Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
Health & Fitness
Technology
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Podjoint Logo
US
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Features/v4/5f/88/96/5f8896e9-9be5-529a-af14-cc807367568a/mza_1382744875394257421.png/600x600bb.jpg
大好きが天才を生む
鴨下算数数学塾
15 episodes
2 days ago
鴨下算数数学塾代表 鴨下豊が、30年以上の塾経営で感じてきた大切なことを、子供との接し方、勉強の仕方、受験、親子関係などで少しでも悩みを抱えている方へ向けてポッドキャスティングで配信していきます。【毎週金曜日更新】
Show more...
Courses
RSS
All content for 大好きが天才を生む is the property of 鴨下算数数学塾 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
鴨下算数数学塾代表 鴨下豊が、30年以上の塾経営で感じてきた大切なことを、子供との接し方、勉強の仕方、受験、親子関係などで少しでも悩みを抱えている方へ向けてポッドキャスティングで配信していきます。【毎週金曜日更新】
Show more...
Courses
Episodes (15/15)
大好きが天才を生む
あなたには自由がある #1227
第1227回の今回は あなたには自由がある というテーマでお送りします。 あなたには自由がある! #学んで人生を創造する #絶対合格 #成長に年齢制限はない 1227kai.mp3 「今を大切に一心に学んで欲しい」 わたしが皆さんにお伝えしたいことは、この一点に尽きる。 脳が爆発的に成長する時に一心に勉強して欲しい。 大切な大切な時期に寝食を忘れて、学んで欲しい。 子ども学ばなければ、人になれないからだ。 でも、もし学びたいと願う気持ちがあるなら、 躊躇なく学んで欲しい。 いつでもいい。何歳になってもいい。 いつでもいいので、一心に学んで欲しい。 学べば新しい発見がある。 新しい人生を創造できる。 物事を見る時、別の視点を得ることができるからだ。 その結果、判断がより正確に、迅速になる。 人は、学ぶことでどんどん成長できる。 成長に年齢制限などない。 知識は人をどこまでも豊かに幸せにしてくれる。 題名は失念したが、ある映画を思い出す。 黒人女性が、大富豪の家のメイドとして雇われる。 その家には莫大な量の本があることに驚き、 彼女はその家の主に尋ねる。 「これを全部お読みになったのですか」 主人は笑って「もちろん」と答える。 彼女は、帰宅するとすぐに小学生の息子の所に行き、 息子が見ているテレビのスイッチを切ってしまう。 そして、勉強をするように言いつける。 その後、その息子はいろいろな障害を克服して、 立派な人になるというストーリーだ。 SNS、Youtube、そういうものは全部時間泥棒に過ぎない。 あなたの大切な時間を奪っていく泥棒だ。 泥棒に好き勝手させてはいけない。 拒否する自由をあなたは持っているのだ。 あなたは、自分の意志で、スマホの契約を解除できる。 自由はあなたの手の中に、すでにあるのだ。 そして、学ぶことも。 どういう人生を選ぶかも。 ぜんぶ、あなたの自由なのだ。 あなたは、自由を持っているということをいつも思い出して欲しい。 絶対合格! 再生時間4分です。ぜひ聴いてみて下さい。 1227kai.mp3 ------------------------------------------------------------ ポッドキャスティングの聞き方 ポッドキャスティングとは、インターネットラジオのようなものです。 ただ通常のラジオと違って、iTunes などに一度好きな番組を登録して頂ければ、番組が更新される度に自動的に最新の番組がダウンロードされますので、聞き逃す心配がありません。 <登録方法> ① iTunesをインストール  http://www.apple.com/jp/itunes/download/ ② iTunesを起動し、画面左側のリストにある「Podcast」をクリックしてください。するとリストの右にあるスペースに、現在登録しているポッドキャストのリストが表示されます。(まだなにも登録していない場合は真っ白です) ③ このブログの右サイドバーの一番上にある赤い「Podcasting」バナーを クリックします。アプリケーションでiTunesを選んで「OK」をクリックすると 登録は完了します。 登録が完了すると、この番組が更新されるたびに、新番組が自動的にダウンロードされます。
Show more...
2 days ago
4 minutes

大好きが天才を生む
授業は復習・確認のためにある #1226
第1226回の今回は 授業は復習・確認のためにある というテーマでお送りします。 1226kai.mp3 先生も生徒も親も、皆が誤解していることがあります。 それは、授業・定期テストの役割です。 「授業は復習・確認のためにある」 このことがほとんどの人はわかっていません。 理解、記憶、習得は自分自身でしかできません。 授業で分からせるとか、わかる授業とかはそもそも存在しません。 自分で分かっていないことについて授業を受けても、わかるようにはなりません。 自分が身についていれば、先生の話を聴いて理解できます。 自分が身についていなければ、先生の話を聴いても全く理解できません。 英語ができるから、米人の話を理解できます。 英語ができなければ、米人の話は全く理解できません。 当たり前のことです。 自分で記憶し、演習し、理解を深めていくしかありません。 学校での講義の役割は 1. 自分は正しく理解しているか。 2. 自分は身についているか。 3. 自分は正しく記憶しているか。 こういう点をチェックするために存在します。 学校の授業を大切にするのなら、 事前にその内容を理解し、記憶し、身につけておかなければなりません。 そうでないと、授業時間が全く無駄になります。 完璧に身に着けた内容を授業を聞くことによって、 復習し確認することができます。 それによって、理解がさらに深まります。 定期試験も同様です。 定期試験の前に徹夜で勉強するなどどいいうのは愚の骨頂。 定期試験は復習なので、復習に準備をすること自体が不合理です。 何も勉強しないで定期試験を受けて、満点を取る。 それが当たり前で、そのように勉強しないと、 定期試験の時間も無駄になってしまいます。 定期試験が年に5回あるとします。 それぞれの準備に2週間かけるとします。 そうすると、1年に10週間。 6年で60週間。 1年は52週間です。 ということは、中高6年間のうち、1年以上を定期試験対策に 費やしていることになります。 これでは、入試で結果を出すのは難しい。 定期試験の度に自分の勉強が中断されることも意味するからです。 先々を予測してどんどん自分のペースで勉強しましょう。 自分の人生を自分の手の内に入れることができるのです。 絶対合格! 再生時間7分です。ぜひ聴いてみて下さい。 1226kai.mp3 ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。にほんブログ村 算数・数学科教育にほんブログ村 受験塾・進学塾------------------------------------------------------------ ポッドキャスティングの聞き方 ポッドキャスティングとは、インターネットラジオのようなものです。 ただ通常のラジオと違って、iTunes などに一度好きな番組を登録して頂ければ、番組が更新される度に自動的に最新の番組がダウンロードされますので、聞き逃す心配がありません。 <登録方法> ① iTunesをインストール  http://www.apple.com/jp/itunes/download/ ② iTunesを起動し、画面左側のリストにある「Podcast」をクリックしてください。するとリストの右にあるスペースに、現在登録しているポッドキャストのリストが表示されます。(まだなにも登録していない場合は真っ白です) ③ このブログの右サイドバーの一番上にある赤い「Podcasting」バナーを クリックします。アプリケーションでiTunesを選んで「OK」をクリックすると 登録は完了します。 登録が完了すると、この番組が更新されるたびに、新番組が自動的にダウンロードされます。
Show more...
1 week ago
7 minutes

