Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Business
Society & Culture
History
Sports
Health & Fitness
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts112/v4/23/77/d6/2377d6e7-08cb-4529-ea00-1c3efcf8b586/mza_5704083970993900649.png/600x600bb.jpg
XCrossing
XCrossing
156 episodes
7 hours ago
テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います 及川卓也   @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html]  関信浩   @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html]  上野美香   @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html]  XCrossingについて XCrossing(エックス・クロッシング)。英語で「スクランブル交差点」を意味します。趣味も、世代も、住んできた街も違う3人が、スクランブル交差点で出会うように、様々な話題を行き交わせる、おしゃべりの交差点です。今日のエックス・クロッシングであなたが出会うのは、どんな話題でしょう。 Official X @x_crossing_ [https://twitter.com/x_crossing_] Website https://x-crossing.com [https://x-crossing.com/]
Show more...
Technology
Arts,
Business,
Design,
Performing Arts,
Investing,
Marketing,
Entrepreneurship
RSS
All content for XCrossing is the property of XCrossing and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います 及川卓也   @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html]  関信浩   @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html]  上野美香   @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html]  XCrossingについて XCrossing(エックス・クロッシング)。英語で「スクランブル交差点」を意味します。趣味も、世代も、住んできた街も違う3人が、スクランブル交差点で出会うように、様々な話題を行き交わせる、おしゃべりの交差点です。今日のエックス・クロッシングであなたが出会うのは、どんな話題でしょう。 Official X @x_crossing_ [https://twitter.com/x_crossing_] Website https://x-crossing.com [https://x-crossing.com/]
Show more...
Technology
Arts,
Business,
Design,
Performing Arts,
Investing,
Marketing,
Entrepreneurship
Episodes (20/156)
XCrossing
ep155 北斎漫画からミイラの匂いまで、香りと視覚のイマーシブ体験
「ぜんぶ、北斎のしわざでした。展」で見た漫画的構図の源流や、『正倉院 THE SHOW』で体験した伝説の香木の香りに感動。土佐の絵師・絵金の血みどろ絵や、エジプト展の"ミイラの匂い"まで、視覚と嗅覚が融合するイマーシブ体験を紹介 01:40 「ぜんぶ、北斎のしわざでした。展」がすごく面白い(漫画やアニメ表現の原点としての北斎の紹介) 02:21 北斎の読本の挿絵が何百点も一気に展示されていて、見応えも迫力も十分 03:00 「正倉院 THE SHOW」伝説の香木・蘭奢待の香り(復元)が体験でき、インド的・寺院的でとても特徴的な香り 04:12 1000年前の楽器の"音の展示" − 「鉄方響」の風鈴のような美しい音が実際に聞ける 05:20 土佐の絵師・絵金の"血みどろの屏風絵"の迫力と、その血の裏にある物語が面白すぎる 08:42 エジプト展で「ミイラの匂い」を体験してみたら、ミント系のスーッとした良い香り 09:07 考古学者は墓でこの匂いがするとミイラがあると分かるほど特徴的な香り 11:21 ゲーム場面に応じてコーヒーや石鹸の香りを出すデバイスを開発していた日本のスタートアップ 13:03 ソニーがパーソナルアロマディフューザーなど香り関連の製品開発を継続している 14:58 匂いを噴出して嗅げるようにすることを「匂いを提示する」という 17:59 「におい」という言葉は(臭いという漢字を想起して)悪臭っぽく感じるが、「匂い」「にほい」だと良いにおい 20:22 「イマーシブ●●」という美術展が増えているが、求めているのと違う現実 21:57 ARを使ったアート作品では装着デバイスの故障が頻繁すぎる問題 エピソード内で取り上げた情報へのリンク: * HOKUSAI - ぜんぶ、北斎のしわざでした。展 [https://hokusai2025.jp/] * 正倉院 THE SHOW [https://shosoin-the-show.jp/tokyo/] * 幕末土佐の天才絵師 絵金 [https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2025_4/index.html] * ソニーのにおい提示装置 [https://www.sony.co.jp/Products/OlfactiveTechnologies/] テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也  @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html] 関信浩  @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html] 上野美香  @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html] Official X: @x_crossing_ [https://twitter.com/x_crossing_] https://x-crossing.com [https://x-crossing.com/]
Show more...
7 hours ago
23 minutes

XCrossing
ep154 久しぶりのNASで知るメリットと敗北感/新幹線線路に落下したApple Pencil回収劇の神対応とXの残念サポートの温度差
久しぶりのNAS購入でRAID設定や便利機能に感心しつつ、VPN接続で敗北。出張先を間違えていて慌てて下車するも、Apple Pencilが新幹線の線路内に!JR東海の駅員による回収対応が、Xのプレミアム解約に対するサポートとあまりに質が違うのを実感した話。 01:11 NASを買ってRAID 1 ミラーリング構成、でもIPv4/IPv6の複雑な設定で複数拠点間のVPN接続できず敗北感 02:30 Google PhotosではなくNASの理由:360度カメラの大容量映像保存 05:49 ハードディスク容量2TB:久しぶりに聞いた「MBR(マスターブートレコード)」と「LBA(ロジカルブロックアドレッシング)」 08:48 Sonyのnasne(ナスネ)はバッファローが継続している 09:54 NAS(OSはたぶんLinux)にはいろんなアプリが乗り、AIによる顔認識や風景認識も可能でとても便利 10:38 Google Photosの顔認識機能は当初気持ち悪かったが、犬やキャラまで認識するので今となっては超便利 12:00 位置情報が入らないデジカメで撮った写真は「場所」による検索ができない 14:53 出張先を勘違い!慌てて降りた名古屋駅でApple Pencilを線路に落としてしまう 16:05 新幹線線路内から落とし物を回収するまでのJR東海の駅員さんの細やかな対応 17:22 素晴らしい対応に感動し、JR東海の公式ウェブサイトから担当駅員さんの名前を記載して感謝メッセージを送信 21:11 Xで全く知らない人からプレミアムギフトが送られてきたがキャンセルできず、的が外れたサポート対応が続き困惑 23:44 外れたと思ったプレミアムが数日したらまた復活していて、再度外してもらうという不毛なやりとり 25:45 Devinというソフトウェア開発AIは人間の名前でSlackに参加し、人間よりも的確な対応をすることが多い 26:54 Zencastrに問い合わせたら一次窓口のAIとのチャットを何往復かしてから人間の担当者につながった テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也  @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html] 関信浩  @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html] 上野美香  @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html] Official X: @x_crossing_ [https://twitter.com/x_crossing_] https://x-crossing.com [https://x-crossing.com/]
Show more...
1 week ago
28 minutes

