Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts211/v4/e4/9c/38/e49c38f5-dccb-8087-ea5a-eb6f8a249da5/mza_7254990613559515287.jpg/600x600bb.jpg
UNRAVEL(アンラベル) – 未来をほどくラジオ
Andy Kondo, 広末リサ
29 episodes
5 days ago
“UNRAVEL”とは、絡まった糸を解くように、複雑なものを丁寧にほどくこと。 ときに「壊れていく」という意味も含むこの言葉には、未来への不安や違和感すらも一緒に見つめて、やさしく問い直していきたいという想いが込められています。 世界の展示会や技術の現場を歩くイノベーションアナリスト・Andy Kondoと、聞く力に長けたフリーアナウンサー・広末リサが、AIやモビリティ、社会のこれからを、温かく、そして少しずつほどいていく対話番組です。 難しい話を、ちょっとやわらかく。未来のモヤモヤを、すこし楽しく。 聞き終えたあと、世界の見え方が少し変わる、そんな30分をお届けします。
Show more...
Technology
RSS
All content for UNRAVEL(アンラベル) – 未来をほどくラジオ is the property of Andy Kondo, 広末リサ and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
“UNRAVEL”とは、絡まった糸を解くように、複雑なものを丁寧にほどくこと。 ときに「壊れていく」という意味も含むこの言葉には、未来への不安や違和感すらも一緒に見つめて、やさしく問い直していきたいという想いが込められています。 世界の展示会や技術の現場を歩くイノベーションアナリスト・Andy Kondoと、聞く力に長けたフリーアナウンサー・広末リサが、AIやモビリティ、社会のこれからを、温かく、そして少しずつほどいていく対話番組です。 難しい話を、ちょっとやわらかく。未来のモヤモヤを、すこし楽しく。 聞き終えたあと、世界の見え方が少し変わる、そんな30分をお届けします。
Show more...
Technology
Episodes (20/29)
UNRAVEL(アンラベル) – 未来をほどくラジオ
【ジャパンモビリティショー2025】充電もソーラーでOK!街中の車は全部EVに?|広がる“小さな電動化”の選択肢

ジャパンモビリティショー2025、行ってきました!第2弾今回のテーマは、“街中の電動化”を支える小さなEVたち。大手メーカーだけでなく、スタートアップや新興企業が作る超小型EVが数多く登場しました。「どこのメーカーか」ではなく、「どんな使い方に合うか」。営業車、配送、自治体、防災、日常のちょっとした移動。それぞれの現場にフィットする新しい“選択肢の時代”が始まっています。⸻話題のポイント・街中を変える“小さなEV”たちの存在感・大手だけじゃない、電動化を支えるプレイヤー・ソーラー発電×EVの現実解・ガソリンに頼らない社会の芽吹き・地方や企業が選べるモビリティの新しい形⸻チャプター00:00 オープニング:小さなEVがいっぱい!01:00 大手だけじゃない、モビリティショーの新潮流02:00 街中でこそ光る“小型EV”の価値03:20 ソーラー発電のEV、実際どこまで走れる?05:00 営業車や自治体が選ぶ理由07:00 災害時の電源にもなる“動くバッテリー”08:30 アクセルはハンドルで?高齢者にもやさしい設計10:00 ガソリンスタンドのない未来を想像してみよう11:30 エンディング:街中が静かにEV化していく番組へのご意見・感想・反論など、コメント欄でお待ちしています!⸻パーソナリティ広末リサ⁠ / @RisaVoicerフリーアナウンサーAndy Kondo - イノベーションアナリスト⁠@andykondo_jp番組公式サイト: https://www.andykondo.jp/podcast番組へのお便り: https://forms.gle/CWo2yt38GLmLr9Xc8使用音源はEpidemic Soundライセンス契約に基づき適切に利用しています。⸻

