Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts211/v4/71/77/71/717771a3-09fa-120b-bab0-11d7f776c8f9/mza_17228107660743221001.jpg/600x600bb.jpg
デジタルと教育の庭
artist cafe
12 episodes
7 hours ago
デジタル技術が教育をどのように変えていくのか。新しい学びの形とは何か。 この番組では、そんな問いに対して、研究者、教育者、アーティストといった多様なバックグラウンドを持つゲストを迎え、丁寧に対話を重ねていきます。デジタルと教育にまつわる時勢や出来事について、手入れをしながら考察を深めていく。そんな知的探索の場を、リスナーの皆さんと共に育てていきます。 ・月2回、水曜日に新しいエピソードをお届けします。 ▼出演者一覧: #1-小川さやか(人類学者/立命館大学副学長) #2-安野貴博(AIエンジニア/起業家) #3-菅沼聖(YCAMエディケーター/東京藝術大学特任准教授) #4-苫野一徳(哲学者/熊本大学准教授) and more ▼モデレーター: ・石川琢也(コモンズ研究者/エクスペリエンスデザイナ) ・浅田優月(京都芸術大学デジタルキャンパス局/ArtistCafeFukuoka) ▼ 企画運営/収録/編集: ・大竹真心(京都芸術大学デジタルキャンパス局) ▼ 音声編集: ・冨田夢凜(京都芸術大学 学生) ▼クレジット: ・運営:ArtistCafeFukuoka ・監修:京都芸術大学デジタルキャンパス局 ・ジングル:Tamaki Roy ・カバーアート:浦川大志 ・協力:FGN awabar studio
Show more...
Design
Arts
RSS
All content for デジタルと教育の庭 is the property of artist cafe and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
デジタル技術が教育をどのように変えていくのか。新しい学びの形とは何か。 この番組では、そんな問いに対して、研究者、教育者、アーティストといった多様なバックグラウンドを持つゲストを迎え、丁寧に対話を重ねていきます。デジタルと教育にまつわる時勢や出来事について、手入れをしながら考察を深めていく。そんな知的探索の場を、リスナーの皆さんと共に育てていきます。 ・月2回、水曜日に新しいエピソードをお届けします。 ▼出演者一覧: #1-小川さやか(人類学者/立命館大学副学長) #2-安野貴博(AIエンジニア/起業家) #3-菅沼聖(YCAMエディケーター/東京藝術大学特任准教授) #4-苫野一徳(哲学者/熊本大学准教授) and more ▼モデレーター: ・石川琢也(コモンズ研究者/エクスペリエンスデザイナ) ・浅田優月(京都芸術大学デジタルキャンパス局/ArtistCafeFukuoka) ▼ 企画運営/収録/編集: ・大竹真心(京都芸術大学デジタルキャンパス局) ▼ 音声編集: ・冨田夢凜(京都芸術大学 学生) ▼クレジット: ・運営:ArtistCafeFukuoka ・監修:京都芸術大学デジタルキャンパス局 ・ジングル:Tamaki Roy ・カバーアート:浦川大志 ・協力:FGN awabar studio
Show more...
Design
Arts
Episodes (12/12)
デジタルと教育の庭
勅使川原真衣(前半) - 能力主義のジレンマを超えて

▼7-1「能力主義のジレンマを超えて」:教育は如何に「ある」べきか

🌱  序列化の道具だった「能力」から、ケアという無条件の承認へ。AI時代の教育格差、褒めない職場、そして教える人から聞く人への転換。デジタル化が問いかける教育の存在論を探ります。

👤 ゲスト:勅使川原真衣(組織開発コンサルタント)

  • 教育社会学と組織論を掛け合わせ、能力主義の構造を脱構築。企業の人材評価や組織開発の現場で実践的な支援を行っています。


💬 このエピソードのキーワード:

#能力主義 #組織開発 #教育社会学 #ケア #働き方


📚 このエピソードで学べること:

・能力主義が社会の配分原理として機能する仕組み

・リーダーシップ評価の問題点と組織の課題

・ケアと能力主義の根本的な違い

・AI時代における教育格差と可能性


🔎 関連キーワード:

・教育格差 ・リーダーシップアセスメント ・文化資本 ・ジョブ型雇用


🔍 関連リンク:

・能力の生きづらさをほぐす

・働くということ 能力主義を超えて

・学歴社会は誰のため


🎙️ 進行:石川琢也/浅田優月


🖥️監修:大竹真心


🎛️ 編集:冨田夢凜


📨 感想:Spotifyのコメント欄にてお願いします

Show more...
1 week ago
56 minutes 58 seconds

デジタルと教育の庭
veig(後半) - デジタルは「育てられる」か。庭と寛容性について

▼6-2「デジタルは『育てられる』か。庭と寛容性について」:身体性が紡ぐ学びの連鎖

🌱 インターネット文化と造園の実践が交差する地点から、デジタル時代における「育てる」という行為の可能性を探求。AIには生まれない「憧れ」の瞬間、背中を見せる教育の重要性、そして庭づくりを通じて社会の寛容性をいかに育むかを語り合います。

👤 ゲスト:

西尾耀輔(造園家/veigメンバー)

  • ​東京と富山を拠点に全国48箇所以上の庭を手がけ、設計から施工まで一貫して行う

片野晃輔(研究者/veigメンバー)

  • ​MITメディアラボでの研究経験を活かし、生物学と表現の接点を探求

💬 このエピソードのキーワード:

#第三風景 #動いている庭 #寛容性 #庭文化 #インターネットカルチャー

📚 このエピソードで学べること:

・第三風景と動いている庭の概念

・見る人を育てる庭づくりの実践

・10年20年先を見据えた植物選び

・クライアントとの対話による価値観の共創

🔎 関連キーワード:

・ジル・クレマン ・クラブカルチャー ・メディアラボ ・山林苗

🔍 関連リンク:

・ジル・クレマン『動いている庭』・千葉工業大学・MITメディアラボ

🎙️ 進行:石川琢也/浅田優月

🖥️ 監修:大竹真心

🎛️ 編集:冨田夢凜

📨 感想:Spotifyのコメント欄にてお願いします

Show more...
3 weeks ago
46 minutes 28 seconds

デジタルと教育の庭
veig(前半) - 造園と生態学が織りなす、新しい庭のかたち

▼6-1「造園と生態学が織りなす、新しい庭のかたち」:庭から探る、鑑賞性と探索性の両立

🌱 造園家・西尾耀輔さんと研究者・片野晃輔さんによるユニット「veig」が、伝統的な庭づくりに生態系の視点を融合させ、体験の設計と自然環境の接点を探る実践について語ります。

👤 ゲスト:

西尾耀輔(造園家/veigメンバー)

  • 越路ガーデンに所属し、住宅・商業施設など様々なフィールドで造園空間の設計・施工・監修・コンサルティングを行う

片野晃輔(研究者/veigメンバー)

  • MITメディアラボやSony CSLでの研究経験を活かし、環境負荷低減型プロダクト開発やグリーンファイナンス分野など多岐にわたるプロジェクトに取り組む

💬 このエピソードのキーワード:#庭 #生態系 #鑑賞性と探索性 #造園 #ランドスケープデザイン

📚 このエピソードで学べること:・庭における鑑賞性と探索性の両立・伝統的造園と生態学の融合手法・策定者の意図を読み解く庭の継承・都市における緑地の新しい捉え方

🔎 関連キーワード:・策定者の意図 ・原風景 ・市民科学 ・シネコカルチャー

🔍 関連リンク:

