(00:40) 勉強期間中にHRV値チェック。Apple Watchでストレスウォッチ!
(06:28) 取込詐欺に騙されかける友夫
(14:09) 「騙されていますよ」って伝えるのが難しい
(23:00) 救済には順序がある
内容が内容なのでエピソードにはフェイクが入ってるよ♪
🎙️収録日10/28 ⚠️配信内容はすべて個人の感想・経験です♪
※収録内容に一部誤認がございます。私が見せていた取込詐欺のコラムは帝国データバンクの特集でした。東京商工リサーチでも注意喚起されていますのでご容赦ください。皆もおいしい話には気をつけよう!
📠💛心拍変動(HRV)とは何ですか?
📠💚StressWatch / Apple Watch App
📠🏴☠️これがパクリ屋の手口だ~取込詐欺に遭わないために~
📮皆さまからのお便り、ご感想を募集しております。マシュマロやSNS、Webから直接お便りをどうぞ。 頂いたお便りは番組内でご紹介させて頂きます。
(00:40) まくら・BONNIE PINK、Perfume、時間の感慨とカムバックの喜び
(16:12) お便り:指摘しても相手が変わらなくても
(23:32) お便り:配慮と言い訳の違い。
(35:30) お便り:好きバレ、好き避け。
お便りをくださった匿名さん、トラユミさん、まりまりさんありがとうございました♡
🎙️収録日9/25 ⚠️配信内容はすべて個人の感想・経験です♪
📮皆さまからのお便り、ご感想を募集しております。マシュマロやSNS、Webから直接お便りをどうぞ。 頂いたお便りは番組内でご紹介させて頂きます。
27歳で大家業を始め5年、1棟に踏み出して1年。 築20年、小さなシルバニア物件RCマンションをどうやって育てているのか、育てたいのか——。
🏠大家=不労? いやいや、その気があれば、労するところは見えてくる。弟に宅配ボックス設置させて、掃除は週1予定で、 Canvaで銘板デザインして、管理会社も変えて、固定費見直して… それでも、家賃は据え置きました(えらい)。地味だけど楽しい試行錯誤を朗らかに記録していくぜ。
1棟大家になって1年、話せることは数字を出しつつ、ざっくりハイライト。 どこかで同じように物件と向き合ってるあなたにも届いたら嬉しいです。
1棟RCに手を出した成り行きははよもトマ過去回でチェックしてね〜。
🎙️収録日9/1 ⚠️配信内容はすべて個人の感想・経験です♪
📮皆さまからのお便り、ご感想を募集しております。マシュマロやSNS、Webから直接お便りをどうぞ。 頂いたお便りは番組内でご紹介させて頂きます。
個人的な体験と思想からスタートした、ふわっとした問いの時間です。
私が訪れたのは、長谷川愛さんによる没入型インスタレーション『PARALLEL TUMMY CLINIC』。2075年の東京で、人工子宮が一般化した未来を体験するという設定の作品で、自分自身が患者となって高齢の“未来の私”を演じることで、生殖や家族のあり方について深く考えさせられました(詳しくは美術手帖やPen Onlineのレビューををリンクしています)
このエピソードでは、私自身や友人たちの経験(一部中絶、生殖の悩み、婦人病など)と重ねながら、
中絶ではなく「命をつなぐ」技術への想像力
子どもを持ちたいけれど、血縁にはこだわらない自分の価値観
制度の硬直(特別養子縁組の難しさ)への気づき
そして、人間として「利用される存在」であってもいいという視点
こうした思考の迷いと期待をまるっと詰めています。
今回の参考に…
Pen Online「人工子宮が当たり前になった未来」を体験。長谷川愛の没入型インスタレーションが描く50年後の世界
一橋大学ウェブマガジンHQ「児童福祉としての養子制度を考える「成年養子大国・日本」と「子ども養子大国・アメリカ」の変遷を追う」
軽く話せるテーマではないけど、気楽に聞いて欲しい話題。「想像すること」は、現実を変える力にもなるのではと思っています。無理せず、自分のペースで聴いてくれたらうれしいです。
7月20日参院選を終えて、いま思うこと色々と記録しながら。
投票率が上がったことの意味、マスコミ報道へのささやかな希望、選挙期間中なにも話せなくなってしまった葛藤。今回の分断とルーツのしんどさ、そして「戦略的投票」という行動のあり方。タイムスタンプはまたあとで。
選挙にモヤモヤを感じた人にも届いたら嬉しいです。
政治は現在進行形の大河ドラマ。次もきっと、見届けてくれると信じています。Don’t miss itだよ〜
