先週末に開催された「第2回医療功夫学会」を振り返りました。印象的だった太極拳の時間、レジェンド4人による養生論、おいしいうどんとエビデンスの話(?)まで、学会の空気感をそのままお届けします。そして今回の放送で、「医療功夫ラジオ」はいったん最終回。最後に、これまで聴いてくださった皆さまへ感謝の気持ちを込めて、ごあいさつをしています。聴いてくださっていた皆様ありがとうございました。
番組へのご感想、ご質問はこちらまで
https://querie.me/user/TCMGongfu
snsでもご感想頂けると嬉しいです。
📻 ハッシュタグ → #医療功夫ラジオ
\医療功夫学会直前スペシャル/
学会直前、そしていよいよ次回で最終回。今回は、あなたをアップデートする医療功夫プチ講座をお届けします。某所で開催されて大好評だった講座をラジオ版にアレンジ。
自然とつながる功夫の秘密、
体の中の薬箱を開ける話、
3つの呼吸の実践などなど──
週末の学会に参加する人も、そうでない人も、
今このタイミングで聞いてもらえたらうれしいです。
🗓 第2回 医療功夫学会:7月13日(土)大阪市内
🔗 詳細・お申し込みはこちら
https://peatix.com/event/4345041
💬 ご感想・ご質問はこちら
https://querie.me/user/TCMGongfu
🕊 ハッシュタグ → #医療功夫ラジオ
今回は、医療功夫学会の裏方スタッフ・シマダさんをゲストに迎えて、これまでの活動を振り返る“反省会”回。
・ラジオでは何をどこまで伝えるべきか?
・運営スタッフの苦悩
・SNS運用の工夫と発見
など、試行錯誤しながら作ってきた私たちの裏話をたっぷりお届け。ちょっと真面目に、でもわいわい楽しく語り合いました。
🕒 タイムスタンプ
00:00 オープニング
01:15 シマダさんとラジオ&学会の話をするよ
03:00 シマダの一声と、幻の第1話
09:00 医療功夫学会に物申す
10:00 ハムスイコーにたとえてみよう
18:00 まず良いものを見て目を肥やす
23:45 ラジオの人気回は?
28:00 学会ゲストの先生をご紹介
35:00 学会公式Xアカウントの伸びと工夫
45:00 ラジオのこれから
46:30 エンディング
🌀第2回 医療功夫学会📅 7月13日(日)大阪市内開催詳細・お申込み ▶ https://peatix.com/event/4345041
📮ご感想・ご質問 ▶ https://querie.me/user/TCMGongfu📻 ハッシュタグ → #医療功夫ラジオ
今回は特別ゲストとして、医療功夫学会でAI担当を務めるルカリンさんをお迎えし、功夫とAIという異色のテーマで鼎談をしました。今年7月開催の医療功夫学会では、AIがさまざまな形で活用される予定です。「なぜAIなのか?」「学会で何ができるのか?」「どう育てるのか?」――学会前に知っておきたいAIの裏側を深掘りします。
後半では、AIを日常にどう活かしているか、それぞれのリアルな活用スタイルについても雑談。AIとの距離感に悩んでいる人にもヒントになるかも。
🕒 タイムスタンプ
00:00 オープニング
01:30 梅雨とカンフー
03:30 ゲストのルカリンさん登場
05:30 なぜ医療功夫学会でAIを使うのか?
10:00 学会AIにできること、どうやって使うの?
14:30 AIを育てるってどうやるの?
18:00 AIに医療功夫の質問してみよう
29:00 みんな、AIどう使ってる?
31:00 限界も感じるルカリン
32:00 お世話になっている鋤柄
35:00 AIに飛び込む奥
41:00 これからの社会を考える
54:00 まとめ
🌀第2回 医療功夫学会
📅 7月13日(日)大阪市内開催
詳細・お申込み ▶ https://peatix.com/event/4345041
📮ご感想・ご質問 ▶ https://querie.me/user/TCMGongfu
📻 ハッシュタグ → #医療功夫ラジオ
今回はリスナーからのお便りをきっかけに、「学ぶ前に整えること」について語り合います。
目標がある時、何から始めたらいいかわからない時、とりあえず始めてみる時―― それぞれに合った“整え方”とは? 直感や感覚を磨くための「功夫」的アプローチも紹介しています。
🕒 タイムスタンプ
00:00 オープニング
01:40 今日はお便りをご紹介していきます
02:40 学ぶべきことは沢山あるけども…
08:00 学ぶための準備とは?
09:20 ①目標が明確にある時
12:30 ②何から始めたらいいかわからない時
19:45 ③とりあえず◯◯をはじめてみる
29:30 感覚を呼び起こす、直感を磨くための功夫
🎪 第2回 医療功夫学会
📅 7月13日(日)大阪市内開催
詳細・お申込み ▶ https://peatix.com/event/4345041
📮ご感想・ご質問 ▶ https://querie.me/user/TCMGongfu
📻 ハッシュタグ → #医療功夫ラジオ
#8 知識やスキルに振り回されない方法
勉強に疲れたあなたに。
シリーズが一区切りついた今回は、久しぶりの雑談回です。
「医療功夫ラジオってどんな番組?」「医療功夫学会ってなに?」「誰がやってるの?」など、改めておしゃべりしています。
情報を詰め込みすぎて「よくわからなくなった…」という状態になったときの対処法。「縁のある技術を深める」のだ…等々、話題はゆったりと広がっていきます。“学び”にちょっと疲れた時にこそ、どうぞ。
🕒 タイムスタンプ
00:00 オープニング
03:00 医療功夫ラジオのご紹介
07:00 時代に合わせて良いものを作る方法
08:30 ゆかいな仲間たち
12:00 「体感する医療に会いに行く」
20:00 「わからない」が言える先輩
25:00 質問「勉強しすぎてよくわからなくなった時」
28:00 技を増やすより一つの技を極める
34:00 大事なのは工夫すること
📣 イベント告知
🌀第2回 医療功夫学会
📅 7月13日(日) @ 大阪市内 開催!
