↑引越しするにはまずは内覧から。
from UC
【団地の金言】
↑用地買収は見た目も重要(写真は外車と公団原宿団地)
from UC
↑広大な緑地に面したとっくり型給水塔。
from UC
↑しかも3基が並ぶ!
from UC
↑大阪府営住宅が追求した囲み型配置の完成型!八田荘住宅は本当におすすめの団地です。
from UC
【日本住宅放談】
↑高層に目を奪われがちですが、竹見台は中層もいい!
from UC
団地アンプラグド!VOL.8
2014年11月15日(土)
場所:Gallery Cafe S'n緑an.
詳細情報は、オフィシャルブログに随時掲載!
http://danchi.zoku-sei.com/
【エンディング】
<今回の銘板>公団観月橋団地(京都府京都市)
表
ウラ
ピラミッドパワーは永遠なり。
from けんちん
え、この銘板もうないの!?
from CAPO
表面に供給主体を書かなかったのは、名前が変わってからも使い続けられるようにという配慮?
(でも今はもうこの銘板は無い…)
from UC
・・・・
・・・・
↑10年先なんて遠い未来の話、と考えられていた時代(写真は旧公団溜池アパート)
from UC
【日本住宅放談】
<今回の銘板>公団稲沢団地(愛知県稲沢市)
↑前に駐車場はないわ。ないわー。
from けんちん
↑一見してどこの団地か分かりません。(銘板なのに)
from CAPO
↑子ガモの部分がレンガになっていますが、そこはしっかり白色にすべきところなのでは!?
from UC
◆◆最終回103回に向けて、是非メッセージをパーソナリティまでいただけると嬉しいです◆◆
adn.podcast★gmail.comまでよろしくお願いします。(メール送付の際は★を@に変えてください!)
公団国分団地 - 日本給水党(団地給水塔鑑賞ブログ)
↑最近更新が滞っていた日本給水党ブログを更新しました!ぜひご覧くださいませ。
from UC
【団地の花道】
【はたっちさんご投稿「岡山市営平井団地と花々」 以下4枚】
<今回の銘板>公団小栗栖北団地(京都府京都市)
バリ3銘板!
from けんちん
一番長い奴に書いても良かったのでは。
from UC
↑久しぶりに訪問した公団富田団地。UDC(都市基盤整備公団)マークは変わらず健在でした。
from UC
【団地の神のサイコロ】
↑クルマ・人間・歩車分離。
from UC
【これ、ツイコリですか?】
↑大阪市営長吉長原西第3住宅の、2基あるうちの撮影していなかった方の給水塔。この辺りは同じ形の給水塔ばかりだから…などと言い訳せず、いま一度しっかり見直していきたいと思います。
from UC
【ディスカバー団地JAPAN】
↑平成26年6月30日をもって営業停止となる日本海タワー。残念ですねえ。
from UC
↑僕が小学2年の3学期途中まで住んでいた、新潟県営石山第2団地。
from UC
↑この住棟南側の草むらで砂鉄がたくさん獲れました!
from UC
【日本住宅放談】
<今回の銘板>公団南新田団地(大阪府大東市)
末広がりの銘板!
from けんちん
ギュンと伸びるアンダーラインは今後のADNの成長を象徴するかのような何とかかんとか。
from CAPO
銘板の外枠(上辺)自体は右肩下がり…。
from UC
↑読書も大切な団地活動。
from UC
【団地の金言】
↑闇夜に浮かぶ給水塔。スマホではこれが限界…。
from UC
【ディスカバー団地JAPAN in 青森県】
青森県営旭が丘住宅&八戸市営旭が丘団地住宅!
↑なんだか団地いっぱいなんです。
from けんちん
より大きな地図で tmp を表示
↑弘前市営青葉アパート。何とツイコリ!真ん中だけ高さが違う!?
from CAPO
大きな地図で見る
↑八戸市営類家南団地。給水塔を中心に、シンメトリックな南東面並行配置。
from UC
【日本住宅放談】
↑武庫川団地が「にぎり飯」?
from UC
【日本住宅放談】
<今回の銘板>三室山コープタウン(奈良県生駒郡三郷町)
↑アルファベットに見えるんやけどなー。
from けんちん
↑昔行った時は草ぼうぼうで隠れてました!