⚠️ (5:55-) あたりから話してることについて 補足で
#参院選 #VOTED
『食洗機の領分を決める』——なにを、どこまで、洗うか。
ヘアブラシ、ペットの器、冷蔵庫の棚。
「これ、食洗機で洗っちゃっていいの?」という日常の境界線について、
ズボラ属・エコ科のわたくしが、素材と信頼、というか感情本意に語ります。
素材的には洗えても、気持ち的に“違う”もの。
他人には言えないけど、密かに食洗機に突っ込んでるアレ。
それを決めているのは、ルールではなく各々の価値観・・・。
暮らしと家電のちょうどいいグラデーションをめぐる、感情論。
寝起きの収録で序盤は声が起きていないですが、それはごめんあそばせ。
✴︎食洗機不信派、信仰派?あなたの「入れたくないもの」、そしてオススメの「洗えるもの」、こっそり教えてください。
今回は私が共同配信していたよもやまトゥーマッチの活動休止について、そして最近のあれこれを、ベンチでスイカジュース飲みながら思ったことと一緒に話しています。
忙しかった春の振り返りや、フリーランスとしての働き方の変化、そして最近ハマっている“モバ編み(モバイル編み物)”のことまで。🧶
気軽に耳を預けてもらえたらうれしいです🌛
5月7日、私は誕生日を迎えました。
5月8日、高橋真梨子のラストツアー「EPILOGUE」に行きました。
5月9日、M2Mが再結成しました。
そして、私は今、33歳です。
少女の頃に出会った声と、いま再会した声。
再結成と最終公演、そのはざまで揺れた数日間の記録です。
🎧エピソード内で紹介した楽曲:
M2M
>Everything You Do
> Pretty Boy
> Eventually
おまけ❶(私が好きなRIP SLYMEの楽曲😇)
>白日 DJ TONK VERSION
おまけ❷(話題に出たtwililight web magazine "Nostalgiaにて")
>第2回「小名木川クローバー橋で待ち合わせて」 東京・住吉
SNSと記録の時代では、「何をしたか」よりも「どう取り繕ったか」で評価が決まり、信頼やキャリアが一瞬で横滑りするなあと思うこの頃。
嘘がバレるのはもう当たり前。
今は「どう取り繕ったか」でその後の人生が分岐する。
自虐、演出、整合性──現代の謝罪は小さな物語づくり。
逆に、取り繕うことすら放棄した“嫌われ者”が生き残る世界線についても話してます。
誠実って、損。でも、残る。
嘘より嫌われろ、の時代に、どう生きる?
📚参考書籍:
今回は、私が“ちょっとだけ見れる”占い──四柱推命──についてお話しします。
といっても、未来をズバリ言い当てるぞ!的な話ではなくて。
きっかけとなった祖父の話や、占いを通して感じる、小さな気づきや所感の話です。
(四柱推命について深掘りはしていません。)
心理学や経験則を混ぜつつ、…占う側から見た、占われる側の様子について。
占いが好きな人にも、ちょっと距離がある人にも、聞いてもらえたらうれしいです。✌️
ポッドキャストに、ついにジングルができました。やったー!ということで浮かれつつ、今日はそこからちょっと真面目な話に寄り道しています。
AIの力を借りて創作するとき、それって誰の作品なんだろう?
法律はもちろん守る前提として──その先の“気持ちのいい線引き”について、自分なりの感覚を喋ってみました。
工具としての生成AI、クリエイティブの倫理、そして「これは使っていい?」よりも「どう使う?」の視点。ごきげんよう、ちょっと特別なトーンでお届けします。
ジングルで使用したSunoAIについてはこちらから
テリヤキバーガーセットを豪勢に食べていたある日、向かいのテーブルにいた男女の会話or 沈黙に、つい耳が引き寄せられてしまいました。
だらだらと謝る彼と、黙って俯いたままの彼女。
どちらも立ち去らないその構図を眺めながら、私は考えました。 「黙ることで何を伝えたいのか」「謝罪って、どうすればほんとうに伝わるのか」
このままでも、どうしようもないけどね?ごきげんよう、今日も勝手にしゃべっています。
最近、いちばん会話してる相手がAIって、どうなんでしょう?
便利ツールのはずが、名前までつけて“GP”と呼び出した頃には、もう手遅れ。
指示を出すように話しかけては、主観を抜いてほしいと求め、
ときに自分の思考を整理する“作業机”みたいな存在に。
今回はそんな「感情のない誰か」との対話を通して見えてきた、
自分の癖と、AIどうなん?という話を少し真面目に話してます。よろしく。