第11回カグラジオへようそこ!
脳性麻痺のリハビリテーションにおいて、常に大きな課題として立ちはだかる「痙縮」。ストレッチや装具、薬物療法など、様々なアプローチがありますが、「もっと根本的な解決策はないだろうか…」と感じているセラピストも多いのではないでしょうか。
今回は、その問いに「脳」からアプローチする、仮想現実(VR)を用いたリハビリテーションに関する症例報告を取り上げます。
【参考】
神経治療学 2024;41:55-59.
村川雄一朗、仲上恭子、新本啓人、原正彦
「仮想現実技術を用いた脳再プログラミング療法が脳性麻痺患者の痙縮に及ぼす効果」
第10回カグラジオへようそこ!
進行性の重度パーキンソン病の患者様を前に、「転倒リスクや易疲労性を考えると、積極的なリハビリは難しい…」と、アプローチに限界を感じた経験はありませんか?
今回は、そんなジレンマに新たな光を当てるかもしれない研究を取り上げます。テーマは、VRを用いた「身体認知協調療法(SCCT)」の“治療効果”ではありません。その一歩手前にある、最も重要な問い――「そもそも、この介入は安全に実施でき、患者様は耐えられるのか?」という“実現可能性(Feasibility)”を検証した論文です。
【参考】Hara M, Murakawa Y, Wagatsuma T, Shinmoto K, Tamaki M. Feasibility of somato-cognitive coordination therapy using virtual reality for patients with advanced severe Parkinson’s disease. J Parkinsons Dis. 2024;14:895-898.
第9回カグラジオへようこそ!
大腿骨頸部骨折後のリハビリで、「下肢の筋力は戻ってきたのに、なぜか上手く歩けない…」そんなケースに頭を悩ませた経験はありませんか?その答えの鍵は、見過ごされがちな「体幹機能」にあるのかもしれません。
今回は、仮想現実(VR)を活用し、“座位”で体幹にアプローチするというユニークなリハビリテーションが、歩行能力にどのような影響を与えたかを検証した単一症例研究を深掘りします。
【このエピソードでわかること】
歩行と体幹の隠れた関係: なぜ大腿骨頸部骨折後に体幹機能が重要になるのか?そのメカニズムをリハビリの視点から解説します。
座位VRトレーニングの可能性: なぜ「立位」ではなく「座位」なのか?安全かつ効果的に体幹の柔軟性とバランスを引き出す、VRならではのアプローチに迫ります。
症例から学ぶ臨床のヒント: 従来の理学療法では改善が難しかったケースで、歩行速度や歩幅にどのような変化が見られたのか?具体的なデータを基に、臨床応用へのヒントを探ります。
下肢へのアプローチだけでは限界を感じているセラピスト必聴です。患者さんのポテンシャルを最大限に引き出すための新たな一手、一緒に見つけませんか?
【参考文献】Kawanishi K, Nakamoto M, Mityashita T, Ogita S, Kudo S. Seated virtual reality-guided exercise improved gait in a patient with trunk dysfunction due to hip fracture: a single-case design study. Cureus. 2024;16:e62433.
『放課後カグラジオ』第8回へようこそ。
「不器用」「運動が苦手」といった言葉で片付けられがちな子どもたちの困難の背景に、発達性協調運動障害(DCD)が隠れていることがあります。今回は、そんなDCDを持つ子どもたちの学校生活に焦点を当てた症例報告を深掘りします。
この研究で検証されたのは、VR技術を用いた体性認知協調療法(SCCT)の効果です。SCCTは、VR空間であえて自己の身体を見せずにリーチング運動を行い、運動協調性の改善を目指す治療法です。
7歳から12歳のDCD児童5名にSCCTを実施したところ、片脚立位やタンデム歩行といったバランス機能の即時改善に加え、「縄跳び」や「書字」といった具体的な学校生活技能の向上も見られたと報告されています。
一つの介入が、身体機能だけでなく、子どもの自己肯定感にも繋がりうる学校での成功体験にどう結びつくのか。小児リハビリに関わる全ての方に聴いていただきたい内容です。
【参考】我妻 朋美, 村川 雄一朗, 影近 卓大, 新本 啓人, 原 正彦, 学校生活に困難さを抱える小児発達性協調運動障害に対する仮想現実技術を用いた体性認知協調療法の検討, 神経治療学, 2024, 41 巻, 4 号, p. 697-701,
『放課後カグラジオ』へようこそ。
今回は、小児がんの中でも特に治療後のQOLが課題となる、小児脳腫瘍サバイバーのリハビリテーションに焦点を当てます。
番組で取り上げるのは、脳腫瘍を経験した子どもの注意欠陥・多動性障害(ADHD)の症状と運動協調性の問題に対し、VRを活用した体性認知協調療法(SCCT)の有効性を報告した、注目の単一症例研究です。
この研究では、VRを用いたSCCTが、対象となった子どもの行動、運動能力、さらには脳血流にも良い影響を与えたことが示されています。
特に重要なのは、これが非薬理学的な治療法としての可能性を示した点です。薬物療法に懸念を抱く保護者にとって、これは待望の「新たな選択肢」となり得るかもしれません。
基礎研究から臨床応用へ。困難な課題に挑む、VRリハビリテーションの最前線を一緒に見ていきましょう。
【参考】Takeuchi M, Kato A, Hara M. Somato-cognitive coordination therapy in a brain tumor survivor with attention-deficit/hyperactivity disorder symptoms and motor coordination impairments. Pediatr Blood Cancer. 2025 Epub ahead of print.
