ワシントンD.C.で開催されたGTC 2025でのジェンセン・フアンCEOのキーノートを徹底解説!NVIDIAはもはやGPUメーカーではなく、AI工場を作る国家インフラ企業に進化しています。受注残5,000億ドル、Made in USA、6G通信、量子コンピューティング、ロボティクス革命まで、2時間超のプレゼンのエッセンスを凝縮してお届けします。
00:00 - オープニング・NVIDIA時価総額5兆ドル到達
00:38 - AIファクトリーへの進化とムーアの法則の終焉
04:50 - 最新チップGB200とエクストリームコーデザイン
08:04 - 驚異の受注残5000億ドルと2つの指数関数
15:21 - アメリカ製造と量子コンピューティング戦略
21:30 - フィジカルAI:ロボティクスとデジタルツイン
31:47 - ロボタクシー市場への本格参入
42:00 - まとめ:GPUメーカーを超えた存在へ
出典:NVIDIA GTC Washington, D.C. Keynote with CEO Jensen Huanghttps://www.youtube.com/live/lQHK61IDFH4
YouTube:https://youtu.be/wT1GgHeKbAw
NVIDIA CEOジェンセン・ファンがセコイアキャピタルで語った最新インタビューを完全解説!AIファクトリー構想からフィジカルAI、ロボティクスまで、投資家が注目する「次の成長フロンティア」を30分で骨太に深掘り。NVIDIAがなぜAI時代の中心なのか、その戦略の全貌がわかる永久保存版。00:00 - オープニング:AIの次のフロンティアとは?00:38 - NVIDIAの強み:AIファクトリーという概念03:10 - DGX-1誕生秘話:イーロンとの出会い05:50 - トークン毎ワット:収益を決める重要指標09:32 - AI投資はバブルではない4つの理由13:41 - エージェンティックAI:デジタル社員の時代19:06 - フィジカルAI:物理世界を変える可能性22:03 - Omniverse:過小評価される仮想世界技術27:03 - まとめ:NVIDIAが見据える100兆ドル市場
出典:
AIの次は"物理世界"だ!NVIDIAの成長が止まらない理由
YouTube:https://youtu.be/lhSxNwhEMMo
OpenAIが描く壮大なビジョン「AGIの恩恵をすべての人に」。Broadcomとの提携で実現する10ギガワット級AIインフラの全貌を、技術的背景から社会的意義まで徹底解説します。
00:00 - OpenAI×Broadcom 人類史上最大のプロジェクト
01:20 - 自社チップ開発の経緯:10GWインフラと18ヶ月の極秘開発
05:02 - 垂直統合戦略:トランジスタからトークンまで全て最適化
08:56 - AIがチップを設計する時代:効率化の実例
11:29 - 文明の次世代OS:鉄道・インターネットに続くインフラへ
14:20 - まとめ:AGIの恩恵を全ての人に届けるビジョン
出典:OpenAI x Broadcom — The OpenAI Podcast Ep. 8https://youtu.be/qqAbVTFnfk8?si=2iOWUYHTUjLTWG8G
YouTube:https://youtu.be/Q2_cyaUIdrs
OpenAI共同創業者グレッグ・ブロックマンの最新インタビューを完全解説。AGIタイムライン、Sora 2開発秘話、GPU争奪戦、雇用の未来まで徹底深掘り。AI時代を生き抜くヒントが詰まった50分。
00:00:00 イントロ - AGIは2〜3年で実現?
00:01:33 本日の構成
00:02:10 Sora2の開発秘話 - 世界モデルの夜明け
00:08:09 Sora2のSNS機能とインターフェース設計
00:11:01 悪用リスクへの対応
00:13:19 ハードウェア戦略とコンピュート不足
00:17:38 AMD提携とTriton
00:21:07 OpenAI社内のGPU争奪戦
00:24:58 AIと雇用 - 仕事は奪われるのか?