大好きが天才を生む
「なぜか」理由を考えてみる #1225
第1225回の今回は 「なぜか」理由を考えてみる というテーマでお送りします。 「なぜか」理由を考えてみる #子供の視野が広がる考え方 #子供が健全に育つ #絶対合格 1225kai.mp3 小学校3年生の時、社会科の授業で、石原先生が、 「丹那トンネル」について話をされたのを思い出す。 大変な難工事で、沢山の方が殉職されたというお話しだった。 すばらしい授業だった。 今この瞬間も、私たちのインフラを支えてくださっている人、 そのインフラをつくるために努力してくださった方、 有名無名の皆様のご活躍を知ることで、 人が健全に育っていく理由について考察したい。 教育とは何か。 子どもは、視野が狭い。 それを広い世界に導いていくのが教育の役割だ。 子どもの世界とは、イコール自分の家のことに過ぎない。 それを広げることが必要になる。 大人になったから、自然に視野が広がるわけではない。 教育を受けるから視野が広がるのだ。 私も、石原先生のお陰で、 丹那トンネルの工事で殉職された方々に思いを馳せることができ、 丹那トンネルを維持管理されている方々に思いを馳せることができ、 丹那トンネルを通過する列車を安全に運行して下さっている方々に 思いを馳せることができる。 空間、時間を超えていろいろなことを感じ取り、考えることができる。 丹那トンネルだけでなくて、 日本にあるすべてのトンネルにも 殉職を含めた沢山の方の献身があることもわかってくる。 トンネルだけではなく、橋も同様だろう。 一つ一つの橋にも、たくさんの人々の命を懸けた取り組みがあったはずだ。 トンネルや橋だけではない、この世のすべてのものが、 人々の献身によって造られてきたことがわかってくる。 このように、子どもは意識を拡大させていくことができるようになる。 今までなかった視点を得ることができる。 自分が多くに人によって支えられ守られていることに気づいていく。 子どもにとって、多くの人にいつも守られているという感覚は とても大切なものだ。 自分がこの世界の一部だどいうことも分かってくる。 子どもにとって一番必要なことは安心である。 安心の上に健全な成長がある。 自分が如何にして生きるべきかという問に対する答えも、 安心を基礎とした健全な成長の中に自然に出会うことができる。 学ぶことの大切さも、何をどのように学んでいくのかも、 自然な出会いの中で会得されていく。 大人も同様だ。 不安の多い世の中で、自分を見失っている人も多いはずだ。 そういうとき、会ったこともない、そして会うこともない 数多くの人々が自分を支えてくれていることに目を向けて欲しい。 そして、そういう人々に感謝を捧げて欲しい。 真っ暗闇にいると絶望的になっている人でも、 ここに救いがあるはずだ。 絶対合格! 再生時間7分半です。ぜひ聴いてみて下さい。 1225kai.mp3 ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。にほんブログ村 算数・数学科教育にほんブログ村 受験塾・進学塾------------------------------------------------------------ ポッドキャスティングの聞き方 ポッドキャスティングとは、インターネットラジオのようなものです。 ただ通常のラジオと違って、iTunes などに一度好きな番組を登録して頂ければ、番組が更新される度に自動的に最新の番組がダウンロードされますので、聞き逃す心配がありません。 <登録方法> ① iTunesをインストール  http://www.apple.com/jp/itunes/download/ ② iTunesを起動し、画面左側のリストにある「Podcast」をクリックしてください。するとリストの右にあるスペースに、現在登録しているポッドキャストのリストが表示されます。(まだなにも登録していない場合は真っ白です) ③ このブログの右サイドバーの一番上にある赤い「Podcasting」バナーを クリックします。アプリケーションでiTunesを選んで「OK」をクリックすると 登録は完了します。 登録が完了すると、この番組が更新されるたびに、新番組が自動的にダウンロードされます。
Show more...
2 weeks ago
7 minutes

大好きが天才を生む
自分事 VS 他人事 #1224
第1224回の今回は 自分事 VS 他人事 というテーマでお送りします。 自分事 VS 他人事 #自然に結果がついてくる思考 #受験 #絶対合格 1224kai.mp3 受験の合否を分けるものは、 生徒が受験や勉強を自分の事として受け入れているかどうか、 ここに尽きると考えている。 受験や勉強を自分の事としている生徒は、徹底して勉強する。 教師の言うことはすべてノートし、まとめ、何度も何度も見直す。 不確かなことがあればすぐに辞書や辞典を引いて調べる。 そうやって、覚えるべきことを確実に記憶していく。 覚えることの大切さを知っている。 一言で言えば、手忠実(てまめ)である。 逆に、他人事の生徒は、指導者に何度も促されて、やっとノートをとる。 そもそもノートを持参していない場合もある。 ノートをとったとしても、ノートを見直すこともしない。 ノートの字が乱雑で読み返すことができない。 ノートをいとも簡単に紛失してしまう。 不確かなことを確認することはなく、いつまでも不正確なままにしておく。 覚えるべきことをいつまでたっても記憶しない。 自分事の生徒は「自分のやれることは精一杯やろう」と考えている。 今までわからなかったことがどんどんわかるようになり、 できなかったことがどんどんできるようになる。 「勉強ってなんて楽しい」と思っている。 わからないことはわからない。できないことはできないと、正直に言える。 だって、わからなことだって、できないことだって、 ちゃんと勉強をすればできるようになることを知っているから。 だから堂々としている。 自然に結果がついてくる。 他人事の生徒は「必要なことは全部周りの人ががやってくれるもの」 と考えている。 だから、自分でノートをとったり、見返したりする必要をそもそも感じない。 「なんで私がそんな面倒なことをしなくてはならないの、  勉強なんて絶対したくないし、勉強なんてつまらない」 と思っている。 どんなに成績が悪くても、 「誰かが勉強をできるようにしてくれるはず」と思っている。 今、どんなに分からなくも、どんなにできなくても、 いつか誰かがなんとかしてくれる。 私にできない事なんか何にもない。 何でもできるようにしてくれるから、 できない私なんてどこにも存在しないんだ。 今できないことなんて、気にしない、気にしない。 入試だって、誰かが合格させてくれるに決まっている。 自分事の生徒が、志望校に合格し、 その後の人生でも結果を出していくのは当然だ。 受験のみならず、人生のあらゆる側面で両社の差は拡大していくのも当然だ。 年齢をかさねて、分別がつけば、考え方が自動的に変わるわけではない。 だから、人生の早い時期に「何でも他人事の世界」から 「自分の人生は自分で責任を持つという自分事の世界」 へ脱皮しなくてはならない。 どんなに他人事の世界が安楽であろうともだ。 ではどうしたらいいのか。 即席な方法はない。 だが、方法はある。 それは、自分がいかに他人の恩恵を受けて生きているかを 様々な角度から知らせること。 水道の蛇口を捻れば飲める水がふんだんに出で来る。 これを当たり前ではないということを教えること。 毎日食事がいただけることも同様。 ガス、電気、下水、鉄道、医療、身の回りのすべてのことに、 当たり前なものなど何もない。 このことを何度も何度も様々な角度から教えること。 毎日毎日、機会を見つけては繰り返すこと。 親から子どもに繰り返し話して聞かせてほしい。 家族で食卓を囲んでいる時などは絶好の機会だ。 そういう機会をとらえて、話をしてほしい。 いつも同じ話でもいいのだが、 子どもに話して聞かせたい話題を貪欲に勉強するのも素晴らしいことだ。 こういう立派な人がいたから今の自分たちがこうして生活できるという視点で、 本を探してみて欲しい。 そういう本を読んで、その内容を子どもに話して聞かせるほど 大切なことはない。 「お父さんはこういう本を読んだんだけれど、 その本にこんなことが書いてあってね」 という具合に、どんどん読んで話しをしてあげて欲しい。 親のこうした行為は、子どもの一生を決定づける。 これは大人である親にとっても計り知れない良い影響がある。 人生を激変させるほと大きな力が秘められている。 ぜひ、そういう体験をご家族全員でなさってください。 絶対合格! 再生時間は11分半です。ぜひ聴いてみて下さい。 1224kai.mp3 ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。にほんブログ村 算数・数学科教育にほんブログ村 受験塾・進学塾------------------------------------------------------------ ポッドキャスティングの聞き方 ポッドキャスティングとは、インターネットラジオのようなものです。 ただ通常のラジオと違って、iTunes などに一度好きな番組を登録して頂ければ、番組が更新される度に自動的に最新の番組がダウンロードされますので、聞き逃す心配がありません。 <登録方法> ① iTunesをインストール  http://www.apple.com/jp/itunes/download/ ② iTunesを起動し、画面左側のリストにある「Podcast」をクリックしてください。するとリストの右にあるスペースに、現在登録しているポッドキャストのリストが表示されます。(まだなにも登録していない場合は真っ白です) ③ このブログの右サイドバーの一番上にある赤い「Podcasting」バナーを クリックします。アプリケーションでiTunesを選んで「OK」をクリックすると 登録は完了します。 登録が完了すると、この番組が更新されるたびに、新番組が自動的にダウンロードされます。
Show more...
3 weeks ago
11 minutes

