「パーソナリティがキャリアチェンジしない」と言われ続けてきたきのこるエフエムですが、trebyとbanjunが奇しくも同じタイミングでキャリアチェンジを迎えました。trebyはVCから事業会社へ、banjunはグループ会社への転籍。それぞれの経緯、仕事内容の変化、そしてキャリアチェンジの裏にあった想いを語ります。
• ゲスト: なし
• 収録日: 2025/09/15(祝)
0:00 OP / banjunの肩書きが増えた話 / ポッドキャスト開始から6年半 / 今回のテーマはキャリアチェンジ /
7:23 trebyのキャリアチェンジ / VCでの5年8ヶ月の歩み / 開発フェーズと投資先支援フェーズ / スクラムフェス仙台2023での登壇 / 支援からプレイヤーへの転向を決めた理由 / 現在の業務委託での働き方と役割 /
44:04 banjunのキャリアチェンジ / ZOZOTOWNアプリ開発から技術開発部への異動 / Vision Proとの出会いとグループ会社への転籍 / 技術で市場を切り拓く面白さ / 会社の方向性と自身の志向性の変化 /
1:12:54 クロージング / 今回のキャリアチェンジの振り返り / きのこるエフエムのシーズンとは / 社会性フィルターの話 /
2025年になりました。trebyとbanjunの近況をお届けします。冬のトーク回です。
• ゲスト: なし
• 収録日: 2025/02/22(土)
0:00 OP / 最近の仕事・仕事外の活動 /
5:50 転職活動進捗 / 息抜きのプログラミング / 副業 / 転職流行っていると感じる / ICLした / Waymo乗った / キャリア的にもミドルエイジ / 2024年のふりかえりと2025年の抱負 /
26:20 クロージング / きのこカンファレンス /
2024年のふりかえりと2025年の抱負
https://treby.hatenablog.com/entry/2025/01/25/210751
きのこカンファレンス
https://kinoko-conf.dev
夏から秋のお仕事の振り返りをしつつ、最近転職活動をはじめたbanjunが生存戦略するときに考えていることをtrebyと話しながら言語化していく回です。
• ゲスト: なし
• 収録日: 2024/11/03(日)
0:00 OP / banjunの夏から秋 / プログラミングとか登壇とか /
10:20 banjunの転職活動しはじめたころの話 / 目標設定&評価 /
16:45 転職活動の軸ごとにそこにある難しさ / Appleネイティブ / 規模 / 事業上のアプリの位置 / 「給与高いと転職しづらい」は実在する / 相場観・役割・ポジション・箔 のもやもや / フリーランスを除外しないが正社員こだわりポイントとは / 海外でも良いとしたらやること /
42:40 treby開発チームに人が増えて刺激が良い話 /
45:34 きのこカンファレンスというのがあるらしい /
50:09 クロージング /
アイマスハッカソン2024の登壇 https://speakerdeck.com/banjun/spatial-lesson-technologies-with-my-idol-1st-vision
visionOS勉強会#7の登壇 https://speakerdeck.com/banjun/create-refraction-effect-for-acrylic-stand-with-reality-composer-pro-shaders
きのこカンファレンス https://kinoko-conf.dev
技術を突き詰めたいと主張しているbanjun(ばんじゅん)が最近やっていた技術領域がvisionOSでした。技術獲得と事業との接続とアプリリリースの実現に至るまで、banjunが半年くらいやっていた戦略を振り返りながらお話しします。
Apple Vision Pro 座談会
https://www.youtube.com/@avpjp
渋谷アジャイル
