【今回の内容】
お題「情報発信とまちづくり」
情報発信も重要な活動のひとつ/発信ができないと他の活動のインパクトも下がってしまう/社長の発信は個人でもしたほうがいいか/創業期は社長が発信した方がいい/社長の発信は何を目指すか/個人と組織の発信力、どちらを選ぶか/リネンや思想は社長が発信する/サービスの発信は組織でする/求人における発信/発信が上手だと事業にレバレッジが効く/発信ができていないと事業は頭打ちになる/結局知ってもらわないとどうにもならない/作るだけで息切れしてしまう/自分に合った情報発信を探す/情報発信は脳みそ使う/発信は灯台のようなもの/発信を楽しめるのが一番/注目されていない時期をいかに乗り越えるか/東京で聞いてくださってる方、おたよりください
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
【今回の内容】
ゲスト回「阿部酒造株式会社 阿部 裕太」
どれだけ打席に立つか/やり切れる人、そうでない人の違い/腹をくくる/覚悟の決め方/動いていない時に雑念が出てくる/常に挑戦の芽を持っている/やりたいことの10%しか出来ていない/地域に近い、開かれた酒蔵を目指す/中まで入っていける蔵/柏崎での認知度が上がってきた/やりたいことが増えていくから常に走り続ける/人の大切さ/日本酒造りは設備産業/五感と機械の融合/移住定住からみた阿部酒造/阿部酒造で働くために移住してくる人がいる/研修生に対するサポート/人が好き/柏崎への想い/柏崎には阿部酒造がある、と言えるように/一度まちの外に出ることの重要性/行動と移動が命/移動の長さがもたらすインパクト/柏崎が外に伝えられることは実はたくさんある/たまたま柏崎だったが濃い繋がりが増えていった
阿部酒造株式会社
https://www.instagram.com/_abeshuzo_/
阿部酒造が挑戦中のクラウドファンディング
https://greenfunding.jp/lab/projects/8841
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
【今回の内容】
ゲスト回「阿部酒造株式会社 阿部 裕太」
日本酒に関わるようになったきっかけ/父親の代で終わるはずだった酒蔵を見つめなおすタイミング/東京のベンチャー企業勤務で感じたこと/身近ではなかった日本酒/3年間のリミットを設けて蔵に戻る/サラリーマン時代の主戦場は夜の六本木/味へのこだわりは日本酒業界に入ってから/モノづくりやる以上、競合を知るのは当たり前のこと/ベンチャーで鍛えられたビジネス戦闘力/リーマンショックでズタズタな時にベンチャーに就職/自らを追い込む/受験失敗/広告が好き/いいものを作っていても伝える能力が無いと人には届かない/広告や営業に強い酒蔵/醸造を極める跡取りが多い中、異業種を経験して蔵に戻る/技術は気合と根性でついてくる/仕事にかける狂気/息をするように仕事をする/日本酒を作ることはライフスタイル/バラエティ豊かなレシピが作れる日本酒というお酒/全てが日本酒に繋がってくる/
阿部酒造株式会社
https://www.instagram.com/_abeshuzo_/
阿部酒造が挑戦中のクラウドファンディング
https://greenfunding.jp/lab/projects/8841
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
【今回の内容】
お題「資金循環とまちづくり」
地方のまちの中にある資金の循環/デットとエクイティ/地方での創業における資金調達/地方にスタートアップ、ベンチャー企業はいるのか?/キラキラスタートアップは地方にいない/田舎の創業は泥臭い/それでも資金調達は必要なことには変わらない/地方と東京は違う/地方は土着で地道なスモールビジネス、商い/地方でイグジット、IPOは望めない/エンジェル投資家は地元の旦那衆/30代、40代は次世代に投資してくれる/50代の寄付は少ない/一人勝ちできる時代は終わり、応援しあう時代になった/銀行から借りる/家族、知人から借りる/出資/地方でも出資がうけやすくなった/銀行で借りる以外の選択肢も作りたい/次に作りたい資金循環の形/ファンド、財団をつくりたい/遺贈寄付/寄付文化の醸成もしていきたい/寄付してよかったとおもってもらえるように
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
【今回の内容】
お題「お祭りとまちづくり」
ご先祖様を祀る/お祭りの時は、まち全体が浮足立つ/移住先の祭りを大事に思うようになる/祭りで町内会の結束が高まる/普段はマジメな日本人が祭りのときは荒ぶる/祭りを始めた最初の一人もすごいけど、続けてきた人たちもすごい/一度やめてしまうと再開は難しい/コロナでさらに祭りがなくなった/企業が民謡流しに参加する/ぎおん祭りの本来の姿を取り戻す/神社から離れてイベント化してしまったお祭り/昔に立ち返る/日本の文化をフィーチャーしたイベントが増えている/祭りはまちの雰囲気を作る/祭りによってまちの印象が作られる/私たちのまちには祭りがあるという自負/祭りは身近なもの/