XCrossing
ep153 生成AIが書いたコードに著作権はある?オープンソースとAI時代の境界線
生成AIが書いたコードや音楽に著作権はあるのか?オープンソースのライセンスや法律の違い、そしてAIバンド「Velvet Sundown」や"存在しない記者事件"から見えてくる、AIと人間のクリエイティビティの境界を語りました 01:00 生成AIによる動画・画像・音楽は著作権問題が議論されるが「コード」ってどうなの? 02:34 アルゴリズムには著作権がないが、書かれたコード自体には著作権がある(ただしAIが書いたものは著作権者が存在しない) 03:02 オープンソースのGNUライセンスは、使用したコードの成果物も公開するという決まり 05:52 日本とアメリカでも法律が違う。日本では著作人格権が放棄できない 06:46 受託開発で納品したコードの権利は納品先のもの。別プロジェクトで同じコードをコピペするとアウト 08:10 自社プロダクトのプラグインをパートナー企業が書いた場合:著作権帰属の契約を作った体験談 09:50 制作する画像などで(他の)著作物の権利侵害を防ぐためにどこまで"お墨付き"を得られるか弁護士に聞いてみた 11:34 オープンソースが不可欠なソフトウエア開発ではSBOM(ソフトウェア部品表)を活用 13:30 組み込み系や(大企業の)マネージドではない状態のものは自分たちで部品管理が必要 18:08 Margaux Blanchardという存在しない記者が有名メディアに(AI使って巧妙に)虚偽記事を掲載した事件 25:09 100万フォロワーを獲得したバンド「Velvet Sundown」は楽曲もメンバーも全てAI製 27:14 既存曲からのサンプリング <> AIによる生成、どう違う? 30:18 人間の身体性が絡んだクリエイションと、AIから得るインスピレーションで生まれるもの テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也  @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html] 関信浩  @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html] 上野美香  @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html] Official X: @x_crossing_ [https://twitter.com/x_crossing_] https://x-crossing.com [https://x-crossing.com/]
Show more...
2 weeks ago
31 minutes

XCrossing
ep152 「龍が如く」新作にテンション爆上がり! 東京ゲームショウで見た展示演出と技術の進化
東京ゲームショウの興奮さめやらないゲーム回。「龍が如く」新作に歓喜しつつ、ゲームが世代も国籍も超えて"共通言語"になる瞬間や、進化する展示演出・学生の作品・動くゲーミングベッドなど、会場の多彩な風景を語りました。 01:13 「龍が如く 極3」発表!ラスボスを主人公にした外伝が収録されると聞いて大歓喜! 05:40 メーカー公認のコスプレイヤーのゴロ美クオリティが高すぎてヤバかった 06:14 世代や国籍を超えて「ゲームは全人類共通のエンタメ」だと実感できるのが東京ゲームショウの魅力 06:30 東京ゲームショウのビジネスデイとパブリックデイ 07:43 1996と1997年は東京ビッグサイトで開催されていたがその後は毎回幕張 09:00 日本を舞台にした新作『SILENT HILL f』のブースには第四境界とコラボした本格的なアトラクション 10:14 東京ゲームショウで大きなブースは?盛り上がっているのはどういうところ? 13:29 試遊台がひな壇状に配置されプレイ中のディスプレイが通路側に向けられた演出が見栄えしていたSEGAブース 15:40 タイトーの社名の意味は「極東のユダヤ人会社」という意味でユダヤ系ウクライナ人が創業したらしい 18:32 学校エリアでは揺れるレーシングゲーム用チェアなどの学生作品が出展 19:44 2段ベッドの下に入るサイズの防音ゲーミングブースがゲーム実況や深夜プレイ時に便利そう 23:28 バウヒュッテの電動ゲーミングベッドが至れり尽くせり(電動起き上がり、3面モニター対応、ゲーミングマットレス) 28:41 大きな会場で見せる用のゲームティザー映像とウェブ用の動画の作り方が違う(例えば音の使い方の違い) 29:53 カンファレンスホールの音を考慮して商談エリアと距離を離したら、人が行き来しなくなった失敗談 エピソード内で取り上げた情報へのリンク: * 『龍が如く 極3 / 龍が如く3外伝 Dark Ties』公式サイト [https://ryu-ga-gotoku.com/kiwami3/] * SILENT HILL f TGSブース [https://x.com/silenthill_jp/status/1971024952607506726] * ゲーミング防音ブース [https://x.com/upstream_indus/status/1971782433218744660?s=46&t=8c8Nw5sPabFWia8Mn6DksA] * ゲーミングベッド [https://www.bauhutte.jp/product/gaming-bed/] テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也 プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介 ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html]  関信浩 アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介 ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html]  上野美香 マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介 ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html]
Show more...
3 weeks ago
33 minutes

XCrossing
ep151 Daft Punkのイントロに見るサンプリングの妙と、「うれしすぎる」フィードバックが生む前向きな循環
前半はDaft Punk「One More Time」の元ネタ分析や、音楽制作ツール「Tracklib」の見せ方に感心しつつ、サンプリングの創造性についての考察。後半は、カスタマーサポートへのポジティブなフィードバックから始まる「うれしすぎる」やりとりが、事業者と利用者の間に前向きな循環を生むことや、フィードバック文化に見る国民性の違いについて話しました 03:09 音楽制作ツール「Tracklib」の見せ方がうまい − 既存曲の波形とどの部分をサンプリングに使っているか可視化 03:43 Daft Punkの「One More Time」のイントロの作られ方の巧みさにびっくり − 1979年の曲のサンプリング 05:32 プロミュージシャンに聞いたTracklibとサンプリングへの考え方 09:45 コーヒーメーカーに「美味しすぎる」と感想を送ったら「嬉しすぎる」という返事がきた(1億ビュー超え) 10:50 牛の匂いが落ちまくりすぎる洗剤→「うれしすぎる。開発チームに伝えすぎる」→「牛、栄えよ」 12:00 良いフィードバックはサービス提供者側のモチベーションを上げ、機能開発にも反映 12:50 日本のアプリストアのユーザーレビューは世界で突出して低い(ことで有名) 13:47 間違った店を指定していたことに気づいたとき、タクシー運転手が料金そのままの神対応 18:13 否定的な言葉を肯定的に言い換えるビジネススクールの訓練は、受け手のメンタルを変える 20:51 NPSスコアの国民性の違い:9-10が「OK」なのに対し、日本人は5-6を「普通」と思って付ける 25:23 アメリカの病院アンケート:質問数80(!)、受付から医師の対応まで細かく聞かれる 27:59 ロックバンド「GLAY」が30周年ライブ後に実施したファン向けアンケートがすごくちゃんとしてた 32:04 フランス人はまず批判を先に言う。アメリカ人は最初は褒めるのでフィードバックが全然伝わらない 34:37 言い方の順序、強調するポイントをその言語向けに最適化することが重要(言葉を翻訳するだけではダメ) エピソード内で取り上げた情報へのリンク: * Daft Punk「One More Time」イントロでのサンプリングの使われ方 [https://www.youtube.com/watch?v=5QwOpRh-IfI] * 1990〜2024までの有名曲のサンプリング集 [https://www.youtube.com/watch?v=FpaoCUEhZJM&t=12s] * 1億ビュー超えのX投稿 [https://x.com/Honda_001/status/1963666896957632811] * 国民性によるNPS評価の違い [https://www.qualtrics.com/ja/resources/nps-comparison-2021/] テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也 プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介 ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html] 関信浩 アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介 ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html] 上野美香 マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介 ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html] https://x-crossing.com [https://x-crossing.com/]
Show more...
4 weeks ago
38 minutes