パーソナリティーのtreby & banjunで、きのこるエフエムの5年間を振り返ったり、それぞれのキャリアの変化を振り返ったりしました。
皆様大変長らくお待たせしました。きのこるエフエム約1年半ぶりの更新です。
今回は各社で活躍されるkyunさんとnaotoさん、araraさんの3名をゲストにお招きしてパネル形式でそれぞれのキャリアのきっかけや哲学について語っていただきました。
@yensaki さんゲストの第3回(終) です
0:00~ サキさんのキャリア戦略 / 自分の目線で役に立ってる感 / 社会的価値(大仰?) / 働くって大変だからこそ / フリーランスよりも、自分の好きなものと一致する会社に所属する / 市場からみたときの自分のラベル /
8:40~ trebyのキャリアの今 / デューディリジェンス(DD)・出資先の開発支援・その他ITタスク全般 / 今は支援のところにフォーカスしたい / 実務での経験も両取りしていく /
13:40~ banjunのキャリアの今 / 1個のアプリを深くみるテックリード / いかにもなベテランエンジニアの仕事 / 「プログラミングの基礎」勉強会 / 技術的な方向性・戦略 /
18:10~ 30代をどう過ごすか / この領域は自分だよね / 若手を育てる / 持続的な組織 / 自分探し / 資産運用 /
21:30~ クロージング / おたよりは #きのこる でお願いします /
ゲスト: @yensaki
編集: @treby006
収録日: 2022/01/15(土)
※発言は各個人の見解であり所属する組織の見解ではありません
@yensaki さんゲストの第2回です (全3回予定)
0:00~ 今のお仕事で気をつけていること / 目標、何を追うか / 売上とポテンシャル / 価値づけ優先順位づけ難しい /
5:55~ 改善の当たり具合 / 開発プロジェクトどういうふうに進むか / 検証や待ち時間を崩して開発にのせる /
10:55~ 機能開発と改善のバランスいろいろ / 内部品質はビジネス側に分かる数字にできるか / コミュニケーションできるようにするための歩みより / 信じる / プロダクトをみるのとテックリードの技術と両方をやる / 専門家ラベルに頼るリスク /
18:20~ 役割が変化するなかで割合が減ってきた分野、経験してきたから生きる分野 / エンジニアなPdMはエンジニアからはどう見られている? / 次回に続きます /
Credit
ゲスト: @yensaki
編集: @treby006
収録日: 2022/01/15(土)
※発言は各個人の見解であり所属する組織の見解ではありません
@yensaki さんをゲストにお招きして2022年最初のキャリアトークをしていただきました (全3回予定)
ShowNote
0:00~ 2022年初エピソード / @yensaki さん / RubyKaigi / プリッカソン /
3:10〜 これまでの経緯 / 価格.com / 食べログ / エンジニア採用ではなかった(新卒一括採用) / _/\_ ← こういう山 /
11:20〜 転職のきっかけ / 長くいると会社の大体のことがわかるようになる / pixivを知ったのはRubyKaigiのスポンサー / 勉強会に顔を出す習慣 / ラストマンの外の世界を知らない悩み /
14:35〜 pixivでの役割 / Railsエンジニア採用 / ピクシブファクトリーの3人くらいのdevチームリーダー / それまでのリーダーと入れ替わり / オンボーディングどうでしたか? / 広告チームへテックリードとしての異動 / 広告何もわからん / 技術ごとのテックリード・事業ごとのテックリード / pixiv内の広告システム / PIXIV DEV MEETUP /
20:25〜 プロダクトマネージャへのロールチェンジの理由 / エンジニアリングをビジネスに紐づけたい / 次回に続きます /
Credit
収録日: 2022/01/15(土)
※発言は各個人の見解であり所属する組織の見解ではありません
Twitterスペース上で行った内容の録音版です。
出てきた話題
Credit