大好きが天才を生む
バランスが大事 VS 一点集中が大事 #1223
第1223回の今回は バランスが大事 VS 一点集中が大事 というテーマでお送りします。 バランスが大事 VS 一点集中が大事 #子供の教育 #何でも経験させてやりたい #絶対合格 #受験 1223kai.mp3 最近、バランスが大切だという意見を聞くようになった。 勉強だけに偏らずに、いろいろなことを経験することが 大切だという考えかと思う。 もっともだと思う。 こういう考え方は昔からあった。 表現が変わっているだけだ。 昔は勉強ばかりでよかったが、 今は、それではいけないというようなニュアンスも読み取れる。 「昭和」はこうだったけれど、「令和」の今では、時代遅れだという、 最近はやりの言説と同様の意味が含まれているようにも思える。 結論から言うと、親がこのように考えていると、 将来的に子供に大きな負担を負わせる可能性がある。 また、言葉では言わなくても本音では、親が子供に 受験でいい結果を出してくれるように望んでいる場合には、 なおさらその可能性が大きくなってしまう。 昔の人は「二兎追う者 一兎も得ず」と教えてくれた。 勉強以外にも大切なことはあるというのは当たり前のことだが、 人は誰でも皆等しく、勉強や学問に真摯に向き合うことの結果として 「生きるすべ」を身に着け、 文明文化を次世代に引き継いでいくという大きな使命がある。 だからこそ、勉強をすることは大切な事なのだということを 片時も忘れてはいけない。 生命の連続、歴史の連続、そして、先人への敬意と感謝こそ 教育の根幹にあるものである。 先人への敬意を無くし、自らの使命を喪失して、それが、人と言えるのか。 バランスが大切だと考える時、 親は、決めることへの責任回避がないか自問自答する必要がある。 決めるのが怖いのだ。 タクシーに乗っても、いつまでも行先をタクシーの乗務員に伝えないのと同じ。 教育は、親が決めない事には先に進まない。 一歩も前に進まない。 バランスが大切で、勉強より大切なものを経験させてやりたいということは、 勉強以外のすべてを子供にやらそうとするのか。 それは不可能なことだ。 勉強以外のことは無限にあるのだから、優先順位を決めなくてならない。 どこまでいっても親が優先順位を決めることことから逃げることはできない。 その責任は親しか背負えない。 親がその責任を回避したら、それは、教育の放棄を意味する。 子供のやることは、勉強も含めて大したことではない。 だから、子どものやることはどんなことでも簡単にできてしまうから、 色々なことをやらせても大丈夫、と考える親も多い。 このように考えていると、どんどんやることが拡散していってしまう。 一つのこと向けられる時間やエネルギーはどんどん減っていく。 子供は、立ち上がるだけでも全身全霊を尽くす。 自らの力で立ち上がり、1メートルを歩むことは、 オリンピックの100m走で優勝するのと同じかそれ以上だ。 毎日、人生を賭けて挑戦しているのが子供なのだ。 大人は自分が初めて立ち上がった瞬間を覚えていない。 子供のやることは大したことがないと評価する。 子供が失敗をすると、 「こんな簡単な事をなんでできないのか」 「こんな簡単な事ができないなんてバカなの」 と思い、口に出す。 それと同時に、 「自分はそんな失敗したことがない」 「自分はこんなことを簡単にやってしまった」 と思う。 このような強い確信をもっている。 勉強に十分な準備をしなかった場合、当然勉強はできない。 成績も良くない。 そんなとき親は、 「自分は、いつも100点だった」 「自分は誰にも教わらなくても、全部自分でできた」 「こんなにいろいろしてあげたのに何でできないの」 と子供を責める。 すると子供は、周りの評価だけを気にするようになる。 自分は今、どんな努力をすればいいのかが分からなくなる。 自分は今、何を目指したらいいのかわからなくなる。 ただただ、親の目だけを気にするようになってしまう。 そうやって自分を見失ってしまう。 見失っていることすらわからなくなってしまう。 まず、勉強や学問の大切さを知ること。 そして、先人に対して敬意をもつこと。 そして、一点集中する決意を持つこと。 逃げ道はない。 絶対合格! 再生時間は11分です。ぜひ聴いてみて下さい。 1223kai.mp3 ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。にほんブログ村 算数・数学科教育にほんブログ村 受験塾・進学塾------------------------------------------------------------ ポッドキャスティングの聞き方 ポッドキャスティングとは、インターネットラジオのようなものです。 ただ通常のラジオと違って、iTunes などに一度好きな番組を登録して頂ければ、番組が更新される度に自動的に最新の番組がダウンロードされますので、聞き逃す心配がありません。 <登録方法> ① iTunesをインストール  http://www.apple.com/jp/itunes/download/ ② iTunesを起動し、画面左側のリストにある「Podcast」をクリックしてください。するとリストの右にあるスペースに、現在登録しているポッドキャストのリストが表示されます。(まだなにも登録していない場合は真っ白です) ③ このブログの右サイドバーの一番上にある赤い「Podcasting」バナーを クリックします。アプリケーションでiTunesを選んで「OK」をクリックすると 登録は完了します。 登録が完了すると、この番組が更新されるたびに、新番組が自動的にダウンロードされます。
Show more...
1 month ago
11 minutes

