未聴覚室’25春⑦・終(全7回)
わりと一般的にも好ましい人だと思われたい/星野源になりたい/カモ/ネテロ会長/田中みなみ/人たらし/星野源に対する憧れを認める/反抗期が終わって「いいな」が残った/キモくなりたくない/「あなたは30代からモテるから」/ブームはキモい/LOVE/肯定/温度感
🔸お便りはこちら
未聴覚室’25春⑥(全7回)
ツマミが増える/フィジカルに出る/数値化できない難しさ//決められた時間を疑う/ライブ途中で帰ってもいい/自分に正直になった/病気になった人との接し方:変えなくていい/人に言われたら素直に受け取る/薬剤師さんの重要性/
うつTIPS:睡眠/適度な思考停止/目を休める/頭を冷やす/ハードルを下げる習慣/照明/寝室に本を持ち込まない/機械に頼る/フォーム・型/エセ医学と宗教の一発回答感/同じ病気の人あんまり見ない方がいい/日記とChat GPT/心療内科を調べておく(3件)/友人
🔸お便りはこちら
未聴覚室’25春⑤(全7回)
未聴覚室の第1回〜第57回が〈呪い〉の反応パターンドキュメントだったことに、鶴原が気づく回。※収録時期:2025年3月下旬(54〜57回から約1ヶ月後)
🔸お便りはこちら
https://forms.gle/tjuWRoPCnJBVhvs9A
🔶第58回で鶴原が伝えたかったことの補足
🔹自分の言動の99%が「〈呪い〉の反応パターン」であるというメタ的な認識がないと、外部の原因によって引き起こされる受動的感情の自動機械になってしまうと感じた。
・それが自分にとって好ましくない状態であると直感した。また、〈呪い〉の反応パターンに自覚的であるのが、自分にとって好ましいと感じた→他者比較発、欲望の無限列車編に突入する直感があった。
🔹「肯定」という言葉を多用しているが、ありのままの存在を認める、受容するぐらいの意味。積極的に判断を下すといった意味ではない。
🔹「呪い」という言葉を使用しているが、本編でもあったように〈呪い〉はポジティブな個性やアイデンティティも含んでいる。
・「凸凹」や「かたち」「念」「背景」といった言葉でもいいが、ネガティブな側面を認識する必要があると感じてしまうため、ここでは〈呪い〉とした。→マイナスをゼロに、苦痛を緩和したいタイプの人間であるという〈呪い〉があるため、この言葉をひとまず採用している。→自分の認識であるため、言葉は本質的な問題ではない。言葉が違っていても同じ景色を見ているかもしれない。
🔹言葉で表現しないと気づけなかったということ。→「ウダウダ考えずに、とりあえずやってみる」では、いままでと同じ〈呪い〉の反応パターンとしての行動になってしまうというイメージ。→いままでと違う「とりあえずやってみる」をするには、第58回で述べたようなメタ的なパターン介入の必要性があると感じた。それこそが本当の自由意志なのかもしれないと感じた。
🔹いつもの俯瞰も「〈呪い〉の反応パターン」であることに気づいたということ。
・第1回〜第57回の俯瞰と第58回の俯瞰(と梅澤が感じたもの)は、本質的に違うものだということ。→第1回〜第57回まで俯瞰という反応パターンをしていた。ということに自分で気づいたという事実を、第58回で言葉によって伝えたかった。(これまでのゲームのルールが覆されたようなイメージ)→自分が他者と会話をしている未聴覚室(51回〜57回)の収録と編集を自分で行い、自分で何度か聴くことが、気づくための助けになった。→他者とのコミュニケーションを通してでしか気づけなかった。→また、自分でしか気づけないものだと感じた。(他者に気づかされるが、他者が気づいて本人に伝えるものではない)→そのため第58回の内容も、本当は他者に伝える必要や理解してもらう必要はない。また今回のように得意気に伝えることではないし、伝えてしまうことも反応パターンにすぎない。
🔹これらの認識は、他者(=自分=全体)を受け入れるために、自分にとって重要であると感じたということ。
🔶第58回を梅澤が聞き返して思ったことの補足
別に大きく世界観が違うとは思わないけど、ちゃんと線を引こうとしている鶴原と線をひきたくない梅澤みたいな感じなのかもしれない(どうでしょう?)。最後の方にしゃべっている、「自分が何かをして波及して帰ってくる」を信じたい&自分なりに今感じていることを。※まず大前提として、鶴原自身の大きな気づきという感覚が一番大事で、最大限リスペクトしたい点
