークリー音楽大学はどんなところだったのか?そして文鎮の接続マジックによるバークリーメソッドが引き起こした現象とは何か、と言うお話を雑談混じりに話しております、是非拝聴よろしくお願い致します。
▽ダイジェスト🎧
・1分16秒〜福原雄太登場
・6分49秒〜バークリー在籍生徒のレベル感
・13分47秒〜学費と生活費実際いくらかかった?
・20分04秒〜バークリーメソッドの功罪
・25分35秒〜日本人がJazzを演奏する意味とは?
偶然の約9年ぶりの再会/バークリーって流行ってるんですか?/全員楽器が上手いわけではない/確率論的にそう見える/JAZZ学校ではない/学費やばすぎる/奨学金と学内バイト/奨学金は珍しい楽器の生徒に渡している?/天才ジャスピアニストゆうこりんと言うモンスター/ゆうこりんの矛盾/日本人がjazzを演奏する意味とは?/大衆化するjazzとバンドT問題/商業的メソッド/教わりやすいし教えやすい/ゆうこりんと面識あります
▽番組内固有名詞抜粋註釈辞書🎧
-バークリー音楽大学
1945年に設立されたアメリカはボストンにある現代音楽と音楽産業に特化した世界屈指の名門音楽総合大学。
数多のミュージシャンを輩出しておりその数は計り知れない。
ちなみにバークリーあるあるで卒業しないで成功しているミュージシャンが数多くいる為、中退した方が売れると言う都市伝説があるらしい、卒業したら負け、中退したら勝ち、と言うブラックジョークまであるらしいが実際は学費が高すぎてやめていく、と言う現実的側面が殆どだったりするらしい。
-カート・コバーン
NIRVANAと言うバンドのギターボーカル。
グランジと言うジャンルを確立し、90年代の音楽シーンを変えた存在。
27歳と言う若さで亡くなり、俗に言われる27クラブの仲間入りを果たした。
ちなみに、あなたにとってギターとはなんですか?と言う問いに対して「死んだ木」と答えている。
かなり昔文鎮も同じ問いをされた事があり「死んだ木かな」とカートコバーンの真似をしたら「割り箸じゃないんだからw」と言われた事がある、なんかもう全てに赤面。
割り箸じゃないんだからッ!!!!
ジャージャジャッ!ツクツクジャージャカツク♪
ジャージャジャッ!ツクツクジャージャカツク♪
-ゆうこりん
ジャズピアニストの本名二見勇気さん。
YouTubeではその過激でエッジの聞いた口ぶりが目立ち、そこばかりが取り沙汰されるが実際、経歴や活動などとてもグローバルに展開している実力派のピアニスト、番組内ではあえてモンスターなどと言っているがこれはある種の文鎮からのリスペクトでそう言っている。
雄太君が面識があると言う爆弾発言から、実はちょっと言いすぎたかなと思っている。
ごめんね、ゆうこりん。
▽各種SNS🎧
✖︎
https://x.com/ongakumeshi?s=21&t=VoI4TuX3mTyAbefaNdV-aQ
https://www.instagram.com/ongakumeshi?igsh=ZzBnMXhuanc0eWRs&utm_source=qr
YouTube
https://youtube.com/channel/UC9QbynVs79eCG2hKK72Iw4g?si=d4dd8DzgRB9YG3-0
お気軽にフォローよろしくお願い致します👈
SpotifyやApple podcastの方でもフォローが出来ます、番組が更新されたのが分かりやすくなりますので是非フォローしてみてください🤲
次回番組更新予定日は9月24日です🗓️
次回も拝聴よろしく頼むます🙏
#10「スタジオマネジメント・ガイド」
▽内容🎧
今回の音楽飯も前回に引き続き、株式会社スタジオルの鈴木悠平さんをゲストに迎えて、鈴木さんのパーソナルな部分を含めながら、スタジオ経営の始め方、運営方法、そして今後AIを活用するスタジオとは?といった、全方向のスタジオマネジメント話しを中心に話を展開しております、是非拝聴よろしくお願い致します。
▽ダイジェスト🎧
・1分39秒〜スタジオル創業秘話
・6分31秒〜スタジオ経営のアドバイス
・17分48秒〜スタジオ利用の新たな層はどこか
・23分30秒〜AIと今度のスタジオ経営
・27分28秒〜音楽飯の味は何の味?
経営とかマジか/由比というレア出身地/ユーザー目線になれるかどうか/遊園地のパンフくらい視座を変える/地方とのコネクション/無言実行/箱物ビジネスのリスク/頓挫したスタジオのフランチャイズ化/不特定多数の幸せを考える/声優さんに訴求できるか/スタジオのイメージとは/ゴリゴリのど真ん中治安の悪さ/既に実現可能な範囲で動き出しているAI活用/音楽飯の味はどんな味?