大好きが天才を生む
次もある VS 次はない #1222
第1222回の今回は 次もある VS 次はない というテーマでお送りします。 次もある VS 次はない #合格と不合格は紙一重#受験#絶対合格 1222kai.mp3 板書をノートにとらない生徒がいる。 教師からすると、生徒にできるようになって欲しいと思って、 長い時間をかけて準備をし、話をし、板書をしているので 残念この上ないのだが、 当の生徒は、一切悪びれるところもなく 自分の爪を見たり 机の上に散らばった消しゴムのカスを手で玩んでいる。 隣の生徒に目を移すと、先生の言ったこと、黒板に書いたこと、 すべてを書き漏らすまいと、全力集中して、 ノートをとっている。 当然、入試の結果は火を見るよりも明らかなのだが、 そもそもどうしてこういう差が出るのか。 前者は、「次もある」と思い、 後者は、「次はない」と思っている。 この違いが、そのまま入試の結果に反映する。 別の例を挙げる。 AとBの二人の生徒がいるとする。 二人はほぼ同じ実力。 ともに東京にある○○大学を志望している。 しかし、共通テストの点が足りず、▽▽大学を受験することになった。 ▽▽大学は、地方にある。 Aは、共通テストでかなりのアドバンテージがあったにもかかわらず、 それを逆転されて、結果は不合格。浪人することになる。 Bは、共通テストのアドバンテージをそのまま生かして合格。 ▽▽大学に進学。 ▽▽大学は、教授陣も一流、研究実績も一流、 もちろんノーベル賞受賞者も複数出している。 Aは「次もある」と考え、 Bは「次はない」と考えている。 この違いが大きな差を生んでいる。 Aが故意に▽▽大学に進学したくないので、不合格になるよう わざと手を抜いたのかもしれないし、 そうでない別の理由があったかもしれない。 浪人して第一志望の○○大学に合格するかもしれないし、 不合格になるかもしれない。 それは誰にもわからない。 ただ、指導者からすると、▽▽大学は、受かる確率の高い、 それもかなり高い大学学部学科の受験なので、 それを不合格になったのはとても残念でならない。 指導者と受験生とそのご両親との違いは 合格と不合格は紙一重であることを知っていることであり、 一点を上げることの難しさを知っていることだ。 身を切るように、痛い程知っているのが指導者なのだ。 だから、私たちは、 「次はない」という気持ちで、指導に全力を尽くす。 人生は何があるかわからない。 来年、入試が通常通り行われる保証はどこにもない。 だからこそ、 その与えられたチャンスを全力でものにしていくという気持ちは 常に持ち続ける必要がある。 正常な危機感と集中力は表裏一体の関係にある。 だからこそ、あらゆることを振り捨てて、 絶対合格! 再生時間は5分です。ぜひ聴いてみて下さい。 1222kai.mp3 ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。にほんブログ村 算数・数学科教育にほんブログ村 受験塾・進学塾------------------------------------------------------------ ポッドキャスティングの聞き方 ポッドキャスティングとは、インターネットラジオのようなものです。 ただ通常のラジオと違って、iTunes などに一度好きな番組を登録して頂ければ、番組が更新される度に自動的に最新の番組がダウンロードされますので、聞き逃す心配がありません。 <登録方法> ① iTunesをインストール  http://www.apple.com/jp/itunes/download/ ② iTunesを起動し、画面左側のリストにある「Podcast」をクリックしてください。するとリストの右にあるスペースに、現在登録しているポッドキャストのリストが表示されます。(まだなにも登録していない場合は真っ白です) ③ このブログの右サイドバーの一番上にある赤い「Podcasting」バナーを クリックします。アプリケーションでiTunesを選んで「OK」をクリックすると 登録は完了します。 登録が完了すると、この番組が更新されるたびに、新番組が自動的にダウンロードされます。
Show more...
1 month ago
4 minutes

大好きが天才を生む
君の問題演習に喜びはあるか? #1221
第1221回の今回は 君の問題演習に喜びはあるか? というテーマでお送りします。 君の問題演習に喜びはあるか? #受験#絶対力がつく勉強法#絶対合格 1221kai.mp3 実力をつけるには、2つのことが必要になる。 その1 質の高い問題演習を行うこと。 その2 体系化された基礎知識を正確に理解し、記憶すること。 どんな科目であっても実力をつけ、得点力を上げるには この2つのことが実践する必要があるし、 逆に、この2つのことが実戦できれば、実力、得点力は確実に上がっていく。 合格を手中にするためには、この2つのことをやり続ければいいだけだ。 次に考えなければならないのは次の2つのことだ。 その1 質の高い問題演習とは何か。 その2 問題演習の質を上げるにはどうしたらいいのか。 質の高い問題演習を考えるために、 質の悪い問題演習とはどんなものか考えてみたい。 質の悪い問題演習とは:  ・問題文をよく読まない。  ・問題が何を尋ねているの明確にしない。  ・問題文をもとに、図やグラフ、表などを書かない。  ・問題文に書かれている情報を整理しない。  ・問題文を解くための基礎知識を連想して、はっきりと思い出そうとしない。  ・問題文をサッと読んで、すぐに解答を見て、次の問題を解こうとする。  ・わからないこと、あいまいなことを放置したままにする。 頭と手を使っていないのだ。 これでは、わかったという感激を永遠に持つことができない。 逆に、質の高い問題演習とは、頭と手を徹底的に使うことだ。  ・問題文を何度も何度も読む。  ・情報を整理し、グラフ、図、表を書く。  ・必要な定理、知識などありとあらゆるものを正確に思い出す。  ・思い出せなければ、教科書、参考書で確認する。  ・思いつく限りの戦略、技術を試してみる。  ・特別な場合を考え、計算してみる。  ・どうしてもだめなら、解答の最初の方だけを読んで、再び挑戦する。 思いつくあらゆることをやってみるのだ。 これが、質の高い演習である。 こんなふうに取り組んだ問題が、最終的に分かったと思えたときの 感激の大きさは言葉では表現できないくらいうれしいものだ。 新しい知識、技術を確実に習得できるのは当然として、 分かるまで挑戦し続けたという体験は、人に大きな喜びをもたらす。 そして、次への意欲を沸き立たせてくれる。 質のいい演習ができたかどうかは、問題ができた、できないではなくて、 喜びを味わえたかどうかにある。 結果的に解答を読み、解答の一行一行を理解していくプロセスを とらなくてはならなくなったとしても、あらゆることをやってみることを 実践するならば、そこには創造の喜びがある。 喜びと、驚き、感動。 そういうものに出会えるのが学ぶということだ。 これが、新たな原動力のなって私たちを駆り立ててくれる。 そして、さらに大きな喜びに出会える。 問題演習の後、是非して欲しいのが体系的な知識の整理と確認だ。 問題演習を、例えば、一単元終わったとしたら、 その単元の基礎知識を復習して欲しい。 理想は、白紙に、何も見ないで、その単元の基礎地知識を書いてみること。 有機化学だったら、アルコールとエーテル、アルデヒドとケトン、カルボン酸、 エステルと油脂、関係するすべての化学式、反応式を書いてみる。 もちろん、あやふやなところは、教科書や参考書を見て、しっかり確認して覚え直して欲しい。 基本知識を体系的に記憶しておくことは、どんな科目であっても、 問題演習の基礎になるし、 これなくして、問題演習の質を上げることはできない。 質の低い問題演習に終始する人は、これが足りない。 覚えるべきことを覚えていない。 記憶をいつまでたっても避け続ける。 そういう生徒は、問題演習の質を上げる以前の問題であり、 問題演習が時間の空費にしかならない。 自分の勉強の欠点に向き合ってほしい。 絶対合格! 再生時間は7分です。ぜひ聴いてみて下さい。 1221kai.mp3 ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。にほんブログ村 算数・数学科教育にほんブログ村 受験塾・進学塾------------------------------------------------------------ ポッドキャスティングの聞き方 ポッドキャスティングとは、インターネットラジオのようなものです。 ただ通常のラジオと違って、iTunes などに一度好きな番組を登録して頂ければ、番組が更新される度に自動的に最新の番組がダウンロードされますので、聞き逃す心配がありません。 <登録方法> ① iTunesをインストール  http://www.apple.com/jp/itunes/download/ ② iTunesを起動し、画面左側のリストにある「Podcast」をクリックしてください。するとリストの右にあるスペースに、現在登録しているポッドキャストのリストが表示されます。(まだなにも登録していない場合は真っ白です) ③ このブログの右サイドバーの一番上にある赤い「Podcasting」バナーを クリックします。アプリケーションでiTunesを選んで「OK」をクリックすると 登録は完了します。 登録が完了すると、この番組が更新されるたびに、新番組が自動的にダウンロードされます。
Show more...
1 month ago
6 minutes

