Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Business
Society & Culture
History
Sports
Health & Fitness
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts221/v4/a5/bd/3b/a5bd3ba1-af7a-c0cb-9282-412d4c9dfe42/mza_8648612602279845292.jpg/600x600bb.jpg
つながるパズルLab
林智代乃
9 episodes
3 days ago
『つながるパズルLab』は、 こどもの発達や個性、そして“その子らしさ”を大切にした関わりをお届けするラジオです。 「発達=できるようにすること」ではなく、 「その子にとっての心地よさは?」を軸に、日々の学びや心の育ちに寄り添うことを大切にしています。 英語や学習はあくまでひとつのピース。 本質的な力を育てるために、親子でできる対話や、日々のヒントをお届けします。 小さなお子さんの育ちに立ち止まられる方から、思春期の壁に向き合う方まで―― 心がふっと軽くなるような時間がお届けできたら…と思っています。
Show more...
Self-Improvement
Education
RSS
All content for つながるパズルLab is the property of 林智代乃 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
『つながるパズルLab』は、 こどもの発達や個性、そして“その子らしさ”を大切にした関わりをお届けするラジオです。 「発達=できるようにすること」ではなく、 「その子にとっての心地よさは?」を軸に、日々の学びや心の育ちに寄り添うことを大切にしています。 英語や学習はあくまでひとつのピース。 本質的な力を育てるために、親子でできる対話や、日々のヒントをお届けします。 小さなお子さんの育ちに立ち止まられる方から、思春期の壁に向き合う方まで―― 心がふっと軽くなるような時間がお届けできたら…と思っています。
Show more...
Self-Improvement
Education
Episodes (9/9)
つながるパズルLab
#8 日本とアメリカの子どもの忙しさ、何が違う?

夏にアメリカ滞在をして感じたのは、日本とアメリカで「子どもの忙しさ」がまったく違うということ。
日本はテストや数値で結果を急ぐ忙しさ。アメリカは課外活動や挑戦を通じてプロセスを積む忙しさ。
学歴社会の背景や海外教育にもつながるこの違いを通して、「我が子にはどんなリズムが合うのか?」を考えてみるきっかけになれば…です☺︎


📌 テーマ
日本とアメリカ、こどもの“忙しさ”の違いから見えること

🧩 ヒント
「正しいリズム」じゃなく、「その子にとって心地よいリズム」を探す視点


_____________________

📝テーマリクエストフォーム

https://hayashichiyono.com/puzzlepodcast_theme_request_/



Show more...
2 months ago
10 minutes 5 seconds

つながるパズルLab
#7 “忙しい中学生活”から見えてきた、小学生の時間の大切さ

中学生になってからの日々は本当に聞いていた通り、忙しい!塾に通っている訳でもない我が家の娘。それでも、やっぱりなかなか心もカラダも疲れる日々!そんな中学生1学期を終えようとしている今だからこそ感じる、『それまでの時間(小学校時代の時間)の過ごし方』。これから迎える高校受験を、しっかりと通過点にする上でも、小学生時代にどう過ごし、中学生時代をどういった時間として過ごしていったら良いのか…。


今回は、そんな風に考えるきっかけとなった出来事から、お話してみました。


📌テーマ

中学になった今だからこそ、思い返したい“遊びの力”


🧩ヒント

時間がなくなる前に、“好き”を言葉にできる子に


Show more...
3 months ago
13 minutes 13 seconds

つながるパズルLab
#6 “理想”と“現実”のあいだで、見えてくる子どもの姿

“見たいように見てしまう”親の視点を、そっとずらしてみる」
こどもがまだ気にしていない未来に、親はつい先回りして不安になりやすいもの。


でもその不安、実は“親のフィルター”から生まれているかもしれないんですよね。
今回のエピソードでは、そのフィルターをほんの少しだけずらして、こどもとの関わりにやさしい風を通していくスタイルについてシェアさせていただいています。



📌テーマ

“ズレ”をきっかけに、“気づき”が生まれる関わり方



🧩ヒント

願いと現実の“あいだ”に、可能性の芽がひそんでいる



_____________________

📝テーマリクエストフォーム

https://hayashichiyono.com/puzzlepodcast_theme_request_/

Show more...
4 months ago
12 minutes 56 seconds

つながるパズルLab
#5 「このままで大丈夫?」という不安とのつき合い方

「このままで大丈夫かな」
こどもが『外のものさし』に触れるタイミングで、親の頭にふと浮かぶ、こういった不安。


例えば、定期テスト、提出物、内申点…。
結果と数字ばかりが目に見える社会の中で、
「この子らしく歩いていけるのだろうか?」
そんな問いに、小さく揺れながら向き合う時があったりする最近。


娘が中学生になり、がんばる姿が増えた今だからこそ、
「プロセスに拍手を送ること」
「本人が選ぶ力を信じること」
この2つのスタンスが、以前にも増して大切に感じられていたりします。


『評価されること』が悪いわけじゃない。
ただ、それに呑み込まれずに、『使える感覚』を持っていてほしい。


今回のエピソードでは、
「外の基準を前にしたとき、親としてどんな距離感でいられるか?」
そのことについて、娘との日常から紐解いてお話ししてみました。



📌テーマ

「“外の基準”と向き合うとき、私たちにできること」


🧩ヒント

「評価されるためじゃなく、“自分で進む”ための力を育てたい」



_____________________

📝テーマリクエストフォーム

https://hayashichiyono.com/puzzlepodcast_theme_request_/




Show more...
5 months ago
12 minutes 9 seconds

つながるパズルLab
#4 背景を知らないと、見えてこないことがある

目の前の「できていない」姿に、つい不安になることってありませんか?