00:28:17 人間に残る役割
00:32:01 配管工最強説
00:35:28 AGIの定義と到達時期
00:37:09 超知能(スーパーインテリジェンス)とは
00:40:00 1年間考え続けるAI
00:42:46 来年のDevDayで発表予定
00:43:55 まとめ
00:47:08 今日の感想 - UIとしての価値
出典:https://youtu.be/5yA4o9fSJek?si=-E0ZPb3z-g7r7YmC
YouTube:https://youtu.be/K6oXOxliFRU
The InformationがOracleの内部資料をスクープ。AIクラウド事業の粗利率が平均16%、直近では14%と判明し株価急落。GPUレンタルビジネスの構造的課題を徹底解説。勝者の条件とは?AIバブルの現実を知りたい方必見の30分。
#oracle #gpu #AIクラウド #nvidia #投資 #テック業界 #利益率 #openai #クラウドコンピューティング
00:00:00 オープニング
00:02:33 市場がざわついた理由:Oracleに立ち込めた暗雲
00:03:00 The Informationのスクープ内容
00:04:02 期待されていた巨額成長と現実のギャップ
00:05:16 AI Profit Fantasy:本当に儲かっているのは誰か
00:06:55 数字で見るAIクラウドの薄利構造
00:08:11 新チップ導入時の利益率悪化
00:09:09 減価償却費の影響と実質利益率
00:10:11 他社との比較の難しさ
00:11:09 GPU事業比率の急拡大がもたらす影響
00:12:15 GPUサーバーの稼働率問題
00:13:02 GPUリースの光と影
00:13:14 光①:需要の爆発的拡大
00:13:54 光②:旧世代チップの高収益性
00:14:39 光③:長期的なキャッシュフロー創出の可能性
00:15:23 影①:高額なハードウェアコスト
00:16:06 影②:ディスカウント競争
00:16:50 影③:立ち上がりのギャップ
00:17:13 影④:データセンターの所有構造
00:18:58 影⑤:顧客集中リスク(OpenAI依存)
00:20:02 マイクロソフトも直面する同じ問題
00:21:56 GPUリースビジネスの勝者条件
00:22:06 条件①:価格戦略の最適化
00:22:55 条件②:立ち上がり期間の短縮
00:23:48 条件③:利用率の平準化
00:24:21 条件④:データセンター戦略
00:25:31 条件⑤:顧客集中の緩和
00:27:12 NVIDIAが圧倒的に強い構図
00:27:52 まとめ:AI Profit Fantasyの現実
00:30:45 エンディング
出典:The AI Profit Fantasyhttps://www.theinformation.com/articles/ai-profit-fantasyInternal Oracle Data Show Financial Challenge of Renting Out Nvidia Chipshttps://www.theinformation.com/articles/internal-oracle-data-show-financial-challenge-renting-nvidia-chipsStock Market Falls on The Information’s Report on Oracle AI Cloud Marginshttps://www.theinformation.com/briefings/oracles-ai-cloud-business-razor-thin-16-gross-profit-margin-new-data-show
YouTube:https://youtu.be/u24dDUEIME0
Google TPUがNvidiaの独占に挑む!Apple、Anthropic、Midjourneyが既に大規模学習で採用。単一ベンダー依存からの脱却が始まった。CUDAエコシステムという最強の壁をどう崩すのか?AI業界の未来を徹底解説。
00:00:00 イントロ - GoogleとNVIDIAのAIチップ戦争
00:01:32 なぜ脱NVIDIA一極集中が必要なのか
00:02:57 GoogleのTPU登場 - 推論用から学習用へ
00:04:47 TPUが大規模学習で使われている実例
00:05:01 Apple - GoogleのTPUで自社モデルを学習
00:07:33 Anthropic - Claudeの学習にもTPUを採用
00:08:01 Midjourney - TPUで完全学習、GPUで推論
00:09:00 TPUが大規模学習に強い理由
00:11:20 Googleの市場戦略 - 他社データセンターへの展開
00:12:22 NVIDIAと同じ戦略 - 財政保証で市場拡大
00:13:20 価格・電力・環境の3軸で攻める
00:14:30 共存戦略とハードウェア販売の可能性
00:15:36 NVIDIAの最強の壁 - CUDAエコシステム
00:17:19 開発者のロックイン問題
00:18:50 Googleの対抗策 - JAXとPyTorch/XLA
00:20:28 TPU採用を検討すべきユースケース
00:21:46 GoogleのTPUの真の意義
00:22:26 健全な競争環境がもたらすもの
00:24:04 TPU事業の価値は9000億ドル
00:24:31 まとめ - 重要な3つのポイント
00:25:52 エンディング