大好きが天才を生む
今日 本番の試験だったら、 自分は合格できるだろうか? #1220
第1220回の今回は 今日 本番の試験だったら、 自分は合格できるだろうか? というテーマでお送りします。 今日本番の試験だったら、自分は合格するだろうか? #受験#勉強法#受験合格は自分事#絶対合格 1220kai.mp3 今日は、令和8年9月11日。 今日、もし志望校の本番の入試だったら、 あなたの結果はどうだろうか。 半年後でもなく、1年後でもなく、 今日、志望校の本番の試験があったとして、 あなたは合格しているだろうか。 いつまでたっても、 勉強が順調に進まない、 あるいは、進めようとしない生徒は、 受験が他人ごとで、自分のことと思えていない。 だから、本気に受験に向き合えない。 信じられないことだが、所詮他人ごとで、 自分とは全く関係ない縁もゆかりもないないことに過ぎない。 その結果、勉強をしない理由を探し、 受験勉強以外のことを優先させ続ける。 もちろん、こういう状態で受かりっこないのだが、 そんなこと百も承知だが、 受かろうが受かるまいが自分には関係がないことだと思っている。 親や先生がいくら言って聞かせても馬耳東風。 学校説明会にむりやり連れて行っても、なんの変化もない。 このような例は、極端であって、少数かもしれない。 しかし、どこかで、他人事という生徒はとても多い。 逆に、100%自分ごとだと思っている生徒も少数だ。 受験は100%自分ごとだと思えれば、合格の可能性は一気に高まる。 勉強に向き合う姿勢が、完全に変わる。 妥協なく反復し、細部まで暗記し、理解しようとする。 「まあ、これくらいでいいか」とか、 「今日だけなら、休んでもいいか」 などという悪魔のささやきを断固排除し続けられる。 一瞬でも早く、このような状態になってほしい。 受験の成功は、能力の高低ではなく、 「自分事度数」によって決まる。 そのためにも、自分に問いかけて欲しい。 「今日、本番の試験だったら、自分は合格できるだろうか」 試験場の椅子に座った感触はどんな感じがするだろうか。 試験場の黒板には、何が書いてあるだろうか。 試験監督者は、何を言っているだろうか。 試験場は、寒いだろうか。暑いだろうか。 試験場の窓から、何が見えるだろうか。 思い浮かべてみて欲しい。 絶対合格! 再生時間は3分です。ぜひ聴いてみて下さい。 1220kai.mp3 ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。にほんブログ村 算数・数学科教育にほんブログ村 受験塾・進学塾------------------------------------------------------------ ポッドキャスティングの聞き方 ポッドキャスティングとは、インターネットラジオのようなものです。 ただ通常のラジオと違って、iTunes などに一度好きな番組を登録して頂ければ、番組が更新される度に自動的に最新の番組がダウンロードされますので、聞き逃す心配がありません。 <登録方法> ① iTunesをインストール  http://www.apple.com/jp/itunes/download/ ② iTunesを起動し、画面左側のリストにある「Podcast」をクリックしてください。するとリストの右にあるスペースに、現在登録しているポッドキャストのリストが表示されます。(まだなにも登録していない場合は真っ白です) ③ このブログの右サイドバーの一番上にある赤い「Podcasting」バナーを クリックします。アプリケーションでiTunesを選んで「OK」をクリックすると 登録は完了します。 登録が完了すると、この番組が更新されるたびに、新番組が自動的にダウンロードされます。
Show more...
1 month ago
3 minutes

大好きが天才を生む
数学につまづいたら、発想の転換 自分自身の価値を知る編 #1219
第1219回の今回は 数学につまづいたら、発想の転換  自分自身の価値を知る編 というテーマでお送りします。 1219kai.mp3 私たちが持っているものに目を向けよう。 そもそも、数学を学ぶとは何をしているのか。 私の恩師は、明快に答えて下さった。 「無限の世界の視力を獲得すること」 素晴らしい教えだ。 ピンポン玉を有限の世界とすると、 無限の世界はどのくらいの大きさだろうか。 「地球?」 まだまだ。 「太陽系?」 いやいや、まだまだ。 「銀河系?」 そんなもんじゃない。 「宇宙全体?」 そんなに小さいわけがない。 無限に対するこんな感覚に支えられ、数学は発展してきたと思う。 この感覚が分からないと、数学の多くの定理やその証明が、 ただの文字の羅列にしか思えないだろう。 私たちは、無限世界における視力を獲得し、 無限世界を縦横無尽に駆け巡ることを志向し、 数学を学んできたのだ。 すごいことではないか。 こういう能力を授けてくれる学問が他にあるだろうか。 私は、心から数学を学んできてよかったと思う。 そこで、これからが本題なのだが、 この無限の世界を知覚する能力は 凄い能力なので、これを生かすのは、 数学研究だけにとどめておくのは大変もったいないのではないか。 私たちは、この宇宙より遥かに遙かに、大きな世界、 言葉では言い表せない世界 ーだからこそ、数学が出現したのだがー にいる。 そういう視点から、この地球上の事象、 例えば、企業、企業間の競争、国家、国家同士が覇を争う有り様を見たとき、 国家のあるべき姿、 企業の取るべき方策など、 自然に見えてしまうのは、当然のことだ。 言い換えれば、数学は、究極の「岡目八目」とも言える。 ある高校生が担任(数学担当)に進路を相談した。 「理学部数学科に進学したいのですが」 その教師の答えはつぎのようなものだったそうだ。 「数学科に進学しても、教師しか道がないからなあ」 皆さんはどうだろうか。 自分の生きる世界を狭く限定して来なかったか。 振り返って欲しい。 とてつもなく大きな世界を認識しながら、 実際の生き方を、限定して来なかったか。 自分の持っているものは、自分にとっては当たり前でも、 そうでない大多数の人々にとっては驚異の能力になる。 だから、自分の持っている物に、自分で光を当てて欲しい。 光をあてれば、自分がいろいろなことができる可能性があることに 気づくはずだ。 可能性に気づいたら、それを生かすには何ができるか、 考え、行動して欲しい。 数学の力で日本を導く人が、雲のごとく現れて、 日本を幸せと繁栄に導いて欲しいと、 こころから願っている。 もちろん、本業の数学の研究にも力を注いでいただいて、 真の二刀流を実現していただけるものと確信している。 *これは、別の恩師からのまた聞きです。 辰馬伸彦先生は、家業の酒造会社を経営されながら、 数学の研究をなさったそうです。 絶対合格! 再生時間は6分です。ぜひ聴いてみて下さい。 1219kai.mp3 ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。にほんブログ村 算数・数学科教育にほんブログ村 受験塾・進学塾------------------------------------------------------------ ポッドキャスティングの聞き方 ポッドキャスティングとは、インターネットラジオのようなものです。 ただ通常のラジオと違って、iTunes などに一度好きな番組を登録して頂ければ、番組が更新される度に自動的に最新の番組がダウンロードされますので、聞き逃す心配がありません。 <登録方法> ① iTunesをインストール  http://www.apple.com/jp/itunes/download/ ② iTunesを起動し、画面左側のリストにある「Podcast」をクリックしてください。するとリストの右にあるスペースに、現在登録しているポッドキャストのリストが表示されます。(まだなにも登録していない場合は真っ白です) ③ このブログの右サイドバーの一番上にある赤い「Podcasting」バナーを クリックします。アプリケーションでiTunesを選んで「OK」をクリックすると 登録は完了します。 登録が完了すると、この番組が更新されるたびに、新番組が自動的にダウンロードされます。
Show more...
1 month ago
6 minutes