でもその奥には、まだ言葉にならない“その子なりの理由”があるのかもしれません。

今回は、娘の中学生活を通して気づいた「背景の大切さ」についてお話ししてみました。


おうち英語に関しても、学習に関しても言える、その部分とも繋がるお話。



📌テーマ
「“やらない”ように見えるその姿の、奥にあるもの」

🧩ヒント
「“できる・できない”より、“何を感じて選んでいるか”を見てみる」


#こどもの発達と個性 #発達を活かす #おうち英語

Show more...
5 months ago
8 minutes 32 seconds

つながるパズルLab
#3 視覚優位?聴覚優位? ー “うちの子らしさ”を見つけるヒント

「この子、視覚優位かも?」「聴覚優位って、どうやって分かるの?」
こういった角度からも我が子のことを『もっと知っていきたい』と思われている方も多いと思います。


今回は、そんな視覚優位・聴覚優位というキーワードを入り口に、目の前の我が子がどんなふうに世界を感じているのか、とらえているのか、そしてその子らしさが伸びるポイントはどこなのか…という部分について、『見極め』ではなく『寄り添う』という視点でお話ししてみました。


チェックリストや型に当てはめなくても、お子さんの『感じ方』を想像することが、関わりの一歩になること。
そんな視点にふれていただけたら嬉しいです。


📌テーマ

「“視覚優位・聴覚優位”から見える、その子の感じ方」


🧩ヒント

「タイプより、その子の“居心地のよさ”を一緒に探してみる」


#視覚優位と聴覚優位 #発達を活かす #こどもの発達と個性 #おうち英語はピースのひとつ


Show more...
6 months ago
11 minutes 48 seconds

つながるパズルLab
#2 選んだ進路ではなく、“選び方”に価値がある時代へ

この春から中学生になった娘が、自ら支援級というクラスを選びました。

「できる/できない」ではなく、【どこで、どう自分らしくいられるか】という視点で選んでいった先の自然な流れでの選択。


「正解を探す」から、「自分で問い、意味をつくっていく」という方向にどんどん世の中の教育観は変わっていっています。

「正解を探す」より、「自分で問いを立てて意味をつくっていく」という方向に世界の教育観も少しずつ変わってきている今。そんな時代に、どんな学びの形が【その子らしさ】を育てるのか。

我が家の選び方ストーリーが、小さな「新しい視点」増やしににつながればうれしいです。


📌テーマ:「グローバル教育観と“環境を選ぶ”ということ」

🧩ヒント:「発達を“できるようにする”ではなく、“らしさが育つ形”としてとらえる」


#つながるパズルLab #支援級 #発達を活かす #学びのかたち #おうち英語はピースのひとつ #子どもの育ち #教育観の変化

Show more...
6 months ago
9 minutes 59 seconds

つながるパズルLab
#1 入学・進級。スキルより大切にしてきたこと

新年度が始まるこの時期、
「うちの子、学校で困らないかな?」「ちゃんとやっていけるかな…」
そんな風に不安になる方も多いのかな…と思います。


今回は、“学習のスキル”よりも“心の育ち”を大切にしてきた我が家の実践と、
実際に学校をお休みがちだった娘のエピソードも交えながら、
新年度に向き合う“こころの準備”についてお話ししています。

無理に何かをさせなくても大丈夫。
親の安心感が、子どもにとっていちばんのサポートだったりします🌱

Show more...
6 months ago
9 minutes 26 seconds

つながるパズルLab
はじめまして。 “つながるパズルLab”がはじまります!

『つながるパズルLab』、ついに始まります!

この番組では、こどもの発達や個性、“その子らしさ”を活かす関わりについて、等身大のまなざしでお届けしていきたいと思っています。


「発達ってなに?」「おうち英語、うちでも大丈夫かな?」「親としてできることって…?」
そんな問いを抱えるおうちの方々に、少しでも“ふっと心が軽くなる時間”になったら嬉しいです。


初回は、私・林智代乃がこのラジオを始めた理由と、これからどんなことをお届けしていくかをご紹介しています。


📩 ご感想やご質問は、InstagramやLINEなどでお寄せいただけたらうれしいです。


◆Official LINE

┗https://lin.ee/5swTfXR


◆Instagram

┗https://www.instagram.com/chiyono_hayashi

Show more...
6 months ago
5 minutes 12 seconds

つながるパズルLab
『つながるパズルLab』は、 こどもの発達や個性、そして“その子らしさ”を大切にした関わりをお届けするラジオです。 「発達=できるようにすること」ではなく、 「その子にとっての心地よさは?」を軸に、日々の学びや心の育ちに寄り添うことを大切にしています。 英語や学習はあくまでひとつのピース。 本質的な力を育てるために、親子でできる対話や、日々のヒントをお届けします。 小さなお子さんの育ちに立ち止まられる方から、思春期の壁に向き合う方まで―― 心がふっと軽くなるような時間がお届けできたら…と思っています。