第1215回の今回は
お母さん、スマホを私から取り上げてほしい
というテーマでお送りします。
1215kai.mp3
スマホ中毒の子どもから、
スマホを無理やり取り上げるのはかえって逆効果になるという
意見を聴くことがあります。
依存症の専門家にも、そのような意見を表明する人が
少なからずいらっしゃいます。
忘れてはいけないのは、子どもには隠れた欲求があること。
隠れた欲求とは、
「スマホから自由になりたい」という欲求です。
一日中スマホから手を離せないという子どもであっても、
こうした欲求があるのです。
なぜなら、それが、人間だからです。
プラスとマイナスのバランスとろうとするのが人間だからなのです。
スマホをやりたくてしょうがないという欲求の裏では、
スマホをやめて自由になりたいという欲求が必ずあるのです。
隠されていても、注意深く言動を観察すれば、発見できます。
そして、相手も、自分自身の隠れた欲求の存在を認めることができるのです。
「スマホ、やめたい」
と心の底ではずっと思い続けてきたのだと気づくわけです。
「自分ではどうにもならないから、お母さん、
もうスマホを私から取り上げて欲しい」
そういう切実な欲求が存在しているのです。
ここに目を向けることが何よりも重要なのです。
相手の立場に立って、相手の話を聞くことが大切だと言われます。
相手の隠れた欲求をこちら側が認識し、
こちらが相手の隠れた欲求を認識することで、
相手自身が、自分の隠れた欲求をはっきりと自覚できるからです。
同じように、
勉強をしたくないという言動の後ろに隠れているのは、
「自分は思いっきり勉強したいのだ」
「自分も勉強ができるようになりたいのだ」
という欲求なのです。
その欲求を分かり、受け止め、その欲求を実現できるように手助けすることが
何より大切なことになるのです。
人は必ず嘘をつきます。
生徒は必ず嘘をつきます。
親も必ず嘘をつきます。
この言葉の意味は、
人には人知れず隠れて存在する、
自分自身の欲求があって、
それを誰にも知られないように後生大事に守っているということです。
以上述べたようなことを踏まえれば、
わたしが、申し上げる
「親が自由に子どものスマホの契約を解除する」
という対処が当たり前で、
有効であることが了解できるはずです。
絶対合格!
再生時間は2分半です。ぜひ聴いてみて下さい。
1215kai.mp3
ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育にほんブログ村 受験塾・進学塾