ネガティブなニュースほど、ついクリックしてしまう。――頭では避けたいと思っているのに、どうして私たちの脳は“悪い情報”に惹きつけられてしまうのか。そこには、生存本能として組み込まれた「ネガティビティ・バイアス」と、SNSアルゴリズムによる“感情の拡散”が関係していました。
今回は、脳の反応と現代の情報環境という2つの視点から、ネガティブ情報に引き寄せられてしまうメカニズムを紐解きながら、不安に傾きすぎないための視点リセットの方法もご紹介します。
--------------------------------------------------
⭐️エピソード内で紹介した「#20 幸せ脳のつくり方」のエピソードはこちら↓
https://open.spotify.com/episode/7kcvaJzdztzYVmPFBG9JDW?si=6lMxSnK7RfiwS735dUn7Sg
--------------------------------------------------
💌皆様からの感想・お便り、お待ちしております!
https://forms.gle/q9gv9uG7LfmFcVXLA
「幸せになりたい」と思っても、どうすれば“幸せを感じられるか”までは意外と知らないもの。
実はそのカギは、脳の中にある「幸せを感じる回路」にあります。
今回は、ドーパミン・セロトニン・オキシトシンという“3大幸せホルモン”をテーマに、
それぞれの役割と、日常の中で幸せ脳を育てる小さな習慣についてお話しします。
特別なことをしなくても、朝日を浴びることや「ありがとう」の言葉など、1分もかからずできる 日常の小さな行動を通じて、幸せ物質を活性化させる方法をご紹介します。
--------------------------------------------------
⭐️エピソード内で紹介した「#12 幸せってどうやってなるんだっけ?」のエピソードはこちら↓
https://open.spotify.com/episode/2a2Pi9TmwysRf5oEN70BIk?si=FUbTPFsDRlqfLDiwrA26sw
--------------------------------------------------
💌皆様からの感想・お便り、お待ちしております!
https://forms.gle/q9gv9uG7LfmFcVXLA
忙しさの中で“夢を見ること”を忘れていませんか?
今回は、理想の未来をもう一度思い描くきっかけとして「ビジョンブック」をご紹介します。
未来を描くことが心や体にどんな良い影響を与えるのか、脳科学的な仕組みと、私自身のちょっと不思議な実体験を交えてその効果についてお話しています。
⭐️エピソード内で紹介した「主観年齢」のエピソードはこちら↓
https://open.spotify.com/episode/1wsoZ3I4sK5Zb6lvJTiV6F?si=QDHldtuQSEOZnxCom7LDoA
--------------------------------------------------
💌皆様からの感想・お便り、お待ちしております!
https://forms.gle/q9gv9uG7LfmFcVXLA
日本人の会話に自然と溶け込んでいる「本音と建前」。
それは不誠実さではなく、
柔軟に生きるための知恵になり得るかもしれません。
今回は、SNSの裏アカ文化や海外との違いも交えながら、
二面性を“強み”に変える可能性を探ります。
--------------------------------------------------
💌皆様からの感想・お便り、お待ちしております!
https://forms.gle/q9gv9uG7LfmFcVXLA
「嫉妬」って、誰にでもふと湧いてくるネガティブな感情。
SNSで人の幸せそうな投稿を見たとき、子どもの成長を他と比べてしまったとき…。
そんなモヤモヤは、実はあなたの“本音”や“大切にしているもの”を映すサインかもしれません。
このエピソードでは、嫉妬の歴史や心理学的な捉え方、そして3つのタイプに分けて整理しながら、「ただ苦しい感情」で終わらせず「自己成長のヒント」に変える視点をお届けします。
比べてしまう気持ちに振り回されず、嫉妬を味方につけるヒントを一緒に見つけていきましょう。
--------------------------------------------------
💌皆様からの感想・お便り、お待ちしております!
https://forms.gle/q9gv9uG7LfmFcVXLA
子育ての場面でよく使う「ちゃんと」「きちんと」という言葉。
褒めるときや叱るとき、自然に口から出てきますが…それは本当に子どもにとってプラスなのでしょうか?
今回は息子の「ぐちゃぐちゃ」で「美しくも汚い」絵のエピソードを起点に、子どもの自己肯定感や大人の生き方にもつながる言葉の力を考えます。
--------------------------------------------------
💌皆様からの感想・お便り、お待ちしております!
https://forms.gle/q9gv9uG7LfmFcVXLA
支えになった言葉を振り返るとき、それは単なる思い出ではなく、その言葉には“自分はこうありたい”というアイデンティティや、“向き合っていた課題”が映し出されています。
昔と今で響く言葉が違うのは、あなた自身が変化し、歩んできた証拠。
だからこそ、響いた言葉を振り返ると、自分の個性や価値観、そして人生の変化が見えてきます。
今回のエピソードでは、私自身の「心に響いた言葉」を紹介しながら、そこにどんな意味があるのかを考えてみました。
---------------------------------
📚 出典・参考
アンディ・アンドルーズ 『バタフライ・エフェクト』 (ディスカヴァー・トゥエンティワン)
--------------------------------------------------
💌皆様からの感想・お便り、お待ちしております!
https://forms.gle/q9gv9uG7LfmFcVXLA
今回のテーマは「母から受け継いだ価値観と、その内在化」。
ふとした瞬間に口をついて出る言葉や、選んでしまう行動。実はそれ、母から“内在化”した価値観かもしれません。
私たちは子どもの頃に母親からかけられた何気ない一言や習慣を、無意識のうちに“自分のもの”として取り込み、大人になってもその影響の中で生きています。
心理学ではこの現象を「インターナリゼーション(内在化)」と呼びます。
このエピソードでは、母から受け継いだ価値観の影響を心理学的な視点からひも解きながら、「その価値観をどう活かし、どうアップデートするか」を考えていきます。
--------------------------------------------------
💌皆様からの感想・お便り、お待ちしております!
https://forms.gle/q9gv9uG7LfmFcVXLA
人から傷つけられ、怒りや悲しみに囚われてしまうことはありませんか?