XCrossing
ep150 遅延した新幹線に朝まで滞在できる!? クルマの「トランスペアレント・ボンネット」って何?
配信150回目を迎えた今回は、東海道新幹線の大幅遅延で見えたJRの対応やアプリの便利さの話から、後半はSUVのオフロードモードやトランスペアレント・ボンネットなど、最新の車載技術で盛り上がりました 01:04 配信150回目(!!) 約3年間、毎週続いていることに自分たちが驚き 02:53 東海道新幹線が敷地侵入で大幅遅延し東京に深夜着 03:50 新幹線から乗り継ぎの終電に間に合わない乗客のために、東京駅に朝まで休憩できる車両が用意された 06:02 EXアプリで遅延中でも予約変更ができ、新幹線の現在位置は他アプリでリアルタイムで確認 11:18 JR「えきねっと」で予約した(紙の)切符はJR東日本エリア外では発券できない不便さ 13:52 赤岳山荘までSUVのオフロードモードを使ったら車高を上げて悪路を走破できて超便利 16:08 トランスペアレント・ボンネット機能:カメラを通して車の下の地面が見えてデコボコや岩を避けられる 16:55 前方カメラで撮影した地形を車速に合わせて合成し、ボンネット下を透明に見せる技術 17:20 パノラミックビュー:360度のカメラ映像を合成して上空からクルマを見た図に変換 18:30 トランスペアレント・ボンネットが実際どう見えるのかを動画で見てみた 19:29 美濃戸口の悪路を動画で見てみる − 超狭い山道、すれ違い渋滞、すれ違い用退避所 22:57 メルセデスのGLC新型車は運転席から助手席まで全面ディスプレイパネルに 23:57 メルセデスではデジタルだけで安全性を追求していくのではなくアナログ操作も共存させている 25:43 デジタルバックミラーは綺麗に見えるが、距離感や奥行き感が肉眼と異なり酔う人もいる エピソード内で取り上げた情報へのリンク: * トランスペアレント・ボンネットの動画 [https://www.youtube.com/watch?v=vIM0FpGSoKQ] * 美濃戸口までの悪路 [https://www.youtube.com/watch?v=a9_e5tMkkz4] テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也  @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html] 関信浩  @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html] 上野美香  @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html] Official X: @x_crossing_ [https://twitter.com/x_crossing_] https://x-crossing.com [https://x-crossing.com/]
Show more...
1 month ago
26 minutes

XCrossing
ep149 スマホも熱中症?冷却グッズの効き目と、サイエンス・ブーム振り返り
体感マイナス3度の冷却タオルから、スマホの熱暴走まで「暑さ・熱さ」対策の実体験をシェア。後半は巨額投資を受けた長寿研究の話から、数十年前のサイエンス・ブームをを振り返りました 01:12 体感「マイナス3度」のウェットタオルの効果がスゴイ!首に巻くだけで劇的に増す冷感 03:24 冷えピタでスマホ冷却 − 高すぎる気温でスマホが熱暴走して動かなくなる問題 05:36 MacBookをアイスノンで冷やしすぎたら結露して動かなくなった 06:32 アウトドア用ポータブル電源のソーラーパネル経由の充電はちょっと矛盾 08:29 「スマホ熱中症にご用心」気温が45度だとスマホ表面温度は56.7度 10:33 防水スマホを水と石鹸でジャブジャブ洗ったら… 故障 12:58 イルカショーで水没したスマホ、2週間放置後(乾燥したのか)無事復活 15:00 サム・アルトマン氏が250億円投資したレトロ・バイオサイエンス社とは?長寿科学とAIの研究 15:39 細胞の老化をリセットできるかどうか、その因子の組み合わせの数だけで宇宙にある原子の数よりも多い 18:07 「攻殻機動隊」の作者・士郎正宗氏が愛読していた科学雑誌:日経サイエンス、生物科学の学術誌、Heavy Metal 20:51 映画「ミクロの決死圏」体内に入って自分よりでかいサイズの血球と冒険するストーリー(サイエンス・ブーム) 21:49 Threadsアプリに下に引っ張る動きに「ギリギリギリ」という触覚フィードバックが実装されていてびっくり 25:50 1999年に始まったiモードが2026年で電波終了予定、27年間のサービス終焉が近づく エピソード内で取り上げた情報へのリンク: * 「スマホ熱中症」にご用心!夏を乗り切るポイントを品質のプロが解説! [https://www.au.com/mobile/gimon/lp/ts202502/] * AIで人間の寿命を10年延ばす治療法を研究するスタートアップ「レトロ・バイオサイエンス」がOpenAI等から10億ドルの資金を調達 [https://gigazine.net/news/20250128-retro-biosciences-openai-backs/] * ミクロの決死圏 : 作品情報 - 映画.com [https://eiga.com/movie/49813/] * 「FOMA」および「iモード」サービス終了のご案内 | お知らせ | NTTドコモ [https://www.docomo.ne.jp/info/3g_closed/] テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也  @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html] 関信浩  @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html] 上野美香  @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html] Official X: @x_crossing_ [https://twitter.com/x_crossing_] https://x-crossing.com [https://x-crossing.com/] 
Show more...
1 month ago
28 minutes

