あけまして おめでとう ございます。
今年もよろしくお願いします。
今回のお話は
・2023年、こんな1年にしたい!
・1月のイベントのお知らせ
です。
【1月のイベント】
①日本語でイロイロおしゃべり会
②日本語で 3 good thingsおしゃべり会
③日本語×料理 春・夏コース を始める前のお試しレッスン
どれも無料です。
次の配信とインスタライブで、もっとくわしく(日時、申込み方法など)お話します。
インスタライブは
1/5(木)午後12:15〜12:45
1/12(木)午後12:15〜12:45
です。
見に来てくださいね!
ーーーーーーーー
★フォロー、コメント、お願いします!
twitter https://twitter.com/kaorinihongo
instagram https://www.instagram.com/kaori_nihongo/
Clubhouse https://www.clubhouse.com/@kaorinakagawa
先日「世界のシュフ(主婦・主夫)おしゃべり会」を開催しました。
最後に、次回のお知らせもしています。
*あと1人募集しています!
世界のシュフ(主婦・主夫)おしゃべり会
「クリスマス、年末年始のすごしかた」
日本時間 12月7日(水)午前10:00-10:45
ーーーーーーーー
★フォロー、コメント、お願いします!
twitter
https://twitter.com/kaorinihongo
instagram
https://www.instagram.com/kaori_nihongo/
Clubhouse
https://www.clubhouse.com/@kaorinakagawa
2022年4月、娘が小学生になりました。
小学生と言えば、ランドセル。
以前お話したこちらに関連して、
我が家の娘のことをお話します。
↓
#3 ランドセル・ラン活
https://anchor.fm/kaori-nihongo/episodes/3-erm69q
ーーーーーーーー
★フォロー、コメント、お願いします!
twitter
https://twitter.com/kaorinihongo
instagram
https://www.instagram.com/kaori_nihongo/
Clubhouse
https://www.clubhouse.com/@kaorinakagawa
クラブハウスをやっていて、
よかったことのお話です。
いつもおしゃべりしていた方と、
直接(ちょくせつ)会うことができました!
ーーーーーーーー
★フォロー、コメント、お願いします!
twitter
https://twitter.com/kaorinihongo
instagram
https://www.instagram.com/kaori_nihongo/
Clubhouse
https://www.clubhouse.com/@kaorinakagawa
「今年の漢字」のお話です。
あなたにとっての「今年の漢字」は何ですか?
よかったら、コメント欄や、ツイッター、インスタグラムなどでおしえてくださいね。
日本漢字能力検定協会に「今年の漢字」を応募する方は、こちらを見てください。
https://www.kanken.or.jp/kanji2021/
https://twitter.com/Kotoshinokanji
★フォロー、コメント、お願いします!
twitter
https://twitter.com/kaorinihongo
instagram
https://www.instagram.com/kaori_nihongo/
Clubhouse
https://www.clubhouse.com/@kaorinakagawa
1. 子どもたちの運動会が開催されたこと
2. 映画を2回見に行けたこと
3. コロナワクチンができたこと
(vocabulary list)
運動会 うんどうかい
開催 かいさい
幼稚園 ようちえん
年少 ねんしょう
年中 ねんちゅう
年長 ねんちょう
学年 がくねん
3密 さんみつ
刑事 けいじ
犯人 はんにん
科捜研の女 かそうけんのおんな
プリキュア
低学年 ていがくねん
感染者 かんせんしゃ
重症化 じゅうしょうか
よかったら、皆さんの10月の"3 good things" を、 コメント欄や、ツイッター、インスタグラムなどでおしえてくださいね。
★フォローしてください!