Show more...
5 days ago
10 minutes 15 seconds

UNRAVEL(アンラベル) – 未来をほどくラジオ
うんこx社長xモビリティ?日本メーカーの遊び心と底力を見た|ジャパンモビリティショー2025

ジャパンモビリティショー2025、行ってきました!「ガラパゴス、でもすごい。」海外展示会を歩いてきたAndyが感じた、日本メーカーの“独特な強さ”とは?鈴木の「うんこ先生×バイオマス燃料」から、トヨタの「AI付き子どもモビリティ」、シャープの「車=家の一部」コンセプト、そしてレクサスの空飛ぶ車まで──。一見ガラパゴス。でも、そこにこそ“日本らしい未来の作り方”がある。⸻話題のポイント・日本メーカーの「説明のうまさ」・遊び心×テクノロジーの融合・EV、水素、そして“部屋になる車”の未来⸻ チャプター00:00 オープニング:日本メーカーが“帰ってきた”日01:00 ガラパゴス、でもすごい。02:00 歌って踊る技術展示、日本の伝統芸!03:30 うんこ先生登場!子どもに伝えるバイオ燃料06:00 日本の説明力、恐るべし。07:00 トヨタのぴょこぴょこロボットとAIカー10:30 ヤマハの自立バイク、AIが立ち上がる!12:50 移動する診療室?AIドクター搭載ハイエース14:10 階段を登るロボット、社長グッズ1100円。15:30 ポケモン、初音ミク、ヤマハの底力。16:40 シャープが作る「部屋になる車」20:30 車と家がつながる:ビークルトゥホームとは?24:10 レクサスとセンチュリー、ブランドの再定義27:40 EVに向かう日本メーカーたち30:20 水素エンジンの仕組みと未来性33:30 BYDが持ち込んだ“ラッコEV”と中国勢の勢い35:40 エンディング:そろそろ日本も電気に乗ろう。番組へのご意見・感想・反論など、コメント欄でお待ちしています!⸻パーソナリティ広末リサ⁠ / @RisaVoicerhttps://x.com/RisaVoicerフリーアナウンサーAndy Kondo - イノベーションアナリスト⁠https://x.com/andykondo_jp番組公式サイト:https://www.andykondo.jp/podcast番組へのお便り:https://forms.gle/CWo2yt38GLmLr9Xc8使用音源はEpidemic Soundライセンス契約に基づき適切に利用しています。

Show more...
1 week ago
37 minutes 3 seconds

UNRAVEL(アンラベル) – 未来をほどくラジオ
デフリンピックとエイジテックから考える障害が障害じゃなくなる未来

障害は「テクノロジーで補う」ことで障害では無くなる時代がやってくる?VRゴーグル、補聴器、メガネ型デバイスが、高齢者や聴覚障害者の日常をどう変えていくのか。テクノロジーは「障害」を「個性」に変える。2025年11月、東京でデフリンピック(聴覚障害者のオリンピック)が初開催されます。手話の多様性、リアルタイム文字表示技術、そしてバーチャル空間でのコミュニケーションなどなど——聴覚障害が「障害でなくなる」未来は?一方、高齢者向けテクノロジー「エイジテック」も急速に進化しています。VRゴーグルで70歳でもサッカーができる。イヤホン型補聴器で偏見なく会話が楽しめる。メガネ型デバイスで視界に情報が浮かび上がる。今回のUNRAVELでは、VRサッカー体験から見えた、高齢者施設での活用可能性エイジテックとは何か?脳トレから体を動かすデバイスへデフリンピックで浮き彫りになる手話の多様性「70代はビートルズ世代なのに演歌?」個人最適化の重要性聴覚刺激の低下が認知症を加速させる理由処方箋なしで買えるOTC補聴器の登場Apple AirPodsに搭載される補聴機能「補聴器をつけている=障害者」という偏見をなくすMeta×Ray-Banスマートグラスが変える日常メタバース出勤が偏見をなくす可能性Apple Vision ProとMetaの戦略の違いなど、「デフリンピックとエイジテックから見える、テクノロジーが障害を克服する社会」について丁寧にほどいていきます。高齢になっても、聴覚に課題があっても、「その人らしく生きられる選択肢」をテクノロジーが増やしていく。VRゴーグルをつければ車椅子でもサッカーができる。イヤホンをつければ、補聴器だと気づかれずに会話が楽しめる。メガネ型デバイスをつければ、視界に必要な情報が現れる。「メガネをかけるように」障害を補う時代。誰もが当たり前に暮らせる社会は、もうすぐそこに。【本編で語られるキーワード】VRは高齢者リハビリから日常生活へエイジテックが変える「老い」の概念個人最適化:ビートルズ世代に演歌は刺さらない2025年11月東京開催!デフリンピックとは?手話の多様性:日本語手話と英語手話の違い聴覚刺激と認知症の深い関係補聴器はなぜ片耳30万円もするのか?OTC補聴器:処方箋なしで買える時代へAirPodsが補聴器になる日見た目の偏見が生む「隠れた障害」メタバース出勤が実現する「見た目のない世界」Apple Vision ProとMetaの戦略メガネ型デバイスが日常になる未来タイムスタンプ00:00 オープニング:VRゴーグルでサッカー体験!02:15 リハビリから高齢者施設へ—VRの意外な使い道03:14 エイジテックとは?脳トレから体を動かすデバイスへ04:10 高齢者施設の「画一化」問題—演歌と東京音頭だけじゃない!05:10 個人最適化の重要性:ビートルズ世代に演歌は刺さらない05:56 VRが実現する「超個人最適化」の可能性06:05 2025年11月東京開催!デフリンピックとは?07:00 手話の多様性:日本語手話と英語手話の違い07:40 視覚で補うコミュニケーション:文字表示技術の進化08:26 聴覚障害と認知症の深い関係09:10 補聴器はなぜ高い?片耳30万円の理由10:14 OTC補聴器とは?アメリカ発、処方箋なしの新デバイス10:40 周波数ごとにカスタマイズされる補聴器の仕組み11:55 イヤホンが補聴器に?AirPodsの戦略12:30 韓国スタートアップが取り組む「見た目の偏見」問題13:09 補聴器をつける辛さ:障害者として見られる苦しみ14:10 「耳のメガネ」になれば偏見はなくなる15:00 視覚と聴覚:メガネは受け入れられているのに、なぜ補聴器は?15:50 未来の婚活ドラマが描くバーチャル空間17:00 メタバース出勤の可能性と課題17:36 アバターが偏見をなくす:見た目のない世界18:05 VR出勤が下火になった理由19:09 Apple Vision Proへの期待と現実20:15 Metaが目指すメガネ型デバイスの未来20:32 日常でつけられるスマートグラス22:00 家の中?外出先?VRの使用シーン23:27 Meta×Ray-Banスマートグラス登場24:10 テクノロジーが世の中を明るくする番組公式ページ: https://andykondo.jpX(Twitter): @UNRAVEL_radio #アンラベルラジオInstagramでも発信中!使用音源はEpidemic Soundライセンス契約に基づき適切に利用しています。