収録日: 2021/09/24(金)
※発言は各個人の見解であり所属する組織の見解ではありません
ShowNote
0:00~ @zakky_devさん ゲストトーク / 読書習慣を始めたわけ / 1日30分、(グラブルで)これだけはやれ / あこがれ駆動よりもネガティブさの原動力 /
9:45~ 習慣は力 / 「学習している」感覚がなくなる / 「コードを書く」は習慣にできるか / ムラは習慣化の敵 / 報酬設定 / FGOしていて午前3時、このまま寝るか習慣をやって寝るか /
18:05~ スクラムは習慣をチーム開発に応用したもの? / スクラムはベースライン / チームごとの違いがあるからこそのスタート地点 / Think Simple プロセスを決めることがクリエイティビティを殺す / 本当の問題を見つけるための時間 / まずは振り返りと、振り返りの振り返り / アジャイルレトロスペクティブズ / 対策の及ぶ範囲の分類 / マネジメントの世界へようこそ? /
33:55~ 開発は死にゲーに似ている / 死にゲーを楽しくするには / 挑戦のコストを高くしているのはなに? / SEKIRO ラスボスに4-5時間かけても楽しい / 理不尽さがない / 試して知識を得て楽しいのサイクル /
43:00~ 所感 / #きのこる /
Credit
収録日: 2021/03/27(土)
※発言は各個人の見解であり所属する組織の見解ではありません
ShowNote
0:00~ @zakky_devさん / trebyの誘い /
2:20~ キャリアトーク / 授業からプログラミングにどハマりへ / インターンの応募はゲームプログラミング / ソーシャルゲームの会社への憧れ / 働く場所にこだわりがない / mzp / なごやこわい / 関数型都市 / インターネット老人会 /
10:15~ 東京のゲーム会社 / 楽しいガチャの実装 / LAMP(PHP) / Type Hinting / オレオレフレームワーク /
16:25~ 最初の転職へ / kyon_mmさんの勉強会 / bleisさん / このままPHPでキャリアを積んでいいのか? / 神Array /
20:30~ 愛知のSIer / アジャイルに触れたころ / コーディングが減りエクセル・ワード / 休職 / うれしい静的型 C#, F# / VBScript /
25:15~ 復帰 / 読書習慣 / またWeb業界やりたい / 技術を極める人たちの行動様式 / プロダクト開発への興味を見つめ直す / ピープルマネジメントかプロダクトマネジメントか /
31:55~ 東京(前の会社) / 二社の選択ポイント / 人・チームのマネジメントに踏み込み手札が増えた / お金のマネジメント /
37:05~ 転職にいたるまで / チーム自身でやりかたを見つけて伸ばしていきたい / 異なる方法論への突き返し / 後になって振り返ると / 当時のメンバーとその後の繋がりを持てているのが誇り /
40:35~ これから / 引きつづきマネジメント系スキル / その後プロダクトマネジメントに手を出したい / エンジニア側に共感が寄りすぎるのをフラットに見て考えられるように / もし次があるならEdTech / Working Out Loud - Quipper /
Credit
収録日: 2021/03/27(土)
※発言は各個人の見解であり所属する組織の見解ではありません
ShowNote
0:00〜 CRISP SALAD WORKS編 / チョップドサラダを提供する飲食店 / CTOとしてジョイン / CRISPでメルカリで使っていた / 社長がキャラ立ちしている / 圧倒的な当事者意識に賭ける /
6:51〜 会社事業のTech要素について / 自社アプリ / キャッシュレス機能 / デリバリー / 複数ユーザーの注文を取りまとめて一箇所に届けるCRISP BASE /
11:35〜 DXできている理由 / ちゃんとしたデータ分析ができていない飲食店の課題 / (ITから他業種ではなく)他業種からITへの挑戦 /
