何か新しいことを始める際に「これをやらなきゃいけない、あれをやらなきゃいけない」ということに対して気が重くなったり、なかなか着手できず先延ばしにしてしまったりすることはありませんか。
YouTubeチャンネルの開設やポッドキャストの開始など、やったことのないことを一から覚えたり、機材を揃えたりするのは、ストレスがかかるものです。
大変だと思ってしまったり、自分にとってハードルが高いと感じたりすると、モチベーションが下がり、奥になってしまいます。
今回は、そのような状況でどうすればいいのか、という考え方について解説しています。
高い目標(山頂) に向かう道のりをどのように捉え、一歩一歩 確実に進んでいくための具体的な方法 をお話しします。
●ブログ
●YouTube
●facebookページ
●「90分動画」カウンセラー起業&マーケティング戦略38
最近の調査で、若い世代を中心に、ネットでは文字よりも動画を圧倒的に見る時間の方が長くなったという結果が示されました。
かつてネットメディアは文字が主体でしたが、今や完全に動画の時代に逆転したと言えるでしょう。
この大きな時代の流れは、私たちのように個人で起業し、マーケティングのために情報発信を行う者にとって、非常に重要な意味を持ちます。
なぜなら、ブログだけ書いていたらもうダメな時代になったからです。文字だけの発信には限界が来ています。
では、文字が読まれなくなった今、私たちは何をすべきでしょうか?
今回は文字、動画、そして将来的に重要性が増す音声といった複数の媒体を活用し、それらを組み合わせる「ミックスメディア」による情報発信戦略の必要性について解説します。
文字を好む人、動画を好む人、音声を好む人、それぞれにアプローチし、メディアを横断して情報を発信していくこと、これが、こちらが発信する情報への接触機会(数字)を増やし、聴衆の興味関心、信頼、そして最終的なサービス提供へと繋がる導線を作る基本中の基本となります。
ブログやSNSだけでの情報発信に限界を感じている方、立ち行かなくなる前に「文章、動画、音声」すべてを展開し、さらにミックスさせるという、マーケティングの基本中の基本となった戦略について、一緒に学んでいきましょう。
●ブログ
●YouTube
●facebookページ
●「90分動画」カウンセラー起業&マーケティング戦略38
今日はおそらく皆さんが考えているよりもずっとシンプルで、ビジネスや起業がうまくいくための唯一のコツについてお話しします。
多くの人は成功を複雑なこと、難しいことだと捉えすぎているかもしれません。
実際、私自身は経営やビジネスのセンスに長けているわけでも、タフな根性を持っているわけでもありません。
それでも、この起業の世界で20年以上活動を続けてこられたのは、ある非常にシンプルな「仕組み」を取り入れたからです。
天才的なオリジナルの発想は必要ありません。
むしろ、結果を出すために最も重要なのは、成果が出ているやり方をどれだけ早く取り入れられるかというスピード感です。
この音声では、大成功ではなくても、一人で起業して食べていけるようになるために必要な「小さな成功」を積み重ねるための確実な方法をご紹介します。
●ブログ
●YouTube
●facebookページ
●「90分動画」カウンセラー起業&マーケティング戦略38
今回は「50代からの起業」をテーマに、皆さまからの関心が高いであろう具体的な疑問にお答えします。
近年、大手企業を中心に希望退職の募集が増えるなど、社会情勢が変化しており、50代になってから起業という選択肢を選ぶ人が増えています。
このポッドキャストをお聞きの方々の中にも、まさにこの年代で起業を検討されている方が多いのではないでしょうか。
「50代からでは遅いのではないか」「若い頃と比べて体力や記憶力が不安だ」といった懸念は当然あるかと思います。
しかし、起業する上で「やるべきこと」の本質は、30代だろうが50代だろうが、ほとんど変わりません。
このエピソードでは、年齢を理由に起業を諦めたり、言い訳にしたりしないための心構え、そして、年齢のハンディキャップ(気力や体力、記憶力の衰え)をどのようにカバーしていくかについて詳しく解説しています。