未聴覚室’25春④(全7回)
父親像が浮かばない理由/結婚で家族に対する肯定感が上がった/こういうのするよね/呪いの反動/他者と出会うことは救いになりうる/性質・親子関係・出来事/「L選ふ」はブーム/ブームは凸凹が見えない・掘りづらい/入口問題/実力不足を補うための時間的コストをかけられるか
🔸お便りはこちら
未聴覚室’25春③(全7回)
インプット強迫観念(向上幻想)・孤独回避(埋めたみ)・注意散漫/Podcastもダメです/2025年のテーマ:AirPodsを外そう/はじめしゃちょーのYouTubeしか見れない/自分をベターにしていくべき/やらなきゃ死ぬ/謎の自己否定/楽だけどしんどい/堕落陶酔/その悩み娯楽じゃん/駅前慈善活動家の曇りなき眼/空じゃないからしんどい
■埋めたみ
・孤独から目を逸らすことによって
・向上への強迫観念によって
・自己実現の強迫観念によって(やりたいことの呪い)
・注意散漫状態によって
→現代テクノロジーによって
未聴覚室’25春②(全7回)
「でた」/伝えるコスト・擦り合わせるコスト/他者の過去と今を切り離す/男女差を考慮せずフラットに接する/結婚してるとフラットに/武装解除した感覚/異性の友達と鎌倉のカフェ/オスバトル/初対面の人との接し方と呪い/好きな音楽の質問の時に構えている自分がいた/文化バトル/固有名詞に甘えんな/自分の好きなものは好きだけど、自分のことは好きじゃない/自分自身から目を背けるためのインプット・推し/浅瀬のシェア
未聴覚室’25春①(全7回)
※毎週土曜日朝7時更新
LUUP選挙ふる納に対してモヤモヤする理由/肯定じゃなくて距離を置く/遵法意識の違い/「ちゃんとする」/自分だけの自分じゃない/他者do以外の方程式:一点集中と瞑想/自分がどう時間を使いたいか考えるの難しい/五感の一点集中難しい/孤独・インプット強迫観念と闘う/逆条件付け(※正しくは認知的再評価?)/サウナ・ストゼロ・スマホゲー/スキンケアはセルフケア/レンズを抱きしめよう/感情の自動機械
【一点集中と瞑想】
■一点集中
・感情の一点集中
→ディテールを感じる/フラットな感性/心の風/ありのままを受け入れる/感情抱擁/ちゃんと感じきる
・五感の一点集中
→2つ以上のことを同時にしない/味わう/いまここを感じる
→孤独を受け入れる/自分の感情と向き合う
・時間の一点集中
・何に時間を使うか/優先順位を付ける/全部はできないことを自覚する
→早寝早起き
■瞑想(的に生きる)(≒トランス≒ベタ認知とメタ認知の両輪)
・メタ認知:「気づく」練習を生活の一部にする
→瞑想(手段)は自分の無意識のパターンに気づく/自分の感情を観察する/受け容れるための練習
・ベタ認知:いまを生きる/ありのままを感じる
→瞑想(手段)は、瞑想をしている時間以外を瞑想的に生きるための訓練/きっかけ/ホームベースのようなもの
未聴覚室’24冬③(全3回)
句読点ハラスメント/…! /ハイコンテキストに甘えてる/CDを買っている/きしたかのの魅力/宗教とケアと大谷翔平/緩和ケア病棟/気持ちのいい子たち、挨拶/老人タメ口問題/対等なコミュニケーション/共感と共鳴/二人の問題である風に扱う/2人トランスでなく1人トランスになってもうてる/2年後のビジョンも無理です
未聴覚室’24冬②(全3回)
LUUPに乗って、選挙に行かず、ふるさと納税をしているヤツと同じ共同体であるという想像がつかない/国家という単位への違和感/姿勢史における革命/do重視の年に/経営者は狂ってる/初めての断捨離/視覚以外の五感が疎かになってる/最後の瞽女(ごぜ)の道具を触る/今年一番触った部分/Blueskyとdiscord/分かり合う必要はないな/LUUPは危ない/飲酒運転/やらんと損という不安を煽られる制度/この他人がいる世界気持ちいいな/健全に依存する必要/DeNAベイスターズを応援
未聴覚室’24冬 ①(全3回)
1人Podcast/Minecraft Therapy/Relationship/変わるものと変わらないもの/doとbe - 対他者と対自己/対自己難しい問題/アテンションエコノミー/doしないんだったら思っても一緒/思い続けるだけってしんどい/パンチ理論/全部は無理だということに気づく/自己のbeがごまかされていた
懐古ではなく、前向きな未来へ......