13:22〜 仕事の哲学 / コトに対して誠実 / integrity / なんだかんだ前向き / 胸を張れないことはやらない / キャリアの伏線が回収されている / 自分の評価と人の評価は違う / 楽しく生きる方法を因数分解 /
23:06〜 CTOという役割について / CTOという名前に振り回されない / やっていることはPM / 経営視点で技術面のやるべきことをやる / 現場のエンジニアが動きやすくなるような環境づくり / マネジメントを避けていたのにCTOを受け入れた理由 / 正論で働こうと思うとそれなりの裁量が必要 /
28:35〜 「現場感がなくなること」に対する考え / 現場感は大事、一方で現場感を持つことにこだわりすぎない / これまでの経験から現場のペインを高精度で推測する / 対話を諦めない / きのこたけのこ戦争 / VimとEmacs / 踊る大捜査線 / 「正しいことをしたければ偉くなれ」 /
33:02〜 本質は面倒くさがりで一番簡単な解決策を示したい / 仕事をしたくない / 仕事を効率化して余裕ができると新しく仕事が降ってくる業 /
35:15〜 最後に一言 / CRISP SALAD WORKSの第一世代の開発組織 / ハードを含めたさまざまな技術に触れられます /
Credit
収録日: 2021/03/23(火)
※発言は各個人の見解であり所属する組織の見解ではありません
ShowNote
0:00〜 グリー以降編 / 8年グリーに在籍して、そろそろ別のことにチャレンジしたくなった / リスクマネジメントの知見 /
1:49〜 株式会社XICA / CRUDの範囲以外を見ていない課題意識とバズワードとしてのAIへのモヤモヤ感 / xica adelie / 汎用的な重回帰分析ツール / 簡単に使えるが故にある程度使うと卒業していってしまう / XICA rockhopper / ADVA MAGELLAN / toBベンチャーならではの悩み / 四則演算やCRUD大事 /
7:05〜 メルカリ / メルカリにはグリー卒業生が多い / XICAを辞める前くらいから柄沢聡太郎(@sotarok)さんに誘われていた / 元はグリーの新卒(trebyより前の世代) / 「グリーで作った社員検索システム(mis)をメルカリでも作ってほしい」 / 3ヶ月に一回の連絡 / ある時小泉さん(現会長)と話す機会があった / メルカリは急成長中でこのままではいままでの文化を維持できないかもしれない / 「業務システムを作るチームを立ち上げたい」という点に興味を持ち入社 / 入社して2週間後にある社員の評価会議のためのシステム構築が最初の仕事 / 大変なのは現状整理 / @jollyjoesterさん回 / Go Boldなカルチャー /
13:14〜 作っていたシステム / Teams(組織ストラクチャー管理)とReviews(人事評価システム) / 業務システムを内製する理由 / パッケージ(SaaS)か内製か / メルカリの場合: 完全SaaS〜内製寄り〜ちょっと戻る / 開発歴が長くなると、あるものをいじるのはできるようになってくる / 大事なのはデータをちゃんと揃えること / 新しいシステムにイチからデータを入れるのは簡単 / リプレースは相当大変 /
18:55〜 CSE (Corporate Solutions Engineering) / 情シス(ファシリティとオペレーション)、社内開発のエンジニア(CSE) / 最終的には情シス内に統合 / 情シスに対する期待値が低い / 「情シス不要論」 / 情シスならばソリューションを提供してこそ / 課題解決がエンジニアリング /
Credit
収録日: 2021/03/18(木)
※発言は各個人の見解であり所属する組織の見解ではありません
ShowNote
0:00〜 グリー編 (2006年入社) / SRAからの転職の経緯 / デスマーチが多いのが当時の自分にとっては荷が重かった / 母親の一言で目線が変わった / 30歳までに一つ成し遂げたい / エンジニア30歳定年説 /