特にカウンセラーとしての起業を例に挙げながら、必要な準備期間や、事業を軌道に乗せるための長期的な視点(例えば、2年や3年かけて準備し、その後の10年を安定させる考え方)について、私自身の経験も交えてお伝えします。
年齢に関係なく、ご自身が「やりたい」「やろう」と思ったことをやり抜くために、ぜひこのエピソードをお役立てください。
●ブログ
●YouTube
●facebookページ
●「90分動画」カウンセラー起業&マーケティング戦略38
今回は、リスナーの方からいただいたご質問にお答えします。
それは、「ブログ、YouTube、ポッドキャスト、そしてメルマガ(メールマガジン)の配信内容を、発信者はどのように使い分けているのか?」という、マーケティングに関する具体的な問いです。
私自身もこれらの媒体(文字、動画、音声)をすべて発信していますが、それぞれで意図している役割や、コンテンツの使い方の違いについて詳しく解説しています。
各メディアをどのように連携させ、リスナーや読者の方々との信頼関係や親近感を深めていくのか、そのための具体的なメディア運営戦略を公開します。
●ブログ
●YouTube
●facebookページ
●「90分動画」カウンセラー起業&マーケティング戦略38
私が起業して最初に売上を得たのは、今から約25年前に副業として始めたメールカウンセリングでした。
当時はまだZoomのようなツールもなく、時間の拘束を避けるためにも、文字によるやり取りを選んだのです。
しかし、メールカウンセリングは文字だけ、非リアルタイムという性質上、心理的な問題解決において非常に難しい側面がありました。
今回は私自身の経験に基づき、メールカウンセリングを実施する際に効果を上げるために絶対に守るべき重要な注意点についてお話しします。
特に、相談者が依存的になって立ち直れなくなることを防ぐため、カウンセラー側が引くべき「線引き」あえてしない方が良い対応 など、文字によるカウンセリングで成功するための秘訣をご紹介します。
現在はLINEなどのツールもありますが、カウンセリング効果を出すためには守るべき原則があります。
文字によるカウンセリングを検討している方、あるいは過去に難しさを感じた方は、ぜひこれらの注意点をご確認ください。
●ブログ
●YouTube
●facebookページ
●「90分動画」カウンセラー起業&マーケティング戦略38
先週のエピソードでは、50代の転職や、大企業による希望退職の募集といった、日本の雇用情勢についてお話ししました。
人生100年時代において長く働くことが求められる中、起業という選択肢を考える方もいらっしゃると思いますが、起業はそんなに甘くありません。
成功のためには「準備」が何よりも大事です。
では、一体どのくらいの期間、どのような準備が必要なのでしょうか?私は以前、5年から10年程度の準備が必要だと申し上げました。
今回は、その準備がどれほど重要なのかをお伝えするために、私自身が21年前に起業するまでに実際に行った具体的な準備についてお話しします。
私が起業を志した当時と比べ、今は競争率が激しくなり、簡単にフォロワーや読者を集めることはできなくなりました。
しかし一方で、AIの登場やインフラの整備により、当時よりもローコストで短時間でできるようになったことも事実です。
過去を知る私だからこそ伝えられる、起業をスムーズにスタートさせ、そして軌道に乗せるために必要な「しっかりとした準備」と、「前向きなマインド」について解説しています。起業を考えている方はぜひ参考にしてください。
●ブログ
●YouTube
●facebookページ
●「90分動画」カウンセラー起業&マーケティング戦略38
このポッドキャスト「新時代のカウンセラーマーケティング」は、おかげさまで放送開始から丸1年が経過しました。
テーマは非常にニッチですが、まさにそれを求めている方々に向けて発信を続けています。
私がこのカウンセラーマーケティングというテーマを掲げているのは、カウンセラーとして起業しようとする人の多くが、マーケティングの勉強があまりにも不足していると感じているからです。
その結果、事業が続かずに辞めてしまう人が後を絶たないのが現状です。