XCrossing
ep148 「海のドローン」初の太平洋横断と日本上陸のインパクト。聞く位置で変わる「百物語」のシアター体験
「海のドローン」である自動航行船がサンディエゴから沖縄まで太平洋横断に成功。防衛や災害支援、海洋調査などの応用に期待が高まります。後半は、観客の位置を測距音で特定し、同じ舞台でも音と場所によって異なる体験を生み出す「百物語」の裏にある仕掛けについて 03:17 サンディエゴから沖縄まで世界で初めて太平洋横断を成功した完全自動航行の小型船舶 04:32 太平洋横断に潜む数々の困難 − 黒潮・海流の激しさ、衛星通信 or カメラの故障、厳しい天候 06:26 自動航行する船「海のドローン」の活用場面:洋上の防衛、携帯基地局や救援物資の運搬 08:35 自動航行船の太平洋横断成功の意味:人間ではできない海上支援や調査が可能になる 10:14 もっとモノを運びたいというニーズに、低コストで無人航行で応えられる可能性ができた 11:37 想定していたビジネスモデルは「自動航行の技術とノウハウ込みで短期間で専門家に貸す」だったが洋上の防衛のニーズが高い 13:40 無人船が日本に入国する前例がなく、米軍に日本への入国手続きをしてもらったらしい 14:56 スマホを使った音響システムを導入したイマーシブシアター「百物語」体験記 15:48 会場スピーカーから出る測距音を、観客が持つスマホで拾って位置を特定している仕組み 16:21 観客が自由に動き回るので、見るものや行く場所の選択によって聞こえる・ 聞こえない体験が分かれる 16:59 「久遠」と「刹那」2種類のチケット − パフォーマンスと音響システムによって同じシアターでも明確に違う体験にできる仕掛け 20:02 室内で距離を測ったり位置情報を取れる技術のUWB(iPhoneに採用され、工場のロケーションや安全管理にも活用されている) 22:37 イマーシブシアター+イヤホンで聞く音声の体験:耳元で聞こえるゾクッと感、ガジェットが可能にする体験 25:30 測距音の範囲は数cm〜数十cm、UWBは1cm、今後ゾーンごとに違う音響体験ができるコンサート会場も実現するかも エピソード内で取り上げた情報へのリンク: * Seasats Autonomous Surface Vessel Crosses The Pacific, Completes 7,500+ Mile Mission [https://www.prnewswire.com/news-releases/seasats-autonomous-surface-vessel-crosses-the-pacific-completes-7-500-mile-mission-302517667.html] * ep144 百物語の音響システムについて話した回 [https://x-crossing.com/ep144.html] テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也  @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1, ep2 関信浩  @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 上野美香  @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html] https://x-crossing.com [https://x-crossing.com/]
Show more...
1 month ago
28 minutes

XCrossing
ep147 メディカルイラストって知っていますか?船旅にまつわる光と影
臓器や細胞を正確に描く「メディカルイラスト」。これまで日本では普及していませんでしたが、ストックサイトが厚労省に採用。登録されたイラストを見て、その正確さと見やすさに感嘆しました。後半は船の話へ。船旅の魅力から、実際に起きた怖い事件までを語りました 00:52 人体や臓器を正確に描写し、研究者の意図を汲み取って表現する「メディカルイラスト」という専門職 01:56 海外では国が提供するストックサイトがあり認知されているが、日本では普及していない 02:10 メディカルイラストのストックサイト「LAIMAN Stockweb」が厚生労働省に正式採用 03:03 臓器から医療器具、細胞まで、論文に使われる正確性でありながら見やすい描写 05:17 科学専門誌に出てくるようなCRISPR/Cas9のゲノム編集イラストまで正確に対応 07:01 PinterestにAIの生成画像が大量掲載されていて、一部がノイズに 08:26 インスピレーションを得るため、自分のイメージをはっきりさせるためのビジュアル検索の使い方 12:10 ボスポラス海峡の混雑解消のため、イスタンブール運河という巨大プロジェクトが存在する 16:00 インフラ系の物資や資源の輸送では国内物流の4割が実は船舶 17:15 日本の客船である飛鳥Ⅱと飛鳥Ⅲ(新しい船)が並んで停泊する貴重な光景を見た 19:55 海外の大型クルーズ船で女性が行方不明になった事件を追ったNetflixのドキュメンタリー 21:46 クルーズ船は航海時では船籍国の法律、寄港先ではその国の警察と船籍の当局が連携して捜査するらしい 22:22 行方不明になったあと、寄港地で船外に運び出されたかもしれない疑惑 24:05 ヨットを所有して年の半分海上生活をしていた友人のところで優雅なはずがまさかの転倒流血 エピソード内で取り上げた情報へのリンク: * LAIMAN Stockweb [https://laimanstockweb.com/] * MEDITOR [https://meditor3d.com/] * Watch Amy Bradley Is Missing [https://www.netflix.com/title/81741332](Netflixドキュメンタリー) テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也  @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html] 関信浩  @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html] 上野美香  @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html] Official X: @x_crossing_ [https://twitter.com/x_crossing_] https://x-crossing.com [https://x-crossing.com/]
Show more...
1 month ago
25 minutes

XCrossing
ep146 灼熱色の太陽マークで猛暑、「蛍の光」で閉店 − 感覚と認識を左右するデザイン
赤い灼熱の太陽マークが他の色になったら?「蛍の光」や新世界の「家路」を聞くと帰る気分になる? 電源オフだと金属板だと分かるトラックパッド。色・音・触感を駆使して表現されるものと、それが認識に与える影響を話しました 00:58 ニューヨークは8月なのに22度、夜は毛布が必要なほど涼しい 01:45 34度の予報気温でも「普通の太陽マーク」の表示、35度以上は紫や黒色のマークにしたほうがヤバい感がでるんじゃないか案 04:06 色やシンボルも意図があるが、それに慣れてしまうので閾値をいくつにするのかが重要 05:20 光化学スモッグ警報を紫の旗で知らせていた小学校 06:30 黄色と黒の組み合わせは人間の注意を喚起する効果があり、赤と黒も同様の効果があるらしい 07:16 日本では閉店時に退店を促すとき「蛍の光」を流すという独特の文化が定着(インプリンティング) 09:06 日本人には夏の風物詩であるセミの声が、アメリカ人にとっては「ただただ、うるさい」としか感じられない文化の差 11:21 下校の音楽はドヴォルザーク「新世界」、運動会は「天国と地獄」、特定の曲に特定のコンテキストを持たせる日本 14:23 スマホアプリの操作に効果音がついていたり、ボタンを押しているような触感がついていてると体感が変わる 16:30 もっとも身近なハプティクス:Macの電源オフにするとトラックパッドはただの硬い金属板、電源入れるとボタンのような感触 19:30 PS5コントローラーに入っている振動装置の形と、地面の質感まで表現できる微細な振動 20:34 PlayStationのコントローラーが振動するようになったのはいつから? 21:45 学校のチャイムの「キンコンカンコン」は1950年代後半から導入された日本独自の音階 22:39 日本語やフランス語と違い英語にはオノマトペがほとんど無く、ドアの音もclickと動詞で表現するだけ テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也  @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html] 関信浩  @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html] 上野美香  @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html] Official X: @x_crossing_ [https://twitter.com/x_crossing_] https://x-crossing.com [https://x-crossing.com/]
Show more...
2 months ago
24 minutes

