『マクベス』上演を機に、シェイクスピアによる戯曲『マクベス』について、おしゃべりしようというインターン企画です。
今回も、東京を拠点に演出家として活動されているニシサトシさんをゲストにお迎えし、お送りします。
「いいは悪いで、悪いはいい」ってどういうこと?/シェイクスピアは「二度と現れない」/「また明日、また明日...」そしてどこへ続くのか?
ニシサトシ
1974年生まれ。演出家。東京大学在学中より劇団を立ち上げ、2002年利賀演出家コンクールにて優秀演出家賞を受賞。翌年、受賞作をモスクワで上演。当時の演出作にイヨネスコ『二人で狂う』(受賞作)、イプセン『人形の家』、ワイルダー『わが町』など。05年劇団解散。10年間の活動休止を経て、16年にチョウソンハ・池田有希子の二人芝居『マクベス』を演出。18年静岡県舞台芸術センター(SPAC)でイヨネスコ『授業』を手掛ける。19年度は新国立劇場の「こつこつプロジェクト」に参加、『リチャード3世』のリハーサルを1年間行った。24年に『オセロー』(滋企画@こまばアゴラ劇場)、『わが星』(作・柴幸男)を演出。
『マクベス』上演を機に、シェイクスピアによる戯曲『マクベス』について、おしゃべりしようというインターン企画です。
今回も、東京を拠点に演出家として活動されているニシサトシさんをゲストにお迎えし、お送りします。
マクベス夫妻は一卵性双生児?/「カワイイで疎外すんな!」夫人の孤独/裏切りという一線を越えたマクベス
ニシサトシ
1974年生まれ。演出家。東京大学在学中より劇団を立ち上げ、2002年利賀演出家コンクールにて優秀演出家賞を受賞。翌年、受賞作をモスクワで上演。当時の演出作にイヨネスコ『二人で狂う』(受賞作)、イプセン『人形の家』、ワイルダー『わが町』など。05年劇団解散。10年間の活動休止を経て、16年にチョウソンハ・池田有希子の二人芝居『マクベス』を演出。18年静岡県舞台芸術センター(SPAC)でイヨネスコ『授業』を手掛ける。19年度は新国立劇場の「こつこつプロジェクト」に参加、『リチャード3世』のリハーサルを1年間行った。24年に『オセロー』(滋企画@こまばアゴラ劇場)、『わが星』(作・柴幸男)を演出。
『マクベス』上演を機に、シェイクスピアによる戯曲『マクベス』について、おしゃべりしようというインターン企画です。
今回も、東京を拠点に演出家として活動されているニシサトシさんをゲストにお迎えし、お送りします。
なかなか殺らないハムレット、さっさと殺っちゃうマクベス/「殺しに至るまで」がどう書かれているか/王は宣言する「次の王はマクベス」?!/油断ならない”いちばん最初のセリフ”
ニシサトシ
1974年生まれ。演出家。東京大学在学中より劇団を立ち上げ、2002年利賀演出家コンクールにて優秀演出家賞を受賞。翌年、受賞作をモスクワで上演。当時の演出作にイヨネスコ『二人で狂う』(受賞作)、イプセン『人形の家』、ワイルダー『わが町』など。05年劇団解散。10年間の活動休止を経て、16年にチョウソンハ・池田有希子の二人芝居『マクベス』を演出。18年静岡県舞台芸術センター(SPAC)でイヨネスコ『授業』を手掛ける。19年度は新国立劇場の「こつこつプロジェクト」に参加、『リチャード3世』のリハーサルを1年間行った。24年に『オセロー』(滋企画@こまばアゴラ劇場)、『わが星』(作・柴幸男)を演出。
演劇ブルペン修了公演『かもめ』を機に、アントン・チェーホフによる戯曲『かもめ』を題材におしゃべりしていこうというインターン企画です。
第二回は、東京を拠点に演出家として活動していらっしゃるニシサトシさんをゲストにお迎えしてお送りします。
「昔はチェーホフ全くわかんなかった」/理解のきっかけは『魔女の宅急便』の「ニャー」?/『かもめ』の難問!劇中劇をどう捉えるか/19世紀の文学運動「象徴主義」について/トレープレフと芥川龍之介の「ぼんやりとした不安」/「象徴」は生きる理由にも死ぬ理由にもなる/滑稽で切実な喜劇『かもめ』
ニシサトシ
1974年生まれ。演出家。東京大学在学中より劇団を立ち上げ、2002年利賀演出家コンクールにて優秀演出家賞を受賞。翌年、受賞作をモスクワで上演。当時の演出作にイヨネスコ『二人で狂う』(受賞作)、イプセン『人形の家』、ワイルダー『わが町』など。05年劇団解散。10年の活動休止を経て、16年にチョウソンハ・池田有希子の二人芝居『マクベス』を演出。18年静岡県舞台芸術センター(SPAC)でイヨネスコ『授業』を手掛ける。19年度は新国立劇場の「こつこつプロジェクト」に参加、『リチャード3世』のリハーサルを1年間行った。24年に『オセロー』(滋企画@こまばアゴラ劇場)、『わが星』(作・柴幸男)を演出。