▽番組内固有名詞抜粋註釈辞書🎧
-由比
静岡県中部に位置する、桜エビやしらすなどの名産で有名な自然溢れる町。
東海道本線由比駅のロケーションはまるで名作邦画で見たような風景や、青春アニメに出て来そうな雰囲気を醸し出している。
昔文鎮はその風景が好きすぎて全く用がないにも関わらず吸い込まれるように由比で下車し散歩をしたり桜エビのかき揚げを食べたりした時もあった、あれゃ〜よかったなぁ。
しかし、番組内で鈴木さんが言っているように、本当にまじで何もない、だがそれが良い。
-いなば食品
チュールやタイカレーの缶詰などで有名な食品会社、由比にも本社がある。
ちなみに2024年ネットで炎上した、いなば食品の寮問題、で話題になっていた寮の所在地は由比である。
▽各種SNS🎧
✖︎
https://x.com/ongakumeshi?s=21&t=VoI4TuX3mTyAbefaNdV-aQ
https://www.instagram.com/ongakumeshi?igsh=ZzBnMXhuanc0eWRs&utm_source=qr
YouTube
https://youtube.com/channel/UC9QbynVs79eCG2hKK72Iw4g?si=oB76e25sO8_9Sabj
お気軽にフォローよろしくお願いいたします👈
SpotifyやApple podcastの方でもフォローが出来ます、番組が更新されたのが分かりやすくなりますのでフォローしてみてください👌
次回番組更新予定日は9月10日(水)です🗓️
次回も拝聴よろしく頼むます🙏
#9「続・無人化スタジオ未来構想」
▽内容🎧
今回の音楽飯のゲストは、無人スタジオの旗振り的存在、そしてスタジオ予約システム界に革命を起こした株式会社スタジオルの鈴木悠平さんにお越し頂き、今後のスタジオ業界の方向性や、無人スタジオは果たして今後どうなって行くのか?そんなお話をしている回となっております、音楽人であれば避ける事は出来ない貸しスタジオの今後、是非拝聴よろしくお願いします。
▽ダイジェスト🎧
・1分30秒〜鈴木悠平さん登場
・5分57秒〜なぜ音楽飯に出演してくれたのか
・7分51秒〜なぜスタジオ予約サービスなのか
・16分55秒〜無人化に辿り着いた変遷
・32分57秒〜貸しスタジオ未来予想図
初対面録り/ニッチ同士/スマホ時代に即さないUI/気づけば一面スタジオル/文鎮はスタジオル推し/スタジオ予約2.0/会員数24万人超え予想/従量課金制でない理由/業界全体が盛り上がる方向を考える/会計からの圧倒的な業務効率化で出た答え/界隈では有名な山下書店/無人化する本屋さん/コロナ禍と無人化のシナジー/8割が無人を選ぶ/無人化の弊害/無人スタジオの銭湯化/セルフ出ろ出ろビーム/自治の最大化実験場/貸しスタジオ業界の未来予想図
▽番組内固有名詞抜粋註釈辞書🎧
-山下書店
株式会社スーパーブックスが運営する書店の一つ、その中でも大塚店が妙に有名。
「あなたの街の本屋さん」がコンセプトで24時間営業と言う奇抜さ故に尖っているのかと思いきやその店内は意外と普通の本屋さんでもある。
文鎮は大塚店に入店と同時になぜかカルチャーの匂いがする!とカルチャーアンテナがブリンブリンに発動した覚えがある。
絶妙なPopや品揃えが面白く、永遠に残って欲しい愛しき本屋さんの一つ。
ちなみに文鎮は渋谷店にも昔行っていたが渋谷店は2015年に閉店してしまった。
-ぼんご
大塚の山下書店から歩いて約30秒の場所にある昭和から続く老舗のおにぎり屋さん。
文鎮が通るたび行列が出来ているとこしか見た事がないくらいの人気店で、その行列は最高で6時間待ちになった事があるらしく、おにぎりの聖地とまで称されている。
名前の由来は創業者がドラマーだったらしく、楽器のボンゴからきているらしい。
ちなみに、新宿にはスニーカーセレクトショップAtmosの創業者と共同で作った「ぼんこ」と言うお店もある。
山下書店とぼんごがある一角は線路が横切っていたり、この一角だけ妙に絵になる風景になっている気がする、大塚に行った際には是非立ち寄ってみて欲しい。
▽各種SNS
✖︎
https://x.com/ongakumeshi?s=21&t=VoI4TuX3mTyAbefaNdV-aQ
https://www.instagram.com/ongakumeshi?igsh=ZzBnMXhuanc0eWRs&utm_source=qr
YouTube
https://youtube.com/channel/UC9QbynVs79eCG2hKK72Iw4g?si=gvfPgdlvHYFqbHG6
お気軽にフォローよろしくお願いします👈
Spotify、Apple podcastでもフォローが出来ます、更新されたのが分かりやすくなるので是非フォローしてみてください👌
次回更新は8月27日(水)予定です🗓️
次回も拝聴よろしく頼むます🙏
#8「カウンターとしての視座」
▽内容🎧
前回に引き続き、今回も音楽プロデューサーの沢井原兒さんを迎え、沢井さんの音楽家を目指す事になった契機、そして今後訪れるであろう大AI時代に音楽家はどうなって行くのか、そんな話を雑談混じりに話している回となっております、是非拝聴よろしくお願いいたします。
▽ダイジェスト🎧
・1分37秒〜音楽家を目指した契機
・9分40秒〜AIと音楽家はどう共存するのか
・22分06秒〜音楽飯の味はどんな味?