Show more...
1 week ago
25 minutes 17 seconds

UNRAVEL(アンラベル) – 未来をほどくラジオ
60代の皆さん!!人生最後の一台はEVにしませんか?―日本の自動車産業の転換点を支え孫世代に引き継ぐ

60代の皆さん!!人生最後の一台はEVにしませんか?― 日本の自動車産業の転換点を支え、孫世代に引き継ぐ選択とは?EVは若者や環境意識の高い人のもの?いいえ、実は**“人生最後の一台”を選ぶ60〜70代の皆さん**にこそEVは最適かもしれません。今回のUNRAVELでは、✅ 高齢者こそEVに乗るべき5つの理由✅ ガソリンスタンドに頼らない生活の実現✅ 「自動車産業を支える世代」という誇り✅ SDV(ソフトウェア定義車両)が高齢ドライバーを支える未来✅ 免許更新の条件付き緩和や運転支援モードの可能性など、「変化を支える消費の力」について丁寧にほどいていきます。自動車好きとして、未来をつなぐ責任世代として、そして“次の世代にバトンを渡す最後の一台”として、EVという選択肢を一緒に考えてみませんか?⸻【本編で語られるキーワード】• EVは高齢者にこそ向いている?• SDVが描く「年齢に合わせたクルマの進化」• 日本メーカーを支える“買い支え”の意義• 地方と都市、どちらにEVは向いている?• 高齢者こそEVに乗っていい時代が来る理由00:00 オープニング:EVは本当に高齢者に向いてない?01:12 人生最後の一台こそEVにしてほしい理由03:00 お金・家・生活距離。高齢者こそEV向きの生活スタイル05:40 日本市場の“保守性”がメーカーの足かせに?08:00 AI・SDV時代に対応するには“買い支え”が必要10:45 ソフトウェア技術者不足と「自動車の中身」の変化13:20 高齢ドライバーを支えるSDVの可能性16:00 カスタマイズできる車の時代へ:年齢別モード搭載?19:00 見守り運転・免許証連携の運転支援構想22:00 自動運転ではなく「条件付き手動」が現実的?25:00 地方こそEVを活かす場に:充電とガソリンの課題27:30 高齢者が安全に運転を続けるために29:00 免許更新と運転支援の“条件付き許可”の未来31:00 冬や雪国でもEVは使えるのか?誤解と実際33:00 エンディング:最後の一台に込める未来へのバトン • 番組公式ページ: https://andykondo.com/podcast • X(旧Twitter): #アンラベルラジオ • Instagramでも発信中!使用音源はEpidemic Soundライセンス契約に基づき適切に利用しています。

Show more...
3 weeks ago
33 minutes 11 seconds

UNRAVEL(アンラベル) – 未来をほどくラジオ
なんでLuupだけこんなに叩かれるの?ー歩道逆走OK!自転車昭和スタイルが終わる時

電動キックボードLuup、なぜここまで叩かれるのか?

ルールを守って走っているのに、SNSでは“バズる叩かれ枠”にされ、メディアでも危険視される存在に。


一方で、歩道を逆走しても、傘差しでも、スマホ操作でも許される——

そんな昭和スタイルの“自由な自転車”は、なぜかスルーされ続けてきた。


今回のUNRAVELでは、Luup叩きに表れる日本社会の“拒否反応”と、

欧州のマイクロモビリティとの対比を通じて、「変化を拒む構造」と「制度と心理のねじれ」を語ります。


もしかしたら、未来のモビリティを拒んでいるのは、技術ではなく“私たち自身”かもしれません。


【本編で語られるキーワード】

• なぜLuupだけが叩かれるのか?

