▼7-1「能力主義のジレンマを超えて」:教育は如何に「ある」べきか
🌱 序列化の道具だった「能力」から、ケアという無条件の承認へ。AI時代の教育格差、褒めない職場、そして教える人から聞く人への転換。デジタル化が問いかける教育の存在論を探ります。
👤 ゲスト:勅使川原真衣(組織開発コンサルタント)
💬 このエピソードのキーワード:
#能力主義 #組織開発 #教育社会学 #ケア #働き方
📚 このエピソードで学べること:
・能力主義が社会の配分原理として機能する仕組み
・リーダーシップ評価の問題点と組織の課題
・ケアと能力主義の根本的な違い
・AI時代における教育格差と可能性
🔎 関連キーワード:
・教育格差 ・リーダーシップアセスメント ・文化資本 ・ジョブ型雇用
🔍 関連リンク:
🎙️ 進行:石川琢也/浅田優月
🖥️監修:大竹真心
🎛️ 編集:冨田夢凜
📨 感想:Spotifyのコメント欄にてお願いします
▼6-2「デジタルは『育てられる』か。庭と寛容性について」:身体性が紡ぐ学びの連鎖
🌱 インターネット文化と造園の実践が交差する地点から、デジタル時代における「育てる」という行為の可能性を探求。AIには生まれない「憧れ」の瞬間、背中を見せる教育の重要性、そして庭づくりを通じて社会の寛容性をいかに育むかを語り合います。
👤 ゲスト:
西尾耀輔(造園家/veigメンバー)
片野晃輔(研究者/veigメンバー)
💬 このエピソードのキーワード:
#第三風景 #動いている庭 #寛容性 #庭文化 #インターネットカルチャー
📚 このエピソードで学べること:
・第三風景と動いている庭の概念
・見る人を育てる庭づくりの実践
・10年20年先を見据えた植物選び
・クライアントとの対話による価値観の共創
🔎 関連キーワード:
・ジル・クレマン ・クラブカルチャー ・メディアラボ ・山林苗
🔍 関連リンク:
・ジル・クレマン『動いている庭』・千葉工業大学・MITメディアラボ
🎙️ 進行:石川琢也/浅田優月
🖥️ 監修:大竹真心
🎛️ 編集:冨田夢凜
📨 感想:Spotifyのコメント欄にてお願いします
▼6-1「造園と生態学が織りなす、新しい庭のかたち」:庭から探る、鑑賞性と探索性の両立
🌱 造園家・西尾耀輔さんと研究者・片野晃輔さんによるユニット「veig」が、伝統的な庭づくりに生態系の視点を融合させ、体験の設計と自然環境の接点を探る実践について語ります。
👤 ゲスト:
西尾耀輔(造園家/veigメンバー)
片野晃輔(研究者/veigメンバー)
💬 このエピソードのキーワード:#庭 #生態系 #鑑賞性と探索性 #造園 #ランドスケープデザイン
📚 このエピソードで学べること:・庭における鑑賞性と探索性の両立・伝統的造園と生態学の融合手法・策定者の意図を読み解く庭の継承・都市における緑地の新しい捉え方
🔎 関連キーワード:・策定者の意図 ・原風景 ・市民科学 ・シネコカルチャー
🔍 関連リンク:
🎙️ 進行:石川琢也/浅田優月
🎛️ 編集:冨田夢凜
📨 感想:Spotifyのコメント欄にてお願いします
▼5-2「解を欲する学生と、余白をひらく教育者」:具体的指示と抽象的体験の間で揺れる現代教育
🌱 AGIの到来が現実味を帯びる中、表現教育はどう変化すべきか。Scott Allenさんと共に、電気を使わないメディアアート実践から高次元情報の重要性、そして人間の身体性や創作の喜びが持つ価値について議論します。
👤 ゲスト:Scott Allen(京都精華大学メディア表現学部専任講師/像楽家)
💬 このエピソードのキーワード:
#電気を使わないメディア #高次元情報 #身体性 #創作の喜び #徒弟制度
📚 このエピソードで学べること:
🔎 関連キーワード:・AI2027 ・ライブコーディング ・バイオアート ・即興劇
🔍 関連リンク:
🎙️ 進行:石川琢也/浅田優月
🎛️ 編集:冨田夢凜
📨 感想:Spotifyのコメント欄にてお願いします
▼5-1 AI時代のジェネラティブアートの技能と学び:技術教育の変容と共創実践
🌱 像楽家として活動するScott Allenさんが、生成AI普及によって変化する表現教育の現場を語ります。VJから発展した「像楽」という独自の表現手法、AIを用いた「見立て」作品の制作実践、そして「共に学ぶ」教育者としての姿勢について、技術と表現と研究の三位一体を重視する教育哲学を通じて議論します。
👤 ゲスト:Scott Allen(京都精華大学メディア表現学部専任講師/像楽家)
💬 このエピソードのキーワード:
#見立て #像楽 #パレイドリア #ジェネラティブアート #共創
📚 このエピソードで学べること:
🔎 関連キーワード:
・VJ ・深層学習 ・ライブコーディング ・メディアインスタレーション
🔍 関連リンク:
🎙️ 進行:石川琢也/浅田優月
🎛️ 編集:冨田夢凜
📨 感想:Spotifyのコメント欄にてお願いします
▼4-2「AIの進歩は『良い教育』を創れるのか」:本質観取と相互承認が導く教育の未来
🌱 哲学者・苫野一徳氏とエクスペリエンスデザイナー・石川琢也氏が、LLM時代における「良い教育」の本質を探求。本質観取の哲学的対話、体を通した合意形成、相互承認による民主的学習について深く議論し、LLMでは代替できない教育の本質的価値を明らかにする。
👤 ゲスト:苫野一徳(哲学者/熊本大学教育学部准教授)
💬 このエピソードのキーワード:#本質観取 #相互承認 #良い教育 #LLM時代 #民主的学習
📚 このエピソードで学べること:
🔎 関連キーワード:
・本質直観 ・腑に落ちる感覚 ・一般意志 ・エクスペリエンスデザイン
🔍 関連リンク:
🎙️ 進行:石川琢也/浅田優月
🎛️ 編集:大竹真心
📨 感想:Spotifyのコメント欄にてお願いします
▼4-1「自由と教育の哲学」:テクノロジー時代に問う学校の本質
🌱 デジタル技術が教育を変えていく中で、学校という場の本質的価値とは何か。哲学の視点から「自由の相互承認」と「民主主義の土台」としての教育を探ります。
👤 ゲスト:苫野一徳(哲学者・教育学者/熊本大学大学院教育学研究科准教授)
💬 このエピソードのキーワード:
#自由の相互承認 #ごちゃまぜのラーニングセンター #民主主義の土台 #インクルーシブ教育 #体験ベースの学び
📚 このエピソードで学べること:
・ルソーやヘーゲルの哲学から見る「自由」と教育の関係性
・AI時代に際立つ「体験」と「対話」の価値
・日本の学校教育が抱える「分断」の課題と可能性
・先進的な学校事例(伊那小学校・学び舎ゆめの森)に見る新しい学びの形
🔎 関連キーワード:
・後追い型カリキュラム ・一般意思 ・スポーツハッカソン ・インクルーシブデザイン
🔍 関連リンク:
・どのような教育が「よい」教育か/講談社選書メチエ/[著]苫野一徳
・「自由」はいかに可能か 社会構想のための哲学/NHKブックス/[著]苫野一徳
🎙️ 進行:石川琢也/浅田優月
🎛️ 編集:大竹真心
📨感想:Spotifyのコメント欄にてお願いします
▼3-2「教育におけるゾーニングと寛容さ」:社会との接続を模索する学習実践
🌱 アートとコミュニティの実践者菅沼聖氏をゲストに迎え、フィンランドの生涯学習から地域プロジェクトまで、社会と教育をつなぐ新しい学びの場づくりについて議論する。
👤 ゲスト:菅沼聖(YCAMエディケーター)
・ワークショップの手法を用いた教育プログラムや地域プロジェクトの企画・運営