知られるざる過去を暴こう/ジャズと文学/寺山修司に認められた詩人/コルトレーンと大江健三郎/学生運動と言う時代感/人を傷つけないで世の中を良くしたい/スゥイングジャーナルと言うきっかけ/根本的にカウンター気質/ライスワークはAIに任せる/圧倒的なシグネチャーを持っているかどうか/肉体を帯びているものに価値が高まる/楽器を弾けると言う特殊能力/根本的に考え方を変えないといけない/キャラとストーリーIPとナラティブ/音楽飯の味はなんの味?
▽番組内固有名詞抜粋註釈辞書🎧
-寺山修司
伝説的前衛演劇グループ「天井桟敷」の主宰、言葉の魔術師と呼ばれ、歌人、詩人、作家、映画監督、脚本家などの様々な肩書きをもつ。
今でこそマルチな肩書は珍しくないが、当時職業を聞かれた際の職業寺山修司と言う言葉はあまりにも有名、と言うかその言い回しの元祖、その影響力は今でも計り知れないものがある。
その昔文鎮が新宿のゴールデン街で酒を飲んでいたら、あんたの人生は喜劇的か悲劇的かどっちだね!?と急に話しかけられ、あんたさては寺山修司が好きだな!と言ったらその人と仲良くなれた事がある。
ありがとう修司、書を捨てよ、街へ出よう!
-ジョン・コルトレーン
言わずと知れたジャズジャイアントの1人、Sax奏者。
コルトレーンチェンジの発明やスタンダード曲のMr.PC、Impressionsの作曲など、その功績は計り知れなく、現代のジャズミュージシャンに多大な影響を与え続けている。
Brainfeederの親玉であるフライングロータスはコルトレーンの甥である事もとても有名。
後期では精神世界に傾倒し、わたしは聖者になりたい、と言っていたらしい。
聖者!Say!Ja!
-渡辺貞夫
現在92歳、現役でSaxを吹き続けている日本のジャズジャイアントの1人。
その昔日本で独学でジャズを勉強するならジャズスタディと言う教本しかなかったと言われる伝説の教本ジャズスタディの著者でもあり、日本のジャズ教育の面でも多大な功績を残している。
昔に文鎮が教えてもらっていたジャズギターの先生も時代はもう違うがジャズスタディは読んでおきなさいと文鎮に言っていた、文鎮は未だに未読スルーしている、テヘペロ。
と言うか92歳で現役ってすごすぎる、文鎮も頑張るよ。
▽各種SNS🎧
✖︎
https://x.com/ongakumeshi?s=21&t=VoI4TuX3mTyAbefaNdV-aQ
https://www.instagram.com/ongakumeshi?igsh=ZzBnMXhuanc0eWRs&utm_source=qr
YouTube
https://youtube.com/channel/UC9QbynVs79eCG2hKK72Iw4g?si=947LOVFXxyzb1n1u
お気軽にフォローよろしくお願いします👈
SpotifyやApple podcastの方でも番組をフォロー出来ます、更新されたのが分かりやすくなりますので、フォローしてみてください👌
次回の番組更新日は8月13日予定です。
次回も拝聴よろしく頼むます🙏
#7「MAJという狼煙と仮面」
▽内容🎧
音楽飯4人目のゲストは、昭和平成の日本音楽業界ど真ん中を生き抜き、今なお現役のサックスプレイヤーそして音楽プロデューサーでもある沢井原兒さんを迎え、主語でかめの日本音楽業界どうなのか問題について話している回となっており、音楽で飯を食いたい人必聴の回となっております。
▽ダイジェスト🎧
・1分15秒〜沢井原兒さん登場
・5分22秒〜2人はMAJをどう見たのか
・20分12秒〜CEIPAを語る
・32分02秒〜日本音楽業界はどうなるのか?
・36分57秒〜次世代の音楽家達へ
ラスボス的ゲスト/般若心経より長いプロフィール/今回は主語でかめ回/MAJをどう見たか/音楽ビジネス業界の考え方/フィジカル問題/Kカルチャーの布石/約20年前に見えていた人には見えていた/前半で全て話し終わった感/文鎮のMAJオープニング論/入り口は違うが入ると同じ業界/テイラースウィフト戦法/キーワードはアーティストファースト/国をあげてJカルチャー の輸出/レコード会社は今後コンサル会社になる?/大半のレコード会社はいらなくなる/やりたい事をやりなさい
▽番組内固有名詞抜粋註釈辞書🎧
-MAJ(ミュージック・アワード・ジャパン)
2025年5月に京都で開催された、日本版グラミー賞を目指す音楽賞。
今年新設され、今後どういった展開になっていくのかが注目されている。
文鎮的には今後面白い事になって行くのではないかと勝手に思っている。
今何となく、勝手に、とググってみたら「勝手にオネーサン」と言う謎のインフルエンサーみたいなのがトップに出てきて困惑している。
-KNO(勝手にオネーサン)
文鎮が中央線に乗りながら勝手に、と何となくググってみたら、トップに出てきた山形出身のインフルエンサー、chatGPTによるとその昔「BMWのオネーサン」と言う名前だったらしい、この世には色んな人がいるよ。いや文鎮もか。(番組には特に関係ありません)
-CEIPA
日本音楽業界主要5団体が垣根を超えて設立したとされる団体。
日本文化芸術産業のグローバル化とデジタル化に対応すべく、文化芸術産業の活性化を促す事業を推進するとともに、人材育成や文化普及を実施し、日本の文化芸術産業の持続的な成長に寄与することが目的とされている。
セイパッ!ハッ!セイパッ!
