墨とPath、すべてのプラットフォームでの合計再生回数が1000回を達成しました!(実のところ、今は1500回を超えています)
今回は1000回達成記念ということで、Podcast全体や今までの収録の振り返り、再生数について、視聴者層の分析について話し、後半では今熱いeSportsとしての格闘ゲームについて話しました。EVO Franceに間に合うように投稿したかったのですがギリギリ間に合わず…!しかし、EVO Franceも非常に面白い大会だったので、ぜひ来月の頭にある僕たちがデザインで携わっている「篝火」やSFLなどを見てみてください!
エピソードアート数字レタリング: 安藤真生
前編に引き続き、グラフィックデザイナーの太田規介さん ( @741ksk )をお招きして、書体のアイデアのことやBALCOLONY.での経験や独立してから感じること、レタリング、趣味についてを話し合いました。
GF–はくちょう(2017年の基礎デザイン学科のページでは吉田の、2019年の視覚伝達デザイン学科のページでは安藤の作品もご覧になれます)
FUJIFILM X-T30(キスケさんのカメラ)
エピソードアート数字レタリング: 太田規介
今回は書体を「使う」側のゲストとして、ムサビの先輩であり年代も近いグラフィックデザイナーの太田規介さん( @741ksk )をお招きして、エンタメに出会ったきっかけから美大に進学した理由、そしてエンタメ領域のグラフィックデザインに進んだ経緯などを伺いました。また、キスケさんからも色々と訊きたいということで、3人で色々と話し合う会になりました。今回も前後編となります!
おもしろフラッシュ倉庫・前略プロフィール
ワニマガジン(リンク先にセンシティブなコンテンツが含まれる可能性がありますのでご注意ください)
GF–はくちょう(2017年の基礎デザイン学科のページでは吉田の、2019年の視覚伝達デザイン学科のページでは安藤の作品もご覧になれます)
エピソードアート数字レタリング: 太田規介
墨とPath、2人の雑談回も始めます。ゲスト回の頻度はそのまま挟み込んでいく形で、聴きやすい長さのものを投稿していくのでこちらもお楽しみください!
今回は、雑談回を始める理由と出かける時のカバンの中身について話しました。
安藤が使っているアイテム
吉田が使っているアイテム
エピソードアート数字レタリング: 吉田大成
前編に引き続き、書体デザイナーの西塚涼子さん (@ryon106) をお招きして、過去のAdobeタイプチームや趣味の書道、スプラトゥーンのことについてを話しました。
小塚昌彦さん
山本宗宏さん
山本太郎さん
大日方玲子さん
Zachary Scheurenさん
Muriel Gaggini先生
矢島峰月先生
エピソードアートフォント: ヒグミン
今回は大成さんの先輩でもあるAdobeのタイプデザイナー、西塚涼子さん (@ryon106) をお招きして、パソコンや書体デザインの原体験から書体デザイナーになるまでの経歴、Adobeのタイプデザインチームに入った時のこと、小塚さんのお話、Adobeのタイプデザインにおける姿勢などを伺いました。今回も前回同様前後編、そしてMC: 吉田大成でお送りします。
大町先生
Illustartor 2025のテキストエンジンアップデート
エピソードアートフォント: ヒグミン
前編に引き続き、書体デザイナーの大曲都市さん (@Tosche_J) をお招きして、書体デザインのエンジニアリング面やデバイス、大曲さんの趣味について、2024年に買ったものやプレイしたゲーム、やって良かったことなどを話しました。
状況の変化が多かったこともあり、最後の話題で自分のパートが長くなってしまい申し訳ありません🙏(安藤)
Presenter 3(Glyphs上で文字の見た目を加工して書き出し)
8BitDo Micro Bluetooth Gamepad
Fontstand International Typography Conference
エピソードアート数字レタリング: 大曲都市
年末から多忙につき更新に間が空き申し訳ありません!
Stroke.1でも名前が上がったロンドン在住の書体デザイナー大曲都市さん (@Tosche_J) をお招きして、インターネットや書体デザインの原体験から書体デザイナーになるまでの経歴やMonotype、独立後の仕事、多言語の書体デザインについてを話しました。3時間という非常に長い収録になったため、前編後編で分けての投稿となります。
Reading大学 MATD
Monotype
performa 5220
大町尚友先生
Fontlab
新島実先生
Centaur
朗文堂
アイデアNo.305 タイプデザイントゥデイ
CINRA デザイナーに会いに行く 大曲 都市
Marco / Type Together
大曲さんのブログ記事(いくつか)
身近な書体: Arial / 手のないカリグラファー、J.C.ライアン / 単語と言語 / コンペのタダ働き問題 / インクトラップと仲間たち
大曲さんのキーボード
Noto Sans Mongolian
大曲さんの作った書体(いくつか)
Metro Nova / Tabulamore Script / Platia / Wolpe Pegasus / Comic Code / Neue Plak
大成さんのYouTube配信
IBM Plex Sans JP
九丸ゴシック
エピソードアート数字レタリング: 大曲都市
墨とPathの二人で、このPodcastについて、二人自身について、二人の関わりについてと最近ハマっていることについて話しました。初めてのエピソードなのもあり喋り慣れていないところもありますが、見守る気持ちで聞いていただけたら幸いです!
Spur into Glyphs Club(Discord Glyphs鯖)、文字のLT会、Glyphs自動勉強会