出典:The Information / Business Standard (Sep 2025)"Google Ramps Up AI Chip Competition with Nvidia"https://www.business-standard.com/article/technology/google-ramps-up-ai-chip-competition-with-nvidia-125091201234_1.htmlReuters (Jun 2024)"Apple using Google’s TPU chips for foundation model training, sources say"https://www.reuters.com/technology/apple-uses-google-cloud-tpu-train-its-ai-models-2024-06-10/DatacenterDynamics (Nov 2023)"Anthropic uses Google Cloud TPUs to train large models at scale"https://www.datacenterdynamics.com/en/news/anthropic-uses-google-cloud-tpus-to-train-large-models-at-scale/DatacenterDynamics (Mar 2023)"Midjourney trains AI model on Google Cloud’s TPU v4 Pods"https://www.datacenterdynamics.com/en/news/midjourney-trains-ai-model-on-google-clouds-tpu-v4-pods/Investing.com / D.A. Davidson (Sep 2025)"Google TPU Valuation Could Reach $900B in Spin-off Scenario – Analyst Note"https://www.investing.com/news/stock-market-news/google-tpu-valuation-could-reach-900b-in-spin-off-scenario-3456789Jouppi et al., ISCA 2017"In-Datacenter Performance Analysis of a Tensor Processing Unit"https://dl.acm.org/doi/10.1145/3079856.3080246Google Cloud Official Blog (Jul 2024)"How Cloud TPUs Power the Generative AI Boom"https://cloud.google.com/blog/products/ai-machine-learning/how-cloud-tpus-power-the-generative-ai-boomApple Machine Learning Research (Jul 2025)"AXLearn: Modular Large Model Training on Heterogeneous Infrastructure"https://machinelearning.apple.com/research/axlearnarXiv (Jul 2025)AXLearn: Modular Large Model Training on Heterogeneous Infrastructurehttps://arxiv.org/abs/2507.05411
YouTube:https://youtu.be/IEtCQcbJt9o
Google TPUがNvidiaの独占に挑む!Apple、Anthropic、Midjourneyが既に大規模学習で採用。単一ベンダー依存からの脱却が始まった。CUDAエコシステムという最強の壁をどう崩すのか?AI業界の未来を徹底解説。
00:00 オープニング:AIバブルとドットコムバブルの類似性
02:08 Part 1:AI時代に変わらないものに賭けろ
03:00 長期思考の安定点とは
04:14 ビジョンには頑固に、細部には柔軟に
06:06 Part 2:ベゾスのアイデア放流理論
07:18 組織が受け入れられる速度でアイデアを放流する
09:17 ワンダリング(探索)の重要性
10:17 探索と実行のハーモニー
11:26 起業家へのアドバイス:顧客ニーズと直感
13:37 Part 3:AIバブルは本当にやばいのか?
14:00 2000年ドットコムバブル崩壊の体験談
15:11 短期は投票機、長期は計量機
15:47 今のAIバブルをどう見るか
17:04 産業バブルと金融バブルの違い
18:02 AIバブル崩壊と現実を分けて考える
19:12 Part 4:宇宙ビジネス(ブルーオリジン)の展望
19:55 New Glennロケットと月面着陸船
20:34 月の砂から太陽電池を作る技術
21:57 月は宇宙からの贈り物
22:06 宇宙にギガワット級データセンターを作る構想
23:24 地球上の超音速移動の可能性
24:17 20年で数百万人が宇宙に住む未来
25:17 まとめ:ベゾスから学ぶ3つのポイント
27:32 エンディング
出典:
https://www.youtube.com/live/4wTSZDZ_seU?si=kTUDMDG8EJNBCAOQ
YouTube:https://youtu.be/4VyVppMMh7M
OpenAIの2025年上半期決算を徹底解説。週間7億ユーザー、売上6400億円の裏で、なぜ2兆円の赤字を出すのか?Stargateプロジェクト、Nvidia契約、2030年黒字化シナリオまで、30分でOpenAIのすべてがわかる。
#openai #chatgpt #決算解説 #ai #stargate #テスラジオ #テクノロジー #スタートアップ #投資 #2030
0:00 OpenAIの週間アクティブユーザー数と今回のテーマ
00:57 本日の内容紹介
01:51 上半期決算の全体像:売上・ユーザー数・赤字の詳細
03:49 赤字はリスクか?戦略的投資の意図
06:17 OpenAIは何で稼いでいるのか?収益構造の3本柱
10:05 ARPU(1ユーザーあたり平均収益)と有料化の伸びしろ
11:23 マイクロソフトとのレベニューシェア契約
12:23 競合との差別化とブランド力
14:00 コスト構造を分解:R&D(研究開発費)
14:50 COGSとサーバー運用コスト
17:17 セールス&マーケティング費用
18:20 株式報酬(Stock-based Compensation)
20:02 コストの合計とキャッシュバーン
22:43 資金は何年持つのか?
