前回に引き続き、apnがAVYSS Imaginary Lineのアフターパーティで披露した、たったひとつの楽曲を無限のパターンに再生する、Unreal Engineベースの「音楽プレイヤー」である「Playeble Player」の制作からはじめて、すり合わせ(コミュニケーション)のプロセスについて話していきます。ゲストは洲崎翔(apn, OXYMORON)、高橋祐亮(apn)、Pause Catti(apn)、島田理貴(apn, aiver)。モデレーターはakashi yoshida(apn, aiver)です。
つくりながら”プロセス”をひらく。
キーワード: 喫煙所への通り道でのパフォーマンス / ゲームのプレイヤーと着席する観客の相似形 / VHSを拾い集める / Unreal EngineとAbleton LiveをフリーWiFiでつなぐ / 時間的な伸縮とAbleton Live / 何が起きてるかわからねえ / Liminal Spaceとライブ的なズレ / ドゥルーズ未読男の差異と反復語り / Changing the same / GPUクラッシュして盛り上がる(JACKSON kakiありがとう) / Unreal が Realになる / 声かけて
今回は、apnがAVYSS Imaginary Lineのアフターパーティで披露した、たったひとつの楽曲を無限のパターンに再生する、Unreal Engineベースの「音楽プレイヤー」である「Playeble Player」の制作からはじめて、すり合わせ(コミュニケーション)のプロセスについて話していきます。ゲストは洲崎翔(apn, OXYMORON)、高橋祐亮(apn)。モデレーターはakashi yoshida(apn, aiver)です。
つくりながら”プロセス”をひらく。
キーワード: apn制作「Playable Player」概要 / 制作のきっかけ / トラヴィス・スコットのFortniteライブ / VRはテクニカルなだけか / 現実の模倣による物足りなさ / ハネケ「隠された記憶」 / Unreal Engineと映画 / 長引く製作期間 / マニュアルな作業により明らかになる全容 / 技術的コラージュ / 小島秀夫が仕掛けたプレイアブル・ティザー / 作りながらコンセプトを考える / あまり「デザイン」しない / 物語があるのではなく世界がある / おふざけは「デザイン」 / エンジニア募集中
今回は、音楽制作を行うaiverと、ジャンルレスな制作を行うapn、2つのコレクティブのこれまでのあゆみを補助線にして「集団制作のプロセス」について話していきます。ゲストは洲崎翔(apn, OXYMORON)、島田理貴(apn, aiver)、Pause Catti(Laastc/apn)。モデレーターはakashi yoshida(apn, aiver)です。
コレクティブはどのように組成され、どのように制作を行うのか――作品を取り上げながら”プロセス”をひらく。
キーワード: デモからマスターへの飛躍 / 庵野のプロフェッショナル / サンプリング=ゴミを拾い集める / OPNは悪いやつ / 宝物を家に隠しているおじいさんにはなりたくない / Dropbox作曲と壁の落書き / 1人で作らない理由 / 骨董市における審美眼 / 審美眼に内面化された社会性 / 現代美術の価値付け / 日本の美術教育における自己表現
▶︎apn https://twitter.com/__apn
▶︎洲崎翔(OXYMORON) https://twitter.com/suke18
▶︎島田理貴 https://twitter.com/kobayashihawtin
▶︎Pause Catti https://twitter.com/kawashima_staff
▶︎akashi yoshida(aiver) https://twitter.com/akashinobu
今回は、音楽制作を行うaiverと、ジャンルレスな制作を行うapn、2つのコレクティブのこれまでのあゆみを補助線にして「集団制作のプロセス」について話していきます。ゲストは洲崎翔(apn, OXYMORON)と島田理貴(apn, aiver)。モデレーターはakashi yoshida(apn, aiver)です。
コレクティブはどのように組成され、どのように制作を行うのか――作品を取り上げながら”プロセス”をひらく。
キーワード: DAWベースの集団制作 / 切断としてのサンプリングと映像 / 手を動かさずに制作する / Metallicaでのベースいじめ / 個人制作者としての矜持がない / 制作中にメンタリティを話し合う / 自己証明と開かれたコミュニケーション
▶︎apn https://twitter.com/__apn
▶︎洲崎翔(OXYMORON) https://twitter.com/suke18
▶︎島田理貴 https://twitter.com/kobayashihawtin
▶︎akashi yoshida(aiver) https://twitter.com/akashinobu
初回配信では、普段ミュージシャンとして作曲を行う、akashi yoshidaとPause Cattiのふたりと「作曲のプロセス」について話していきます。 開示されることが稀なアーティストの作曲の過程。それぞれの手法を形成したルーツにまで遡り”プロセス”をひらく。 キーワード: 作曲のきっかけ、バンド/ソロにおける作曲工程の違い、インスピレーションの受容の仕方、ルーツとプロセスの影響関係 ▶︎apn https://twitter.com/__apn ▶︎Pause Catti https://twitter.com/kawashima_staff ▶︎akashi yoshida(aiver) https://twitter.com/akashinobu ▶︎洲崎翔(OXYMORON) https://twitter.com/suke18