大好きが天才を生む
数学につまづいたら、発想の転換  ロシアンパワーを使え!編 #1218
第1218回の今回は 数学につまづいたら、発想の転換  ロシアンパワーを使え!編 というテーマでお送りします。 1218kai.mp3 「・・・その目的とするところは、これらの諸理論を単に説き来り説き去る というのではなく、物理学や科学技術の領域に必須な事項を豊富に取り扱い つつ,数学的緒方法を十分に理解せしめ、 自らこれを駆使し得る段階にまですることにある。 したがってその説明はいたるところ懇切丁寧であって、 しかも全体を一貫した方針でつらぬいている」 スミルノフ 高等数学教程 訳者 序 より 今、私は、 「スミルノフ 高等数学教程 全12巻」 を目の前にして、これを書いている。 トルストイの「戦争と平和」を見ればわかる通り、 ロシア人の書くものは圧倒的に量が多い。 これは、文学だけではなくて、数学でも同様で、 「スミルノフの高等数学教程」のような莫大な量の教科書が出現する。 この教科書を読むと、文化の違いを如実に感じる。 三十一文字で人生のみならず、宇宙のすべてを表現することを志す、 我が国の文化とは全く対照的な文化の存在を理解することができる。 国土が広いため、通信教育が発達したという状況も加わって、 ロシアに長大で良質な教科書が出現する。 ロシアは、日本と同様に、傑出した数学者を何人も輩出している。 扱っている範囲も広い。 1は、我が国の数Ⅲで学ぶ内容が書かれているが、詳しい。 圧倒的に詳しい。 2からは、大学での数学になる。微積分、微分方程式を経て、 11で積分論、位相、最終12でヒルベルト空間の非有界作用素まで読者を 導いてくれて、この長大な物語は大団円を迎える。 途中、函数論、線形代数、ベクトル解析、曲面論、群論、フーリエ級数、 特殊関数、積分方程式、変分法、偏微分方程式などが次々に現れ、 一つの物語を構成し、ヒルベルト空間の非有界作用素という目的に向かって収束していく。 結果的に、我が国のカリキュラムで言えば、 高校の数学Ⅲから大学3年生までの解析+線形代数+群論を全部含んでいる。 この著作の顕著な特徴は、 演習問題がないということ。 そして、演習問題がないので解答もない。 なぜ、演習問題がないのか。 日本の教科書だったら、演習問題にするようなところを、全部本文に 組み入れて、詳しく解説しているからだ。 それから、訳者のメンバーがすごい。 なんと谷山豊先生も訳者に名前を連ねていらっしゃる。 スミルノフ高等数学教程が読み終わったら、 アヒエゼル グラズマン著 ヒルベルト空間 上 下 共立出版 を読んでみて欲しい。 これも、ロシアンパワー全開の本。 これ以上なく懇切丁寧で、読者を高いレベルまで導いてくれる。 スミルノフ高等数学教程の12で学んだことをさらに深め、高めてくれるはずだ。 多くの数学を学ぶ者にとって、ロシアンパワー全開の教科書は、 有益な事限りない。 図書館にいけば、昭和30年代から30年代にかけて、日本語に翻訳された ロシアの数学書を手に取ることができるはずだ。 数学の勉強が上手くいかなくなってしまったら、 ロシアンパワーの力を借りることを考えてみて欲しい。 突破口になるはずだ。 絶対合格! 再生時間は6分です。ぜひ聴いてみて下さい。 1218kai.mp3 ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。にほんブログ村 算数・数学科教育にほんブログ村 受験塾・進学塾------------------------------------------------------------ ポッドキャスティングの聞き方 ポッドキャスティングとは、インターネットラジオのようなものです。 ただ通常のラジオと違って、iTunes などに一度好きな番組を登録して頂ければ、番組が更新される度に自動的に最新の番組がダウンロードされますので、聞き逃す心配がありません。 <登録方法> ① iTunesをインストール  http://www.apple.com/jp/itunes/download/ ② iTunesを起動し、画面左側のリストにある「Podcast」をクリックしてください。するとリストの右にあるスペースに、現在登録しているポッドキャストのリストが表示されます。(まだなにも登録していない場合は真っ白です) ③ このブログの右サイドバーの一番上にある赤い「Podcasting」バナーを クリックします。アプリケーションでiTunesを選んで「OK」をクリックすると 登録は完了します。 登録が完了すると、この番組が更新されるたびに、新番組が自動的にダウンロードされます。
Show more...
2 months ago
6 minutes

大好きが天才を生む
数学に躓いたら、発想の転換 #1217
第1217回の今回は 数学に躓いたら、発想の転換 というテーマでお送りします。 1217kai.mp3 今回は、大学生以上に向けて話します。 もちろん、高校生以下にも役に立ちます。 大学の数学でつまずいてしまった人はどうすればいいか。 振り返れば、決定的に演習が足りない人が多いはずです。 多くの大学生は演習が足りません。 だから、演習問題を意識的に沢山解かなくてはなりません。 演習問題を解きながら、不明なところをテキストで調べる。 興味があるところを精読する。 演習→テキスト という流れで勉強をするといい。 普通は、講義を聴く、テキストを読む→演習なのだが、 その逆をやるといい。 定理の証明はもちろん極めて重要であることは言を俟(ま)たないが、 最初にやるべきことは、演習問題を通して、定理の使い方を学ぶこと。 定義、定理を頭のなかに刻みこむこと。 初歩の例だが、 「上限ときいたら、上界の最小数」 「下限ときいたら、下界の最大数」とすぐに出てくるようにする必要がある。 コンパクト集合と聞いたら、すべての開被覆が必ず有限部分被覆を持つ。 そして、ある集合Aがコンパクトであることを示すには、 Aのすべての開被覆について、それぞれ有限個の開集合を取り出して それらの和集合がAを覆うかを調べればよい。 そのために演習問題を解く。 そして、テキストを虫食い的に読んでいく。 そうすると、頭の中に数学の体系が使えるようになってくる。 演習書をなんでもいいから、本当に何でもいいから手に取って 一題やってみる。有名なものから選んでもいい。 とにかく、解こうとする。 あっさりできてしまえば、次の問題に進めばいいが、 30分考えてわからなければ、 解答を見ながら、解答を丁寧に写す。 写すというのは、一行一行の内容を理解しながら写す。 わかりにくいところは、具体例を作ってみるといい。 そして、どんなふうに定理が使われていて、 そのためにどんなテクニックを使っているのか、 この点に焦点を当てて学んでいく。 だいたい、演習書の解答は簡潔に書かれているので、 解答を嚙み砕いて、補って書き直してみるとよい。 一題の解答を自分のものにするには、 1時間以上かかることもざらにあると思う。 でも、そういうものだと思って頑張って勉強して欲しい。 講義の後に配布されるレポート問題や、 教科書の章末問題が全く解けない、という人は、 演習書中心に勉強をすることに試みて欲しい。 正しくやっていれば、必ず解けるようになる。 真面目で、大学に行けなくなってしまった方にも是非取り入れて欲しい。 役に立つと私が思う本の一部を最後に挙げておく。 講義がわからない、有名なテキストを読んでも分からない、 演習問題が全く解けない、 院試対策が全くできない。 そういう人もいらっしゃると思う。 少しでもお役に立てたら心から嬉しい。 絶対合格! ◇◆参考図書◆◇ いろいろなレベルの方がいらっしゃるので、どんな人でも役に立つわけではないけれど、 このレベルが自分のものになっていなくて、 苦労している方も多数いらっしゃるはずです。 例えば、[1]から[6]の必要か所を参照しながら[7]の問題を解くというやり方があります。 [1]から[7]は非常に使いやすくて役に立つ本です。すべて名著だと思います。 数学に挫折しかかったら、是非、[1]から[7]に取り組んでください。 [1] 解析学Ⅰ /永倉安次郎、宮岡悦良著 共立出版 [2] 解析学Ⅱ /永倉安次郎、宮岡悦良著 共立出版 [3] 解析演習ハンドブック 一変数関数編 /永倉安次郎、宮岡悦良著 朝倉書店 [4] 解析演習ハンドブック 多変数関数編 /永倉安次郎、宮岡悦良著 朝倉書店 [5] 微分積分学 Ⅰ 一変数の微分積分  /宮島静雄著 共立出版 [6] 微分積分学 Ⅱ 多変数の微分積分  /宮島静雄著 共立出版 [7] 数学演習ライブラリ 解析演習  /野本久夫、岸正倫著  サイエンス社 再生時間は11分です。ぜひ聴いてみて下さい。 1217kai.mp3 ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。にほんブログ村 算数・数学科教育にほんブログ村 受験塾・進学塾------------------------------------------------------------ ポッドキャスティングの聞き方 ポッドキャスティングとは、インターネットラジオのようなものです。 ただ通常のラジオと違って、iTunes などに一度好きな番組を登録して頂ければ、番組が更新される度に自動的に最新の番組がダウンロードされますので、聞き逃す心配がありません。 <登録方法> ① iTunesをインストール  http://www.apple.com/jp/itunes/download/ ② iTunesを起動し、画面左側のリストにある「Podcast」をクリックしてください。するとリストの右にあるスペースに、現在登録しているポッドキャストのリストが表示されます。(まだなにも登録していない場合は真っ白です) ③ このブログの右サイドバーの一番上にある赤い「Podcasting」バナーを クリックします。アプリケーションでiTunesを選んで「OK」をクリックすると 登録は完了します。 登録が完了すると、この番組が更新されるたびに、新番組が自動的にダウンロードされます。
Show more...
2 months ago
10 minutes