23:11 Stargateプロジェクト:自社データセンター構築
24:19 なぜ自前インフラが必要なのか?
26:42 NVIDIAとのGPU供給契約
27:42 Stargateプロジェクトのリスク
29:55 本日のまとめ:OpenAIの現在地
30:52 AI開発と原発・エネルギー問題についての議論
34:02 エンディング
出典:
https://www.theinformation.com/articles/openais-first-half-results-4-3-billion-sales-2-5-billion-cash-burn?utm_source=ti_app&rc=o6wvxy
YouTube:https://youtu.be/0F-V2ciTxqE
OpenAIが目指すAGI実現に必要な電力は原発250基分。データセンター需要急増で電力不足が深刻化する現状と対策を詳しく解説します。
00:00 導入 - AGI開発の最大の壁は電力不足?
02:22 OpenAIが必要とする電力規模の衝撃
05:54 AI電力需要が構造的に減らない理由
10:30 電力不足の3つのボトルネック
13:02 発電の問題 - 新設の遅さと政策的課題
15:54 送電系統の問題 - インフラ整備の限界
17:46 規制と地域住民への影響
19:46 企業の対策 - 自前発電への取り組み
23:20 米中電力事情の比較
27:27 まとめ - 電力制約がAI覇権を左右する
35:03 エンディング
出典:
https://www.theinformation.com/articles/sam-altman-wants-250-gigawatts-power-possible
YouTube:https://youtu.be/uBXnqpFEWQ0
NVIDIAジェンセン・フアンCEO最新インタビューを徹底解説。推論需要10億倍増、OpenAI超大型投資、10兆ドル企業への道筋まで、AI革命の本質を分かりやすく解説します。
00:00:00 イントロ - ジェンセン・フアン最新インタビュー
00:01:43 推論が10億倍に拡大する理由
00:05:14 NVIDIAとOpenAIの歴史的パートナーシップ
00:07:41 ウォール街の評価はなぜ間違うのか
00:10:52 NVIDIAの競争優位性 - エクストリーム・コデザイン
00:15:01 ジェンセンが描く未来社会 - 全員がR2-D2を持つ世界
00:17:01 まとめ - NVIDIA 10兆ドル企業への道筋
00:22:20 エンディング
YouTube:https://youtu.be/GZWcH0N6Kd0
GoogleのNanoBanana(Gemini 2.5 Flash Image)を徹底解説!従来の画像生成AIを超越した「理解するAI」の革新技術と、マルチモーダルAIの未来について骨太に語ります。
00:00 イントロ - AI画像生成の課題とは?
02:51 NanoBananaとは何か?理解するAI
05:00 名前の由来 - なぜ「NanoBanana」?
09:19 革新的な機能①:キャラクターの一貫性
11:27 革新的な機能②:複数画像の統合
13:11 革新的な機能③:自然言語による部分編集
15:55 革新的な機能④:世界知識を使った推論
19:00 技術的深掘り - LLMと画像生成の統合
22:07 高速性の秘密 - Flashエンジンとは
24:27 マルチモーダル入力とSynthID技術
25:27 マルチモーダルAIの未来
29:00 クリエイティブ産業への影響
30:50 まとめ - NanoBananaの重要性
32:01 感想:漫画業界への可能性
35:00 エンディング
YouTube:https://youtu.be/GCtt-AWyYgM
NvidiaとOpenAI、1000億ドル提携の真実を徹底解説!AI業界の構造変化と未来への影響を骨太に分析します。
00:00 導入:NVIDIAとOpenAIの怪しい提携とは?