💬 このエピソードのキーワード:#生涯学習 #コミュニティデザイン #社会接続 #市民活動 #フィードバックループ
🔎 関連キーワード:・ワークショップファシリテーション ・新教育 ・ゾーニング ・シビックプライド
🔍 関連URL:
🎙️ 進行:石川琢也/浅田優月
🎛️ 編集:大竹真心
📨 感想:Spotifyのコメント欄にてお願いします
▼3-1「学びの周縁領域を探る」:YCAMが実践するアート×テクノロジー教育
🌱 YCAM(山口情報芸術センター)で2009年よりアート×テクノロジーの実践を重ねる菅沼聖氏が語る、メディアアートの知見を活用した新しい学びのプラットフォーム構築への挑戦
👤 ゲスト:菅沼聖(YCAM社会連携担当/研究者)
💬 このエピソードのキーワード:#メディアアート #STEAM教育 #プラットフォームデザイン #社会連携 #クリエイション
📚 このエピソードで学べること:
🔎 関連キーワード:
・YCAMインターラボ ・現象ベース学習 ・スクラッチ ・ローフロア・ハイシーリング
🔍 関連リンク:
🎙️ 進行:石川琢也/浅田優月
🎛️ 編集:大竹真心
📨 感想:Spotifyのコメント欄にてお願いします
▼2-1 デジタル・デモクラシーの教育学:テクノロジーが市民性を再構築する未来
🌱 AIエンジニア・政治家・作家として多面的に活動する安野貴博氏が、ブロードリスニングや大規模熟議システムなど、デジタル技術を活用した新しい民主主義の形について語る。政治の透明性向上から教育の変革まで、テクノロジーと社会の接点を探る対話。
👤 ゲスト:安野貴博(AIエンジニア/起業家/SF作家/元東京都知事選候補)
💬 このエピソードのキーワード:#デジタル民主主義 #ブロードリスニング #大規模熟議 #政治の透明性 #AI教育
📚 このエピソードで学べること:
🔎 関連キーワード:・vTaiwan ・台湾のジョイン ・ファクトフルネス ・ChatGPT
🔍 関連リンク:
🎙️ 進行:石川琢也/浅田優月
🎛️ 編集:大竹真心
📨 感想:Spotifyのコメント欄にてお願いします
▼1-2「ゲーミフィケーションとエスノグラフィー」:マルチモーダルな学びとゲームの可能性
🌱 文化人類学者・小川さやか氏が語る、シリアスゲームを通じた異文化理解の新たな方法論。フィールドワークの体験をゲーム化し、異なる価値観や論理を体感的に学ぶ可能性について探る対話。
👤 ゲスト:小川さやか(立命館大学大学院先端総合学術研究科教授/文化人類学者)
💬 このエピソードのキーワード:
#シリアスゲーム #マルチモーダル民族誌 #体験的学習 #デジタル人類学 #異文化理解
📚 このエピソードで学べること:
🔎 関連キーワード:・マルチモーダル民族誌 ・シリアスゲーム ・デジタルエスノグラフィ ・体験的学習
🔍 関連リンク:
🎙️ 進行:石川琢也/浅田優月
🎛️ 編集:大竹真心
📨 感想:Spotifyのコメント欄にてお願いします
▼1-1都市を生きぬく狡知は、デジタルと教育をどう歩くのか:アングラ経済に学ぶ信頼と生存の技法
🌱 タンザニアの零細商人や裏経済を研究する文化人類学者・小川さやか氏が、狡知(ずる賢い知恵)という視点からアフリカやアジアの商人たちの生存戦略と人間関係の構築術について語る。
👤 ゲスト:小川さやか(学校法人立命館副総長/文化人類学者)
💬 このエピソードのキーワード:#文化人類学 #インフォーマル経済 #ウジャンジャ #ずる賢い知恵 #フィールドワーク #信頼と贈与
📚 このエピソードで学べること:
🔎 関連キーワード:
・インフォーマル経済 ・ソーシャルコマース ・フィールドワーク
🔍 関連リンク:
🎙️ 進行:石川琢也/浅田優月
🎛️ 編集:大竹真心
📨 感想:Spotifyのコメント欄にてお願いします