セイパッ!って力強く言うと唾が飛びがちだね。
-TAYLOR SWIFT
イケイケでゴリゴリで強気で、常に何かと戦っている人。
文鎮は勝手にイーロンマスクの女性版みたいなイメージを持っている。
ちなみに、Taylorが歌うWe Are Never Ever Getting Back Togetherが主題歌だった恋愛リアリティーショーのテラスハウスに文鎮は3秒くらい出演した事がある。
-YOASOBI
YOASOBIがデビュー曲の夜に駆けるのミュージックビデオを出したのは2019年11月、藤井風がデビュー曲の何なんwをリリースしたのも2019年11月、Vaundyがデビュー曲の東京フラッシュをリリースしたのも2019年11月。。
そしてYouTubeチャンネルのTHE FIRST TAKEがローンチしたのも2019年11月。。
この符合は偶然なのだろうか?何かが2019年11月に起こっていた!信じるか信じないかはウンタラカンタラ〜マンマミ〜ヤ〜
ちなみに、文鎮はYOASOBIの群青という曲がやたら好き。
▽各種SNS🎧
✖︎
https://x.com/ongakumeshi?s=21&t=VoI4TuX3mTyAbefaNdV-aQ
https://www.instagram.com/ongakumeshi?igsh=ZzBnMXhuanc0eWRs&utm_source=qr
YouTube
https://youtube.com/channel/UC9QbynVs79eCG2hKK72Iw4g?si=5rzmWiQoM-Qnb_UE
是非お気軽にフォローしてください👌
Spotify、Apple podcastの方でもフォローが出来ます、番組が更新されたのが分かりやすくなりますので、是非フォローしてみてください👌
次回番組更新は7月23日(水)更新予定です。
次回も拝聴よろしく頼むます🙏
#6「RGS血統の音楽家たち」
▽内容🎧
今回の音楽飯も前回に引き続き、合同会社スタジオ・コヤーマを経営する小山雄介さんを迎えて、RGSと言うギタースクールのパイオニア的存在の血統だった話しや、何故スタジオ経営に至ったか、2人の難聴話しなどの人生録的な回となっております、是非拝聴よろしくお願い致します。
▽ダイジェスト🎧
・3分21秒〜RGSとは?
・8分01秒〜2人の難聴話し
・19分40秒〜小山さんは元々何に憧れていた?
・26分26秒〜音楽飯の味はどんな味か?
小山さんはギタリスト?/伝説的ギタースクールRGS/小林克己さんの弟子/文鎮の未来のようなプロフィール/突発性難聴and騒音性難聴/目標とかない今しかない/夢とか希望とかじゃなくて生きる為/スタジオ経営をしたい人達へ/憧れとかない今しかない/熱量はないが天才肌/テンポ走ってるとか分かる嫌な小学生/話しをふりたくなるパーソナリティ/音楽飯の味はどんな味?
▽番組内固有名詞抜粋辞書🎧
-小林克己
ギタースクールRGSの創始者であり、RGSはギタースクールというもの自体のパイオニア的存在でもある、RGS出身のプロギタリストは数知れない。
その昔バンドスコア関係、教則関係などを殆ど牛耳っていた存在でもあり、荻窪に本拠地を移し今なおその影響力は計り知れないものがある、ちなみに文鎮が昔ギターレッスンを受けていた先生の1人もRGS出身のギタリストだった。
番組中では素知らぬ顔をしている文鎮だが、実は小山さんがRGS出身と言う事でプルプルと震えてる。
-TOTO
アメリカの大御所ロックバンド。
ちなみに、バンド名は嘘か本当か日本の陶器メーカーTOTOからとったと言う記述が残っている、また来日の祭に便器を欲しがったと言う話もあるが、日本のファンに向けてのリップサービスの可能性が高い。
文鎮はTOTOのギタリストのスティーブルカサーをzeep名古屋で実際に見た事があるが、その時のお客さんの入りが衝撃的に少なくて、切なくなった覚えがある、そしてよく思ったら文鎮はその時招待チケットだった。
とにかく切ない、でもカッコよかったよルカサー。
-AOR
アダルト・オリエンテッド・ロックの略で音楽ジャンルの一つ、それこそTOTOとかがそれ。
ざっくりと極端に言うと大人向けロック、と言う意味合いらしい。
正直文鎮もそこまで馴染みがないので、chatGPTに聞いて欲しい、よっぽど良い答えを親切丁寧に教えてくれるからね、凄いねAIって。
-finale
譜面制作ソフト。
最近急に一方的にサポートが終わり、今後は一切のアップデートもなく、急にいきなりオワコンになったソフト。
まじでふざけるんじゃないよ!Doricoに変えたくないよ!