twitter
https://twitter.com/kaorinihongo
instagram
https://www.instagram.com/kaori_nihongo/
Clubhouse
@kaorinakagawa
1. 近所のスーパーに行くだけで、子どもたちが喜んでくれたこと
2. お昼にお好み焼きパーティーをしたこと
3. 一人で出かける時間がとれたこと
よかったら、皆さんの"3 good things" を、
コメント欄や、Twitter、インスタグラムなどでおしえてくださいね。
1. 布団が干せたこと
2. 息子がお風呂掃除をしてくれたこと
3. 娘が一人で寝てくれたこと
よかったら、皆さんの"3 good things" を、
コメント欄や、Twitter、インスタグラムなどでおしえてくださいね。
1. ピアノがひけたこと
2. いらないものを売ったら、お金になったこと
3. ひさしぶりにPodcastの更新(こうしん)ができたこと
よかったら、皆さんの先週の/今週の"3 good things" を、
コメント欄や、Twitter、インスタグラムなどでおしえてくださいね。
(vocabulary list)
実家 じっか
幼稚園 ようちえん
卒園 そつえん
謝恩会 しゃおんかい
物置き部屋 ものおきべや
分別 ぶんべつ
再生 さいせい
気軽に きがるに
"3 good things" を知っていますか?
よかったら、皆さんの今日の"3 good things" を、
コメント欄や、Twitter、インスタグラムなどでおしえてくださいね。
(vocabulary list)
自己肯定感(じここうていかん)
地震(じしん)
緊急地震速報(きんきゅうじしんそくほう)
恐怖心(きょうふしん)
日本語能力試験(にほんごのうりょくしけん)
娘の歯が抜けました。
日本では、子どもの歯が抜けたら●●します・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※かんじがわからないときは、このページをつかってみてください。
下(した)の文章(ぶんしょう)をコピーして、このページにはりつけてください。
https://www.jcinfo.net/en/tools/kana
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(ここから934字)
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
日本語の先生、かおりです。
2021年4月27日、火曜日、日本時間、午後4時半です。
昨日、5歳の娘の歯が抜けました。
抜けたこの歯、どうしようかな・・・
皆さんの国では、どうしますか?
ーーーーーーーー
昨日の夜、11時頃だったかな。
寝ていた娘がむくっと起きて、
「歯が取れた・・・」
と言ってきました。
少し前から、グラグラしていたので、
もうそろそろ抜けるかな、
初めて抜ける歯、どんな感じかな、
と思っていましたが、
まさか、寝ているときに抜けるなんて!
よく気がついて起きたな、と思いました。
私は「飲み込まないように気をつけて、起きてきて」と言って、
歯をティッシュの上に出してもらって、
少し血が出ていたので、娘にはうがいをしてくるように言いました。
初めて抜けましたが、娘の周りにはもう抜けている子も何人かいたので、
娘は怖がったり、びっくりしたりする様子はありませんでした。
むしろ、ちょっとお姉さんになって、嬉しそうでした。
さて、この、抜けた歯。
どうしましょう?
日本では、こんな習慣があります。
下の歯が抜けたときは、屋根の上に投げます。
上の歯が抜けたときは、床下に投げます。
大人の歯がちゃんと生えてくるように、願いを込めて、
昔からしている習慣です。
私も、子どもの頃、母と一緒に投げたことを覚えています。
でも、現代は、マンションに住む人が増えています。
私もそうです。
だから、屋根の上や床下に投げる、ということができません。
そのため、抜けた歯を保存するケースが売られています。
かわいいものが、たくさんあります。
我が家では、そういうケースを買って保存するか、
ベランダに出て、投げる真似だけでもするか、
それとも、取っておかずに捨ててしまうか、
まだ、考えています。
どうしたいか、娘にも聞いてみようと思っています。
皆さんの国では、子どもの歯が抜けたとき、どうしますか?
昔からの習慣はありますか?
今もそれは続いていますか?
よかったら、皆さんの国のこと、教えてくださいね。
コメント欄い書いても大丈夫ですし、
ツイッターやインスタグラムに書いてくださっても大丈夫です。
お待ちしています。
ーーーーーーーーーーー
今日は、子どもの歯が抜けたときのお話でした。
最後まで聴いていただいて、ありがとうございました。
今日(きょう)、息子(むすこ)の入園式(にゅうえんしき)がありました。
日本では、4月にあたらしい生活(せいかつ)がはじまります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★おしらせ★
これから、インスタライブでお料理(りょうり)ライブをしていきます。
フォローしてくださいね!
https://www.instagram.com/kaori_nihongo/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※かんじがわからないときは、このページをつかってみてください。
下(した)の文章(ぶんしょう)をコピーして、このページにはりつけてください。
https://www.jcinfo.net/en/tools/kana
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(ここから668字)
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
日本語の先生、かおりです。
2021年4月9日、金曜日、日本時間、夜11時半です。
今日、息子の入園式がありました。
3歳の息子が、幼稚園に入りました。
今日は、入園式の様子をお話します。
ーーーーーーーー
皆さんの国では、何月に学校が始まりますか?