4:08〜 グリー入社の経緯 / FINDJOB!などの転職サイト / 期限切れのスカウトメールがきっかけ / 面接で藤本さん(@masaki_fujimoto)とフレームワークの設計話で盛り上がった / Ethna / 田中社長の言葉が刺さった / 1年間炎上プロジェクトに入るつもりで入社 /
8:11〜 当時は全社人数が25人くらい(エンジニア5人) / 冗談抜きで潰れるかもしれなかった / 課金システムから着手 / 真面目に設計 / SRAで叩き込まれたスキル / ちゃんと設計しておかないと後で泣くよね /
11:29〜 ベンチャーの非連続的な成長 / 成長によって現状のシステムが通用しなくなる / オンプレ時代 / スケールアウトするにも先に手を打たないといけない / 1エンジニア5機能担当 / コンテンツ監査 / 課金システム以外の開発 / 課金システム開発は「お腹が痛い」 / 片手間でいろいろなサイドプロジェクトに関与 / 社員検索システムやアフィリエイトの仕組みを作った /
17:50〜 マネージャになることへの想い / 現場で動いていた時期は長かった(4〜5年) / 社員増加に伴うカルチャーの変化 / グリーのエンジニアの心構えを継承したい / エンジニアからマネージャへの転身はキャリアチェンジそのもの /
21:44〜 エンディング / ベンチャーの急激な人数増加はグリー以前にあまりなかった / 続きます /
Credit
収録日: 2021/03/18(木)
※発言は各個人の見解であり所属する組織の見解ではありません
ShowNote
0:00〜 wadatchさん / CRISP SALAD WORKS CTO / trebyのグリー時代の上司 /
1:43〜 キャリアトーク / 大学のヘルプデスクがエンジニアキャリアのきっかけ / 独立系SIerのSRAに入社 / 2006年グリー(8年在籍) / 課金・決済システムや社内システム構築 / 2014年株式会社サイカ / 2018年メルカリ / 2021年1月からCTO / 美園ITサービス /
5:21〜 大学時代 / 大場さん(@koichiroo)さんと大体同じくらいの世代 / グリーCTOの藤本さん / PC-8001 / スーパーのレジのコピー / ゲームが好きでなかった / 雑誌 / 立教大学 / コンピュータシステムのサポート / モバイルサイトの多キャリア展開 / モバイル V-Campus / キラーコンテンツは休講情報 / ユビキタスはモバイル / 新卒でベンチャーに飛び込むのは不安 / SIerとWeb系 / IT企業とベンチャー企業 /
16:18〜 SRAでのお仕事 / 医薬品業界のシステムから小売業の商品マスタまで大小さまざま / プロジェクトマネジメント / システムエンジニア / カジュアルの基準 / 3Kみたいなことはあった? / やってることは楽しかった / いろいろな業種の仕事を考えられた / 若い頃は揉まれた方が良いこともわかる / SRAで目をかけてもらえた / 歴史のある企業の良さは「育成」の観点 / 我々が直面する課題を通ってきた / 次回グリー編 /
Credit
収録日: 2021/03/18(木)
※発言は各個人の見解であり所属する組織の見解ではありません
0:00~ ストイックな食事 / BASE BREAD / 同人ゲーム / 手焼き・手売り / pastalogic /
7:00~ まとめるコツ / 抽象化と具体化 / 発信して忘れる / クソリプを晒す部屋を持とう /
10:50~ ある種の職務としての資料作成 / チャンスをつかむ / 「勉強したら分かる」ところまで勉強して止めておく / 検索インデックス / ツリー構造でメモ /
16:00~ scrapbox / 文章より箇条書きでメモすること / ツリー構造からネットワーク構造 / Etherpadでは誰が書いたのか背景色で分かる /
20:25~ 今年の抱負 / 振り返り /
Credit
収録日: 2021/01/02(金)
※発言は各個人の見解であり所属する組織の見解ではありません
ShowNote