【12分頃~】他者と自分を比較して無意識に見下したり、自分をよく見せようとするエゴもうええやろ話/【24分頃~】そのようなルサンチマン的な、コンプレックスから目を背けるための他者を使った(他者への)グチグチを乗り越えるためには話/【42分頃~】「あれはおれらなんよ」から、マクロとミクロの自由意志話/【1時間12分頃~】アクセル話
----------
いままで聴いてくれたみなさん、ありがとうございました!
3ヶ月後か30年後かわからないですが、唐突に未聴覚室Season2が始まる可能性があります。Spotifyの通知をONにする、ApplePodcastの通知をONにする、梅澤のTwitterをフォローする等の方法で、気長にお待ちいただけると幸いです。(鶴)
@gbNUMBERGIRL
https://twitter.com/gbnumbergirl
■未聴覚室Season1の感想お待ちしております
https://forms.gle/tjuWRoPCnJBVhvs9A
----------
■未聴覚室重要キーワード/問題マップネタ集(初出回)
【インプット】
・咀嚼(5)
・言葉の粒度(30)
・感情のセンサー/アンテナ感度(30)
【アウトプット】
・リリース(1)
・祭力(18)
・感情の表出(バチ上げ)(29)
・みんな自由に踊ろうぜ(誘い)(48)
【自己と他者】
<コミュニケーション>
・あれは俺らなんよ(1)
・声のベクトル(4)
・ビビりすぎる人イラつく問題(5)
・歳離れてる人と出会う場所少ない問題(24/34)
・自他との分離が曖昧かどうか(48)
<エゴ>
・マウントと見下され感(24)
・無意識な優越意識の自覚(30)
【選択と正解】
・「情熱を探そう」というアドバイスはもうやめよう(9/45)
・自由に見えて選択肢が(100分の)10(9)
・レジュメを作って捨てる(19)
・みんなが坂本龍馬の時代(22)
・「あらかじめ決められた正解」にたどり着きたい欲(23)
・俺が答えていくんだぜ(45)
・覚悟(45)
<フラットな視点>
・ひらかれた存在(8)
・グラデーションと闘う(11)
・グラデーションと闘うための地図としての偏見(言葉)(14)
・フィルタリング思考やめよう(13)
<言葉以前>
・トランス/後悔するトランス(18/19)
・同調(28)
・フィジカルへの意識(29)
<理想と現実>
・心なんて一生不安さ(8)
・土曜の朝11時半までYoutube問題(9)
・お前ホンマにそれやりたいんか(土11Y)(28)
・思ってたんとちがうor思ってた通り(49)
・勝手にやっといたらええやんorこうあって欲しい(48)
【doとbe】
・向横心(5)
・心の中の風を信じる(8)
・迷路(8)
・長渕おじさん(5/34)
・doとbeのバランス(42)
【システムに翻弄】
・社会を寄与のものととらえすぎ問題(「そういうもんやから...」問題)(9)
・結局ブルシットジョブ問題(9)
・漫画ネトフリAPEX、スーパー銭湯Youtube(10)
・全部が水素水に見えてくる(44)
結局我々は何を話していたんや
理想と現実のギャップorなんか嫌/思ってたんとちがうor思ってた通り/「そうならへんのを楽しむ」を二人でしていた/どうでもいい/関係している/凡夫のゲームから降りる時間の重要性/降りる時間持ちにくい問題/ルールの奴隷/川でbe/他者とコネクトしないと不安な時代/一生不安やけど、なんか残したい/キモ話と日常はつながってる
■お便りはこちら
https://forms.gle/tjuWRoPCnJBVhvs9A
※アイドルファンの方、聴取危険
勝手にやっといたらええやんorこうあって欲しい/自他の分離が曖昧かどうか/アイドルは金でお手軽に自分を救える?/他人の努力にタダ乗りしてる?/結局美醜かよ感/面白くない/可愛い女の子を踊らせるだけのMV/美男美女を愛でるのつまらん/西洋的な自我/時間がないから焦ってる感覚/その人が変わっていく感じがないとキツい/エンジンだったら良い/「存在が好き」がわからない/存在を肯定=兼愛でなく偏愛?/推す対象が増えたことで、何を推すかがアイデンティティに?//自分の好きな音楽に対してマス側から「なにこれ?」と言われてる被害妄想/andymoriの扱われ方、思ってたんとちがう失望/邦ロックフェスのみんなで手あげるやつ/みんな自由に踊ろうぜ(誘い)