• 自転車は無法地帯、Luupはルールを守っている

• SNSの“叩きバズり”と報道の煽り構造

• ヨーロッパの電動スクーター事情と制度の後追い

• 地方都市における実証実験と高齢者の未来モビリティ

• 「乗ったことないから叩く」文化と、その先にあるもの


📢 番組へのご意見・感想・反論など、コメント欄でお待ちしています!


⸻

パーソナリティ


広末リサ⁠  / @RisaVoicer

https://x.com/RisaVoicer

フリーアナウンサー


Andy Kondo - イノベーションアナリスト⁠

https://x.com/andykondo_jp


番組公式サイト:https://www.andykondo.jp/podcast

番組へのお便り:https://forms.gle/CWo2yt38GLmLr9Xc8


関連リンク

• 番組公式ページ: https://www.andykondo.jp/podcast

• X(旧Twitter): #アンラベルラジオ

• Instagramでも発信中!


使用音源はEpidemic Soundライセンス契約に基づき適切に利用しています。

Show more...
3 weeks ago
28 minutes 47 seconds

UNRAVEL(アンラベル) – 未来をほどくラジオ
EV否定が日本を潰す?保守的空気の正体

「日本はまだ大丈夫」「ハイブリッドがあるから勝てる」——本当にそうでしょうか?


世界のEVシフトが進むなか、日本の消費者に根づく「保守的な感覚」が、自動車メーカーの未来を縛っている。中国に学ぼうとするヨーロッパ、変化を拒む日本。iPhone、ワープロ、CD、テレビ、そして今、EV。失敗を繰り返す日本が「変化に気づけない国」になったのはなぜか?そして、これからどうすれば希望をつなげるのか?雑談のようで、意外と鋭い問いが詰まった回です。


⸻パーソナリティ広末リサ⁠ / hirosue_risa ⁠⁠https://x.com/RisaVoicer⁠フリーアナウンサー⁠Andy Kondo - イノベーションアナリスト⁠https://x.com/andykondo_jp⁠番組公式サイト:https://www.andykondo.jp/podcast番組へのお便り:https://forms.gle/CWo2yt38GLmLr9Xc8
⸻関連リンク • 番組公式ページ: andykondo.com/podcast • X(旧Twitter): #アンラベルラジオ • Instagramでも発信中!使用音源はEpidemic Soundライセンス契約に基づき適切に利用しています。

Show more...
1 month ago
22 minutes 27 seconds

UNRAVEL(アンラベル) – 未来をほどくラジオ
ヨーロッパが中国に学ぶ時代|EV・SDVの最前線を現地で見てきた

IAA Mobility 2025の現地レポートをお届けします。


会場を歩いて感じたのは、「欧州はもう“中国に学ぶ”姿勢に入ってる」というリアル。

SDV(ソフトウェア定義車両)や開発スピードで圧倒的な差を見せつけた中国勢。

EV展示はもちろん、BYDやCATLのようなバッテリー企業、モーター技術、製造・物流体制まで、

もはや“クオリティ”のイメージすら塗り替えられていました。


一方で日本では、ハイブリッドの好調やガラパゴス的な安心感が報じられる中、

世界が進んでいる方向とのギャップをどう受け止めるべきなのか。


雑談形式で、現地の空気感も交えて語っていきます。

⸻パーソナリティ広末リサ⁠ / hirosue_risa ⁠⁠https://x.com/RisaVoicer⁠フリーアナウンサー⁠Andy Kondo - イノベーションアナリスト⁠https://x.com/andykondo_jp⁠番組公式サイト:https://www.andykondo.jp/podcast番組へのお便り:https://forms.gle/CWo2yt38GLmLr9Xc8

⸻関連リンク • 番組公式ページ: andykondo.com/podcast • X(旧Twitter): #アンラベルラジオ • Instagramでも発信中!使用音源はEpidemic Soundライセンス契約に基づき適切に利用しています。

Show more...
1 month ago
31 minutes 24 seconds

UNRAVEL(アンラベル) – 未来をほどくラジオ
がんのワクチン・量子・ヴィーガン?未来をほどく雑談回

今回のUNRAVEL – 未来をほどくラジオでは、アンディとリサが 「未来をほどく3つのカギ」=自動化・超個人最適化・環境対応 をテーマに雑談しながら深掘り。 • がんワクチン開発に動くモデルナ • ラボでチーズをつくる精密発酵 • AIや自動運転が変える暮らし • 量子コンピュータが脱炭素にも役立つ!?最新トレンドをわかりやすく語ります。⸻パーソナリティ広末リサ⁠ / hirosue_risa ⁠⁠https://x.com/RisaVoicer⁠フリーアナウンサー⁠Andy Kondo - イノベーションアナリスト⁠https://x.com/andykondo_jp⁠番組公式サイト:https://www.andykondo.jp/podcast番組へのお便り:https://forms.gle/CWo2yt38GLmLr9Xc8⸻関連リンク • 番組公式ページ: andykondo.com/podcast • X(旧Twitter): #アンラベルラジオ • Instagramでも発信中!使用音源はEpidemic Soundライセンス契約に基づき適切に利用しています。

Show more...
1 month ago
33 minutes 16 seconds

UNRAVEL(アンラベル) – 未来をほどくラジオ
【警鐘】IAA Mobility 2025現地速報|中国EVの本気、日本はどう応える?