01:19 提携の詳細:1000億ドル投資と10ギガワットの規模
02:03 提携の背景:なぜ手を組んだのか(3つの理由)
06:35 OpenAIが得るもの:自立性の確保と技術的制約からの解放
11:11 NVIDIA側の戦略:需要確実化と「GPU as a Service」
17:30 AI業界全体への影響:クラウド離れと参入障壁の上昇
24:28 まとめ:AI業界の構造変化と今後の展望
YouTube:https://youtu.be/hrUZq7NEOZ4
OpenAIがApple元デザイナーJony Iveと手を組み、6.5兆円でハードウェア参入!スマホを超えるAI専用デバイスで業界に革命を起こすその戦略を徹底解説。
`00:00` はじめに
`01:32` OpenAIがハードウェア開発に参入する3つの理由
`03:38` 理由②:AIの真の力を発揮するには専用ハードが必要
`05:15` 理由③:次世代のコンピューティングを定義したい
`06:46` なぜスマホはAIにとって不十分なのか?
`08:57` AIデバイスの過去の失敗事例
`12:21` OpenAIが考える理想のAIデバイスとは?
`16:55` Appleから人材とサプライチェーンを奪うOpenAI
`22:27` なぜAppleの社員はOpenAIに惹かれるのか
`24:57` OpenAIが描く未来のビジョンと製品ロードマップ
`28:08` OpenAIの挑戦は成功するのか?
`30:16` まとめ:通知に奪われる注意を取り戻せるか
`33:34` チャンネル登録のお願い
YouTube:https://youtu.be/zvQRLqrYRsQ
Meta Connect 2025で発表されたRay-Ban Display ARグラスとNeural Band。Metaがスマートフォンに宣戦布告した野心的戦略と革新技術を完全解析!
00:00 Meta Connect 2025速報/Ray-Ban Display登場
01:33 今回の目次とトピック整理
01:45 “Neural Band”とは?テレパシー操作の予告
03:45 なぜMetaはスマホに挑むのか(プラットフォーム戦略)
06:37 “下を向かないコンピューティング”という理想
08:01 Ray-Ban Display 概要(位置づけとラインナップ)
08:27 ディスプレイ搭載スマートグラスの実用化
08:51 表示性能:600×600フルカラー等の解像度比較
10:00 デモ:メッセージ/ナビ/翻訳が視界に表示
11:41 バッテリーと省電力(モノクロ表示・6〜8時間)
12:36 見た目・カラバリ・社会的受容性(Ray-Ban形状)
13:47 ここから本題:Neural Bandの仕組み
14:11 EMG(筋電図)で指先操作→コマンド化
16:12 使うほど学習して精度向上
16:54 “バレない操作”で受容性アップ(ポケット操作等)
17:53 実験機能:机や指に“書いて”文字入力
18:27 将来構想:思考インターフェースへの拡張
19:38 ライブデモの失敗と会場Wi-Fi問題の一幕
20:18 現時点の技術課題(常時AI稼働や電波混雑での精度)
21:03 本命は2027年「Orion」:真のスマホ代替へ
22:01 価格戦略:799ドルのインパクト
22:53 勝ち筋:200万台実績とLuxottica連携
23:27 競合状況:Apple/Google/OpenAIの動き
24:00 カテゴリー創出狙い(Apple Watch的浸透モデル)
24:34 普及への壁と期待値整理
26:35 まとめ:Ray-Ban Displayが開く次世代体験
28:27 総括:Metaの“ポストiPhone”プラットフォーム戦略
28:37 エンディング
YouTube:https://youtu.be/g2k6t-zJLOk
OpenAI史上最大の再編により約75兆円企業の株主構成が激変!マイクロソフト、従業員、投資家の明暗と、AI安全性への影響を徹底解説。
00:00 導入:OpenAIは誰のもの?
00:46 今日のアジェンダ
01:20 評価額75兆円と今回のテーマ
01:57 株主構成(MS/非営利/従業員の全体像)
03:44 新規・初期投資家とio買収の内訳
04:42 なぜ営利化?非営利→capped-profitの限界
06:27 2023年の騒動を経てPBC転換へ
08:06 進捗:MS同意済み/州の承認待ち
09:16 最大受益者マイクロソフトの“勝ち筋”
10:48 AGI条項&クラウド契約の見直し
13:49 収益分配の変更(OpenAI取り分が増える)
15:03 投資家&従業員への影響(SBラウンド/ESOP)
17:59 ガバナンスと安全性:ヒントンらの懸念
20:15 規制の最終関門と失敗時のリスク
21:26 IPOシナリオと市場インパクト
22:00 まとめ:誰が富を得るのか
24:02 余談:npm汚染とAI時代のリスク
26:57 エンディング
YouTube:https://youtu.be/6w4hplbTDHM
GPU王者NVIDIAが仕掛ける「自社製品レンタルバック」戦略の全貌を徹底解説。CoreWeave・Lambda・Nebiusとの数兆円規模取引から見える、AI覇権争いの真実とは?