0:00〜 ところてんさん (@tokoroten) / EOF2019 / いい感じによろしくお願いします /
2:05〜 自己紹介 / ゲームプログラマーになりたかった / 電気通信大学 / IPAの未踏 / いろいろあってIT業界に就職することに / 2chの理系就職偏差値ランキングの上から応募(2009年頃) / 情報セキュリティの研究半分、SIerの研究半分 / ウイルスの解析やハニーポットの運営 / 人間の認知に興味がある / 情報セキュリティ業界の再編 / お金が稼げなさそうな気がしてクラウドの部署に異動 / 会社と闘って疲れたのでソーシャルゲームの会社に転職 / インフラエンジニアとして入社 => 勝手にデータ分析していた / リリース前のゲームのデータ設計 / ついにはゲームを作り始めてた / 小さなベンチャーに転職 / スピンアウト起業してコミュニケーションツール開発 / 音楽性の違いで空中分解 / ツールを作るために自分で起業 / Vein(グループ用のRSSリーダー) / 出稼ぎ労働 /
15:03〜 「お金が稼げる」とか新卒のときから戦略的にキャリアを考えていた? / 学生時代の同人ゲーム作りから続く「お金稼ぐのおもしろい」がモチベーション / 部署の異動は気軽にできる? / 会社もクラウドに力を入れていた時代 / ビッグデータが叫ばれていた時代 / 「ピボットしたほうが良い」と人にいうのは簡単だけど自分ではなかなかできない /
20:13〜 Veinの話 / 情報発信能力が高くない人に向けたツール / 作ってみた気づき / 「情報生命体しか使わない」 / 自分が作りたいものを作りたい / 使われているところでは使われている /
25:32〜 直近、関心のある課題領域 / 今は特になく「自分にできることだったらやりますよ」のスタンス / 講演の仕事を増やしたい / 自分の得意分野: 情報を整理して伝えること / AidemyさんでのDXの講義 / 大学での講義(外部講師) / 講義が順調に進んだ場合のピンチヒッターとして使ってもらっている / 講義のついでに旅行を楽しむ / アイマスPのライブ駆動出張に近い / 大学方面とのつながりの構築方法 /
33:28〜 ゲストトーク / Twitter発信の背景(「心理的安全性」「DX」) / 「心理的安全性」=> Vein開発のため / 世の中に心理的安全性の必要性を理解している人が少ない / 「DX」については、大体富士通の中の人が悪い / 大学の講義のネタとして「DevOps」を取り上げる / それをみた富士通から講義の依頼があった / よくよく聞くと「DevOpsとDXについて」話してほしいとのこと / DXについて調べることに / 「わかんねぇから勉強するか、仕方ねぇ」 /
38:14〜 DXはなぜややこしいか / 調べ始めたら世にあるDXの概念がバラバラで、DX自体が難しいものになってしまっていた / 大体経産省が悪い / シリコンバレーの働き方をできるようにすることがDX / 日本特有の課題意識を持ち込んだ経産省DXレポート / 前提条件がゴールになってしまった / IoTやAIなどもDXの文脈に混ざってしまった /
43:39〜 DXの妥当性の検証 / 「DXができた」の定義 / DXができている = デジタルネイティブな会社 / 「今この瞬間、あなたの会社と同じ業態がシリコンバレーで創業したとして、彼らはどんなことをしているか?」 / デジタルネイティブについて富士通の人の比喩の受け売り / このことを考えるのがものすごく難しい / 既存アセットに囚われず、ゼロベースで考える /
48:16〜 ゼロベースで考えることのコードの世界との類似性 / あるべきを考える前提の知識や経験のギャップもあるかも / DXを考える上では、さまざまな角度の知見が必要 / 「問題を切り分ける」スキルが大事 / 自分に解ける・近似解なら出せる・納期まで勉強すれば解ける・他の人ならできる・今の科学では無理 / 問題を解くまでのほこりを払う段階 / DX人材をどう採るのか?コンサルに頼るしかないのか?