大好きが天才を生む
先生も間違える。先生は凡人だから #1216
第1216回の今回は 先生も間違える。先生は凡人だから というテーマでお送りします。 1216kai.mp3 私が、授業をすると間違えることがある。 それがとても気に入らない生徒がいる。 きっと、その生徒は、先生は神だと信じているのだろう。 しかし、先生は神でない。 完全無欠でもない。 先生は神でなく、普通の人間なのだ。 それを、受け入れられなくて、 先生は神だから、完全無欠でなくてはならない と考える。 当たり前のようだが、 実はとても危険な考えなのだ。 先生は神だから完全無欠な存在だと思っている生徒は、 先生が間違えたとき、 その先生は間違えるから完全無欠ではない。神ではない。 だから、自分にとって無意味な存在なのだ と、断罪する。 その生徒の世界は、ゼロか全てかの二種類しかなくて、 先生を、そのどちらの世界に入れるかは、 自分が決めることなのだと信じていることになる。 つまり、自分が先生を断罪できる立場なのだと思っていることを意味する。 と言うことは、自分は人を裁ける万能の存在なのだと、 つまり、自分こそは全知全能の神なのだと考えていることになる。 自分が神になってしまうと、謙虚に学び続け、 成長していくことができなくなる。 完全無欠の神である自分が学ぶ必要など、そもそも、ありはしないからだ。 ひとたび神になってしまうと、勉強ができないのは他人のせいになってしまう。 神である自分に、周りは全て従わなくてはならないと考えるからだ。 本当は、自分が勉強しなかったから、成績が悪かったり、 入試に落ちたりするのだが、 それが受け入れられない。 先生の教え方が悪いから、自分が成績が悪いんだ。 悪い成績をつける先生がいけないんだ。 親が悪い、先生が悪い、学校が悪い、社会が悪い、国が悪い、世界が悪い。 他責には限りがない。 上手くいかないのは全部他人のせいと考えるから、 一切、自分を省みることができなくなる。 失敗を認め、そこから学び、次に生かす、という発想が育たない。 つまり、成長ができなくなってしまう。 神は完全無欠だから、反省などすることはない、そもそも、 神にとって、成長という概念すらない。 子どもは、自分が神になることとで、親の手に負えなくなる。 こうなったとき、親が決まって言う言葉がある。 「一度地獄を見ればいい」 本当は、親が、子どもの幼児的万能感に適切に対処できなかったことが 原因で増大強化されてしまったのだ。 だから、メカニズムを知ることが最重要なことなのに、 その点がなおざりにされ、 子どもへの憎しみだけ激しく燃え上がる。 なぜなら、親にも万能感があるからだ。 親の思うとおりに生きない子どもは地獄に落としてやると考える。 子どもは、とめどなく地獄に飲み込まれていく。 子どもに対する、親の怒り、憎悪はますます大きくなっていく。 親と子の万能感の激突が起こる。 親は自分の万能感を深く自覚しなくてはならない。 そこに解決の糸口がある。 先生に対する神格化は、実は、自分を神と考える思考を、 先生に投影しているに過ぎないことが分かる。 先生が神だと考え、間違えることを許せない生徒は、 自分自身の中にある万能感に気づく必要がある。 この自覚がないと、とめどない他責の罠にとらえられてしまう。 幼児的万能感、子どもの頃に自分の中につくられた、 信念を一生持ち続けることになるのを覚悟しなくてはならない。 絶対合格! 再生時間は5分半です。ぜひ聴いてみて下さい。 1216kai.mp3 ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。にほんブログ村 算数・数学科教育にほんブログ村 受験塾・進学塾------------------------------------------------------------ ポッドキャスティングの聞き方 ポッドキャスティングとは、インターネットラジオのようなものです。 ただ通常のラジオと違って、iTunes などに一度好きな番組を登録して頂ければ、番組が更新される度に自動的に最新の番組がダウンロードされますので、聞き逃す心配がありません。 <登録方法> ① iTunesをインストール  http://www.apple.com/jp/itunes/download/ ② iTunesを起動し、画面左側のリストにある「Podcast」をクリックしてください。するとリストの右にあるスペースに、現在登録しているポッドキャストのリストが表示されます。(まだなにも登録していない場合は真っ白です) ③ このブログの右サイドバーの一番上にある赤い「Podcasting」バナーを クリックします。アプリケーションでiTunesを選んで「OK」をクリックすると 登録は完了します。 登録が完了すると、この番組が更新されるたびに、新番組が自動的にダウンロードされます。
Show more...
2 months ago
5 minutes

大好きが天才を生む
お母さん、スマホを私から取り上げてほしい #1215
第1215回の今回は お母さん、スマホを私から取り上げてほしい というテーマでお送りします。 1215kai.mp3 スマホ中毒の子どもから、 スマホを無理やり取り上げるのはかえって逆効果になるという 意見を聴くことがあります。 依存症の専門家にも、そのような意見を表明する人が 少なからずいらっしゃいます。 忘れてはいけないのは、子どもには隠れた欲求があること。 隠れた欲求とは、 「スマホから自由になりたい」という欲求です。 一日中スマホから手を離せないという子どもであっても、 こうした欲求があるのです。 なぜなら、それが、人間だからです。 プラスとマイナスのバランスとろうとするのが人間だからなのです。 スマホをやりたくてしょうがないという欲求の裏では、 スマホをやめて自由になりたいという欲求が必ずあるのです。 隠されていても、注意深く言動を観察すれば、発見できます。 そして、相手も、自分自身の隠れた欲求の存在を認めることができるのです。 「スマホ、やめたい」 と心の底ではずっと思い続けてきたのだと気づくわけです。 「自分ではどうにもならないから、お母さん、 もうスマホを私から取り上げて欲しい」 そういう切実な欲求が存在しているのです。 ここに目を向けることが何よりも重要なのです。 相手の立場に立って、相手の話を聞くことが大切だと言われます。 相手の隠れた欲求をこちら側が認識し、 こちらが相手の隠れた欲求を認識することで、 相手自身が、自分の隠れた欲求をはっきりと自覚できるからです。 同じように、 勉強をしたくないという言動の後ろに隠れているのは、 「自分は思いっきり勉強したいのだ」 「自分も勉強ができるようになりたいのだ」 という欲求なのです。 その欲求を分かり、受け止め、その欲求を実現できるように手助けすることが 何より大切なことになるのです。 人は必ず嘘をつきます。 生徒は必ず嘘をつきます。 親も必ず嘘をつきます。 この言葉の意味は、 人には人知れず隠れて存在する、 自分自身の欲求があって、 それを誰にも知られないように後生大事に守っているということです。 以上述べたようなことを踏まえれば、 わたしが、申し上げる 「親が自由に子どものスマホの契約を解除する」 という対処が当たり前で、 有効であることが了解できるはずです。 絶対合格! 再生時間は2分半です。ぜひ聴いてみて下さい。 1215kai.mp3 ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。にほんブログ村 算数・数学科教育にほんブログ村 受験塾・進学塾
Show more...
2 months ago
2 minutes