XCrossing
ep145 京都で13年続くノンバーバル・シアター「GEAR」に感動!AIに問い直して見えた真実
マジックやパントマイムを融合した京都のロングラン公演、言葉に頼らない演劇「ノンバーバル・シアター GEAR」で、世界一のマジックを生んだ演出のすごさを体感。後半は、聞き間違いを本当のように説明してしまうAIに何度も質問を重ね、正解にたどり着いた経験から、AIを鵜呑みにせず使う大切さについて語りました 00:45 京都の「GEAR」が面白い − ブレイクダンス・パントマイム・マジック・ジャグリングを組み合わせたエンタメ作品 01:26 プロジェクションマッピング・レーザー・ウェアラブルLEDなど普及した技術が洗練されて美しく使われていた 03:06 「GEAR」は13年間(!)上演していて、ビジネスとして長期間回っていることに驚愕 04:59 世界一のマジックを作った、せとなさんのパフォーマンスがすごい ― 手が3本、何もないところからいきなりモノが光る 08:22 YouTubeには雨などのホワイトノイズ以外にも、地下鉄や工事現場など特定の環境音だけを延々流す動画がある 13:23 能楽の解説を聞いていて烏帽子(えぼし)の「左寄り」「右寄り」というのがあるらしいと知る(源氏は左、平家は右) 14:17 Perplexityに聞いてみたら、政治的な左寄り、右寄りのことで、起源はフランス革命にさかのぼる…という誤った回答が 14:59 そんなわけはないと質問を重ねたら、「左折り」「右折り」が正解なことにようやくたどり着いた 16:16 Perplexityは3回程度、ChatGPTやGeminiは2回程度で正解に到達 − 鵜呑みにして信じずに何回も追求するのは大事 18:44 平安時代の男性貴族にとって烏帽子を脱ぐのは服を脱ぐより恥ずかしいことだったらしい 21:00 ChatGPTを使っての及川さんの創作小説 25:07 AIだけで執筆が完結したわけではなく、人間(及川さん)がかなり手を入れて、2作目は3-4時間程度編集した 26:57 村上春樹風に書いて、という小説のほうが楽。プロダクトマネジメントって何?を書いてみた 27:26 AIで画像生成すると登場人物が白人になりがち。スペルミスを一度すると何度やっても直らない現象が多発 エピソード内で取り上げた情報へのリンク: * GEAR [https://www.gear.ac/] * 及川さんの小説「AI迷惑電話」 [https://takoratta.hatenablog.com/entry/generativeaispam] * 及川さんの小説「AI版押しかけ教師」 [https://takoratta.hatenablog.com/entry/chatgpt4o25] 及川卓也  @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html] 関信浩  @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html] 上野美香  @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html]  https://x-crossing.com [https://x-crossing.com/]
Show more...
2 months ago
29 minutes

XCrossing
ep144 場所ごとに異なる音声が再生されるイマーシブ体験「百物語」に興味津々
脳波を読み取るモジュールと連携できるペンダント型デバイス「omi」が届いたものの、まだ使えなかったエピソードから、話題は、観客の位置をリアルタイムに検出して場所ごとに異なる音声を再生するイマーシブ演劇「百物語」へと広がりました 00:50 ペンダント型のガジェット「omi」が届いたが、既に持っていた「リミットレスペンダント」と全く同じ機能だった 05:23 omiをこめかみに貼り付けて脳波データも取得できるようになるらしい 06:03 脳波を読み取るブレインコンピューターモジュール(BCM)を組み合わせて、会話だけでなく脳の状態データを活用 09:41 脳波計測して安眠に導くデバイスに投資した 10:18 脳波計測して広告にどういう感情を持つかを計測するサービスのモニターをやった 13:19 Insta360を無くした… ので新しく2台(X5、GO 3S)を追加 16:52 360度カメラで撮影されたイマーシブシアターやエンタメ作品は、VRで見るかブラウザで見るかで体感が変わる 19:22 今気になっている技術:動き回る観客の位置をリアルタイムに検出して個別に音を届けるイマーシブサウンドシステム 20:52 会場のスピーカーから出る「測距音」と観客が持つ専用スマホを使って、観客の位置を特定する仕組み(SoVeC社が開発) 25:53 MSG Sphere Immersive Sound がブロードウェイシアターにあるらしい(SoVeC方式とは別っぽい) 27:07 測距音使っての位置測定はどうやってるのかあれやこれや推測してみる 30:26 測距音は可聴域の音に位置測定用のパルス音を紛れ込ませて発せられることが多いらしい 31:25 視覚障害者が使うエコーロケーション技術 - 舌打ちやクリック音の反響音で距離や方向を把握する能力 エピソード内で取り上げた情報へのリンク: * omi [https://www.omi.me/] * Limitless Pendant [https://www.limitless.ai/] * Insta360 X5 [https://www.insta360.com/jp/product/insta360-x5] * GO 3S [https://www.insta360.com/jp/product/insta360-go3s] * SoVeC社が開発したイマーシブなサウンドシステム [https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000100.000045734.html?_fsi=pO32miuZ] * DAZZLE百物語 [https://a100stories.com/] テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也  @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html] 関信浩  @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html] 上野美香  @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html] Official X: @x_crossing_ [https://twitter.com/x_crossing_] https://x-crossing.com [https://x-crossing.com/]
Show more...
2 months ago
35 minutes

XCrossing
ep143 日本人マジシャンが世界一に! ネットでの「チラ見」開放と、現地「体験」の味わい
マジックの世界大会FISMで、Ibukiさんが世界一に。演出は、マジックを組み込んだイマーシブ演劇にも出演する、せとなさん。世界一までの道のりの話から、パフォーマンスを現地で「体験」する価値や、ネット共有の意義を語りました 00:46 マジックの世界大会FISMで、日本人マジシャンのIbukiさんがクロースアップ・マジック部門でグランプリ(世界一)を獲得 01:36 サッカーのワールドカップでいうとMVPを取るのと同じ、オリンピックだと金メダル級というものすんごい成果らしい 05:09 FISMは3年に1度開催で、次回2028年は韓国で開催予定 07:07 技量だけではなく、エンタメ性、芸術性なども総合的に審査される厳しい賞らしい  08:39 パフォーマンスはIbukiさん、演出・構成はせとなさん(マジシャン兼役者)が担当するチーム体制で作った演目 09:05 せとなさんを知ったきっかけ − 宿泊型イマーシブシアターで演劇にマジックが組み込まれた独特なパフォーマンス 14:26 世界大会へのチャレンジでクラウドファンディングをして、受賞までの過程を動画やVlog、写真、テキストでシェア 15:11 ライブストリーミングだけでもいいからパフォーマンスを動画でシェアしてほしい(欲) 15:47 フジロックでは録音録画・SNS投稿を控えるよう呼びかけていたが、シェアされる動画が興味を生むのではないか 19:21 サイバーセキュリティの世界大会が今年11月に日本で開催、若手ホワイトハッカーがチーム戦で競う 20:07 世界から8チームが参加し、サーバー攻防や暗号解読などの技術力を競う 23:20 テニスのUSオープンは気軽に見にいける  24:41 沖縄のジャングリアがオープンしたけど賛否両論の模様 エピソード内で取り上げた情報へのリンク: * FISMでグランプリを獲ったマジシャンIbukiさんのプレスリリース [https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000166585.html] * FISM(フィズム)マジックの世界大会 [https://www.fism.org/] テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也  @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html] 関信浩  @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html] 上野美香  @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html] Official X: @x_crossing_ [https://twitter.com/x_crossing_] https://x-crossing.com [https://x-crossing.com/]
Show more...
2 months ago
28 minutes