・veig zine Vol.2

・日本科学未来館「ビジョナリーラボ」

・富士フィルム クレイスタジオ

🎙️ 進行:石川琢也/浅田優月

🎛️ 編集:冨田夢凜

📨 感想:Spotifyのコメント欄にてお願いします

Show more...
1 month ago
40 minutes 7 seconds

デジタルと教育の庭
Scott Allen (後半) - 解を欲する学生と、余白をひらく教育者

▼5-2「解を欲する学生と、余白をひらく教育者」:具体的指示と抽象的体験の間で揺れる現代教育

🌱 AGIの到来が現実味を帯びる中、表現教育はどう変化すべきか。Scott Allenさんと共に、電気を使わないメディアアート実践から高次元情報の重要性、そして人間の身体性や創作の喜びが持つ価値について議論します。

👤 ゲスト:Scott Allen(京都精華大学メディア表現学部専任講師/像楽家)

  • 投影装置や日用品を物理的に改変し、AIとの共創による新しい視覚表現を探求している

💬 このエピソードのキーワード:

#電気を使わないメディア #高次元情報 #身体性 #創作の喜び #徒弟制度

📚 このエピソードで学べること:

  • AGI時代における表現の意義
  • 制約から生まれる創造性の力
  • 教育現場での抽象的指導の課題
  • 身体的体験と言語化の関係性

🔎 関連キーワード:・AI2027 ・ライブコーディング ・バイオアート ・即興劇

🔍 関連リンク:

  • Scott Allen
  • 久保田晃弘「メディアを再考する五つの方法」
  • AI2027

🎙️ 進行:石川琢也/浅田優月

🎛️ 編集:冨田夢凜

📨 感想:Spotifyのコメント欄にてお願いします

Show more...
1 month ago
28 minutes 1 second

デジタルと教育の庭
Scott Allen (前半) - AI時代のジェネラティブアートの技能と学び

▼5-1 AI時代のジェネラティブアートの技能と学び:技術教育の変容と共創実践

🌱 像楽家として活動するScott Allenさんが、生成AI普及によって変化する表現教育の現場を語ります。VJから発展した「像楽」という独自の表現手法、AIを用いた「見立て」作品の制作実践、そして「共に学ぶ」教育者としての姿勢について、技術と表現と研究の三位一体を重視する教育哲学を通じて議論します。

👤 ゲスト:Scott Allen(京都精華大学メディア表現学部専任講師/像楽家)

  • 投影装置や日用品を物理的に改変し、AIとの共創による新しい視覚表現を探求している

💬 このエピソードのキーワード:

#見立て #像楽 #パレイドリア #ジェネラティブアート #共創

📚 このエピソードで学べること:

  • 生成AI時代の技術教育の課題
  • プログラミング思考の意義と変化
  • 教育における共学実践の重要性
  • 表現教育と批判的思考の統合

🔎 関連キーワード:

・VJ ・深層学習 ・ライブコーディング ・メディアインスタレーション

🔍 関連リンク:

  • Scott Allen "Unreal Pareidolia -laser caustics-"
  • MUTEK
  • Ai.step
  • 京都精華大学メディア表現学部

🎙️ 進行:石川琢也/浅田優月

🎛️ 編集:冨田夢凜

📨 感想:Spotifyのコメント欄にてお願いします

Show more...
2 months ago
38 minutes 48 seconds

デジタルと教育の庭
苫野一徳 (後半) - AIの進歩は『良い教育』を創れるのか

▼4-2「AIの進歩は『良い教育』を創れるのか」:本質観取と相互承認が導く教育の未来

🌱 哲学者・苫野一徳氏とエクスペリエンスデザイナー・石川琢也氏が、LLM時代における「良い教育」の本質を探求。本質観取の哲学的対話、体を通した合意形成、相互承認による民主的学習について深く議論し、LLMでは代替できない教育の本質的価値を明らかにする。

👤 ゲスト:苫野一徳(哲学者/熊本大学教育学部准教授)

  • 教育哲学の研究を通じて「自由の相互承認」理論を提唱し、公教育改革に取り組む

💬 このエピソードのキーワード:#本質観取 #相互承認 #良い教育 #LLM時代 #民主的学習

📚 このエピソードで学べること:

  • LLMでは代替不可能な本質観取の価値
  • 相互承認による民主的教育の実践方法
  • 観察とファシリテーションの教育的意義
  • 体験的対話が生み出す「腑に落ちる感覚」

🔎 関連キーワード:

・本質直観 ・腑に落ちる感覚 ・一般意志 ・エクスペリエンスデザイン

🔍 関連リンク:

  • ⁠どのような教育が「よい」教育か/講談社選書メチエ/[著]苫野一徳
  • きのくに子どもの村学園
  • voicy 苫野一徳 『万物の黎明』を読む

🎙️ 進行:石川琢也/浅田優月

🎛️ 編集:大竹真心

📨 感想:Spotifyのコメント欄にてお願いします

Show more...
2 months ago
48 minutes 50 seconds

デジタルと教育の庭
苫野一徳 (前半) - 自由と教育の哲学

▼4-1「自由と教育の哲学」:テクノロジー時代に問う学校の本質

🌱 デジタル技術が教育を変えていく中で、学校という場の本質的価値とは何か。哲学の視点から「自由の相互承認」と「民主主義の土台」としての教育を探ります。

👤 ゲスト:苫野一徳(哲学者・教育学者/熊本大学大学院教育学研究科准教授)

  • 「良い教育」「自由はいかに可能か」など著書多数。教育の本質を哲学的に問いながら、実践的な学校づくりにも携わる

💬 このエピソードのキーワード:

#自由の相互承認 #ごちゃまぜのラーニングセンター #民主主義の土台 #インクルーシブ教育 #体験ベースの学び

📚 このエピソードで学べること:

・ルソーやヘーゲルの哲学から見る「自由」と教育の関係性

・AI時代に際立つ「体験」と「対話」の価値

・日本の学校教育が抱える「分断」の課題と可能性

・先進的な学校事例(伊那小学校・学び舎ゆめの森)に見る新しい学びの形

🔎 関連キーワード:

・後追い型カリキュラム ・一般意思 ・スポーツハッカソン ・インクルーシブデザイン

🔍 関連リンク:

・どのような教育が「よい」教育か/講談社選書メチエ/[著]苫野一徳

・「自由」はいかに可能か 社会構想のための哲学/NHKブックス/[著]苫野一徳

・伊那市立伊那小学校

・福島県大熊町「学び舎ゆめの森」

🎙️ 進行:石川琢也/浅田優月

🎛️ 編集:大竹真心

📨感想:Spotifyのコメント欄にてお願いします

Show more...
3 months ago
46 minutes 41 seconds

デジタルと教育の庭
菅沼聖 (後半) - 教育におけるゾーニングと寛容さ

▼3-2「教育におけるゾーニングと寛容さ」:社会との接続を模索する学習実践

🌱 アートとコミュニティの実践者菅沼聖氏をゲストに迎え、フィンランドの生涯学習から地域プロジェクトまで、社会と教育をつなぐ新しい学びの場づくりについて議論する。

👤 ゲスト:菅沼聖(YCAMエディケーター)

・ワークショップの手法を用いた教育プログラムや地域プロジェクトの企画・運営

💬 このエピソードのキーワード:#生涯学習 #コミュニティデザイン #社会接続 #市民活動 #フィードバックループ

  • 📚 このエピソードで学べること:
  • フィンランドの市民学習支援システム
  • アートメソッドの教育応用可能性
  • 地域プロジェクトの持続可能性課題
  • コミュニティ形成のローフロア設計

🔎 関連キーワード:・ワークショップファシリテーション ・新教育 ・ゾーニング ・シビックプライド

🔍 関連URL:

  • フィンランド教育システム概要(文部科学省)
  • 神山町プロジェクト
  • Every One Every Day in Barking and Dagenham