IAA Mobility 2025の現地から、欧州が中国EVに震える理由を速報レポート。

中国メーカーが示す「知能化された車」の本気度と、ヨーロッパ市場での攻勢。

「中国車は安かろう悪かろう」という認識はもはや過去のもの――日本も認識を改めないと足元をすくわれかねません。


今回のポイント:


  • 中国EVが欧州で見せつける技術力とブランド戦略
  • “SDVからAIDVへ”――車の価値を決める新たな潮流
  • 欧州現地で感じた市民・業界のリアルな反応
  • 日本にとっての危機感とチャンス

パーソナリティ広末リサ⁠ / hirosue_risa ⁠⁠https://x.com/RisaVoicer⁠フリーアナウンサー⁠Andy Kondo - イノベーションアナリスト⁠https://x.com/andykondo_jp⁠番組公式サイト:https://www.andykondo.jp/podcast番組へのお便り:https://forms.gle/CWo2yt38GLmLr9Xc8⸻
関連リンク • 番組公式ページ: andykondo.com/podcast • X(旧Twitter): #アンラベルラジオ • Instagramでも発信中!使用音源はEpidemic Soundライセンス契約に基づき適切に利用しています。

Show more...
2 months ago
51 minutes 13 seconds

UNRAVEL(アンラベル) – 未来をほどくラジオ
IAA Mobility 2025直前:中国EV・GAIA-X・小型EV市場爆誕!欧州モビリティの最新動向

IAA Mobility 2025を目前に控えた今回のUNRAVELでは、欧州モビリティの最新トピックを一気に解説します。

中国EVメーカーの存在感、EUが進めるデータ基盤「GAIA-X」、そして街乗り小型EVの新市場。

展示会の現場を取材してきた経験をもとに、欧州でいま何が起きているのかをリアルに語ります。


  • 中国EVがヨーロッパ市場を席巻する理由
  • GAIA-X構想が描くデータとモビリティの未来
  • 街乗り専用・小型EV市場の誕生とインパクト
  • IAA Mobility 2025で注目すべき最新ポイント


欧州の動向を知れば、日本のモビリティ議論の遅れも見えてきます。ぜひ耳からキャッチアップしてください。


パーソナリティ広末リサ⁠ / hirosue_risa ⁠⁠https://x.com/RisaVoicer⁠フリーアナウンサー⁠Andy Kondo - イノベーションアナリスト⁠https://x.com/andykondo_jp⁠番組公式サイト:https://www.andykondo.jp/podcast番組へのお便り:https://forms.gle/CWo2yt38GLmLr9Xc8


使用音源はEpidemic Soundライセンス契約に基づき適切に利用しています。

Show more...
2 months ago
29 minutes 48 seconds

UNRAVEL(アンラベル) – 未来をほどくラジオ
IAA Mobility 2025直前|ソフトウェアがクルマを変える「SDV」とは?

IAA Mobility 2025の注目テーマ「SDV(ソフトウェア・ディファインド・ビークル)」を特集。

車がスマホのようにアップデートされ、ユーザーの声で進化していく──そんな未来はもう始まっています。


エピソードでは、


  • SDVがもたらすクルマのスマホ化

  • BMW・中国メーカー・スタートアップの動き

  • AIやクラウドで変わる開発スピード

  • 自動運転や新しいサービスの現状と課題


を中心に、今年のIAA Mobilityで何が見どころになるのかをお伝えします。


アンディは9月に現地取材を行い、IAA Mobility 2025の最新レポートをお届け予定です。

企業向けのセミナー登壇や現地視察のガイド・同行サポートも承ります。ご興味のある方は概要欄リンクからご連絡ください。


  • 番組公式ページ: andykondo.com/podcast

  • X(旧Twitter): #アンラベルラジオ

  • Instagramでも発信中!


使用音源はEpidemic Soundライセンス契約に基づき適切に利用しています。

Show more...
2 months ago
28 minutes 46 seconds

UNRAVEL(アンラベル) – 未来をほどくラジオ
街がまるごと展示会に!欧州最大のモビリティ展示会IAA Mobilityを徹底解説


ヨーロッパ最大級のモビリティ展示会「IAA Mobility」解説シリーズ2回目

この展示会は会場の中だけでは終わりません。

BMWやメルセデスの新発表、環境アクティビストの登壇、サーキュラーエコノミーの議論に加えて──なんと街全体が展示会場に変身!