▽各種SNS🎧
x
https://x.com/ongakumeshi?s=21&t=VoI4TuX3mTyAbefaNdV-aQ
https://www.instagram.com/ongakumeshi?igsh=ZzBnMXhuanc0eWRs&utm_source=qr
YouTube
https://youtube.com/channel/UC9QbynVs79eCG2hKK72Iw4g?si=tbNpWbnYkBSO_t8L
お気軽にフォローよろしくお願い致します🤲
またSpotify、Apple podcastでも番組のフォローが出来ます、更新されたのが分かりやすくなりますので、是非フォローしてみてください👌
次回の番組更新日は7月9日(水)予定です。
次回も拝聴よろしく頼むます🙏
#5「無人化スタジオ未来構想」
▽内容🎧
音楽飯3人目のゲストは東京は高円寺にて貸しスタジオ、合同会社スタジオ・コヤーマを経営する小山雄介さんを迎え、高円寺のスタジオ生態系話しから、なぜコヤーマはこんなにもリーズナブルな値段設定なのか、そしてスタジオは将来的に無人化して行くのか?と言った、音楽をやる人なら避けては通れない貸しスタジオ話しをする回となっております、是非拝聴よろしくお願い致します。
▽ダイジェスト🎧
・1分03秒〜小山雄介さん登場
・3分56秒〜スタジオ・コヤーマ価格破壊問題
・11分18秒〜なぜここまで安価で経営できるのか?
・14分12秒〜コヤーマのコンセプトは優しさ
・17分57秒〜貸しスタジオの未来予想図
緊張する2人/路上でPodcast出ませんかと口説く文鎮/コヤーマの異常な値段設定/高円寺のスタジオ生態系を変えた黒船/こんなに安くて大丈夫なのか?/バファリンみたいなスタジオ/利用者は40代50代の層が実は少ない?/文鎮が考えるスタジオ無人化論/スタジオオルと言うフィクサー/経営者目線だと無人化は以外と不安/最強のバランス感覚コヤーマR店/アイコニックな小山さん/顔が見えると言う気持ちよさ
▽番組内固有名詞抜粋註釈辞書🎧
-高円寺
東京は杉並区にある、中央線カルチャーの一旦を担う街。
北斗の拳に出てくるモヒカンで鎖を振り回しながらバギーを乗り回し、ヒャッハー!と叫ぶ人がリアルに見れる街でもある。
駅前北口広場ではトー横キッズに負けない、高円寺キッズ達がたむろする(推定50歳以上)
令和時代に残されたコンプラ度外視の愛すべき自由の街。
-Hi-STANDARD
90年代から00年代にかけて日本にメロディック・ハードコア(通称メロコア)を浸透させたパイオニアバンド。
Making the rordは日本音楽史に残る名作。
文鎮は大体月に2回くらいハイスタのメンバーのKen yokoyamaをとあるスタジオで見かける。
失礼な事に最早特に驚かなくなってしまった。
ごめんねKen。
-GOING STEDY
誰も〜君の事を〜悲しませたくない〜♪
誰も〜君の泣き顔〜見たいなんて思ってない〜♪
-スタジオオル
突如として、様々なスタジオのスタジオ予約システムをネット予約に変え、無人化スタジオを推し進めるフィクサー的組織、この先このスタジオオルが無人化スタジオを推し進める事により、AmazonGoみたいな次世代スタジオが生まれる可能性を文鎮は1人で感じている。
いつか音楽飯に出てもらいたいと勝手に思っている、と言うか出てください、お願いします。
▽各種SNS🎧
✖︎
https://x.com/ongakumeshi?s=21&t=VoI4TuX3mTyAbefaNdV-aQ
https://www.instagram.com/ongakumeshi?igsh=ZzBnMXhuanc0eWRs&utm_source=qr
YouTube
https://youtube.com/channel/UC9QbynVs79eCG2hKK72Iw4g?si=URLci1nDcyq-t4Hx
まだそこまでSNSは活用していませんが、今後諸々更新して行く予定です、是非フォロー、チェックよろしくお願い致します👈
またSpotify、Apple podcastでも番組のフォローが出来ます、更新されたのが分かりやすくなりますので、是非フォローしてみてください👌
次回の番組更新日は6月25日(水)を予定しています。
是非次回も拝聴よろしく頼むます🙏
#4「令和の旅論」
▽内容🎧
前回に引き続き、TikTokLIVEを主戦場に活躍するシンガーソングライター、歌配信者のこーすけさんをゲストに迎え、こーすけさんの徒歩日本横断話を中心に、2人の今迄経験した旅話しをしながら、令和の旅のあり方について言及して行く回となっております、是非拝聴よろしくお願い致します。
▽ダイジェスト🎧
・1分44秒〜徒歩日本横断旅エピソード
・16分45秒〜配信者になる前は何をやっていたのか?
・26分40秒〜自己肯定感の上げ方とは?