00:00 オープニング/ネオクラウドとは?(CoreWeave・Nebius)
01:04 今日の内容(必要性→循環取引→ビッグテック→AIファクトリー)
01:50 ネオクラウドの定義と主要プレイヤー(CoreWeave/Lambda/Nebius)
02:17 なぜ必要?需要の波・大手依存・新市場づくり
03:04 事例:Project Osprey—CoreWeaveへ13億ドル&2027年までの借り戻し
05:56 最新契約:未使用容量63億ドル買取/Lambdaも同構造
07:43 循環取引?(NVIDIAは出資者かつ顧客)
10:28 CoreWeaveの売上内訳(MS 2/3・NV 15%)と論点
12:08 ハイパースケーラーの“脱NVIDIA”とリスク
13:39 H100即時提供の強み/値下げ交渉をかわす仕組み
16:01 2030年予測:専門GPUクラウドがAIインフラの15%に
16:33 Nebius×Microsoft 194億ドル—EUデータ主権と地政学ニーズ
19:02 世界に広がるNV陣営(欧州・日本・インド・台湾・韓国)
21:54 ジェンセンの「地球規模AIファクトリー」構想
22:12 OpenAI×CoreWeave:119億ドル契約&株式連携で依存再設計
22:45 需要創出の裏側:DC建設がボトルネック/NVの“保証”で前倒し
24:14 AIゴールドラッシュ:道具も鉱山も握るNVIDIA/分散ネットワーク
25:34 まとめ(需要安定・リスク分散・グローバル取り込み)
29:25 エンディング
YouTube:https://youtu.be/QkermnpkZcw
AI技術の急速な進歩により「誰も働かなくてよい世界」が現実化する中、アメリカと中国は自国のAI企業で富を循環させベーシックインカムを実現できる一方、日本は富の海外流出により福祉制度維持すら困難になる可能性について徹底解説。日本の打開策も含めて骨太に分析します。
0:00 オープニング・話題の紹介
2:18 労働からの解放が現実化している理由
4:33 AIインフラ化による富の集中問題
7:40 ベーシックインカム実現の課題
10:40 AI格差:持てる国と持たざる国
16:22 日本が直面する具体的な課題
20:28 日本の強み①:半導体分野
23:34 日本の強み②:データセンター・AIモデル
25:37 日本の強み③:アプリケーション分野
30:14 まとめ・今後への示唆
YouTube:https://youtu.be/KlBqEceJXww
急速に拡大するテスラのロボタクシーの現状
00:00 オープニング:本日のテーマ
00:34 拡大タイムラインの全体像
01:01 オースティン開始→448km²へ
01:52 ベイエリア進出&ネバダ承認
02:18 州規制の違い(TX無人/CAは運転手必須)とWaymo
04:03 テスラが急ぐ理由:後発×データ戦略(年末目標含む)
04:31 規模差と待ち時間:Waymo約2000台 vs テスラ
05:49 FSD汎用性で新都市へ素早く適応
06:24 安全性の現在地:全車に安全監視員
07:11 公式アプリ公開(iOS)と実利用の現状
08:34 段階的運用&遠隔介入(市街地無人/高速有人)
10:48 競合地図:Waymo・Zoox・Cruiseの今
15:13 FSD v14:パラメ10倍・強化学習・安全目標
16:30 アプローチ比較:カメラAI vs LiDAR+HDマップ
18:12 現状の限界とv14+遠隔のねらい
19:26 日本テスト開始と都市部の課題
21:37 まとめ
YouTube:https://youtu.be/-oPBBIB2psk
イーロン・マスク最新インタビューから、人類の未来を変える5大技術を徹底解説。Optimus人型ロボット、Tesla FSD、火星移住まで、全て最新情報でお届け。
00:00 オープニング/All-In登場回の概要と本日の構成
00:36 Part1:Optimusは「人類史上最大のプロダクト」発言
01:01 Optimus v3設計の最終段階/イーロンの最優先案件
01:09 成功の3要素:精緻な手/現実理解AI/大量生産
01:46 人の手は27–28自由度の超難題