9月、という国が多いでしょうか。
日本では、4月に始まります。
我が家では、今日、息子の入園式がありました。
今年は、コロナウィルスの影響で、とても小さな式でした。
クラスごとに時間が違っていて、20分くらいで終わりました。
園長先生のお話と、担任の先生や、園の先生方の紹介、
先生方による小さな出し物だけで終わりました。
式の後、写真撮影がありました。
このときだけマスクを外しましたが、あとはずっとマスクをしていました。
5歳の娘の入園式のときは、一人ずつ名前が呼ばれましたが、
今回はそれがありませんでした。
いつもと違った入園式で、少し寂しい感じもしましたが、
小さな式だったので、同じクラスにどんなお友達がいるのか、
しっかり見ることができたのはよかったです。
実は、息子は、去年の11月から幼稚園に通っています。
でも、普通は4月からなので、やっと入園式。
今までのクラスのお友達ではなく、新しいお友達ばかりなので、
息子は、少し緊張している様子もありました。
これからの1年間、新しいお友達と過ごすことになります。
早く仲良しのお友達ができて、
毎日元気いっぱい園生活を楽しんでくれたらいいな、と思っています。
ーーーーーーーーーーー
今日は、入園式についてのお話でした。
最後まで聴いていただいて、ありがとうございました。
健康(けんこう)のためにしていることを、紹介(しょうかい)します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★おしらせ★
これから、インスタライブでお料理(りょうり)ライブをしていきます。
フォローしてくださいね!
https://www.instagram.com/kaori_nihongo/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※かんじがわからないときは、このページをつかってみてください。
下(した)の文章(ぶんしょう)をコピーして、このページにはりつけてください。
https://www.jcinfo.net/en/tools/kana
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(ここから1058字)
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
日本語の先生、かおりです。
2021年3月29日、月曜日、日本時間、夜10時半です。
私が住んでいる千葉県は、昨日は雨でした。
だいぶ桜が散ってしまったかな・・・
皆さんのところは、どうですか?
さて、今日は、健康についてのお話です。
ーーーーーーーー
皆さんは、健康のためにしていることは、ありますか?
私は頭痛持ちなので、いろいろと気をつけていることがあります。
食事、運動、睡眠について、紹介します。
1つ目は、食事。
「小麦粉」と「甘いもの」に気をつけています。
もともと、パンやお菓子は大好きです。
でも、最近は、パンはできるだけ、週末だけにしています。
それから、甘いものも注意が必要です。
和食は、体に良さそうに見えますが、実は、砂糖がいっぱい使われています。
なので、毎日のご飯は、砂糖を使わないで作るようにしています。
甘いものを食べると、次の日、頭が痛くなることがあるので、
甘いお菓子は、休みの前の日に、少しだけ食べるようにしています。
2つ目は、運動。
YouTubeを見ながら、ヨガをしています。
肩が重いときは、肩を中心に、
腰が痛くなりそうなときは、腰を中心に、
調子がいいときは、全身のヨガをしています。
毎日、長い時間は難しいですが、
週に3日、4日、15分くらいやるようにしています。
3つ目は、睡眠。
普段は夜8時から9時に、子どもと一緒に寝て、朝5時までには起きるようにしています。
時々夜ふかしをしますが、日にちが変わる前に、布団に入るようにしています。
睡眠不足が続くと、ほぼ100パーセント、翌日頭が痛くなります。
ですから、夜ふかしは2日までにしています。
実は、以前は本当に不健康な生活をしていました。
でも、この1年、本気でこの生活に変えてみたら、
頭痛がずいぶん減りました。
それだけでなく、毎日体がとても軽いです。体重も減りました。
あれもこれも制限するのは、かえって体に良くありません。
でも、できることを少し取り入れてみたら、毎日がとても快適になりました。
皆さんは、健康のために、何かしていることはありますか?