このエピソードでは、どんな理不尽なことも「バチ当たるわ〜」と笑い飛ばすスーパーポジティブな母から学んだ「因果応報」という人生の法則をご紹介。
負の感情に心を支配されず、心穏やかに生きるためのヒントをお届けします。今日からあなたも、怒りや悲しみに縛られない新しい心の持ち方を見つけませんか?
子育てや仕事に追われて、自分の幸せはつい後回しにしてしまいがち。だけど本当に大事なのは、まずママ自身が幸せでいること。
今回は、「自分の幸せをちゃんと育てる」ためにできることを考えます。日常にある小さな幸せを見つけること、そして魂が喜ぶ瞬間を取り入れること——1ヶ月幸せになるには?を考えてみて見えてきた、“幸せに近づくヒント”を共有します。
昔からの友達に「なんか合わなくなったな」
「会うとちょっと疲れるかも」
と感じたことはありませんか?
このエピソードでは、アラフォーの友情をテーマに、
人生と共に変化する友人関係について深掘りします。
ぜひこの機会にあなた自身の友情について、今
一度考えてみませんか?
「自分は価値のある人間だ」「自分は特別だ」と心から感じられますか?
実は、日本人の自己肯定感と自信は、国際的に見て非常に低いという衝撃的なデータがあります。
このエピソードでは、なぜ私たち日本人は自分に自信が持てないのか、その背景にある文化、教育、そして意外な言語の影響について掘り下げて考察します。
「察してよ」って思う瞬間、ありますよね。
でも、それって甘えなんでしょうか?
今回は、誰もが感じたことのある“察してほしい”という気持ちと、言葉にしなければ伝わらないという不都合な現実を深掘りしていきます。
自分の気持ちを伝えることの難しさ、伝えないことのリスク…あなたならどう選びますか?
「私だけが頑張ってる…」その虚しさ、何だろう?
見えない家事や育児が、なぜこんなにも人を疲れさせるのか?
「私がいなければ家庭が回らない」というプレッシャー、“考え続ける労働”=メンタルロード。
海外でも共通するこのテーマを、自分自身の経験と気づきから紐解きます。
「バリキャリですね!」と言われたとき、なぜかちょっとモヤっとする、その違和感の正体って?
「キャリア一筋」「昇進昇給に意欲的」という定義は、果たしてキャリアを積む女性のを正しく表しているのか。
男性が同じように働いても「バリキャリ」とは言われない…その背景にある無意識のバイアスとは?
“家庭もキャリアも、どっちも大事にしたい”——そんな思いで揺れるキャリアを求める女性のリアルを、3つの視点から言語化してみました。
--------------------------------------------------
💌皆様からの感想・お便り、お待ちしております!
「自分の主観年齢、いくつですか?」
実年齢ではなく“気持ちの年齢”が、脳や身体の健康に影響するって知っていましたか?
今回は「主観年齢」と「自分にとっての若さの定義」について深掘りします。
未来の自分をデザインするためのヒントが、きっと見つかるはず。
--------------------------------------------------
💌皆様からの感想・お便り、お待ちしております!
あなたが考える「優しさ」と、相手が期待する「優しさ」は、実は大きく異なるかもしれません。この定義の違いが、人間関係の摩擦や誤解を生む原因になることも。
このエピソードでは、自分らしい「優しさ」の形を理解し、無理して抱え込んでいる「優しさ」を手放すことで、より健やかで持続可能な人間関係を築くヒントを探ります。自己肯定感を高め、自分も相手も心地よいコミュニケーションの鍵を見つけましょう!
--------------------------------------------------
💌皆様からの感想・お便り、お待ちしております!
毎日は、ちょっとした一言で見え方が変わることがある。
今回は日常の印象をガラッと変える「スーパーポジティブ」な母と次男の、何気ないパワフルな一言を2つご紹介します。
疲れた日でも、イライラする日でも、日々の小さな幸せや良かったことに意識を向けるきっかけになるはず?!
ぜひあなたのポジティブスイッチを押す言葉も教えてください♪
--------------------------------------------------
💌皆様からの感想・お便り、お待ちしております!
“母親業”を「仕事」として捉えてみたら見えてきた、5つの「ない」。
研修なし、休みなし、評価なし...仕事なら当たり前にあることがない「ないない尽くし」のリアル。
それでもやめずに頑張っている、すべてのママにエールを!
できて当たり前、頑張って当然と思われがちなこの役割に、
今こそ「すごいね」と、自分自身で言ってあげませんか?
--------------------------------------------------
💌皆様からの感想・お便り、お待ちしております!
日々当たり前にこなす家事にも、実はあなたの個性が隠されています。
今回の「日々インサイト」では、家事スタイルをいくつかのタイプに分類し、あなたに合ったラクになるやり方を見つける新常識をご紹介。
世間の「ちゃんと」という理想像から解放され、自分にとって心地よい家事の進め方を見つけるヒントをお届けします。
--------------------------------------------------
💌皆様からの感想・お便り、お待ちしております!
https://forms.gle/inFvscuCYCKWueSa9