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
【今回の内容】
お題「放課後とまちづくり」
柏崎で新たに始まった「ほうかごチェンジメーカー」/起業を学ぶ授業「チェンジメーカー」/のべ37校で実施/クラブ、塾、部活の中間/学校ではできない経験ができそう/想いをもった学生が申込してくれた/放課後って何してた?/いまに繋がる放課後の出来事/中学時代/バーチャ2/バスプロ/卓球部/学校でも親でもない大人との出会い/学校外にある居場所/こういう大人の生き方があるんだ/高校時代/移動範囲が広がった/アルバイト/お客さんとの接点/大人の世界の人間模様/大人との出会いを通じて社会を知る/軽音部/ライブハウス/バスケ部/部活の地域移行が始まる/中高生が働き方に出会う/ライトシップ高等学院/高校から働き、専門性を高める/いち早く専門性を身に着ける/働くを通じて大人と出会う/
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
https://forms.gle/VVLuw4EtWrcAhsKp8
ほうかごチェンジメーカー
https://npo-aisa.com/news/6dAIdArL
ライトシップ高等学院
【今回の内容】
お題「無知とまちづくり」
みんな最初は無知から始まる/創業期は無知/お店始めたいと思ったら何の勉強をする?/経営の勉強とは/どんなステップがあるだろうか/経営者に近づくためのステップ/何を学び始めるかは人それぞれ/何がわからないかがわからない/仕事の中で学んでいく/全部が整ってから始めようでは遅い/小さな一歩をどう考えるか/必要に迫られて勉強する/現場でしか学べないことがある/銀行以外からお金を借りる/経営者が鬱になる割合は高い/コンサルが解決できないこと/差し迫った課題がないとアドバイスは受け入れにくい/知っとくだけでも良い/お店オープンは表面的、継続することこそが重要/先輩経営者から厳しいことを言ってもらう/好きなことから学び始める/苦手なことは人に任せる/答えは自分しか持っていない/第一ステップは自分の中のぶれない核を作る/情熱を増幅させる/最初の一歩を重くする/出てくる課題を流血しながら解決していく/
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
【今回の内容】
お題「夏の思い出」
配信90回の雑談回/矢島の夏の思い出/宮の夏の思い出/水戸部の夏の思い出/
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
【今回の内容】
お題「ライフプランとまちづくり」
みんな老化してきた/老化=悪いことではない/楽しく老いたい/活動量がマックスになるのは何歳?/老いを踏まえてライフプランを考える/DIE WITH ZERO/十代をやり直せるとしたら何に投資する?/若い時は時間はあるが金は無い/年代に合わせた活動/時間を使い倒す学生時代/地域外の大人に会う/10代に吸収したものが大きい/勉強しとけばよかった/青春時代の特権/限られた中でどう遊ぶか/20代の過ごし方/苦労や不条理は買ってでも体験すべし/ライフプランを考えるのは得意?/世代ごとの頑張り方/嫌われてもいい、認知されればいい/ぬるま湯から抜け出す方法/体力の衰えはきっかけに成り得る/歳を重ねて体力で貢献できなくなったとき、何で価値を出せるか/それぞれの50代予想図/
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
お題「子どもとまちづくり」
子ども会運営に携わって/子どもを通じて地域に関わる/日常のコミュニティこそまちづくりの根幹/子どもはまちの未来そのもの/大人と子どもの接点が少ないまち/親、先生以外の出会いが少ない/子どもの経験や視野を広げるのが大人の勉め/コンテンツとの出会いが少ない/学生のまちでの大人との出会いが少ない/地域でリアルな出会いを増やす/やるヤツはやるが…/大人が楽しんでいる姿を子どもに見せる/学生とまちの社長をどう繋げるか/かつてのバイト先に自分の子どもを連れて行く/バイトはまちとの接点つくり、色んな出会いがある/まちのカッコイイ大人たちへの憧れ/地方はカッコイイ大人との出会いが少ない/出会いの仕組みを作る/働く姿を通じて子どもに教えられること/子どもは思ったより大人のことを見ている/
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
【今回の内容】
お題「今日の私は何点だった?完璧主義とまちづくり」
完璧主義の欠点/100%を1個より60%を10個/どこを押さえるか/目的をはっきりさせる/限られたリソースを分配する/クオリティにこだわり過ぎるのは自己満/自分を見すぎ/相手や地域にフォーカスする/人生暇つぶし/私は今日、何点だった?/良い暇つぶしを見つけた/自己評価で苦しみ過ぎないで/命まではとられない/目的がないのに苦しむのはつらい/参加しているゲームのルールを理解する/
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