第6回放課後カグラジオへようこそ!
脳卒中後のリハビリで、多くのセラピストが一度は頭を悩ませる疑問…「麻痺していない方の手(健側)は、どんどん使うべき?それとも、回復を妨げるから控えるべき?」カグラを使う上でも疑問に感じられる先生は多いのではないでしょうか。
この長年の臨床的ジレンマに、神経科学の視点から深く切り込みます。伝統的な理論から最新の知見までを網羅し、明日からのアプローチが変わるかもしれない、そんな議論を交わします。
Cauraugh, J. H., & Kim, S. (2002). Two coupled motor recovery protocols are better than one: Electromyogram-triggered neuromuscular stimulation and bilateral movements. Stroke, 33(6), 1589–1594.
Chen, S., Chen, M., Li, K., & Li, L. (2022). Effectiveness and success factors of bilateral arm training after stroke: A systematic review and meta-analysis. Frontiers in Aging Neuroscience, 14, 875794.
Coupar, F., Pollock, A., van Wijck, F., Morris, J., & Langhorne, P. (2010). Bilateral upper limb training for improving recovery of arm function after stroke. Cochrane Database of Systematic Reviews, (4), CD006432.
Di Pino, G., Pellegrino, G., Assenza, G., Capone, F., Ferreri, F., Formica, D.,... & Tombini, M. (2014). Modulation of brain plasticity in stroke: a novel model for neurorehabilitation. Nature Reviews Neurology, 10(10), 597-608.
Hordacre, B., Altmann, L., Moule, S., & Ridding, M. C. (2022). Do adults with stroke have altered interhemispheric inhibition? A systematic review with meta-analysis. Clinical Neurophysiology, 138, 65-76.
Li, Z., Liu, Y., Zhang, Y., Wang, Y., & Liu, H. (2024). Evidence of mirror therapy for recruitment of ipsilateral motor pathways in stroke recovery: A resting fMRI study. Journal of the Neurological Sciences, 459, 122956.
Liao, W. W., Lin, Y. Y., Chen, Y. T., & Wu, C. Y. (2015). Cortical mechanisms of mirror therapy after stroke. Neurorehabilitation and Neural Repair, 29(5), 444–452.
Maceira-Elvira, P., Popa, T., & Schmid, A. C. (2024). Post-stroke rehabilitation: Neurophysiology processes of bilateral movement training and interlimb coupling—A systematic review. Journal of Clinical Medicine, 13(11), 3157.
National Institute for Health and Care Excellence. (2023). Stroke rehabilitation in adults (NICE Guideline, No. 236).
Punduk, Z., On, A. Y., Yagiz, O. N., & Tascilar, F. (2021). Evidence for interhemispheric imbalance in stroke patients as revealed by combining transcranial magnetic stimulation and electroencephalography. Human Brain Mapping, 42(1), 134-146.
Sale, P., Li, X., Vicenzino, B., Zuniga, C., & Hordacre, B. (2023). The role of the unaffected hemisphere in upper limb motor function recovery after stroke: an fNIRS study. Frontiers in Neuroscience, 17.
Teasell, R., Hussein, N., McClure, A., et al. (2023). Stroke Rehabilitation Clinician Handbook. Heart and Stroke Foundation Canadian Stroke Best Practice Recommendations.
Thieme, H., Morkisch, N., Mehrholz, J., Pohl, M., Behrens, J., Borgetto, B., & Dohle, C. (2018). Mirror therapy for improving motor function after stroke. Cochrane Database of Systematic Reviews, (7).
Whitall, J., McCombe Waller, S., Silver, K. H., & Macko, R. F. (2000). Repetitive bilateral arm training with rhythmic auditory cueing improves motor function in chronic hemiparetic stroke. Stroke, 31(10), 2390–2395.
Whitall, J., Waller, S. M., Sorkin, J. D., Forrester, L. W., Macko, R. F., Hanley, D. F.,... & Luft, A. R. (2008). Bilateral arm training: why and who benefits? Neurorehabilitation and Neural Repair, 22(1), 29-41.
Yap, Y. Y., Ang, K. K., Lim, E. L., & Loo, C. K. (2022). Mirror therapy rehabilitation in stroke: A scoping review of upper limb recovery and brain activities. BioMed Research International, 2022, 5817348.