57:08〜 非IT職のITスキルをどうやって引き上げるか / よしおりさんの記事 / 「教えたらIT活用可能」なためのRPA、ノーコード / ちょっとした業務改善はSIerに発注すると費用対効果が合わない / 現場がなんとかするが、最後は現場の手に負えなくなってSIerに持ち込まれる / SIerは駆け込み寺 / 手に負えなくなった業務システムを紐解くためにプログラマに求められるのはBPR(Business Process Re-engineering) / SIerは偉大なるリスクテイカー / SIerの仕事は予測不可能な変動費を固定費に変換する仕事 / 流通における卸業者と似た構図 / 八百森のエリー / SIerとの類似性 / BS(貸借対照表)PL(損益計算書) /
1:05:45〜 最近の情シス / 情シススラック / trebyが登壇したイベント / MacBookの箱がよく切れる / 七島さんの回 / プログラムを動かすためのサーバを準備するのが一番だるい / n8n / ノーコードツールの本質は常時稼働しているサーバを簡単に立てられること
1:11:44〜 クロージング / 1月2日に収録 / 年末年始に時間があるのは今年特有?
Credit
収録日: 2021/01/02(金)
※発言は各個人の見解であり所属する組織の見解ではありません
ShowNote
0:00〜 banjunさんはお休み / 赤川さん (@Akira_Akagawa) / 株式会社grooves / Forkwell事業責任者 / また出たなForkwell /
1:46〜 筑波大学 / ナノ材料工学 / 研究室のパソコンを使ってテキストサイト運営 / 僕秩。(僕のみた秩序。) / リアルへぇボタン / 地下ダンジョンを紹介 / 牧歌的なインターネット / MSN Messenger / CGIBOY / インターネット老人会 / テキストサイト / デイリーポータルZ / 侍魂 / 中華キャノン / 先行者 / 20年で一変した自分たちの認識 / 忍者ツールズ /
10:00〜 groovesへの入社経緯 / 研究では周りの人に勝てない / 自分の強みを活かした就職 / 誰も知らない、マイナビに載っていないこれから伸びるインターネットで事業をやろうとしている会社 / 反骨精神が旺盛 / グループディスカッションの意義が分からなかった / はみ出しもの / 当時の社員数10名 / 凸ってみるの大事 / 入れ替わりの激しい会社 / 10人〜100人規模で会社がどんどん変わって飽きない / 最初はクラウドエージェントの営業職 / 勝手にForkwellを売り込んでいた / エンジニアの人たちが大好き / @a_matsudaさん / 藤村さん
21:17〜 Forkwellに配属されてから / マーケティングの立ち上げ / 広告出稿で成果が出ず外車一台分を不意に / 穴の空いたバケツ / プロダクトが良いものになっていない / 求人票の閲覧性を高める / Wantedlyもまだない時代 / 神速さんとマンツーマン / プロダクト開発用語は神速さんから学んだ
27:40〜 神速さん(@sinsoku_listy) / 神速さんの退職ブログ / 赤川さんのアンサーブログ / 「しばらくこの部分を改修するなら先に負債を返させてください」 / ちょっと先を見越して提案してくれる / 事業がわかるエンジニア / コミットメントがすごく高い / はじめからやり直したい症候群 / 『Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち』 /
35:11〜 外からみたエンジニア文化 / 人間を信用しない / 「次から気をつけよう」禁止 / エンジニアリング領域は仕事の進め方が上手い / ぷりんたいさん回(未公開分だったかもです) / 構造的にエンジニアが不足している / エンジニアとエンジニア以外のコラボレーションが増えると変わっていく
42:37〜 やばいと思ったらアラートをあげられる文化 / 厳しいことが言える人がいることの大事さ / コトにフォーカス(コトに向かう) / 全社制度に対するKPTが出た時の「試されている感」 / コンフォートゾーンから定期的引っ張り出してもらう / エンジニアの評価制度は分けた方がよい / 適切な制度は会社のフェーズでも変わってくる / ISMS / Why Software Is Eating The World