XCrossing
ep142 「君の家を3日間2万ドルで貸して」というApple社の依頼、プラダを着た悪魔2の撮影現場に遭遇
Apple社からの2万ドル撮影依頼があったもののそれを逃した(!)関さんの実話、ニューヨークで始まった「プラダを着た悪魔2」の撮影に遭遇した話、「Jaywalking」は田舎者の歩き方、などニューヨークの多彩な日常に触れる回 00:44 ニューヨークでも37度の猛暑、東京の36-37度が2週間続く異常事態 02:15 "Jaywalking"=100年前の「田舎者の歩き方」が交通違反の意味に 04:22 道路を車のものにするために自動車業界が仕掛けたPRキャンペーン 09:11 プリウスが静かすぎて歩行者が気づかず危険、音を出す仕様に 10:13 加齢で高音(モスキート音とか)が聞こえなくなると、機器のエラー音にも気づけなくなる 11:29 NYで「プラダを着た悪魔2」撮影現場に遭遇、群がる人々を目撃 13:40 Apple社から「あなたの家を3日間2万ドルで撮影用に貸してほしい」と依頼された実話 14:55 友人が早口の交渉を理解できず断ってしまい結局逃した2万ドル 19:33 ミランダはミランダのまま!メリル・ストリープ70代後半でも圧倒的な存在感 20:21 アナ・ウィンターが37年間つとめたVogue編集長をついに退任 23:44 山崎賢人やレディー・ガガも出演する? 24:03 AppleがF1放映権を獲得、ESPNは値上がりで入札断念 27:40 楽天TVでNBAが見れるが高齢者には使いにくくて挫折している 29:19 NYのケーブルTV契約は数十チャンネル単位なので、日本の地上波は楽 テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也  @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html] 関信浩  @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html] 上野美香  @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html] Official X: @x_crossing_ [https://twitter.com/x_crossing_] https://x-crossing.com [https://x-crossing.com/]
Show more...
3 months ago
30 minutes

XCrossing
ep141 冷凍シャンパンは爆発する!? 超臨界コーヒーって何? バクテリオファージの美しさ
アルコールを冷凍すると膨張してボトルが割れる…。そんな話から、液体でも気体でもない「超臨界状態」を活用したコーヒー製造と、ウイルス「バクテリオファージ」の構造美や擬人化による魅力について話しました 03:40 キンキンに冷えたビール0.7度を100円で。すぐにおかわりしたくなる巧妙なプロモーション戦略にまんまとハマる 07:15 お酒の温度に左右されない及川さん 08:17 シャンパン冷凍庫事件:飲もうと思って入れたらボトルが粉々に砕け散る惨劇 10:06 ワイン・シャンパンには美味しい温度がある。甘いものほど冷やした方がおいしい 11:54 液体でも気体でもない第4の物質状態"超臨界状態" − 深海に存在する不思議な状態 12:32 超臨界コーヒー:超臨界二酸化炭素を応用してコーヒー豆からカフェインだけを取り出す(デカフェコーヒー製造) 14:08 月面探査機みたいなウイルス「バクテリオファージ」6本足の造形美 15:37 バクテリオファージをイメージしたアートやTシャツが売られる日本(結構人気) 17:56 「バクテリオファージJP」という専門ポッドキャストが存在し、東大名誉教授への取材も行っている 18:28 アメリカではニコラスファージで人物パロディ。文化の違いが商品展開に表れる 19:26 「はたらく細胞」のように擬人化やキャラクター化でサイエンスへの興味を引き出すのは大いにアリ 21:13 超臨界状態って何?水の場合は温度374度、圧力22.1MPa。液体と気体の両方の性質を持つ 24:51 なぜ蜂の巣は六角形なのか?を、自然界の動きから考えさせる探求学舎 エピソード内で取り上げた情報へのリンク: * 超臨界コーヒー [https://www.kohikobo.co.jp/channel/16517/] * バクテリオファージ [https://bacteriophage.jp/archives/1787] テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也  @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html] 関信浩  @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html] 上野美香  @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html] Official X: @x_crossing_ [https://twitter.com/x_crossing_] https://x-crossing.com [https://x-crossing.com/]
Show more...
3 months ago
25 minutes

XCrossing
ep140 歌舞伎「刀剣乱舞」を見てわかった、刀剣女子がハマる理由
新作歌舞伎「刀剣乱舞」を観て、その完成度に驚くと同時に、刀剣を擬人化したストーリーが心をつかむ理由を実感。さらに、妖刀・村正の伝説など、中二心をくすぐるネタが満載であることにも気づかされました 00:54 尾上松也が主演・プロデュースする新作歌舞伎「刀剣乱舞」がすばらしかった 01:31 中村獅童が演じた「鬼丸国綱」は皇室が所有する御物(ぎょぶつ)の刀 01:53 ニューヨークで活動中の書道アーティスト原愛梨が描く、書を入れ込んだ絵がすごい 03:34 マイケル・ジャクソンの踊る姿を筆で描いた絵画に文字を入れ込んだ作品の躍動感にびっくり 06:35 伝統芸能の人たちが見ている未来は数百年単位:その伝統芸能が続いてきたのと同じ年月分の未来まで伝えようとしている 07:50 刀を擬人化、過去の歴史に送り込んで敵と戦わせるストーリーはコンテンツとしてよく出来ている 12:18 宣伝のためだけのコラボはあんまり幸せにならない?(ふるさと納税とミッション・インポッシブル、大谷翔平フィーチャーなど) 14:50 テレビCMや広告は、必ずしも利用者数が伸び続ける施策にはならない 18:39 刀剣乱舞を作ったゲーム会社は刀剣文化支援の実績で2021年に表彰を受けたらしい 20:47 4文字の歌舞伎役者名を表記するときに入る全角スペースがちょっと読みにくい 21:57 徳川家に災いをもたらすという妖刀村正伝説は後世の創作で、実際は村正は徳川家で愛蔵されている 24:43 擬人化とストーリーがあることによって興味が増し、自分ごとになる(刀剣乱舞、はたらく細胞など) 26:02 天下五剣という日本刀の中で特に素晴らしい5つの名刀のうち、鬼丸だけは皇室所有のため国宝指定されていない 29:22 村正といえば(ゲームの)WizardlyのMURAMASA BLADE! 中二心をくすぐる魔法剣 エピソード内で取り上げた情報へのリンク: * 歌舞伎 刀剣乱舞 東鑑雪魔縁 [https://www.kabuki-toukenranbu.jp/] * 刀剣乱舞 ONLINE [https://www.toukenranbu.jp/] * 原愛梨(書道家、書道アーティスト) [https://airi-hara.com/] テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也  @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html] 関信浩  @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html] 上野美香  @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html] Official X: @x_crossing_ [https://twitter.com/x_crossing_] https://x-crossing.com [https://x-crossing.com/]
Show more...
3 months ago
31 minutes