『放課後カグラジオ』第4回へようこそ。
VRリハビリの導入で、私たちが最も懸念することの一つが『VR酔い』。特に高齢者や中枢疾患の患者さんでは、そのリスクは無視できません。しかし、なぜmediVRカグラは「酔いにくい」のでしょうか?今回は、その設計に隠された秘密を、開発企業の論文をもとに徹底解剖します。
番組では、VR酔いを防ぐための5つの核心的な工学的工夫について、一つひとつ丁寧に解説。
VR酔いのメカニズムから、それを克服する具体的な技術まで。明日、患者さんや同僚に説明する際にも役立つ知識が満載です。ぜひお聴きください。
【参考文献】村川 雄一朗, 原 正彦, VR技術を用いたリハビリテーション医療の工学的理論背景, リハビリテーション・エンジニアリング, 2022, 37 巻, 3 号, p. 122-126,https://www.jstage.jst.go.jp/article/resja/37/3/37_122/_article/-char/ja
『放課後カグラジオ』第4回へようこそ。
前回、学生時代の常識を覆す、運動野(M1)の新たな地図「SCAN」についてご紹介しました。では、その発見は、私たちの臨床にどう繋がるのでしょうか?
今回は、その新発見ネットワーク「SCAN(体性認知行動ネットワーク)」が、局所性ジストニアという神経疾患の理解にどう応用されているのか、という最前線の研究を深掘りします。
手やのどなど、体の一部が意図せず動いてしまうジストニア。この研究では、その原因が、全身の協調運動を司る「SCAN」の機能と関連している可能性を探ります。特に、発声に関わる呼吸制御とSCANの役割に注目した論文を取り上げ、議論します。
基礎的な脳科学の発見が、いかにして具体的な疾患の治療アプローチに光を当てるのか。そのエキサイティングなプロセスを、一緒に追いかけてみませんか?リハビリの未来を考えるヒントが、ここにあります。
『放課後カグラジオ』第3回へようこそ。
学生時代に誰もが学んだ、脳の運動野に描かれた体の地図「ホムンクルス」。しかし、その“常識”を覆すかもしれない、驚くべき研究が発表されました。今回は、運動野(M1)の構造を再定義する、最新のfMRI研究論文をご紹介します。
この研究によると、従来一つながりだと考えられていた手・足・口の運動領域は、実は分断されており、その間には全身の協調運動を計画する、これまで知られていなかったネットワーク「SCAN」が存在するというのです。
つまり、私たちの脳は「指先を緻密に動かす機能」と「身体全体を統合的に動かす機能」という二重のシステムを、運動野の中に併せ持っていました。脳の地図が書き換わる、エキサイティングな探求の旅へ。ぜひご参加ください。
【参考論文】Gordon, E.M., Chauvin, R.J., Van, A.N. et al. A somato-cognitive action network alternates with effector regions in motor cortex. Nature 617, 351–359 (2023).
https://www.nature.com/articles/s41586-023-05964-2
『放課後カグラジオ』第2回へようこそ。
「VRでの運動と、現実での運動。患者さんのモチベーションは上がるけど、筋活動レベルでは一体何が違うんだろう?」——そんな臨床での素朴な疑問に、一つの答えを示す研究論文を今回は深掘りします。
テーマはVRが体幹深層筋、特に“腹横筋(TrA)”の活動に与える影響」。
この研究では、超音波診断装置を用いて、VR(mediVRカグラ)を使ったリーチ運動と実空間でのリーチ運動中の腹横筋の厚さを比較。その結果、VRを使った運動の方が、腹横筋を有意に厚く、つまり強く活動させることが示されました。
なぜ、同じ運動なのにVRだと効果が高まるのか?番組では、その鍵となる「予測的姿勢調節(APA)」のメカニズムについても考察。視覚情報が制限されるVR空間が、いかにして無意識の筋活動を引き出すのかをディスカッションします。
VRリハビリを「楽しいから」だけでなく、「体幹深層筋にアプローチできるから」という新たな視点で捉えるきっかけになるはずです。ぜひお聴きください。
【参考論文】Kitano M, Nakamoto M, Kawanishi K, Hara M, Kudo S. Analyzing muscle thickness changes in lateral abdominal muscles while exercising using virtual reality. J Phys Ther Sci. 2024 Jul;36(7):372-377. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11214813/
記念すべき第1回『放課後カグラジオ』へようこそ!私たちリハビリテーション専門家が、日々の臨床で活用する「mediVRカグラ」。ですが、その効果の背景にある理論まで、しっかり整理する時間はなかなか取れない、という先生方も多いのではないでしょうか。
「すべてはここから始まる」という想いを込めて、初回はカグラ入門編をお届けします。
この療法がどのような考え方に基づいているのか、そしてその原則がカグラの設計にどう活かされているのか。理論を理解することで、明日からの臨床での視点やアプローチがどう変わるのかをディスカッションします。
普段カグラを使っているけれど、理論の整理は後回しになっていた…という方に特におすすめです。まずは基本の「き」から、一緒に探求を始めましょう!