53:12〜 アンサーブログの経緯 / 書く前から相互に合意・レビュー / 執筆段階で神速さんは普通にいる / 通知が止まらない経験 / バズるんだったらもっとしっかり書いたのに / 最近Zennで書いた記事 / チームのエンジニアの転職斡旋 / 自分の判断で公開 / 転職したい方はForkwellを使ってね
1:03:48〜 転職サービス運営者の視点 / 同じスキルで同じ年収は幻想 / 自分の市場価値をどうするか? / 年収交渉はマネージャとしては嬉しい(会社としては分からない) / キャリアに関心を持って行動する人が増えて欲しい / オファーメールを通じて市場調査しても良い / 自分がどうして今この会社で働いているのか、を説明可能にしてほしい / 「ものづくりをする人たちが思うがままに能力を行使して自己実現をしている未来を作る」 / 年収が全てではない / 今のポジションに固執することが生涯年収を下げることにつながるかもしれない / あえて自分のペースを下げることもあり / 働く限りは現状維持は無理 / ロールモデルの再現可能性はゼロ /
1:17:15〜 スペシャリストとマネジメント / 人間の気持ちは変わる / ふろむだ先生 / 嫌いなことをやらない / CTO目線でエンジニア組織をどう作っていくのか / CTO同士でコミュニケーションをとる / 「3年後も働いていたい個人的な理由」を作る / 経営とのコミュニケーション / 傾聴が大事
1:26:20〜 キャリアアップしたいITエンジニアに一言 / 「今一緒に働いている人に、どれだけまた一緒に働きたいと思ってもらえるか」 / 仕事で得た信頼は次のキャリアにつながる / 一つの場所に依存しない生き方 /
1:28:52〜 クロージング /
Credit
収録日: 2020/12/07(月)
※発言は各個人の見解であり所属する組織の見解ではありません
ShowNote
0:00~ ゲスト 広木大地さん (@hiroki_daichi) / 株式会社レクター取締役/ エンジニアリング組織論への招待 / EM.FM / EMFM リスナー感謝の会 / 最近はpodcastに参加するのが趣味 / ハガキ職人 / 今日は真面目な話じゃなくていいって聞いて /
5:00~ キャリアトーク / しがないラジオ sp.84 / RPGツクール / 大学から本格的に / 組み込み系・ネットワーク系 / 文化系部活かけもち / コミケ / 空想科学読本 / インターネットが遅い時代のRTA /
14:15~ アドホックネットワーク / 民生に降りきてない部分 / メッシュネットワーク / P2P分散統治 / 分散台帳 / 中央銀行デジタル通貨(CBDC) / ビザンチン将軍問題 /
26:45~ 新卒から現在までダイジェスト / スペシャリストコースからマネジメントコースへ / 誰も手を挙げない状況が嫌なこと / 安全地帯から石を投げる人にならない / 好きなものは時々で変わる / 変わらず嫌いなものをやらない / キャリアの話はカッコつけてしまいがち / 採用活動したくないを掘り下げる / 自分のことを知る /
1:05:25~ DXっていいよね?DXわからん! / IT革命オブザ令和 / Developer eXperience と Digital Transformation / 2つのDXの背景 / IT革命以降これから起こりうる社会変化とそれを生きのこるDX / 置き換えられてしまうかもしれない部・産業 / 自分たちの企業の存在価値があり続けるのか /
1:05:25~ 技術的には昔からできたことの今 / 調達・取引のコストダウン / 他の産業のコスト変化はあまり見えない / 社会の変化に合わせた置換えが起こる令和 /
1:20:25~ IT革命のころの不況と守り / 2025年の崖 / レガシー脱却 /
1:24:55~ 群盲象をなでる / バズワードの価値 / けまらしい / 「キミ、DXしてるかね?」 / 「ディープラーニングは最小二乗法」で物議 /
1:34:25~ デジタル?アナログ? / 実在性・社会の第一級オブジェクトとしての「デジタル」 /
1:38:45~ おたより フクロトジが好きなんださん「もし仮に広木さんが今転職するとしたらどんな会社に入りたいと思いますか?」 /
1:42:40~ クロージング
Credit
収録日: 2020/11/06(金)
※発言は各個人の見解であり所属する組織の見解ではありません