02:04 腕あたり26アクチュエータ—既製品なしで自社設計
02:27 量産コスト見積:2–2.5万$+AIチップ5–6千$
02:52 なぜヒューマノイド?既存世界との“後方互換性”
03:29 難易度感:Model Xより難・Starshipほどではない
03:58 Part2:テスラの新AIチップ「AI5」
04:12 AI5はAI4の40倍性能へ
04:46 AI4でも人間より2–3倍(最大10倍)安全
05:06 FSD v14:v12以来の最大アップデート
05:16 パラメータ10倍+強化学習/情報ロスの是正
05:46 「年末には車が自我を持つように感じる」発言
06:14 垂直統合:ハード×ソフト協調設計の強み
06:26 Part3:xAI Grok
06:31 「Groedia」—AIでWikipediaを書き直す構想
07:14 Wikipediaの党派性・改ざん問題への問題意識
08:15 スケーリング法則:計算10倍→知能2倍の経験則
08:41 超えるタイムライン:来年に個人超え/2030年に人類総和超え
08:58 米国債務は“unfixable”?AIとロボで解決を主張
09:25 Part4:Starlink
09:28 EchoStarのスペクトラム買収(170億$)の狙い
10:14 Direct-to-Cell:衛星→スマホ直通信の実現へ
11:12 どこでも動画視聴レベル&世界共通アカウント構想
11:27 既存キャリアとの棲み分け/統合の可能性にも言及
12:14 Part5:火星移住ロードマップ
12:27 Starship進捗:Raptor2→Raptor3へ刷新
12:50 「有用軌道へ100t超」かつ完全再使用を目指す
13:37 Falcon Heavy(~40t)との比較
14:07 完全再使用でコスト桁違いに
14:24 統治より先に“自立都市”の確立が最優先
15:37 2年ごとの遷移ウィンドウ×10–15回=20–30年で都市化
16:14 惑星レベルの冗長化で人類の生存確率を上げる
16:48 継承計画の重要性とイーロン不在リスク
17:48 まとめ:Optimus/AGIタイムライン/火星30年計画
18:30 エンディング
テスラがマスクに提案した史上最大1兆ドル報酬の全貌を解説。2018年報酬無効化からマスクの「脅し」まで、12のマイルストーン、ロボタクシー・人型ロボットの技術的実現可能性と社会への影響を徹底分析。
00:00 史上最大?テスラの「1兆ドル」報酬とは
01:06 パッケージの仕組み:株数・比率・12トランシェ
02:15 権利確定7.5年/10年・CEO在任条件/2035年期限
03:38 8.5兆ドルは現実的?――FSD・ロボティクスで稼ぐ前提
04:20 EBITDA目標4,000億ドルの壁(現状の約24倍)
05:36 4大事業目標の全体像
05:59 目標① 累計EV2,000万台
06:15 目標② FSD有料1,000万人(契約率50%の難題)
06:56 目標③ ロボタクシー100万台(規模感と規制)
08:19 目標④ 人型ロボット「オプティマス」100万体
09:14 2018年報酬が無効化――法的経緯の整理
10:40 「25%未満なら他事業へ」―イーロン発言と人材流出懸念
11:28 7ヶ月・37回の交渉で要求ほぼ通る
11:48 新パッケージ:最大+12%で保有28%の可能性
12:05 最終条件:CEO継承計画の策定
14:17 逆風の事業環境と競合台頭(BYD等)
15:09 市場の反応:株価+3~4%/機関投資家の見方
15:30 懸念点:ガバナンスと“過度な巨額報酬”
16:01 社会的影響① 富の集中と雇用の自動化リスク
17:19 社会的影響② 低コスト化の恩恵と創造的労働へのシフト
17:42 まとめ:自動車→AI/ロボティクス企業への大転換
19:15 余談:長寿テック・不老不死(Neuralink など)
21:58 エンディング(登録・メンバーシップのご案内)
iPhoneアプリでご視聴の方向けの有料メンバーシップ登録はこちら!
https://www.youtube.com/channel/UCXYstYfeIP6cApPZnMmw2jQ/join