市庁舎前の広場やメインストリートには各社のパビリオンが立ち並び、試乗コースや子ども向けの体験ブースまで。

まるで「街ぐるみのモーターショー」。

2023年の現地空気感を振り返りながら、2025年に向けた注目ポイントを語ります。


🔹 ナタリー・ポートマンも登壇した環境アピールの舞台裏

🔹 BMW「ノイエ・クラッセ」が掲げたサーキュラー宣言

🔹 ミュンヘンの街全体を巻き込む一大イベントの仕組み

🔹 中国EVメーカーへの視線と欧州の本音

Show more...
2 months ago
24 minutes 26 seconds

UNRAVEL(アンラベル) – 未来をほどくラジオ
IAA Mobility 2025直前!欧州最大級モビリティ展示会を振り返り解説

欧州最大級のモビリティ展示会「IAA Mobility 2025」が9月に開幕!

今回のエピソードでは、2023年開催時のトレンドを振り返りつつ、EV・自動運転・マイクロモビリティなど最新の潮流を解説します。


  • BMW・メルセデスのEV発表

  • 中国勢(BYD・CATL)の存在感

  • 街まるごとを会場にした“モビリティ祭り”の空気感



展示会のリアルを現地取材からお届けします。



パーソナリティ • 広末リサ:フリーアナウンサー。音声メディアやイベントMCで活動し、軽快な進行と視点でテクノロジーを読み解く。 • Andy Kondo:イノベーションアナリスト。欧州・世界の展示会や現場を取材し、最新技術と社会動向をわかりやすく伝える。⸻番組へのお便り:https://forms.gle/CWo2yt38GLmLr9Xc8番組公式サイト:https://www.andykondo.jp/podcast使用音源はEpidemic Soundの正規ライセンスに基づいています。

Show more...
2 months ago
26 minutes 27 seconds

UNRAVEL(アンラベル) – 未来をほどくラジオ
「EV失敗論」は的外れ?欧州の社会丸ごと電気にする戦略を解説

「ヨーロッパもEVを諦めた」──そんな声を耳にしたことはありませんか?

実際の欧州が進めているのは「EV単体の推進」ではなく、街の再エネや分散電源まで含めた社会丸ごとの電化戦略です。


ノルウェーのEV普及率80%、ドイツの再エネシフト、電池リサイクルとサーキュラーエコノミー、そして偽ブランド防止にもつながるデジタルプロダクトパスポートまで。


EVをめぐる誤解を解きながら、欧州が目指す「脱化石燃料社会」の姿を一緒にほどいていきます。


パーソナリティ

  • 広末リサ:フリーアナウンサー。音声メディアやイベントMCで活動し、軽快な進行と視点でテクノロジーを読み解く。

  • Andy Kondo:イノベーションアナリスト。欧州・世界の展示会や現場を取材し、最新技術と社会動向をわかりやすく伝える。


番組へのお便り:https://forms.gle/CWo2yt38GLmLr9Xc8

番組公式サイト:https://www.andykondo.jp/podcast

Show more...
2 months ago
47 minutes 11 seconds

UNRAVEL(アンラベル) – 未来をほどくラジオ
EV否定派へ。毎日EVに乗るリアルを語ります。

「充電が面倒」「高すぎる」「まだ実用じゃない」…

そんな批判を耳にするたびに、乗ってもいない人の声だと感じます。

このエピソードでは、実際に毎日EVに乗っている生活者として、その批判に一つひとつ答えます。

これからEV購入を考える人にも、批判が気になる人にも届けたい“リアルな生活者の声”です。


パーソナリティ

広末リサ:フリーアナウンサー。音声メディアやイベントMCで活動し、軽快な進行と視点でテクノロジーを読み解く。

Andy Kondo:イノベーションアナリスト。欧州・世界の展示会や現場を取材し、最新技術と社会動向をわかりやすく伝える。


番組へのお便り:https://forms.gle/CWo2yt38GLmLr9Xc8 番組公式サイト:https://www.andykondo.jp/podcast


使用音源はEpidemic Soundの正規ライセンスに基づいています。

Show more...
2 months ago
39 minutes 23 seconds

UNRAVEL(アンラベル) – 未来をほどくラジオ
モビリティの未来【完全まとめ】自動運転・EV・業界動向を一気に理解!

モビリティの未来を丸ごと詰め込んだ40分。

自動運転の最新事情からEV、小型モビリティの新潮流まで──この1本で世界と日本の「今」が一気にわかります。


前半では、日本がアメリカや中国に比べて遅れる理由、制度の壁、WaymoやZooxなど海外の最前線を解説。

後半では、EVと自動運転の相性、燃えないバッテリーの開発競争、「街中専用・小型EV」という新潮流までカバーします。


本編のハイライト


  • 日本が遅れる本当の理由は“技術”ではない?

