冬が旬の鱈。
ふと食べたくなり、調べてみました。
我が家では代々気血不足かも!?という気づきがあったというお話。
最近食べ始めた黒ニンニク。
冬は腎を養う季節。腎によい黒いものを摂りましょう。
私は黒ニンニクを継続して食べてみています。
自分に合うものを見つけていですね。
年中オススメ!梅醤番茶のお話。
冷え性が辛く毎日飲んでみています。
絶賛体の変化を観察中です。
みなさん梅雨時期いかがお過ごしでしょうか?
わたしは様々な症状が出ています。
むくみだけでなく、頭痛、下痢、めまい...
湿は様々なものとくっついていろんな症状がでます。
良くなるにも悪くなるにも少しずつの積み重ねなので
どうせなら症状が良くなるように日々過ごしていきましょう!
最近目がすごく疲れています。
特にPCやスマホを見すぎている訳でもありません。
今回の私の場合は「肝」に原因があります。
もちろん、お仕事上目を酷使している方にも参考になるお話になっています。
ぜひ参考にしてみてください。
生理前になると無性に欲するものってありますよね?
私が欲するもの第一弾はコーヒーです。
今回分析していて、PMSと鉄などの栄養素の関係性もみえてきてとてもおもしろく、
また、PMSのときの自分を責めてしまっていたけど
こんな身体の状態だったんだ!と理解でき、スッキリした気持ちになりました。
責める必要なんて全くない!普段から自分を養生する(慈しむ)ことって本っ当に大切なんだなと
改めて思いましたよ。
みなさんも一緒に自分慈しみ生活はじめましょう♡
生理前でなくてもコーヒーは毎日飲みたい!という方にも参考になったらうれしいです。
夏時期が旬のオクラの話です。
梅雨~夏の胃腸の不調にとっても役に立つ食材です。
輪切りにしたときの星形もかわいいですよね♡
花も南国っぽくて好きです♡
個人的感想が多くなってしまいましたが、
オクラが食べたいあなたのお役に立てたらうれしいです。
鯵は冷え性さんにオススメ食材です。
魚料理ってハードル高くないですか?
料理頑張り度>家族の喜び度
になりがち...
鯵の話というよりは魚料理に対するお話になっていますw
今回も参考になったらうれしいです。
娘が大好きなさくらんぼ。
見た目もかわいいさくらんぼ。
これからの梅雨時期にぴったりの果物でした。
なんとも優秀!
今回も参考になったらうれしいです。
疲れたと感じた時に塩っ気のあるものが食べたくなりました。
身体の状態、養生法、心の在り方のお話です。
私は自分の「ストレス」がわかりませんでした。
外からくるものばかりに目が向いていて、
内側(心)は置き去りでした。
身体に不調がでたら養生をしていました。
でもそれって対症療法的で根本治療にはなっていないという
大きな気付きを得ました。
ストレス(根本)の原因や自分の特質を探ること。
今の現実は、間違いなく過去の食生活とマインドが作り出しています。
変わるためには、習慣を変えなければいけません。
変わるか変わらないかはどちらを選んでもいい。
みなさんはどちらを選択しますか?
今回も参考になったらうれしいです。
※途中しどろもどろになってしまいました~
頑張らないことって難しくないですか?
意識はしていてもいつもの癖でついつい頑張ってしまうことってあります。
それは、大きなことだけじゃなくて、ご飯を作ることや洗濯や皿洗いなど
日常の中に「やって当たり前」はたくさん潜んでいます。
洗濯をしないことを頑張る→次の日に気分よくする
こんなことを最近意識しています。
そしてどんな結果でも自分を
た~くさん褒めて
た~くさん抱きしめて
た~くさん許して
た~くさん認めてあげて
存在していることが素晴らしいと思ってあげること。
何よりも大切で、変化を起こしやすいことだと思っています。
我が家の誕生日月間に頑張ってしまって疲れ果てたエピソードから
そんなことをお話してみました。
みなさんの参考になったらうれしいです。
困ったらこんにゃく湿布!
子どもにもこんにゃく湿布!
簡単で気持ちいいし、やさしく養生ができます。
梅雨時の冷えなどにも◎
ぜひ試してみてくださいね。
春の土用期間、みなさんいかがお過ごしですか?
わたしはお腹に不調が出ました。
「天然の胃薬」キャベツのお話です。
腹式呼吸やリラックスも胃を養うのにいいですね。
リラックスするっていうのが一番難しいな~と
思っているわたしです。
みなさんの参考になったらうれしいです。
第2チャクラ閉じすぎガールのshizukuです。
第2チャクラが癒され始めた出来事をシェアします。
父親のお弁当が作れなくなりました。
その出来事から分析してみましたよ。
ギュっと握りしめているものを手放してどんどんとゆるんでいきたいです。
レタスが苦手な息子がむしゃむしゃ食べた日のお話。
ふだん苦手でも、体に必要だとなると欲するんだと
なんだかしっくりきました。
今回もどなたかの参考になったらうれしいです。
新たな挑戦を始めたらすぐ胃に症状があらわれました。
それと同時に気滞症状も...
気滞の時によい食べ物、感情の深掘り、リズブルボーの本、
「自分を信じること」についてお話しています。
今回も参考になれたら嬉しいです。
実は牡蠣が好きではありません。
どちらかというと苦手でした。
が、突然食べたくなった時のことを分析してみました。
当時のことを振り返り、俯瞰して物事を見ること、
自分をいやしているんだなぁと気づいたお話をしています。
今回もどなたかの参考になったらうれしいです。
長年の症状「胸脇苦満」がなくなっていることに気づきました。
好きなことをしているだけで、症状が消える!?
なぜ症状がなくなったのかを分析しました。
気持ちの変化、男性性に関すること、恨み・怒り、
インナーチャイルドケア、カルマ解消...
いろんなことが関係しているようです。
今回も参考になったらうれしいです!
最近泣いてばかり
泣いても泣いてもまだ足りない
何もしていなくても涙が出てくる
泣きたい気持ちと肺について。
今回もチャクラの話、あとアロマやお石ちゃんのことも
お話しました。
参考になったらうれしいです♪
ぎっくり腰やっちゃいました...
おまけにスネをケガしちゃいました...
今回は中医学的な分析と、スピリチュアル的な観点から分析しています。
どちらの観点からみても、今の私をハッキリと表してくれています💦
今回も参考になれば嬉しいです!