XCrossing
ep139 時計回りに円を描くのは日本人だけ?国ごとに異なるジェスチャーや記号の意味
日本では当たり前の「円は時計回りに描く」「○=正解、✗=不正解」が、世界では違う? 国によって異なる図形の描き方やジェスチャー、記号の意味について語りました。 04:19 最近知った衝撃データ:日本人の8割が時計周りで円を描くが、世界の大半の人は反時計周りで描く 04:58 海外の同僚が反時計周りで丸を書くのを見てきて「なんでこうやって書くんだろう」と長年の疑問 05:30 アジアでも違いが顕著で台湾は56%が時計周り、香港は反時計回りが多め、ベトナムは完全に反時計周り 06:08 円を描き始める基点にも違い - 12時方向(上)からか、6時方向(下)からか 06:39 文字体系が影響している?日本語のひらがなは時計回り、英語のOは反時計回り 08:21 三角形の書き方も国によって違い、日本人は上から反時計回りだがイラクやエジプトは時計回り 08:56 文字を学ぶ前の子どもは反時計回りで円を書いているが、成長にしたがってどうなっていくのか 09:50 スプーンでかき回す、急いでという巻きサイン… 日常動作で手や腕の回転方向のしやすさはあるのか 12:23 キャップや栓を回して開ける時と閉める時、どっちが力を入れやすい? 15:30 データ元はGoogleのゲーム「Quick, Draw!」:世界148カ国、11万9000件のデータ 17:40 日本では○、アメリカではチェックマークが正解を示す 18:12 PlayStationのコントローラーも以前は、日本は○が決定ボタンだった(今は✕が決定ボタン) 22:52 イマーシブシアターの演者いわく、観客に手のひらを向けて「そこにいて(動かないで)」というジェスチャーがハイタッチと勘違いされた 24:43 手の甲を上に向けて手招きをすると外国人は「向こうへ行け」と捉える。「こっちに来い」は手のひらを上に向けて手招き エピソード内で取り上げた情報へのリンク: * 8割の日本人が時計回りで円を描くが、世界は反時計回りで描くという調査結果(英語記事) [https://qz.com/994486/the-way-you-draw-circles-says-a-lot-about-you] * 「○」ボタンはキャンセル!? 日本と海外で変わる記号の意味 [https://design-journal.monstar-lab.com/global-symbols/] テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也  @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html] 関信浩  @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html] 上野美香  @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html] Official X: @x_crossing_ [https://twitter.com/x_crossing_] https://x-crossing.com [https://x-crossing.com/]
Show more...
3 months ago
26 minutes

XCrossing
ep138 PS5のコントローラーで地面の質感を体感?ハプティクスが変える映像とユーザーインタフェースの未来
映画『F1』の「体感する」予告編の出来に驚きつつ、ゲームやAIの世界で進化するハプティクス(触覚フィードバック)表現や、「無言」の状態を伝えるユーザーインタフェースについて語りました 01:00 iPhoneで見る、映画「F1」のハプティックトレーラー(指で伝わる予告編)を体験。F1レースの映像とハプティックで没入感が増す 02:20 ファイナルファンタジーでPS5コントローラーによる触覚表現が重量感と相まって没入効果が抜群 03:53 iPhoneがF1のエンジン音を表現するほど強い振動を出せることにびっくり 04:23 ブラッドピットが壁にボールを投げるシーン:硬い面に当たったボールの跳ね返りと触感を感じられる表現 04:45 「Death Stranding 2」ではコントローラーで地面の質感(草や岩、踏み固められた道の変化)を触覚表現していてすごいらしい 06:02 リアルなモノを使ってモンスターの泣き声や効果音を作ってみるゲーム会社の実例がおもしろい 10:01 ChatGPTが回答出力するときのタイピング的触感は気持ちいいし、通知としてもよい 11:56 知性があるソフトウエアとやりとりできるようになったからこそ音声のフィードバックが大事  13:22 人間も無言のときは「考え中」なのか「何も言うことがない」のか音楽で識別できたらいいかも 17:57 どうやって実現しているのか裏側にあるサイエンスを見れたほうが興味が増す 21:11 クルマのレーンキープアシストが効き過ぎて「機械から干渉されているように感じる」と話す弟 22:07 ハプティクスフィードバックの実装例:1976年のモトクロスのゲーム、航空機の操縦桿の(失速警告の)振動 24:38 NTT ICCで花火映像を足元からの振動で体感。靴を履いていても身体で花火を感じられた 27:12 新宿歌舞伎町の『龍が如く』自動販売機を見に行って大変満足 エピソード内で取り上げた情報へのリンク: * 「F1 」ハプティックトレーラー [https://tv.apple.com/jp/clip/%E3%83%8F%E3%83%95%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC/umc.cmc.5834l80x7lpxvb1wqiz7uvgj7?targetId=umc.cmc.3t6dvnnr87zwd4wmvpdx5came&targetType=Movie] * ファイナルファンタジーの触覚表現を話した回(ep73) [https://x-crossing.com/ep73.html] テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也  @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html] 関信浩  @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html] 上野美香  @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html]
Show more...
3 months ago
28 minutes