from CAPO
↑竹の部分はコンクリート製?触って確かめておけばよかった。
from UC
↑「チーム4.5畳」の仲間である吉永さんが手掛けた団地リノベーションの見学に行ってきました。
from UC
団地不動産ブログ: [しんかな団地リペア]オープンハウスのお知らせ
【日本列島給水塔通信】
↑新金岡に新しい公園が誕生していました!パオパオ。
from UC
↑サラ金のルーツは団地にあり(写真は公団中山五月台団地の電柱に貼られた広告)
from UC
<参考リンク>
東京・神戸で「団地金融」が相次いで開始 | ローンの歴史くらべる君
【団地の金言】
船橋市|北井一夫写真展「フナバシストーリー」を開催します
80年代「フナバシ」の日常風景 北井さん写真展 あすから市役所 | ちばとぴ ちばの耳より情報満載 千葉日報ウェブ
↑今回ご紹介した北井一夫さんの団地写真が3月20日まで船橋市役所で展示されています(ただし平日のみ)。興味のある方はぜひ。
from UC
<今回の銘板>公団伏見納所団地(京都府京都市)
銘板と逆向きベンチ。ゆったり見れないやーん。
from けんちん
供給主体の記載なし!御影石調(花崗岩)の格調は高いですが...
from CAPO
2段目の不自然なスペースが気になります。
from UC
↑新しいカメラ、新しいレンズで気分一新(写真は京都市営樫原団地)
from UC
【その時団地に気づいた】
<今回の銘板>公団醍醐石田団地(京都府京都市)
醍醐石田団地とハーモニーの関係がわからない。
from けんちん
ト音記号の位置がおかしい。いや立派な銘盤だけど!
from CAPO
不揃いの高さに何か意味はあるのかないのか。
from UC
↑ロシア行きたい。
from UC
【ディスカバー団地ジャパン〜熊本県編〜】
吉永さんからの全文は下記でーす。
=================================
オールダンチニッポン、パーソナリティのみなさんこんにちは。
団地不動産の吉永です。
次回のディスカバー団地ジャパンのテーマが熊本県の団地とのこと。
設計士として働き始めて一番最初に担当した仕事が
熊本市営団地の建て替えだったので、これは自分が投稿せねばと思いペンをとりました。
熊本県は1980年代末より一部の公共建築を県内外問わず
有名建築家に設計を依頼する「くまもとアートポリス」というプロジェクトを進めています。
その対象は公営団地にもおよび1990年代前半を中心に
いままでの団地の枠にとらわれない斬新な団地が作られました。
そんな熊本の団地の中から写真を撮っていた団地を紹介します。
・熊本市営 託麻(たくま)団地
南北の細長い敷地の真ん中に中央緑道を通し、
それに絡み合うように4種類の棟が並んでいます。
3人の建築家が設計した棟と昭和40年代に建てられた棟です。
建築家が手がけたそのうちの一つは棟の中を歩道が突っ切っています。
2階から4階の住戸はコ字型でこれを左右対称に組み合わせて中庭をつくっています。
この下に先に説明した歩道が通るという作りになっています。ちなみに私が担当したのはこの団地です。
↑熊本県営住宅で唯一行ったことのある、上熊本団地の給水塔。
from UC
↑今も昔も「お役人」への視線は厳しい(写真は霞ヶ関にも近い、公団溜池市街地住宅)。
from UC
【日本住宅放談】
<今回の銘板>公団五輪団地(北海道札幌市)
(1)北海道はやっぱり冬団地風景が好きだなー。
from けんちん
(2)黒地に金文字、威厳あるぅ!
from CAPO
(3)五輪カラーを採り入れたりしたらもっと良いかも?
from UC
↑日本給水党党首。またの名を、給水塔おくりびと…(公団辻堂団地にて)。
from UC
【団地の金言】
↑神奈川遠征に行ってきました!公団善行団地のポイントハウスと給水塔。
from UC
↑今回の遠征で見つけたお気に入り給水塔の一つ、神奈川県営大庭団地の給水塔。
from UC
【エンディング】
<今回の銘板>公団岩倉団地(愛知県岩倉市)
(1)住宅都市整備公団と書いて欲しかった。余白あるのだから・・・。
from けんちん
(2)住都公団の表示がバンド名のロゴみたい!