・32分46秒〜こーすけさんのオリジナル楽曲披露
何故徒歩で日本横断?/行けるとこまで南行ってみるか、で博多に行っていた/三島での分水嶺エピソード/文鎮のオーストラリア旅の強キャラ.ジョニーサンダー/旅は男のロマン/令和の旅の在り方/結局好きなものしか継続しない/音楽飯の食い方は一本道ではない/アーティストスキルとビジネススキル/自己肯定感の上げ方は自分以外のモノを肯定する事/音楽飯の味は何の味?/こーすけさんのオリジナル楽曲披露
▽番組内固有名詞抜粋註釈辞書🎧
-進め!電波少年
92年〜98年頃に日曜夜に放送されていた、平成真っ只中のTHE90年代系バラエティ番組。
カンボジアの地雷が埋まっているかもしれない道を舗装しに行ったり、強制的に懸賞だけで生活をさせたり、海外のゲイバーに出川哲朗がコンドームを配りに行ったり、今思うとアウトな企画が目白押しだった。
その中でもヒッチハイクで世界を旅したり、スワンで世界の海を渡ったりする過激な旅企画が魅力的で、今やTVで見ない日はない有吉(当時コンビ猿岩石)を輩出した番組でもある。
ちなみに、電波少年の姉妹番組である雷波少年と言う番組で、もう誰も思い出さなくなった、サムシングエルスと言うバンドが一つの部屋にメンバーでこもり、共同生活をしながら曲を作り、リリースを約束する変わりに当時のオリコンチャート初登場20位以下だったら、解散、音楽業界以外に就職しなければならないと言うグロい企画があった。
結果は初登場2位、翌週には1位になっていて、見事成功するのだが、なんだか文鎮はその曲があまり好きではなかった。
その為、これは本当に良い曲だから売れたのか?番組の企画が面白くて有名になったから売れたのか?そのどっちもなのか?曲の価値って何だろう?と、小学生ながら疑問符で頭が一杯になり本気で悩んだ事がある。
結果よく分からなくなりGive me a chance〜♪と歌っていた。
-ジョン・ケージ
前衛音楽家で有名な作品に4分33秒間無音と言う作品がある。
もちろんそこには様々な意味があるが、それはもうchatGPTに聞くか、Wikipediaを読んで欲しい。
ちなみにキノコ研究科としても有名で、キノコに異常な愛情を持っている。
キノコと言えばスーパーマリオのマリオがキノコでデッカくなったりするが、あれのモデルはベニテングダケと言われており、ベニテングダケは非常に強い幻覚作作用を持つと言われている、このベニテングダケを食ってトリップした様子を事細かく描写したブログが、ネット黎明期にはあり、よく考えたらあれはもしかしてジョン・ケージが書いたものだったのかもしれない。
そう言えば、20年前の平成の新宿には路上で普通にマジックマッシュルームとか売っていた、あの時代って本当にめちゃくちゃだったのではないだろうか、やばし丸。おいちょ丸。
香り松茸、味しめじ、焼きはエリンギ、マイタケエノキは全て良し。by文鎮
▽各種SNS🎧
✖︎
https://x.com/ongakumeshi?s=21&t=VoI4TuX3mTyAbefaNdV-aQ
https://www.instagram.com/ongakumeshi?igsh=ZzBnMXhuanc0eWRs&utm_source=qr
YouTube
https://youtube.com/channel/UC9QbynVs79eCG2hKK72Iw4g?si=pkqN8XCbDAz4l3xh
今後諸々更新して行く予定でいますので、フォロー、チェックよろしくお願い致します👈
次回番組更新は6月11日(水)に予定しております。
次回も拝聴よろしく頼むます🙏
#3「SNS覇権争いの現在地」
▽内容🎧
今回の音楽飯はTikTokLIVEを主戦場とする、歌配信者でありシンガーソングライターのこーすけさんをゲストに迎え、配信主話しやSNS話しを中心にネットカルチャー現在地点を喋る回となっています、是非拝聴よろしくお願い致します。
▽ダイジェスト🎧
・1分05秒〜こーすけ登場
・10分18秒〜TikTokLIVEバトルの異様さ
・23分13秒〜SNS自体をどう思っているか
・26分13秒〜SNS未来予想図
盛り上りをみせる配信者界隈/配信主のビッグアイコン分からない問題/戦略は継続/TikTokLIVE年齢層の実態/資本主義の権化TikTokLIVEバトルの異様さ/最もプリミティブな1億円/配信者のBOSSはコレコレさん/毒性18禁SNS/SNS未来予想図/立ちはだかるのはいつもU-NEXT/今後生き残る鍵は誠実さ/ダウンタウンチャンネルはある種未来への入り口
▽番組内固有名詞抜粋註釈辞書🎧
-TikTok
Byte danceが運営する現在地点最強のSNS。
強力なアルゴリズムにより、無名でフォロワー数0でもバズらせる事が可能とされる。
その効能やレコメンドショート動画は、あらゆる物作りや広告の形に変容をもたらしている。
そう言えば、昨日行った銭湯で多分tiktok用の動画を待合所で撮っていた女性グループがいた、特有のクネクネした踊りをしていたので、文鎮もちょっとだけクネクネしながらその後ろを通ってみた、きっと何処かでバズってるに違いない、ムフフ。
-鉄拳
バンダイナムコから発売されている、対戦型格闘ゲームシリーズ。
文鎮は小学生の頃に鉄拳1にめちゃくちゃハマっていたが、家にはまだPlayStationが無かった為、毎日のように遠いゲーム屋に行き無料お試し機をひたすらやり続け、全キャラで全てクリアすると言うとても迷惑な小学生だった。
ちなみに、その帰りについでにおもちゃ屋でキーボードを試奏してlet it beを覚えたりもしていた。
-地面師たち
積水ハウス詐欺事件を元にした、Netflixオリジナルドラマ、原作あり。
ピエール瀧扮する司法書士が言う、もうええでしょ!と言う台詞や、豊川悦司扮するハリソン山中の、最もプリミティブな〜と言う台詞が有名。
ちなみにどうでも良いが、ピエール瀧が所属する電気グルーヴのツアー名がその昔「うんこわしづかみ/うんこもりだくさん」ツアーだった事がある。
-Be Real
2022年頃から10代を中心に急速に流行り出したフランス発祥のSNS。
1日1回通知が来て、その通知後2分以内に前方後方カメラで何をしているかを撮影し投稿するというもの、また2分を過ぎた投稿はどれだけ遅れたか表示される仕組みで、投稿しないと他の人の投稿は見れない。
いつ通知が来るかも分からず、時間制限もある為、投稿を盛る事や作る事がほぼ不可能、その人の今のリアルタイムが見れると言う事が売りのSNS。
This is 地獄!