カウンセリングの技術について、「聞くことさえできればなんとかなる」という深遠な言葉があるように、事業として長く続けていくためには、「マーケティングさえできればなんとかなる」と言い切れるほど、マーケティングが非常に重要になります。
道半ばで廃業した私の師匠の例からも、どれほど技術が優れていても、運営や経営の力がなければ長く続けることは困難であるという教訓を得ました。
事業として長く続ける、つまり、人として長く人の役に立ち続けるためには、健全なキャッシュフローを回し、常にクライアントや学びたい人がいる状態にしておくことが必要です。
さらに、今の時代、マーケティングの様相は3年や5年でガラッと変わります。
特に直近では、生成AIの登場によってネットビジネス業界全体が大きく揺れています。
AIのメリット・デメリットをしっかり理解し、自分のビジネスに活かせるかどうかが、今後事業を継続できるかどうかの分かれ目になります。
当チャンネルでは、「成功しますよ」「儲かりますよ」といった情報だけではなく、「それでもおやりになりますか」という厳しい現実と覚悟が必要であるということもあえてお伝えしています。
本気でカウンセラーとして人の役に立ち続けたいと願うあなたの背中を押す内容になっていますので、ぜひお聴きください。
引き続き、2年目もマーケティングやネットの最新情報を踏まえた内容をお届けしたいと思います。
●ブログ
●YouTube
●facebookページ
●「90分動画」カウンセラー起業&マーケティング戦略38
起業すると、他の起業家と繋がって商品やサービスを紹介し合うという、いわゆる「貸し借り」の関係性を持つやり方をする人がいます。
私のもとにも「これを紹介してほしい」「この商品を買ってほしい」といった依頼が時折ありますが、基本的には全てお断りしています。
なぜなら、「借り」や「貸し」を作りたくないからです。
一度そういった関係性を持ってしまうと、そこから第二弾、第三弾のお願いが来るのが見えているため、私は一切そうしたグループや慣習には近寄らないようにしています。
早く売上が欲しい人が取る行動には、必ずその分の「付け」を払わなくてはならなくなると私は考えています。
そして、この「貸し借り」は、自分にも相手にもストレスを与え、ときにはトラブルの元にもなりかねません。
この音声では、誰かに頼んだり、売り込んだりせず、一切のしがらみや貸し借りなく、対等な立場で自分のコンテンツやサービスを知ってもらい、売上を上げていくために私が一択で実践している方法についてお話しします。
その結果、購入してくれる人も、私からの「お願い」ではなく、自分の意思で買ってくれるという理想的な状態を作ることができています。
煩わしい人間関係や、義理での紹介・購買から解放され、自分の努力だけで結果を出したいと考えている方にお勧めします。
●ブログ
●YouTube
●facebookページ
●「90分動画」カウンセラー起業&マーケティング戦略38
昨今、日本企業では業績が黒字であるにもかかわらず、50代以降の社員の早期退職を募る動きがニュースになっています。
背景には、生成AIの登場による組織のスリム化や、定年延長の義務化(将来的に70歳まで延長される可能性)を企業が避けたいという思惑があると言われています。
人生100年時代を迎え、長く働く必要性が高まっている一方で、50代以降の人々が企業で安心して働くことが難しくなってきています。
特に大企業での早期退職募集の増加により、50代の転職希望者が急増し、転職市場は急激に厳しくなっています。
この状況から「起業」を考える人も増えていますが、起業は決して簡単な道ではありません。
会社員時代と比較して何倍もの仕事量やメンタルの強さが求められる、厳しい働き方でもあります。
会社勤めでは味わえない喜びや自由を手に入れるためにも、この厳しい現状を乗り越えるためには、いつ、どのような準備を始めるべきなのか。
発信者の経験と考察に基づき、起業で成功するための準備期間の重要性について詳しく解説します。
●ブログ
●YouTube
●facebookページ
●「90分動画」カウンセラー起業&マーケティング戦略38