母が久々にハマる音楽/Badのイントロはダサいのか/大和路快速とJames Blake/Painsになれなかった梅澤/懐古/帰宅部の雑食性/明るく一生懸命なエモ/オトンの音楽の趣味と原体験/英語の歌詞わからん/歌詞派と音派/感極まった瞬間
■今回話題に挙がった音楽のプレイリストあります
https://open.spotify.com/playlist/1hnWKhp0HcnWfX2UF5vwAV?si=08cdb21825ac4466
※アイドルファンの方、聴取非推奨
クラウト・ロックのスカスカ感気持ちいい/80年代音楽ダサい問題
■8分頃~:コンプレックスについて/自分のアウトプットがうまく伝わっていないのではないか...?という不安/"おれ対みんな"のマイノリティ意識はどこからくる?/理想に近づけたという事実が欲しい?/"性格悪い"ってなに?/人間的に好きじゃない人にも恋人とか家族いる/みんな狂気抱えてる/
■38分頃~:アイドル産業に対する違和感/資本主義版宗教/金使わす仕組みが過剰かどうか/対象との接点多くなってる/現代版免罪符を買うチャンネルが増えた
※ちなみにザ・バンドは2人生きてます。
■お便りはこちら
https://forms.gle/tjuWRoPCnJBVhvs9A
梅澤が覚悟について語る回
■馬田隆明さんの記事
https://tumada.medium.com/do-not-find-your-passion-a7b2f290b5a
■お便りはこちら
https://forms.gle/tjuWRoPCnJBVhvs9A
就活生みたいな悩みを未だにグチグチ言う回
労働に絶望していた梅澤(大4)はいかにして就職したか/社会に適合してる感覚/仕事による精神消耗なんなん/ご飯とお水あったらええやん21世紀やぞ/結局農業/自分の仕事が社会に良い影響を与えているという認識/すべての仕事が水素水のようなものに見えてくる/電気こんなに要る?/文化祭みたいに/今回はお蔵入りです
■お便りはこちら
https://forms.gle/tjuWRoPCnJBVhvs9A
労働ポジティブVS労働ネガティブ、伝統の一戦開幕。お互いの労働観の違いから、絶望的な鶴原のカウンセリングへ...。
無給で今の仕事を続けるか/仕事に充実感を持てるのは一握り?/巨大資本によって奪われる労働の充実感/「私にとって理想の仕事」という幻想/定量的(売上/数字)or定性的(価値)/小さい喫茶店どうやって食ってる?/数字の圧迫度が違う/安い方選ぶ/小5から絶望/3年目からトンネル抜けた/今まで出会った大人の影響/椎名誠とタナソー
■お便りはこちら
https://forms.gle/tjuWRoPCnJBVhvs9A
初心に戻って、ざっくばらんに話す回
フジロックしんどい年齢/28歳プレイリスト/40歳の2010年/10代の7年後はSF/doとbeのバランス/無意識のリリースに気づく/場のトランスに支配される/いじられキャラと無意識の見下し問題/睡眠法/五感の遮断と集中/幸福とは/定量的な基準よりプロセス・風景/シーンは要素が多くて分解できない/一丁上がり的な人生ゲーム
■28歳プレイリスト(おすすめ)
https://open.spotify.com/playlist/6eICD4ikFIjlVQ83JARyDm?si=1e74b45b55764e0f
■お便りはこちら
https://forms.gle/tjuWRoPCnJBVhvs9A
鶴原が100の質問に答える回
※じっくりやってたらめっちゃ長くなってしまいました(作業用推奨)
25.スクリーマデリカ
https://open.spotify.com/album/5PORx6PL7CdOywSJuGVrnc?si=3-q35W3hTcOAkW26r4megg
90.失われた未来を求めて/著:木澤 佐登志
https://www.amazon.co.jp/dp/4479393811
93.Plus-Tech Squeeze Box
https://open.spotify.com/track/3OEHp9GQJ0orVM7AHyi8lM?si=b77d86af78644bf2
■お便りはこちら
https://forms.gle/tjuWRoPCnJBVhvs9A