演劇ブルペン修了公演『かもめ』を機に、アントン・チェーホフによる戯曲『かもめ』を題材におしゃべりしていこうというインターン企画です。
第一回は、京都で詩人「戸竹一悳」(https://twitter.com/mystifying_blue)として活動していらっしゃる杉本さんをゲストにお迎えしてお送りします。
『かもめ』における戯画化と複雑さのバランス感覚/さまざまな思想が多声的に提示される/象徴、絶対者になれないカモメ/神の有無の中間の議論がある程度共有されたポストモダンの社会/我々は複雑系の中に投げ込まれている/世界を認識するのが困難な現代において象徴、絶対者を再考すること/『かもめ』における象徴のあり方はその参考になる?/モノによってわたしたちの存在が撹乱される瞬間/現代におけるモノとの関わり方/喚起された欲望が主体と見做されてしまう/京都は欲望を見直しやすい都市?/トレープレフはすごく愛おしい存在
地点ではイェリネク戯曲連続上演を機に、「公演の運営・プロモーション」を活動目的として学生インターンを募り、昨年9月からオンラインでの定期的なミーティングを重ねています。その活動の一環(?)として各々の得意分野で「演劇」について何かしらのアウトプット/表現をしてみることになりました。今回は美川永騎さん(とそのお友達)によるザ・雑談です。録って出し、ノー編集、熱量たっぷりのクロストークを全3回に分けてお届けします。今回はその第3回目。どうぞお聞き下さい!
新作『騒音。見ているのに見えない。見えなくても見ている!』の稽古場から、俳優と演出家のやりとりを音声でお届けします。イェリネク戯曲への挑戦は、いつも「言葉」へのまさに体当たりから始まります。
音楽:三輪眞弘 演奏:ジャワランガムランアンサンブル・マルガサリ(大井卓也・谷口かんな)
イメージがスライドしていく/両義的/語りべみたいな口調/人前で話すための言葉/舞台でしゃべるための言葉/台詞の覚え方/何をしゃべっているんだろうか/自動翻訳/イェリネクの言語/高度な有能なAI翻訳/物語が細分化している/不思議な言葉に出会う/理解しようと言葉にしがみつくがいつも振り払われる
地点ではイェリネク戯曲連続上演を機に、「公演の運営・プロモーション」を活動目的として学生インターンを募り、昨年9月からオンラインでの定期的なミーティングを重ねています。その活動の一環(?)として各々の得意分野で「演劇」について何かしらのアウトプット/表現をしてみることになりました。今回は美川永騎さん(とそのお友達)によるザ・雑談です。録って出し、ノー編集、熱量たっぷりのクロストークを全3回に分けてお届けします。今回はその第2回目。どうぞお聞き下さい!
地点ではイェリネク戯曲連続上演を機に、「公演の運営・プロモーション」を活動目的として学生インターンを募り、昨年9月からオンラインでの定期的なミーティングを重ねています。その活動の一環(?)として各々の得意分野で「演劇」について何かしらのアウトプット/表現をしてみることになりました。今回は美川永騎さん(とそのお友達)によるザ・雑談です。録って出し、ノー編集、熱量たっぷりのクロストークを全3回に分けてお届けします。どうぞお聞き下さい!
あえて日本語を封印し、俳優が母国語以外の言語で台詞を語る〈マルチリンガル上演〉で臨む地点『ノー・ライト』。稽古場で俳優と演出(と制作)がこの試みについて語るシリーズ。初回はイェリネクが書いた原語であるドイツ語を担当する安部聡子。だれのことも理解できないっていう関係性/言葉の波間から飛び出してくるもの/伝わると思ってやっているのか問題/字幕は別の生き物/イェリネクを引き連れて/翻訳不可能性についての翻訳 動画もあります。https://youtu.be/iR3G87hLj7M
地点の演出家・三浦基が演劇の創作現場や稽古場で考えたこと、発見したこと、感じたことなどを配信しています。今回は先月のフランス・ポーランドツアーで改めて感じたフランス語の強制性についてです。
地点の演出家・三浦基が『君の庭』の稽古場で考えたことを語ります。今回は「声について」。
地点の演出家・三浦基が創作現場や稽古場で考えたこと、発見したこと、感じたことなど。今回は『ギャンブラー』フランス・ポーランドツアーでの音声配信です。
地点の演出家・三浦基が『君の庭』(2020)の稽古場で考えたことを語ります。今回は「一行でわかるドラマについて」。
地点の演出家・三浦基が『君の庭』の稽古場で考えたことを語ります。今回は「観客の居場所」について。
地点の演出家・三浦基が『君の庭』の稽古場で考えたこと。今回は「叫ぶ/叫ばない演劇」について。
地点の演出家・三浦基が『君の庭』の稽古場で考えたこと。今回は「いい台詞ってなんだろう」について。