大好きが天才を生む
進路選択に迷う前に #1214
第1214回の今回は 進路選択に迷う前に というテーマでお送りします。 1214kai.mp3 とても多くの人が、文系か、理系かの選択に迷っています。 私は、そういう生徒、親からの相談を受けることがよくある。 こうした相談をいただいた時、真っ先に、尋ねることがある。 勉強していますか。 勉強量が不足していたら、文系、理系のどちらを選択したらいいのか 迷うのが当たり前。 なぜかと言うと、ご本人が、文理どちらを選択しても、 結果を出せないことを知っているからだ。 だから、本質的な問題から目を背けて、 悩んでいるふりをする。 悩んでいるふりをしている瞬間は、将来の不合格と言う結果から、 目を背けられるからだ。 だから、ますます、悩むのをやめられない。 そして、勉強もしません。 文系、理系を決められないので、勉強が手につかなくて、 などどカッコをつけていれば、 親も、それ以上、勉強しない事を責めたりしない。 「気分転換してくるから」 といって、親から小遣いをせしめて、遊びに行ってしまっても、 許されるように思う。 ますます、合格からは遠ざかって行きます。 文理選択に迷っていることが錦の御旗になる。 これを、早くやめましょう。 一刻も早くやめましょう。 続けていても、百害あって一利なし。 今自分がしていることは、 自分のみならず、周りのすべての人々を不幸にする 破壊行為であることに気づきましょう。 どの科目ならやれそうですか。 どの分野ならやれそうですか。 どの教材なら、手をつけられそうですか。 とにかく、手を付けられそうなことを見つけて、手を付けること。 無理やりでもそれをやること。 生活が乱れてしまっている人も多いと思う。 勉強に集中できる環境をつくってください。 まずは、スマホの契約を解除して、スマホの本体は、親に保管して もらってください。 あなたはスマホを持つ資格はありません。 とにかく、一刻も早く、始めること。 絶対合格! 再生時間は2分です。ぜひ聴いてみて下さい。 1213kai.mp3 ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。にほんブログ村 算数・数学科教育にほんブログ村 受験塾・進学塾------------------------------------------------------------ ポッドキャスティングの聞き方 ポッドキャスティングとは、インターネットラジオのようなものです。 ただ通常のラジオと違って、iTunes などに一度好きな番組を登録して頂ければ、番組が更新される度に自動的に最新の番組がダウンロードされますので、聞き逃す心配がありません。 <登録方法> ① iTunesをインストール  http://www.apple.com/jp/itunes/download/ ② iTunesを起動し、画面左側のリストにある「Podcast」をクリックしてください。するとリストの右にあるスペースに、現在登録しているポッドキャストのリストが表示されます。(まだなにも登録していない場合は真っ白です) ③ このブログの右サイドバーの一番上にある赤い「Podcasting」バナーを クリックします。アプリケーションでiTunesを選んで「OK」をクリックすると 登録は完了します。 登録が完了すると、この番組が更新されるたびに、新番組が自動的にダウンロードされます。
Show more...
3 months ago
2 minutes

大好きが天才を生む
東大受験生ための理想のモーニングルーティーン その② #1213
第1213回の今回は 東大受験生ための理想のモーニングルーティーン その② というテーマでお送りします。 1213kai.mp3 以前この番組で、東大受験生ための理想のモーニングルーティーンを 紹介いたしました。 https://kamoshita-math.seesaa.net/article/516612769.html このモーニングルーティーンを開始されて、いかがでしょうか。 いろいろな変化を感じられたのではないでしょうか。 たとえば、30分の経過を知らせる、 タイマーの音さえ気づかないくらい集中していて、 気づいたら1時間経っていたとか。 集中力が上がって、今まで気づかなかったことに気づけて、 より深く理解できるようになったとか。 今まで、曖昧にしていたところが分かるようになったとか。 カラ元気とか、無理やり思い込もうとするのではなくて、 合格への確かな手ごたえを感じるとか。 志望校に対するこだわりが無くなって、肩から力が抜けて、 楽に勉強できるようになったとか。 勉強自体が妙に楽しいとか。 勉強だけでなくて、心の変化も感じていらっしゃる方も 多いのではないでしょうか。 ただ、上手くいかないというかたもいらっしゃるとおもいます。 そういう方は、どうしたらいいでしょうか。 教材がその人に合っていない可能性があります。 だから、その人に合った教材で勉強すべきです。 では、自分に最適な教材に出会うにはどうしたらいいか。 方法1 私に相談する。 方法2 丸善日本橋店に行って、全部の本を買う。  丸善日本橋店は、規模が適切で、本が見つけやすく、良い本が集積されていて、担当者が本について非常に詳しい。 逆に、やってはいけないこと。 その1 友達に聞く。 その2 学校の先生に聞く。 その3 両親、兄弟、親戚に聞く。 その4 ネット検索。 その5 書店に長居すること。 だから一番やってはいけないことは、 友達数人と本屋に行って、学参売り場のところにたむろして、 ああだ、こうだと、参考書・問題集の品評会を長々と催して、 結局、一冊も買わないで帰ってくること。 時間の浪費!その一言。 人はこういうことは絶対してはいけません。 ご両親には、口出し無用で、お金だけ出していただいてください。 そして、丸善日本橋店に行き、全部買ってきてください。 その中に、あなたにとって最適な本があるはずです。 1,2週間、とっかえひっかえやっていると、 あなたにとっての一冊がわかるはずです。 それに出会えたら、合格はあなたのものだといっても過言ではありません。 あとは、モーニングルーティーンに組み込んで着実にこなしていくだけです。 絶対合格! 再生時間は3分です。ぜひ聴いてみて下さい。 1213kai.mp3 ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。にほんブログ村 算数・数学科教育にほんブログ村 受験塾・進学塾------------------------------------------------------------ ポッドキャスティングの聞き方 ポッドキャスティングとは、インターネットラジオのようなものです。 ただ通常のラジオと違って、iTunes などに一度好きな番組を登録して頂ければ、番組が更新される度に自動的に最新の番組がダウンロードされますので、聞き逃す心配がありません。 <登録方法> ① iTunesをインストール  http://www.apple.com/jp/itunes/download/ ② iTunesを起動し、画面左側のリストにある「Podcast」をクリックしてください。するとリストの右にあるスペースに、現在登録しているポッドキャストのリストが表示されます。(まだなにも登録していない場合は真っ白です) ③ このブログの右サイドバーの一番上にある赤い「Podcasting」バナーを クリックします。アプリケーションでiTunesを選んで「OK」をクリックすると 登録は完了します。 登録が完了すると、この番組が更新されるたびに、新番組が自動的にダウンロードされます。
Show more...
3 months ago
2 minutes

大好きが天才を生む
鴨下算数数学塾代表 鴨下豊が、30年以上の塾経営で感じてきた大切なことを、子供との接し方、勉強の仕方、受験、親子関係などで少しでも悩みを抱えている方へ向けてポッドキャスティングで配信していきます。【毎週金曜日更新】