【今回の内容】
お題「チームマネジメントとまちづくり」
一人でできることは少ない/一年に一回の面談/身の上話も聞く/チーム作りの上でもプライベートのことは大事/面談は雇用主・スタッフの両者の合意を得る場/契約条件を満たせば過度な期待はしない/まちづくりは明確な正解がない/家族も組織のひとつ/家庭内のタスクを分配する/組織もひとつの生き物/組織は意思を持つ/組織の体調を見る/メンバーの顔色を見る/組織は意思を持つが、言葉は喋らない/期待をするなら条件を言葉で伝えて合意する/
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
https://forms.gle/VVLuw4EtWrcAhsKp8
【今回の内容】
家庭犬インストラクター/なぜペット専門学校に進学したか/獣医師への夢/高校での挫折/ついていけない/動物病院の看護師/ムツゴロウさんが大好きだった/どうぶつをこねくり回す/ドッグトレーナーを見て衝撃を受けた/専門学校が楽しすぎた/動物の仕事にずっと就きたかった/しつけ方教室でのボランティア/学校で習ったことと現場で働き始めたことのギャップ/休日も「勉強」という名の仕事をするため出社/自分が壊れていくのがわかった/限界だと感じて働き方を変える/新しく始めたユニクロの仕事が自分を救ってくれた/自分を必要としてくれた/ペット業界をやめたくはなかった/やめたら犬と関わることが無くなってしまう/楽しそうにトレーニングする先輩トレーナー/犬が失敗しても笑っていられるトレーナー/いつかは柏崎に戻って独立したかった/家庭犬インストラクターは犬との接し方を飼い主に教える/飼い主と犬が良い関係になれるように/飼い主が犬とどんな生活をしたいか
Fun good
村田さんのセミナー「愛犬との繋がりを深めるための、心を通わせる関係づくりのヒント」
https://npo-aisa.com/news/B8K3sUxA
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
【今回の内容】
お題「外部人材とまちづくり」
外から来た人が地域に与えるインパクト/3人はもともと外部人材/『若者、バカ者、よそ者』ってことば、嫌い/他責感ある/外部人材に期待を寄せすぎ/よそ者はいつまでもよそ者/地域インターンという取り組み/外部人材を受け入れる訓練/おためし移住/移住には「お見合い」が必要/既に移住者がいるところは受け入れ態勢が整っている/新潟県は地域おこし協力隊日本一を目指している/柏崎市では地域おこし協力隊を4名募集している/水球プロチームの後方/木造校舎がある別俣地区/公共交通機関のドライバー/協力隊をサポートする協力隊/一部の協力隊はあいさ雇用になります/
柏崎市では地域おこし協力隊を4名募集中!詳細は下記URLからどうぞ。
プロスポーツチームの広報スタッフを募集
https://npo-aisa.com/news/recruit_2025_bourbonkz
旧小学校の木造校舎をベースに、地域資源をつかった新規事業の立ち上げに取り組む協力隊を募集
https://npo-aisa.com/news/recruit_2025_betsumata
地域住民の生活を支える“公共交通連携推進員”を募集
https://npo-aisa.com/news/recruit_2025_hakutaku
「風のまち」に新風を。まちのプレイヤーを外から呼び込み、共に成長する外部人材コーディネーターを募集
https://npo-aisa.com/news/recruit_2025_aisa
協力隊についてメールでの問い合わせをご希望の方は以下からお願いします。
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
https://forms.gle/VVLuw4EtWrcAhsKp8
またはXでハッシュタグ
#まちの放送局
をつけてツイートしてください。
【今回の内容】
お題「健康とまちづくり」
急に朝動けなくなった/運動不足/腰痛/ギックリ腰/除雪からのテニス肘/加齢が原因/足が急に攣る/酒が抜けない/深酒は仕事のパフォーマンスに影響大/徹夜のダメージが尾を引く/徹夜の代わりに早起き/脳を休めるには/逃げる/山ごもり/パソコン捨てる/遠回りして帰る/睡眠第一/考え方の癖/自分の癖に気づく/考えすぎは毒/夜の闇は深い/安心と安全は違う/心と身体はひとつ/不安に駆られたときはわけのわからないダンスを踊ると消える/ボックスブリージング/子どもに言われてショックだったこと/筋トレは投資/筋トレとサウナ/交渉を支えるフィジカル/
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
https://forms.gle/VVLuw4EtWrcAhsKp8
またはXでハッシュタグ
#まちの放送局
をつけてツイートしてください。
【今回の内容】
ゲスト回「株式会社Souki 岩山 大将」