技術にしても成果を出すことにしても、何かを身につけたり達成したりする際に、必要なことの一つは「一番めんどくさいことをやる」ことだと私は考えています。
カウンセリングの技術習得に悩む人から、「どうすれば成長できますか?」といった質問をよく受けます。
また、ビジネスやマーケティングで結果を出すことについても同様の原則が当てはまります。
成長を妨げ、多くの方が嫌がる作業は、単調で面白くなく、さらには自分の能力の低さにうんざりしてしまうような、厄介な作業です。
しかし、実はこれこそが非常に強力なトレーニング法、実力養成法なのです。
この最も面倒で最も厄介なことを率先して自らやり続ける人が、誰よりも伸びるのです。
たとえば、日本やアメリカの著名な起業家やマーケターも、最も厄介で面倒なことを驚異的な頻度でやり続けています。
このエピソードでは、カウンセリングの現場の例も交えながら、最も面倒で最も大変なことをやり続けられる人こそが、成果を出せる人であるという私の考えを詳しくお話しします。
この「一番面倒なこと」から逃げずに、誰よりも、何よりもそれを続けられる人が、大きな力と結果を手に入れることができるのです。
●ブログ
●YouTube
●facebookページ
●「90分動画」カウンセラー起業&マーケティング戦略38
常々、起業家とアスリートには共通している部分が多くあると感じています。
スポーツ競技とビジネスという違いはあれど、彼らは目標達成のために全力を注ぎ、技術や能力、そしてメンタル面を徹底的に考え抜いています。
私は、アスリートの方々の強い思いや、辛く苦しい時にも粘り強く諦めずに取り組み続ける姿勢が、個人事業主としてのビジネスの取り組み方にとても参考になると思っています。
特に最近は、ネットでビジネスを展開することが非常に難しくなっており、競争が激化しています。
先行者やベテランの方でさえも苦戦を強いられ始めており、日本も本格的な起業競争時代に入ったと言えるでしょう。
●ブログ
●YouTube
●facebookページ
●「90分動画」カウンセラー起業&マーケティング戦略38
最近、急成長するスタートアップ企業や、SNSで一気にブレイクする個人起業家、あるいはスポーツ選手など、ものすごい勢いで注目を浴びる人たちがいますよね。
その活躍や成功事例は本当にすごいなと思います。
でも、私が大好きなゴルフのトーナメントを長年見てきたり、多くの起業家の方たちと接してきたりする中で、急激に成功した人が、その数年後には失速してしまうケースを何度も目にしてきました。
なぜ、あれほど輝いていたのに、長続きしないのでしょうか?
実は、急激な成長の裏側には、人間関係のトラブルや心身の不調といった、見過ごされがちな「歪み」やリスクが潜んでいるんです。
今回の放送では、なぜ急成長が危険を伴うのか、そして、一発屋で終わらず着実に成果を積み上げ、長く活躍し続けるために本当に大切なことは何かについてお話ししています。
ビジネスやキャリアでじっくりと、本物の実力をつけていきたいと考えている方には、きっとヒントがあるはずです。
●ブログ
●YouTube
●facebookページ
●「90分動画」カウンセラー起業&マーケティング戦略38
カウンセラーとして起業するなら、コンテンツビジネスは有効です。
ただ、日本でよく言われている「自分のメディアにコンテンツを置いて販売する」とか「電子書籍を出版する」といった手法、実はこれ、ビジネスを始めたばかりの人がいきなりやっても、まずうまくいかないと思います。
おそらく全く売れません。
それには明確な理由があります。
今回の放送では、多くの人が陥りがちなコンテンツ販売の落とし穴と、コンテンツを作って販売する前に絶対にやっておくべきことについて、私の経験から詳しくお話ししています。
●ブログ
●YouTube
●facebookページ
●「90分動画」カウンセラー起業&マーケティング戦略38
引き寄せの法則や開運、パワースポット巡り。
皆さんも一度は興味を持ったことがあるかもしれませんね。
ビジネスや人生がうまくいくようにと、何かに頼りたくなる気持ちはよく分かります。
でも、ただ開運グッズを集めたり、パワースポットへ行ったりするだけでは、なかなか現実は変わらない…そう感じたことはありませんか?