できることから少しずつ、始めてみませんか?
最後に、ちょっとお知らせです。
最初に話した「食事」についてですが、
砂糖を使わないで作る料理を、
インスタライブで紹介しようと考えています。
よかったら、インスタのフォローをお願いします!
このエピソードの説明のところに、インスタのリンクがありますので、
見てみてくださいね!
ーーーーーーーーーーー
今日は、健康についてのお話でした。
最後まで聴いていただいて、ありがとうございました。
日本といえば・・・
お寿司(すし)?
富士山(ふじさん)?
着物(きもの)?
どうこたえますか?
今日は「桜(さくら)」のお話です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※かんじがわからないときは、このページをつかってみてください。
下(した)の文章(ぶんしょう)をコピーして、このページにはりつけてください。
https://www.jcinfo.net/en/tools/kana
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(ここから482字)
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
日本語の先生、かおりです。
2021年3月20日、土曜日、
日本時間、午前0時を過ぎたところです。
皆さんは、
「日本と言えば・・・」
何と答えますか?
お寿司?富士山?着物?
「桜」「お花見」と答える方はいますか?
今日は、桜のお話です。
ーーーーーーーー
今年は、桜の開花日と満開日が、いつもの年よりも早い、と予想されています。
「開花日」は、桜の花が咲き始める日のことです。
「満開日」は、桜の木の80%以上の花が咲いている日のことです。
開花日から満開日までは、1週間くらいです。
東京だったら、
いつもは、3月の終わりから4月の初めに満開になりますが、
今年は、来週の初め、3月22日が満開日だそうです。
場所にもよりますが、満開の桜の下でお花見ができるのは、
来週いっぱいかな、と思います。
コロナ禍の今、桜まつりや夜桜のライトアップなどのイベントは、少ないと思いますが、
家の近所をお散歩がてら、桜を楽しみたいと思っています。
日本に住んでいる方は、ぜひ、今だけの桜を、楽しんでくださいね。
ーーーーーーーーーーー
今日は、桜のお話でした。
最後まで聴いていただいて、ありがとうございました。
2011年3月11日、東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい)がありましたね。
日本(にほん)は地震大国(じしんたいこく)です。
地震がたくさんある国(くに)です。
みなさんは、どんな準備(じゅんび)をしていますか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※かんじがわからないときは、このページをつかってみてください。
下(した)の文章(ぶんしょう)をコピーして、このページにはりつけてください。
https://www.jcinfo.net/en/tools/kana
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(ここから1056字)
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
日本語の先生、かおりです。
2021年3月11日、木曜日、
日本時間、午後3時を少し過ぎたところです。
今日は、「地震」「防災」のお話です。
最初は、少し難しい言葉があるかもしれませんが、
とても大切なところは、できるだけ簡単な言葉でお話します。
最後まで聞いてみてくださいね。
ーーーーーーーー
10年前の今日、2時46分、日本では、大きな地震がありました。
東日本大震災、と言います。
東北地方では震度7、とても大きな被害がありました。
津波でたくさんの人が亡くなりました。
原子力発電所の事故で、住んでいた街から離れなければならなくなった人が、たくさんいました。
今も、住んでいたところに戻れない人もいます。
あのときは、世界中からたくさんの人が、思いを寄せてくださいました。
本当に、ありがとうございました。
さて、これを聞いている皆さんは、今、日本に住んでいますか?
外国に住んでいますか?
地震を経験したことはありますか?
日本に住んでいる人は、どこに行っても、地震から逃げることはできません。
ですから、大きな地震が起きた時のための備え、準備、これが大切です。
一度にたくさん準備するのは大変なので、少しずつでもいいです。
今できることから、始めてみませんか。
絶対に用意してほしいものを、2つ、お話します。
1つは、水です。
水は、大人1人、1日3リットル必要と言われています。
飲むための水、料理に使うための水、合わせて3リットルです。
これを、少なくても3日分、できれば1週間分用意しましょう。
もう1つは、パスポートです。
長く日本に住んでいる人は、パスポートが今どこにあるか、わかっていますか?