from CAPO
(3)柱の質感が妙に新しくて、うーん。
from UC
↑中津リバーサイドコーポに行ってきました。
from UC
【ディスカバーダンチジャパン~岡山県編~】
↑そしてこちらは大阪のオリーブハイツ枚方長尾と、愛媛県営吟松団地の給水塔。同じメーカー製?
from UC
【日本列島給水塔通信】
↑もちろん金剛団地も良い団地です。でも毎月は…
from UC
【エンディング】
<今回の銘板>公団茄子作住宅
(1)団地の形に見えませんか?見えると思うんですけどねー。
from けんちん
(2)「わしが男塾塾長枝島平八である!」とでも言わんばかりの力強い書体。
from CAPO
(3)ビックリマン。貼って貼られて貼り返されて。
from UC
↑資料!資料!資料!!2014年も団地資料漁ります。
from UC
【団地の金言~お正月SP】
団地の金言ランキングを大発表★
気になるランキングは放送にてお楽しみください。
<今回の銘板>公団男山第2住宅
(1)略字は好かんよー。あかんよー。
from けんちん
(2)ファミカセみたい!このゲームやりたい!
from CAPO
(3)お正月らしく神社の宮司が揮毫した銘板なのです(リンク先クリックで拡大すると右下に書いてあります)
from UC
↑鈴蘭台 全部回ると 登山並み(団地川柳)
from UC
【市街地住宅探訪】
↑つい先日、初めて訪れた公団内久宝寺アパート。
from UC
【団地の花道】
【たまぞうさんご投稿「公団壬生坊城第二団地と紅葉」】
↑給水塔はたくさんあるのに、なぜかとっくり型が1基もない奈良県(写真は公団橿原団地)
from UC
【日本住宅放談】
↑そろそろ団地の給水塔について1冊の本か冊子にまとめたいなと思う2014年。
from UC
【エンディングトーク】
<今回の銘板>東京都公社福生加美平住宅
(1)これは銘板でなく看板。そうだろ!?
from けんちん
(2)これ見よがしにバックに給水塔が写っているあたりに、恣意性を感じる写真です。
from CAPO
(3)団地の名前が書かれた板。それは団地銘板。異議なし!
from UC
======================================================================================
【第90回スペシャルエンディングテーマ】
『Split X'mas』 ~すべてのリア充と非リア充に贈る団地クリスマスソング~
D+ (composed & written by CAPO)
冬の駅 ターミナル
浮かれたイルミネーション
カップルだらけの
広場を通り抜けて
君はひとり 僕はひとり
肩すくめて 星を見てる
思い出している 二人でいた日々を
クリスマスイブには
あの団地の部屋で
フライドチキンを 二人
ほおばっていた
◆
人混みは カーニバル
楽しそう フラストレーション
コラージュみたいな
思い出 雪に溶けて
君はひとり 僕はひとり
瞬いてる 星屑なら
生きてゆけるね それぞれの道を
次のクリスマスの夜
あの団地の下で
かっこつけちゃうよ そしたら
メールを送るよ
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【D+ LIVE情報】
2013.12.24.tue. @心斎橋CONPASS
「Slow Time Cmmunication – Love sofa X’mas 3days Special After party -」
http://conpass.jp/4875.html
20分ほどD+が4人編成で出演します!
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
↑公団大久保東第1住宅の給水塔がまさに解体中でした…。
from UC
【団地のナゾを追え!】
大阪市営城北住宅における住棟番号の保存について.pdf
↑YKKさんからのナゾ(リンク先はPDFファイルです)。
↑公営住宅での意匠の継承の例の一つとして、大阪市営古市東団地(旧古市中団地)ではかつて給水塔があった場所に、給水塔を思わせる円形のベンチが設置されています。
from UC
↑また、大阪府営苅田住宅では公団住宅のように建替え前の銘板が保存されています。
from UC
↑都公社清瀬台田住宅、とても良い雰囲気の団地だったけどまさかそんなもんが埋まってたとは…
from UC
【日本住宅放談】
<今回の銘板>公団釈尊寺第2団地
(1)はい、あかん、あかん。このパターンまじあかん。
from けんちん
(2)コンセプトの曖昧さも公団の魅力ですね!
from CAPO
(3)なぜ銘板にこのフォントを…。
from UC