🎙️ 進行:石川琢也/浅田優月

🎛️ 編集:大竹真心

📨 感想:Spotifyのコメント欄にてお願いします

Show more...
3 months ago
45 minutes 42 seconds

デジタルと教育の庭
菅沼聖 (前半) - 学びの周縁領域を探る

▼3-1「学びの周縁領域を探る」:YCAMが実践するアート×テクノロジー教育

🌱 YCAM(山口情報芸術センター)で2009年よりアート×テクノロジーの実践を重ねる菅沼聖氏が語る、メディアアートの知見を活用した新しい学びのプラットフォーム構築への挑戦

👤 ゲスト:菅沼聖(YCAM社会連携担当/研究者)

  • メディアアートのクリエイション・データ知見を応用した共創事業とプラットフォーム構築

💬 このエピソードのキーワード:#メディアアート #STEAM教育 #プラットフォームデザイン #社会連携 #クリエイション

📚 このエピソードで学べること:

  • アート×テクノロジーの教育応用
  • GIGAスクール構想の現場課題
  • 継続可能な学習プラットフォーム設計
  • フィンランド教育の実情と課題

🔎 関連キーワード:

・YCAMインターラボ ・現象ベース学習 ・スクラッチ ・ローフロア・ハイシーリング

🔍 関連リンク:

  • 山口情報芸術センターYCAM
  • やまぐち子ども未来型学習プロジェクト
  • コロガル公園シリーズ

🎙️ 進行:石川琢也/浅田優月

🎛️ 編集:大竹真心

📨 感想:Spotifyのコメント欄にてお願いします

Show more...
3 months ago
1 hour 10 minutes 18 seconds

デジタルと教育の庭
安野貴博 - デジタル・デモクラシーの教育学

▼2-1 デジタル・デモクラシーの教育学:テクノロジーが市民性を再構築する未来

🌱 AIエンジニア・政治家・作家として多面的に活動する安野貴博氏が、ブロードリスニングや大規模熟議システムなど、デジタル技術を活用した新しい民主主義の形について語る。政治の透明性向上から教育の変革まで、テクノロジーと社会の接点を探る対話。

👤 ゲスト:安野貴博(AIエンジニア/起業家/SF作家/元東京都知事選候補)

  • デジタル技術を活用した社会システム変革に取り組み、民主主義のアップデートを目指すプロジェクト「デジタル民主主義2030」を推進

💬 このエピソードのキーワード:#デジタル民主主義 #ブロードリスニング #大規模熟議 #政治の透明性 #AI教育

📚 このエピソードで学べること:

  • 民主主義をアップデートする具体的手法
  • AIが教育現場に与える影響と可能性
  • 政治の透明性を高める技術的アプローチ
  • テクノロジーと人間の創造性の関係性

🔎 関連キーワード:・vTaiwan ・台湾のジョイン ・ファクトフルネス ・ChatGPT

🔍 関連リンク:

  • サーキットスイッチャー
  • 松岡まどかは起業します。AIスタートアップ戦記
  • 一般財団法人GovTech東京

🎙️ 進行:石川琢也/浅田優月

🎛️ 編集:大竹真心

📨 感想:Spotifyのコメント欄にてお願いします

Show more...
4 months ago
56 minutes 5 seconds

デジタルと教育の庭
小川さやか (後半) - ゲーミフィケーションとエスノグラフィー

▼1-2「ゲーミフィケーションとエスノグラフィー」:マルチモーダルな学びとゲームの可能性

🌱 文化人類学者・小川さやか氏が語る、シリアスゲームを通じた異文化理解の新たな方法論。フィールドワークの体験をゲーム化し、異なる価値観や論理を体感的に学ぶ可能性について探る対話。

👤 ゲスト:小川さやか(立命館大学大学院先端総合学術研究科教授/文化人類学者)

  • マルチモーダルな民族誌研究や、シリアスゲームを通して「ずる賢い知恵」や異文化の論理を体験的に伝える試みを実践

💬 このエピソードのキーワード:

#シリアスゲーム #マルチモーダル民族誌 #体験的学習 #デジタル人類学 #異文化理解

📚 このエピソードで学べること:

  • 民族誌をゲーム化する試みとその可能性
  • デジタル時代における異文化理解の新手法
  • 便利さと不便さが持つ社会的意味
  • 貨幣と価値観の文化的多様性

🔎 関連キーワード:・マルチモーダル民族誌 ・シリアスゲーム ・デジタルエスノグラフィ ・体験的学習

🔍 関連リンク:

  • ⁠都市を生きぬくための狡知―タンザニアの零細商人マチンガの民族誌⁠
  • ⁠チョンキンマンションのボスは知っている─アングラ経済の人類学⁠
  • ⁠負債と信用の人類学 人間経済の現在⁠
  • Artist Cafe Fukuoka

🎙️ 進行:石川琢也/浅田優月

🎛️ 編集:大竹真心

📨 感想:Spotifyのコメント欄にてお願いします

Show more...
5 months ago
37 minutes 35 seconds

デジタルと教育の庭
小川さやか (前半) - 都市を生きぬく狡知は、デジタルと教育をどう歩くのか

▼1-1都市を生きぬく狡知は、デジタルと教育をどう歩くのか:アングラ経済に学ぶ信頼と生存の技法

🌱 タンザニアの零細商人や裏経済を研究する文化人類学者・小川さやか氏が、狡知(ずる賢い知恵)という視点からアフリカやアジアの商人たちの生存戦略と人間関係の構築術について語る。

👤 ゲスト:小川さやか(学校法人立命館副総長/文化人類学者)

  • アフリカの零細商人や裏経済を研究し、SNSを活用した国際取引ネットワークや「ずる賢い知恵」の民族誌を執筆

💬 このエピソードのキーワード:#文化人類学 #インフォーマル経済 #ウジャンジャ #ずる賢い知恵 #フィールドワーク #信頼と贈与

📚 このエピソードで学べること:

  • フィールドワークによる文化理解の方法
  • SNSを介した国際的な信頼構築の形
  • 「ずる賢さ」が持つ社会的知性の側面
  • 贈与が人間関係に与える微妙な影響力

🔎 関連キーワード:

・インフォーマル経済 ・ソーシャルコマース ・フィールドワーク

🔍 関連リンク:

  • 都市を生きぬくための狡知―タンザニアの零細商人マチンガの民族誌
  • チョンキンマンションのボスは知っている─アングラ経済の人類学
  • 負債と信用の人類学 人間経済の現在
  • Aritist Cafe Fukuoka

🎙️ 進行:石川琢也/浅田優月

🎛️ 編集:大竹真心

📨 感想:Spotifyのコメント欄にてお願いします

Show more...
5 months ago
43 minutes

デジタルと教育の庭
デジタル技術が教育をどのように変えていくのか。新しい学びの形とは何か。 この番組では、そんな問いに対して、研究者、教育者、アーティストといった多様なバックグラウンドを持つゲストを迎え、丁寧に対話を重ねていきます。デジタルと教育にまつわる時勢や出来事について、手入れをしながら考察を深めていく。そんな知的探索の場を、リスナーの皆さんと共に育てていきます。 ・月2回、水曜日に新しいエピソードをお届けします。 ▼出演者一覧: #1-小川さやか(人類学者/立命館大学副学長) #2-安野貴博(AIエンジニア/起業家) #3-菅沼聖(YCAMエディケーター/東京藝術大学特任准教授) #4-苫野一徳(哲学者/熊本大学准教授) and more ▼モデレーター: ・石川琢也(コモンズ研究者/エクスペリエンスデザイナ) ・浅田優月(京都芸術大学デジタルキャンパス局/ArtistCafeFukuoka) ▼ 企画運営/収録/編集: ・大竹真心(京都芸術大学デジタルキャンパス局) ▼ 音声編集: ・冨田夢凜(京都芸術大学 学生) ▼クレジット: ・運営:ArtistCafeFukuoka ・監修:京都芸術大学デジタルキャンパス局 ・ジングル:Tamaki Roy ・カバーアート:浦川大志 ・協力:FGN awabar studio