  • 海外で進む自動運転とEV化のリアル

  • 安全性を武器にできる日本メーカーの可能性

  • 車を“持たない”未来とシェア型小型EVの台頭



モビリティの最新事情を網羅的に知りたい方におすすめです。


 パーソナリティ

広末リサ:フリーアナウンサー。音声メディアやイベントMCで活動し、軽快な進行と視点でテクノロジーを読み解く。

Andy Kondo:イノベーションアナリスト。欧州・世界の展示会や現場を取材し、最新技術と社会動向をわかりやすく伝える。

番組へのお便り:https://forms.gle/CWo2yt38GLmLr9Xc8

番組公式サイト:https://www.andykondo.jp/podcast


使用音源はEpidemic Soundの正規ライセンスに基づいています。

Show more...
3 months ago
39 minutes 6 seconds

UNRAVEL(アンラベル) – 未来をほどくラジオ
【現地取材】岐阜の自動運転バス、ゲームコントローラーで操縦!?

岐阜市の自動運転バス、5年間の長期実証の現場に潜入!

岐阜駅前から走る小型自動運転バスは、運転席もハンドルもなし。…なのに、ゲームコントローラーで操作する安全乗務員が同乗!?

国土交通省の規制、地方での自動運転普及の課題、そして茨城・境町での事例まで、現場のリアルを交えて語ります。


さらに、レベル4完全自動運転に向けた制度や技術の壁、遠隔運転(リモートドライビング)の可能性、そして物流・高齢者交通への影響も深掘り。

海外のWaymoやZooxの動向も紹介しながら、「自動運転が社会をどう変えるのか」をやわらかく解きほぐします。


🎙 パーソナリティ

広末リサ:フリーアナウンサー。音声メディアやイベントMCで活動し、軽快な進行と視点でテクノロジーを読み解く。

Andy Kondo:イノベーションアナリスト。欧州・世界の展示会や現場を取材し、最新技術と社会動向をわかりやすく伝える。


🎧 本エピソードで登場するキーワード

#岐阜自動運転バス #レベル4 #遠隔運転 #地方交通 #物流DX #Waymo #Zoox


📍 番組はSpotify, YouTube, Apple Podcastなどで配信中

音声の内容をまとめた記事はこちら → https://www.andykondo.jp

感想や質問は「#UNRAVELラジオ」でポストしてください。


🎵 使用音源について

本番組ではEpidemic Soundの正規ライセンスに基づいた音源を使用しています。

All music and sound effects used in this podcast are properly licensed through Epidemic Sound under an active creator subscription, and authorized for public distribution.


Show more...
3 months ago
32 minutes 14 seconds

UNRAVEL(アンラベル) – 未来をほどくラジオ
家から運転!? リモート運転で地方のタクシー不足を解決できる?

世界で進化する自動運転、その最前線はどこまで来ているのか?

今回はレベル2〜4の違いをわかりやすく解説し、アメリカのWaymoやZoox、中国の最新事情まで網羅。さらに後半では、日本で始まった「リモート運転タクシー」の実証実験を紹介します。運転席は空っぽ──遠隔地からドライバーが操る仕組みが、地方の深刻なタクシー不足を救えるのか?そして「家から運転手をする」未来は本当にやってくるのか?


🔹 レベル2とレベル4、何がどう違う?

🔹 WaymoやZoox、中国の驚くべき自動運転タクシーの実力

🔹 日本で普及を阻む制度的ハードル

🔹 働き方を変える「運転のリモートワーク」構想


🎙 パーソナリティ

広末リサ:フリーアナウンサー。音声メディアやイベントMCで活動し、軽快な進行と視点でテクノロジーを読み解く。

Andy Kondo:イノベーションアナリスト。欧州・世界の展示会や現場を取材し、最新技術と社会動向をわかりやすく伝える。


📮 番組へのお便り:https://forms.gle/CWo2yt38GLmLr9Xc8

📝 番組公式サイト:https://www.andykondo.jp/podcast


🎵 使用音源はEpidemic Soundの正規ライセンスに基づいています。

Show more...
3 months ago
25 minutes 56 seconds

UNRAVEL(アンラベル) – 未来をほどくラジオ
Physical AIの話|ロボットがモノを掴むのって難しいんです

片手でペン2本とケーブルとメモ用紙とペットボトルを持つ。

人間なら指をうまく使って持つことができます。

ロボットの身体能力は驚くほど進化しているのに、こんな風に「モノを掴む」ことはまだ難しい。人間が無意識にやっている“ちょっとした動作”の裏には、とんでもない知覚と判断のプロセスがあるからです。


今回のUNRAVELでは、「Physical AI」や「デジタルツイン」といった注目技術を通じて、これからのロボットの知能と動作の進化を考えます。


なぜ“掴む”のは難しいのか?  