半年でスタイリストデビュー/美容師とお客さんの関係/人の髪を切るのにやりがいを感じなかった/このまま美容師続けても経営者になれない/何の会社かわからないまま義父の会社に転職/自分で事業をやりたい気持ちは常に抱えていた/数字を見るのが好きだったから経理の仕事は楽しかった/子どもに苦手意識があったが、仕事で接するうちにかわいいなと思えるように/柏崎の福祉の状況を聞いて起業を決めた/初めてできた柏崎との接点/蘇鉄が好き/柏崎のまちをもっと知りたい/枠にとらわれず生きていきたい/
株式会社Souki
挑戦中のクラウドファンディング
https://congrant.com/project/sogood/16526
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
またはXでハッシュタグ
#まちの放送局
をつけてツイートしてください。
【今回の内容】
ゲスト回「株式会社Souki 岩山 大将」
みんなの出会い/柏崎信用金庫がきっかけ/福祉のお仕事/阿賀野市と阿賀町/坊主にしたくなくて野球をやめた/当たり前のように坊主にするという風潮がイヤだった/反骨精神/自分の髪の毛を染めるのが好きだった/父親が社長だった/家庭における父親の仕事像/将来、社長になりたい
株式会社Souki
挑戦中のクラウドファンディング
https://congrant.com/project/sogood/16526
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
https://forms.gle/VVLuw4EtWrcAhsKp8
またはXでハッシュタグ
#まちの放送局
をつけてツイートしてください。
【今回の内容】
お題「原体験とまちづくり」
おたより紹介/原体験の重要性/みんなのまちづくり観を育んだ原体験/足りていない部分に刺さる/原体験によって人は変わる/降り積もる原体験/おじさんの原体験/予習を経て出会う原体験/脳みそで理解できていることと現場で体験することには圧倒的に差がある/フィールドワークは原体験の宝庫/現場大事/震えた/今まで勉強してたものはこれか/地方のまちづくりの現場を紹介できます/原体験を生むツアーをします/
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
https://forms.gle/VVLuw4EtWrcAhsKp8
またはXでハッシュタグ
#まちの放送局
をつけてツイートしてください。
【今回の内容】
番外編「銀行員として採用されて音声メディア製作に携わり地域に密着できた。1都2県をまたいだ初対面の3人が即興収録!inローカルポッドキャストフェストーキョー」
2/22(土)に開催された、しぶさわくんFM主催のローカルポッドキャストフェストーキョー#0にゲスト出演させていただきました。
しぶさわくんFMは城北信用金庫が運営する東京都北区を拠点とした現代版ラジオ局、ローカルポッドキャスト局です。
信用金庫がポッドキャスト局を持っているのはとても珍しいです。非金融業務のプロパー職員がいるというのはとてもイカれたこと(城北信用金庫の大前理事長のお言葉)。
「地域密着を目指す」という想いの、本気度が感じられました。
イベント会場に偶然居合わせた「しぶさわくんFM」編集・収録エディターの岡室 穂香さん、「みんなのポッドキャストフェス」運営の原 清人さんを巻き込んで、即興収録をさせてもらいました。
1都2県をまたいで初対面の3人が繰り広げる即興収録をお楽しみください。
【出演者】
岡室 穂香/「しぶさわくんFM」城北信用金庫メディアラボ
原 清人/「みんなのポッドキャストフェス」沼津未来クリエイティブ
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
https://forms.gle/VVLuw4EtWrcAhsKp8
またはXでハッシュタグ
#まちの放送局
をつけてツイートしてください。
【今回の内容】
お題「シェアとまちづくり」
シェアハウス/シェアオフィス/カーシェア/シェアサイクル/家庭内シェア/施設をシェア/備品をシェア/所有欲との天秤/レンタルとシェアの違い/シェアは共同所有/持ち主の輪/別荘のシェア/サブスクとシェアの違い/シェアしがちな人に厳しい目をかつて向けていた宮/シェアリングエコノミー/貸し借りだけではない関係性/関係性の中で物を大事にする/シェアすることでまちの課題を解決する/情報のシェア/所有の良さ/所有はコスト大/思い出のシェアは可能か/シェアハウスは信頼あってこそ/シェアの真の価値とは/自分ひとりじゃなく、誰かと思い出を作る/所有が難しい時代/責任が取れない/身軽にいたい/シェアハウスにおけるまちづくり的視点/柏崎への転入はアパートしか選択肢がない/職場と家のみの往復で疲弊する/住まいの選択肢が広まることを目指して/悩みもシェアする/寮とシェアハウスの中間/人との繋がりが仕組みとしてないと退職してしまう/フリーランサー、在宅ワークは一人になりがち/
番組への感想、出演者へのメッセージは以下のフォームまでお寄せください。
https://forms.gle/VVLuw4EtWrcAhsKp8
またはXでハッシュタグ
#まちの放送局
をつけてツイートしてください。