実は、運を良くしたり、願いを引き寄せたりするためには、絶対に欠かせない“あること”が存在するんです。
今回は、多くの人が見落としがちな、その本質について私なりの考えをお話ししてみました。
●ブログ
●YouTube
●facebookページ
●「90分動画」カウンセラー起業&マーケティング戦略38
最近、SNSなどでとても上手な広告を見かけることがありますよね。
売り方がうまければ、一時的にクライアントは集まるかもしれません。
しかし、事業を長く続け、本当にクライアントのためになるサービスを提供するために問われるのは、もっと別の力ではないでしょうか。
今回は、ビジネスにおける「売り方」と、カウンセリングやコーチングといった「中身」のバランス、そして事業を支える“両輪”について、私自身の経験も踏まえながら深掘りしていきます。
●ブログ
●YouTube
●facebookページ
●「90分動画」カウンセラー起業&マーケティング戦略38
おかげさまで、このポッドキャストも300エピソードを超えました。
いつも聴いていただき、本当にありがとうございます。
さて、今回は「どうすればポッドキャストはもっと聴いてもらえるのか?」というテーマでお話しします。
僕自身、2つのチャンネルで合計700以上のエピソードを配信してきて、その視聴データを分析する中で、ある面白い発見をしたんです。
それは、YouTubeやブログといった他のメディアとは、一味も二味も違う、ポッドキャストならではの“聴かれ方”の傾向でした。
「バズる企画」や「目を引く編集」を考える前に、知っておいてほしい大切なことがあります。
これからポッドキャストを始めたい方、そして今まさに配信を頑張っている方にとって、きっと「なるほど!」と思えるヒントが見つかるはずです。
●ブログ
●YouTube
●facebookページ
●「90分動画」カウンセラー起業&マーケティング戦略38
先日、X(旧Twitter)であるコンサルタントの方の投稿が目に留まりました。
そこには「広告をたくさん使って、数十万円の高額な商品を用意すればビジネスはうまくいく」というようなことが書かれていたんです。
一見、手っ取り早く成果が出そうに聞こえるかもしれません。
でも、私はこのやり方を知って「それは失敗するよな」と直感的に思いました。
特に、ビジネス経験の浅い方がこの方法を鵜呑みにすると、取り返しのつかない事態になりかねません。
信用を失い、お客様からクレームが殺到し、最悪の場合は訴訟問題に発展するリスクさえあります。
そうなる前に、一度立ち止まって考えてみてほしいんです。
今回は、SNSで見かける甘い話の裏に潜むリスクと、地道な情報発信を通じてお客様との信頼を築くことの重要性について、私の考えをお話ししています。
●ブログ
●YouTube
●facebookページ
●「90分動画」カウンセラー起業&マーケティング戦略38
カウンセラーとして個人で起業するのが、ものすごく大変な時代になりましたね。
ネットでの競争が激しくなり、これまでのやり方がだんだん通用しなくなってきています。
「じゃあ、これからどうすればいいんだろう?」と、手探り状態になっている方も多いのではないでしょうか。
残念ながら、この状況を打開できるような「手っ取り早い解決法」はありません。
今回の放送では、有名人でもインフルエンサーでもない私たちが、この厳しい時代を生き抜いていくために本当に必要な「基礎作り」について、改めてお話ししたいと思います。
時間をかけて着実に、多くの人に自分を知ってもらうために、まず何をすべきなのか。
その具体的な一歩をお伝えします。
●ブログ
●YouTube
●facebookページ
●「90分動画」カウンセラー起業&マーケティング戦略38
カウンセラーになりたい、あるいはカウンセラーとしてもっと成長したいと思っているあなたに、ぜひお伝えしたいことがあります。
カウンセリングや心理学の知識をたくさん学んでいる方も多いと思います。
でも、実は知識や技術を身につけるだけでは、しっかりとしたカウンセリングは難しいんです。
クライアントと真摯に向き合うために、学んだことを実践する上で、意外な盲点になっているかもしれない「あること」。
それは、あなた自身のパーソナリティや人間としての成熟度が深く関わっています。
今回は、多くの人が見落としがちな、でもカウンセラーとして活動していく上で欠かせない、自分自身を磨くことの大切さについてお話しします。
この視点を持つことで、カウンセリングの質が向上するだけでなく、あなた自身の成長の喜びや充実感にもつながるはずです。
●ブログ
●YouTube
●facebookページ
●「90分動画」カウンセラー起業&マーケティング戦略38