XCrossing
ep137 Limitless Pendant ついに本領発揮!使えないガジェットから愛用品へ、デバイスとの関係性が変わる瞬間
Limitless Pendantが意外な形で大活躍し、カンファレンスのリアルタイム文字起こし&要約マシンに変身。クラウドファンディング勝率50%以下のリアルと、数年待ちの分離キーボードへの最後の望み。 00:50 ようやく届いた「Limitless Pendant」は対面会話で使うのは気が引ける日々が続いた 01:42 と思っていたら、カンファレンス会場で音声を拾って3分遅れで自動文字起こしが出来ていく意外な活用法を発見 04:52 AIが音声と会話のコンテキストで話者を特定 - 「スピーカー1が話している」から「JPモルガンの○○さんが話した」に変換される 06:49 カンファレンス中に集中力が切れてもLimitlessアプリに戻ると何の話だったかすぐ分かる 07:36 Pixelでは録音とリアルタイム文字起こししてくれるので同じ機能があるが、専用デバイスであるのは良い点 08:44 クラウドファンディングもの勝率50%以下の中での稀な成功 13:00 使えることが分かると愛着が湧いて持っていくことを忘れなくなる副次効果 14:17 突発性難聴の検査時に骨伝導の不思議さを再実感 15:00 2005年の骨伝導携帯も「人に見せる」目的でしか使わず結局放置 15:43 数年前のクラファンで買った分離キーボードがもうすぐ来るが、使えるものであってほしい 17:34 マウス派?トラックパッド派? 19:48 理学療法士が注意「タイピング姿勢は肩を内側に巻く姿勢を作ってしまう」 21:24 「アメリカ人の指は太すぎて携帯ゲームは無理」と言われた5年後にすっかり変わった実話 エピソード内で取り上げた情報へのリンク: * Limitless Pendant [https://www.limitless.ai/] テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也  @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html] 関信浩  @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html] 上野美香  @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html] Official X: @x_crossing_ [https://twitter.com/x_crossing_] https://x-crossing.com [https://x-crossing.com/]
Show more...
4 months ago
23 minutes

XCrossing
ep136 コードで音楽を作る?Strudelで体験するライブコーディングの世界
リアルタイムにコードを書いて音楽を生み出す「ライブコーディング」。DJ_Daveのパフォーマンスをきっかけに、ブラウザで使える音楽ツール「Strudel」をその場で初体験。生成AIの助けで収録中にどんどん使えるように 02:10 ライブコーディングしながらその場で音楽を作ってDJするアーティストDJ_Daveがすごい 02:56 DJ_Daveがライブコーディングを解説しながら実演する実際の音源 04:12 変数を変えてドラムを追加したり、スライダーで音を調整したりしてリアルタイムで音楽を作る様子が面白い 05:05 コード画面を映しながらのライブ − リアルタイムの音楽創作過程も楽しめる新しいパフォーマンス形態 05:58 「Strudel」というブラウザベースのライブコーディング音楽プラットフォームを初めて知る 09:47 ドラムを追加するとサイドチェーンを他の楽器の音色に即座に効かせる仕組み 15:51 DJ_DaveのDiscordコミュニティに入ってみたら音楽ファンやエンジニアいろんな人がいた 16:34 及川さんが収録中に「Strudel」でコードを書いて簡単な音楽作ってみた 17:51 変数を変えるとテンポが変わってすぐに作れる音楽を体感 21:38 さらにコードを追加してみると… 流れるブロックの形状で音がビジュアライズされた! 22:50 作曲ノウハウがなくてもコードを組み合わせていけば感性で音楽作っていける可能性 20:40 ChatGPTとPerplexityの助けを借りて数分で音楽作れた 25:03 UIコントロールも提供されていて、コードを変えなくても音調整できる 29:30 音色も多数提供されていてドラッグすればコードにすぐに追加される エピソード内で取り上げた情報へのリンク: * DJ_DaveのInstagram [https://www.instagram.com/reel/DKVMNq1BbA7/]、TikTok [https://www.tiktok.com/@dj_dave__]、YouTube [https://www.youtube.com/@dj_dave____] * Strudel [https://strudel.cc/] * 及川さんがStrudelで作ってみたコードと音源 [https://strudel.cc/?fbclid=IwY2xjawLDkR5leHRuA2FlbQIxMABicmlkETFFeXpxMUJoQk9tcnpEbnZYAR5o5i1wEBnSQHSN4wcZCE1sYrnSqHbTaSZ9TcC-fVkX9quHNfdeD0pAbPXfng_aem_KuGaW6QgVzp9GkKd2nVbOw#c3RhY2soCiAgcygiYmQsW34gPHNkITMgc2QoMyw0LDIpPl0saGgqOCIpLnNwZWVkKHBlcmxpbi5yYW5nZSguOCwgLjkpKSwKICAiPGExIGIxKjIgYTEoMyw4KSBlMj4iCiAgICAub2ZmKDEvOCwgeCA9PiB4LmFkZCgxMikuZGVncmFkZUJ5KC41KSkKICAgIC5hZGQocGVybGluLnJhbmdlKDAsIC41KSkKICAgIC5zdXBlcmltcG9zZShhZGQoLjA1KSkKICAgIC5ub3RlKCkuX3B1bmNoY2FyZCgpCiAgICAuZGVjYXkoLjE1KS5zdXN0YWluKDApCiAgICAucygnc2F3dG9vdGgnKQogICAgLmdhaW4oLjQpCiAgICAuY3V0b2ZmKHNpbmUuc2xvdyg3KS5yYW5nZSgzMDAsIDUwMDApKSwKICAiPEFtNyEzIDxFbTcgRTdiMTMgRW03IEVibTdiNT4%2BIgogICAgLnZvaWNpbmdzKCdsZWZ0aGFuZCcpCiAgICAuc3VwZXJpbXBvc2UoeCA9PiB4LmFkZCguMDQpKQogICAgLmFkZChwZXJsaW4ucmFuZ2UoMCwgLjUpKQogICAgLm5vdGUoKS5fcHVuY2hjYXJkKCkKICAgIC5zKCdzYXd0b290aCcpCiAgICAuZ2FpbiguMTYpCiAgICAuY3V0b2ZmKDUwMCkKICAgIC5hdHRhY2soMSkKKS5zbG93KDMvMikKCgoKCg%3D%3D] テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也  @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 関信浩  @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 上野美香  @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス
Show more...
4 months ago
28 minutes

XCrossing
テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います 及川卓也   @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html]  関信浩   @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html]  上野美香   @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html]  XCrossingについて XCrossing(エックス・クロッシング)。英語で「スクランブル交差点」を意味します。趣味も、世代も、住んできた街も違う3人が、スクランブル交差点で出会うように、様々な話題を行き交わせる、おしゃべりの交差点です。今日のエックス・クロッシングであなたが出会うのは、どんな話題でしょう。 Official X @x_crossing_ [https://twitter.com/x_crossing_] Website https://x-crossing.com [https://x-crossing.com/]