NVIDIAが用意した「ロボット開発のための仮想世界」とは?

実際に人間のように動き、生活空間で役に立つロボットは、いつ現れるのか?

CES 2025で話題になった事例も交えながら、未来の生活とロボットの関係を語ります。


—


番組はSpotify, YouTube, Apple Podcastなど各種プラットフォームで配信中  

音声の内容をまとめた記事はこちら → https://www.andykondo.jp  

ご意見・ご感想は「#UNRAVELラジオ」でポストしてください


🎵 使用している音楽について  

本番組ではEpidemic Soundの正規ライセンスに基づいた音源を使用しています。  

All music and sound effects used in this podcast are properly licensed through Epidemic Sound under an active creator subscription, and authorized for public distribution.

Show more...
3 months ago
34 minutes 23 seconds

UNRAVEL(アンラベル) – 未来をほどくラジオ
大阪万博「もう行った?」食べ歩き・音楽を無計画に楽しもう!

今回の「UNRAVEL - 未来をほどくラジオ」は、パーソナリティのAndy Kondoと広末リサが、大阪・関西万博を独自の視点で語ります。 食べ歩きグルメや、会場で偶然出会った心揺さぶる音楽体験など、リアルな魅力をご紹介します。

さらに、Andyが子ども時代に感動した「つくば科学万博」(1985年)での体験を交え、過去の万博と徹底比較! 「万博が人生を変えるきっかけになった」というAndyの言葉に隠された、科学とテクノロジーへの情熱、そして「未来を創る」という万博本来の意義を紐解きます。

果たして大阪万博は、かつての万博のように、私たち、そして未来の子どもたちにどんな「爪痕」を残すのでしょうか? 単なるイベントでは終わらない、万博の奥深さに迫る30分。ぜひ、最後までお楽しみください!


番組の感想は #UNRAVELラジオ でぜひシェアを!

番組公式サイト・過去エピソードはこちらhttps://www.andykondo.jp/podcast


ご感想・リクエストはこちらからhttps://forms.gle/CWo2yt38GLmLr9Xc8

広末リサ

フリーアナウンサー/司会者/ナレーター/みかん農家/訪日外国人アテンド

IT企業での営業職→カナダ留学→フリーランスとしてバイリンガル司会者に。東京2020オリンピック関連、大阪・関西万博での日英MCをはじめ、様々なイベントでの司会や、プロモーション映像、教育系映像のナレーションを務める。実家は愛媛県でみかん農家を営んでいる。

★番組のフォローお願いします!

★Instagramでは番組のハイライト映像や更新情報を随時アップ!


Andy Kondo - イノベーションアナリスト

欧州各国で仕事をし、世界中を飛び回り仕事をしていたら、世界中の仲間たちが起業し始め、それを手伝っていたら本業と副業が逆転し、自分の会社ができていた。海外の展示会や現場を取材し、AI、モビリティ、サーキュラーエコノミーなど、テクノロジーとトレンドが変わりゆく最前線を観察、わかりやすい言葉で届けるのが仕事です。欧州各国の政府機関や、大手企業、自治体向けに最新技術や社会動向を解説するセミナーやイノベーションに関する活動の支援を行う。声のメディア「UNRAVEL」は、広末リサさんと「ぜひ一緒にやりましょう!」と意気投合したものの、2年以上放置していたダメなやつである。家では主夫として、毎晩夕飯を作っている。自分の作ったメシが一番美味いと思っている。

好きなもの: 日本酒、ゼルダの伝説、ドライブ、スターウォーズ、ジャズ、ベイスターズ

性格: 穏やかで怒らないことを信条として生きている(単に怒ると疲れて体調が悪くなる)⁠


使用している音楽について

番組内で使用している音楽は、Epidemic Soundの正規ライセンスに基づき、配信プラットフォームでの使用が許諾された音源を適切に使用しています。

All music and sound effects used in this podcast are properly licensed through Epidemic Sound under an active creator subscription, and authorized for public distribution.


Show more...
3 months ago
27 minutes 10 seconds

UNRAVEL(アンラベル) – 未来をほどくラジオ
“UNRAVEL”とは、絡まった糸を解くように、複雑なものを丁寧にほどくこと。 ときに「壊れていく」という意味も含むこの言葉には、未来への不安や違和感すらも一緒に見つめて、やさしく問い直していきたいという想いが込められています。 世界の展示会や技術の現場を歩くイノベーションアナリスト・Andy Kondoと、聞く力に長けたフリーアナウンサー・広末リサが、AIやモビリティ、社会のこれからを、温かく、そして少しずつほどいていく対話番組です。 難しい話を、ちょっとやわらかく。未来のモヤモヤを、すこし楽しく。 聞き終えたあと、世界の見え方が少し変わる、そんな30分をお届けします。