-mixi2
2024年に突如爆誕した、皆んな大好き、皆んなの黒歴史mixiのネクスト版。
まだSNS黎明期だった為、使い方も分からずリテラシーも皆無で恥ずかしいアカウント名や日記を書きまくっていたあの時代の残り香を漂わせながら、エッホッ、エッホッ、とやって来たmixi2。
文鎮「もうあの頃とは違うの、皆んな大人になってる、ほら、もうお帰りなさい、ここはあなたの来る場所ではないの、もうあなたの事は皆んな忘れたいのよ」
▽各種SNS🎧
✖︎
https://x.com/ongakumeshi?s=21&t=VoI4TuX3mTyAbefaNdV-aQ
https://www.instagram.com/ongakumeshi?igsh=ZzBnMXhuanc0eWRs&utm_source=qr
YouTube
https://youtube.com/channel/UC9QbynVs79eCG2hKK72Iw4g?si=BKsCGt6S1Lhw6Ycs
何かしら今後少しづつ面白い事をやって行けたらと思っておりますので、SNSの方フォローしてチェックしてみてください👈
Spotify、apple podcastのアプリ内でもフォローが出来ます、フォローして頂けると番組が更新されたのが分かりますので、是非フォローしてみて下さい🤲
次回更新は28日(水)予定、お楽しみに👌
次回も拝聴よろしく頼むます🙏
#2「初期衝動とニューノーマル」
▽内容🎧
#1から引き続き音楽雑誌編集者の錦織文子さんをゲストに迎え、錦織さんの編集者に至る経緯、人生の変遷、そして音楽原体験話しや編集者話し、コロナ禍以降の働き方としてのニューノーマル現在地を雑談まじりに喋っている回となっております、是非拝聴よろしくお願い致します。
(注:錦織文子さんは友情出演と言う形で、本人の個人的な活動の一環で来て頂いております、番組内で話されている事は、あくまで2人の個人的な意見感想ですので、ご理解の程よろしくお願い致します)
▽ダイジェスト🎧
・2分06秒〜錦織さんが編集者になった経緯
・6分14秒〜文鎮のちょっとした人生の変遷
・8分15秒〜音楽初期衝動話し
・16分28秒〜編集者話し
・19分50秒〜ニューノーマル話し
ろくでもない人生をさらして行こう/安定よりもやりがいを選択/自分にフィットする米粒を見つけた/文鎮の音楽原体験はシャ乱Q/ファットな小学生文鎮/父親のカーステレオと言う入り口/大学生時代に広がった音楽の裾野/衝撃を受けやすい文鎮/編集者は大体podcastをやっている説/働きやすいはずのニューノーマル/podcastオススメおじさん/音楽飯の味はどんな味?
▽番組内固有名詞抜粋註釈辞書🎧
-ミュージック・ステーション
1986年から続く日本の長寿音楽番組。
日本一有名な階段がある事でも有名、学校の階段、神社の階段、歩道橋の階段、どこだって松本孝弘の#1090〜Million dreams〜を脳内再生しながら降れば気分はアーティストになれる仕組みを作った功績を持つ番組。
タモリは歌わない。
-今剛
スタジオミュージシャンof theスタジオミュージシャン。
アーティストのバックに白髪の長髪でギターを持っている人がいたら大体この人。
見た目はほぼ仙人だが、よく見ると凄いイケメン、文鎮的には戦国武将の格好をしたらとても似合うと思っている。
スティーブ・アオキの20年後の姿と言う噂もある。
-黒夢
何を歌っているか分からないでお馴染みの清春さんがvocalを務めるバンド。
最早モーラも音節も破壊しに来ているその歌いっぷりは水ダウの企画にもなるほど。
文鎮が幼き頃聞いていた時は結構聞き取れていた気がする為、最近では悪化した可能性がある。
ちなみに、文鎮はその昔清春さんがパーソナリティを務めたFM-FUJIのKIKAナイトと言うラジオ番組のリスナーだった。
清春さんは現在podcast番組もやっている、ちゃんと聞き取れる。
-ブリティッシュ・インベイジョン
60年代にイギリスのポップミュージックやロックなどの英国文化がアメリカを席巻し、カウンターカルチャーが勃興した現象を指す言葉。
番組内で文鎮はうんうんと頷いているが、収録時あまりちゃんと分かっていなかった為、少しドキドキしている。
-田中宗一郎
Snoozerと言う音楽雑誌の編集長(2011年廃刊)。
現在はthe sign podcastと言う podcast番組をやっている、文鎮の愛聴番組。
文鎮の髪をよく切ってくれる美容室のお兄さんが「俺はタナソウ(田中宗一郎)に音楽を学んだみたいなもんだよ」と話している、真意のほどは定かではない。
あと背が高い。
▽各種SNS🎧
✖︎
https://x.com/ongakumeshi?s=21&t=VoI4TuX3mTyAbefaNdV-aQ