詳細・お申込みはこちら → https://peatix.com/event/4345041
📮 番組へのご感想・ご質問はこちら
→ https://querie.me/user/TCMGongfu
📻 ハッシュタグ:#医療功夫ラジオ
SNSで感想、考えたことなどつぶやいてください。つぶやけばあなたも7人目の学会メンバーです。
東洋医学のキホンをひもとくシリーズ、最終回のテーマは「精(せい)」。目や頭を酷使する現代人にとって「精」消耗は避けられない課題かもしれません。起立性調整障害など、現代的な不調とのつながり、タイプ別の養生法などを丁寧にお話ししています。優しい人ほど、真面目な人ほど、ハッとする内容かもしれません。
🕒 タイムスタンプ
00:00 オープニング
01:30 「精」とはなんぞや
03:30 私達の体の中の「精」
09:15 「精」を消耗す生活と未来の病
12:50 優しくて真面目な人に多い悩み
18:20 実証タイプへの鍛え方、休め方
22:15 虚証タイプへの体力回復の作法
36:45 エンディング&おしらせ
第2回 医療功夫学会を7月13日(日)大阪市内で開催します。イベントの詳細、お申込みはこちらまでhttps://peatix.com/event/4345041
番組へのご感想、ご質問はこちらまでhttps://querie.me/user/TCMGongfu
snsでもご感想頂けると嬉しいです。
📻 ハッシュタグ → #医療功夫ラジオ
東洋医学の基本ワードを深堀りするシリーズの第二弾。今回扱うテーマは「神(しん)」です。タクシー、築城、手汗から施術の極意まで。大切な神の働きに迫ります。
🕒 タイムスタンプはこちら00:00 オープニング02:30 神とは意識、精神08:00 神が発動する瞬間15:00 ライジングインパクトで例えてみる18:00 気が乱れている時、整っている時22:00 神(気)を鍛える36:15 よりよい施術をする極意41:00 神のあるタクシー神のないタクシー
第2回 医療功夫学会を7月13日(日)大阪市内で開催します。イベントの詳細、お申込みはこちらまでhttps://peatix.com/event/4345041
番組へのご感想、ご質問はこちらまでhttps://querie.me/user/TCMGongfu
snsなどでもご感想頂けると嬉しいです。
📻 ハッシュタグ → #医療功夫ラジオ
今回からはじまる新シリーズ。 「気」「神」「精」など、東洋医学を語るうえで欠かせない大切なキーワードを、ひとつずつ丁寧に解説していきます。第一弾は「気(き)」。改めて考えるとよくわからない…そんな「気」について、「算数」「ピザ」「フリ〇ク」など、ちょっと変わった切り口から語ってみました。
🕒 タイムスタンプはこちら
00:00 オープニング
05:00 「気」の学び方は算数で考えてみて
13:00 ピザから「気」を感じろ
20:00 医療として「気」を扱う、香りを取り戻す方法
44:00 練習しないことが練習になる
47:00 呼吸とフリスクで姿勢を整える
59:30 次回予告。次回は「神」
60:30 医療功夫学会、申し込み始まりました
第2回 医療功夫学会を7月13日(日)大阪市内で開催します。イベントの詳細、お申込みはこちらまで
https://peatix.com/event/4345041
番組へのご感想、ご質問はこちらまで
https://querie.me/user/TCMGongfu
功夫の人、奥くんが中国で中医学の研修を受けてきたので鮮度が高いうちにお話しを聞く会です。
00:00 中国で研修してきた奥くんの話を聞こう
03:30 中医大学へ行ったり、山に行ったり
06:00 あなたはどうする?海外でのトラブル話
09:00 研修の中身
10:30 セミナーや研修で成長する秘訣
19:20 視野を広げる「器・気・道」
第2回 医療功夫学会を7月13日(日)大阪市内で開催します。今回は、台湾、中国、国内から中医大や武術の先生方を招待して国際シンポジウムという形を予定しています。参加者の皆様とコミュニケーションを取りながら動いて学べるイベントにするために準備を進めています。
番組へのご感想、ご質問はこちらまで
https://querie.me/user/TCMGongfu
春は寒暖差が激しく、服選びや体調管理が難しい季節です。今回は、東洋医学的な視点から「春の衣」の考え方や、寒さ・暑さに負けない功夫(カンフー)や冷え対策についても語ります。あなたの春の過ごし方が変わるかも!?
00:00 オープニング
04:30 運動時の服装と東洋医学的な春の衣
12:15 寒暖差に負けない呼吸法・歩き方
20:00 山で死ぬかと思った話
30:30 春の気温差と功夫的対策
39:40 冷えの場所と対策まとめ
44:00 医療功夫学会開催のおしらせ
第2回 医療功夫学会を7月13日(日)大阪市内で開催します。今回は、台湾、中国、国内から中医大や武術の先生方を招待して国際シンポジウムという形を予定しています。参加者の皆様とコミュニケーションを取りながら動いて学べるイベントにするために準備を進めています。
番組へのご感想、ご質問はこちらまで
https://querie.me/user/TCMGongfu
医療功夫が登場する映画についておしゃべりします。ご質問やご感想はこちらまでhttps://querie.me/user/TCMGongfu
potcast第一話。カンフーの人に春の悩みの代表格、花粉症に打ち勝つ方法を聞きました。