国に家族がいて、もし、すぐに国に帰れたとしたら、帰りたいですよね。
でも、パスポートがなかったら、帰ることはできません。
地震で家が壊れて、パスポートが探せないかもしれません。
津波で流されてしまうかもしれません。
地震だけではなくて、最近は毎年、台風や大雨の被害もあります。
台風や大雨のときも、家や物が流されてしまうことがあるかもしれません。
ですから、パスポートが今どこにあるか、確認してください。
逃げるときに、すぐに出せるようにしておきましょう。
今回は、水とパスポート、2つだけお話しましたが、
本当は、もっともっと備えておきたいものが、たくさんあります。
これをきっかけに、一度考えてみてもらえたら嬉しいです。
ーーーーーーーーーーー
今日は、地震と防災のお話でした。
最後まで聴いていただいて、ありがとうございました。
「ランドセル」「ラン活(かつ)」をしっていますか。
今回(こんかい)は、わが家(や)の娘(むすめ)の話(はなし)もします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※かんじがわからないときは、このページをつかってみてください。
下(した)の文章(ぶんしょう)をコピーして、このページにはりつけてください。
https://www.jcinfo.net/en/tools/kana
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(ここから1291字)
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
日本語の先生、かおりです。
2021年3月5日、金曜日、今日は「ランドセル」のお話です。
ーーーーーーーー
皆さんは「ランドセル」を知っていますか。
日本のポップカルチャーに興味がある人は、知っているかもしませんね。
ランドセルは、日本の小学生が、学校に行くときに使う、かばんのことです。
このエピソードの写真を見てください。
これが、ランドセルです。
ランドセルが、日本の「かわいい文化」の1つとして、ニュースで取り上げられているのを、見たことがあります。
日本に旅行に来たときに、自分へのお土産として、買う人が増えている、
というニュースでした。
皆さんは、これを見て、かわいいと思いますか?
ほしいと思いますか?
どうでしょう・・・?
さて、このランドセル。
私が子供の頃は・・・25年から30年前ですね・・・
わお、ちょっとびっくり。そっかー、そんなに前なのか・・・
私が子供の頃は、
ランドセルの色は、男の子は黒、女の子は赤、というのが普通でした。
黒と赤以外を見ることは、ほとんどありませんでした。
でも今は、とってもカラフルです。
写真に載っているのは、赤、茶色、ピンク、水色、紫ですが、
実際にはもっといろんな色があります。
それから、キラキラした、かわいい刺繍やボタンがついているものもあります。
昔とは、ずいぶん違いますね。
ランドセルを買う時期は、幼稚園の年長の夏休みまで、というのがほとんどです。
年長というのは、幼稚園の最後の1年間です。
年長の夏休みくらいまでに買って、小学1年生になるのを待ちます。
今回、どうしてランドセルをテーマにしたかと言うと、
実は今、私の家にランドセルのカタログがたくさんあるからです。
私には5歳の娘がいます。
今、幼稚園の年中です。4月から年長になります。
ですから、今この時期、ランドセルのカタログのダイレクトメールが、たくさん届きます。
郵便でも届きますし、
今日は娘が幼稚園で配られたカタログを、たくさん持って帰ってきました。
ランドセルはとても高いです。何万もします。
安ければ3万くらいのものもあるかな。
10万を超えるようなものもあります。
ピンきりですね。
間をとって、5万円くらいのものを買う人が多いと思います。
おじいちゃん、おばあちゃんが、孫へのプレゼントとして買う家も多いです。
我が家でも、5万前後のものを、祖父母に買ってもらう予定です。
祖父母は遠くに住んでいて、お正月と夏休みしか会えません。
娘は、夏休みにおじいちゃん、おばあちゃんに会えるのを、とても楽しみにしています。
だいたいこの時期に、どんなランドセルがいいか考えはじめて、
夏までに買う、
このランドセルを選んで買う活動のことを、
最近は「ラン活」と言います。
ランドセルの「ラン」と、活動の「活」の漢字をとって、「ラン活」です。
私の娘は、何色のランドセルにするのでしょうか。
小学校1年生から6年生まで、6年間使うものなので、
娘が好きな色を選ばせてあげたいな、と思っています。
ーーーーーーーーーーー
今日は、ランドセルのお話をしました。
最後まで聴いていただいて、ありがとうございました。