https://www.instagram.com/ongakumeshi?igsh=ZzBnMXhuanc0eWRs&utm_source=qr
YouTube
https://youtube.com/channel/UC9QbynVs79eCG2hKK72Iw4g?si=qm-aSkSUmhjjjpgn
フォローしても良いな、と思う方はお気軽にフォローよろしくお願い致します🤲
Spotify、Apple podcastでもフォローの方が出来ますので是非よろしくお願い致します🤲
次回の更新は5月14日(水)にUP予定、次回も拝聴よろしく頼むますです🙏
次回もお楽しみに🎧
#1「なぜギターはヒーロー性を帯びるのか」
▽内容🎧
今回のゲストは音楽雑誌編集者の錦織文子さんに来て頂きました。
錦織さんが編集で携わっている音楽雑誌のお話や、2人の今注目しているギタリスト話し、そしてギターは何故ヒーロー性を帯びるのか?そんな話題を雑談まじりに喋っている回となっております、拝聴よろしくお願い致します。
(注:錦織文子さんは友情出演と言う形で、本人の個人的な活動の一環で来て頂いております、番組内で話されている事はあくまで2人の個人的な意見ですので、ご理解の程よろしくお願い致します)
▽ダイジェスト🎧
・1分30秒〜錦織文子登場
・4分13秒〜常田大希話し
・8分50秒〜雑誌の生存戦略
・14分36秒〜最近の注目ギタリスト
・18分16秒〜ギターヒーローと言う言葉について
文鎮からの挨拶/錦織文子登場/チートキャラだよ常田大希/雑誌としての生存戦略/ギタリストが知りたいのは実はソロよりバッキング?/岡田拓郎は最早石若駿のギタリスト版/西田修大推し/ギターヒーローと言う言葉について/ヒールは何処にいる?/カートローゼンウィンケルは皇帝/ある種の呪縛、呪いとしての言葉/ギターはコメディ性と言う文脈を持っている/大喜利と言う側面
▽番組内固有名詞抜粋註釈辞書🎧
-ぼっち・ざ・ろっく!
ガールズ・バンドアニメ、漫画原作あり。
アニメラストの方のボトルネック奏法時、あれならチューニングはある程度づれていても大丈夫!と言う台詞がどうしても受け入れらない文鎮、チューニングはいつの時代でも大事だと文鎮は思うよ。
-常田大希
ストリートファイターで言うところの豪鬼みたいなキャラ、キングオブファイターズの八神庵、鉄拳で言うところの平八。
またメガフォンが似合う三大日本人の1人でもある。
-Cory Wong
フジロックの演奏前の音出し時に、軽くカッティングをするだけでも観客が奇声を叫び始めるくらいの現代カッティングマン代表。
その叫んだ観客の唾液が文鎮の持っていたビールに入った事を、文鎮は未だに根に持っている。
-森は生きている
日本の素晴らしきバンド。
そう言えばSM◯Pの森君も生きている、まだ生きているよ。
-カート・ローゼン・ウィンケル
現代ジャズギタリストの皇帝。
アドリブ中、その素早やすぎる光速のまばたきにより、最早目を閉じつづける聖人のように見えてしまう。
たまに口をもごもごさせる、それはとても可愛い。
-Smoke on the water
ギターを手にした人が避けては通れない最早ギターにかけられた呪いのようなリフが有名な楽曲。
以前文鎮は小学生3年生の子に、このリフを教えて欲しいと言われて、なんだか無性に泣きたくなった事がある、その夜はリッチーブラックモアと言うカクテルで乾杯だよ。
▽各種SNS🎧
✖︎
https://x.com/ongakumeshi?s=21&t=VoI4TuX3mTyAbefaNdV-aQ
https://www.instagram.com/ongakumeshi?igsh=ZzBnMXhuanc0eWRs&utm_source=qr
YouTube
https://youtube.com/channel/UC9QbynVs79eCG2hKK72Iw4g?si=YGgxw814ED3vYMZ1
気になった方は是非フォローよろしくお願い致します🤲
Spotify、Apple Podcastでもフォローが出来ますので是非よろしくお願い致します🤲
次回は来週の23日(水)UP予定、次回も拝聴よろしくお願い致します🎧
#0「はい、音楽飯の時間です」
▽内容
始めましてのご挨拶と言う事で、佐々木文鎮から簡単な自己紹介や番組概要、始める動機などを喋る回となっております。
今回は予告編やアバンやティザー、トレーラーみたいなものです。
音楽飯とは何なのか?
・0:12〜自己紹介
・0:50〜音楽飯とは?
・1:20〜文鎮の動機
・2:21〜番組配信告知
来週水曜日16日から本編開始となります。
どうぞ、今後ご贔屓に宜しくお願い致します🎧